[go: up one dir, main page]

JP6079205B2 - 画像形成システム,画像形成装置,およびサーバ - Google Patents

画像形成システム,画像形成装置,およびサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6079205B2
JP6079205B2 JP2012275771A JP2012275771A JP6079205B2 JP 6079205 B2 JP6079205 B2 JP 6079205B2 JP 2012275771 A JP2012275771 A JP 2012275771A JP 2012275771 A JP2012275771 A JP 2012275771A JP 6079205 B2 JP6079205 B2 JP 6079205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
server
image
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012275771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120991A (ja
Inventor
直希 西川
直希 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50930530&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6079205(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012275771A priority Critical patent/JP6079205B2/ja
Priority to US14/076,366 priority patent/US9104357B2/en
Publication of JP2014120991A publication Critical patent/JP2014120991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079205B2 publication Critical patent/JP6079205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は,画像形成システム,画像形成装置,およびサーバに関する。さらに詳細には,画像形成装置が画像データを記憶するサーバから画像データをダウンロードし,ダウンロードした画像データに基づいて,画像形成装置が画像を形成する技術に関するものである。
従来から,画像データを配信する配信サーバと,その配信サーバと通信を行う画像形成装置とを有する画像形成システムにおいて,画像形成装置が,配信サーバから画像データをダウンロードし,ダウンロードした画像データに基づいて印刷を行う技術が知られている。
サーバに記憶された画像データをプリンタにダウンロードして印刷する画像形成システムを開示した文献としては,例えば,特許文献1がある。特許文献1に開示されている技術では,サーバが,予めユーザによって登録された印刷ジョブを記憶する。プリンタは,ユーザを認証すると,そのユーザのジョブリストをサーバから取得する。そして,ジョブリストから印刷ジョブが選択されると,プリンタはサーバからその選択された印刷ジョブをダウンロードし,印刷を実行する。
特開2010−23405号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,サーバに記憶された画像データを画像形成装置にダウンロードして印刷する画像形成システムにおいては,画像形成装置に入力された印刷設定や画像形成装置の状態に関係なく,サーバに記憶されている画像データがダウンロードされる。この場合,印刷に必要な画像データよりもサイズが大きい画像データがダウンロードされることがあり,不必要に画像形成装置のメモリを圧迫してしまう問題や,不必要にネットワークの負荷を高めてしまう問題がある。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,サーバに記憶された画像データを画像形成装置にダウンロードして印刷する画像形成システムにおいて,画像形成装置のメモリやネットワークの負荷を軽減する技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像形成システムは,画像形成装置と,前記画像形成装置と通信を行うサーバとを備える画像形成システムであって,前記画像形成装置は,前記サーバに記憶されている画像データのうち,印刷対象の画像データの選択を受け付ける選択部と,前記選択部によって選択された画像データの送信を前記サーバに要求する要求部と,前記選択部によって選択された画像データを変換させる条件である変換条件に従って前記サーバによって変換された画像データである変換データを,前記サーバから受信する受信部と,前記受信部にて受信した変換データを記憶する記憶部と,前記記憶部に記憶された変換データに基づいて印刷を行う印刷部とを備え,前記サーバは,前記要求部によって送信が要求された画像データを前記変換条件に従って変換し,当該画像データから変換データを生成する生成部と,前記生成部が生成した変換データを,前記画像形成装置に送信する送信部とを備え,前記画像形成装置が有する特有情報に基づいて,前記変換条件を決定する決定部を,前記サーバと前記画像形成装置との少なくとも一方に備えることを特徴としている。
本明細書に開示される画像形成システムは,画像形成装置にて,サーバに記憶されている画像データの中から印刷対象の画像データを選択し,選択された画像データの送信をサーバに要求する。サーバでは,送信が要求された画像データを,変換条件に従って変換した変換データを生成し,その変換データを画像形成装置に送信する。変換条件は,画像形成装置が有する特有情報に基づいて決定される。変換条件の決定は,画像形成装置が行ってもサーバが行ってもよい。特有情報としては,例えば,画像形成装置のスペック,画像形成装置に入力された印刷設定,画像形成装置のステータスが該当する。画像データの変換態様としては,例えば,カラー画像からモノクロ画像への変換,画像データの画像サイズの縮小が該当する。
すなわち,本明細書に開示される画像形成システムにおいて,画像形成装置は,画像形成装置の特有情報に基づいてサーバによって変換された画像データ(変換データ)を取得する。これにより,画像形成装置での印刷に必要な画像データよりもサイズが大きい画像データが送信される可能性が低減される。その結果として,画像形成装置のメモリやネットワークへの負荷の軽減が期待できる。
また,前記画像形成装置は,印刷設定を入力する入力部を備え,前記特有情報には,前記入力部によって入力された印刷設定に関する情報が含まれるとよい。ユーザが望まない印刷設定に合わせた画像データは無駄である。この構成のように,印刷設定に合わせて変換された変換データを送受信することで,画像形成装置のメモリやネットワークに無駄な負荷を少なくできる。
さらに,前記印刷設定には,画質情報が含まれるとよい。画質情報には,例えば,解像度,階調数が該当する。この構成によれば,送受信対象となる画像データを,ユーザが望む画質に合わせて変換できる。
また,前記入力部は,前記記憶部の空き容量に基づいて,入力される印刷設定の範囲を制限するとよい。記憶の空き容量に基づいて,記憶部を圧迫する可能性が高い印刷設定について入力を制限することで,画像形成装置のメモリへの負荷が著しく高い状態となることを抑制できる。
また,前記入力部は,前記印刷部のカラー画像の形成能力に基づいて,入力される印刷設定の範囲を制限するとよい。カラー画像が形成できない場合にはカラー印刷の印刷設定について入力を制限することで,画像形成装置のメモリへの負荷が高い状態となることを抑制できる。なお,カラー画像の形成能力の判断には,装置自身の能力としてカラー印刷が可能か否かの静的な判断の他,トナー不足やメモリ不足によってカラー印刷ができない状態となっているか否かの動的な判断も含まれる。
また,前記特有情報には,前記画像形成装置の能力に関する情報が含まれるとよい。能力には,例えば,メモリ容量,印刷部のスペックが該当する。すなわち,印刷不可の能力に基づく画像データの送受信は無駄である。この構成のように,画像形成装置の能力に合わせて変換された変換データを送受信することで,画像形成装置のメモリやネットワークに無駄な負荷を少なくできる。なお,画像形成装置の能力の判断には,装置自身が元々能力を有しているか否かの静的な判断の他,トナー不足やメモリ不足によって能力を発揮できない状態となっているか否かの動的な判断も含まれる。
さらに,前記画像形成装置の能力に関する情報には,前記記憶部の空き容量が含まれるとよい。送受信対象となる画像データを,記憶部の空き容量に合わせて変換することで,画像形成装置のメモリへの負荷が高い状態となることを抑制できる。
また,前記画像形成装置の能力に関する情報には,前記印刷部のカラー画像の形成能力に関する情報が含まれるとよい。カラー画像の形成が不可能な画像形成装置にカラー画像データを送信してもカラー画像を出力できない。そのため,モノクロ画像データに変換してデータサイズを小さくする方が好ましい。
また,前記決定部は,前記画像形成装置が有する前記特有情報に加え,前記サーバの画像データの変換能力に関する情報に基づいて,前記変換条件を決定するとよい。変換不可の能力に関する決定は無駄であり,サーバの画像データの変換能力に適した変換条件を決定する方が好ましい。
また,本明細書には,サーバと通信を行う画像形成装置であって,画像データを受信する受信部と,印刷を行う印刷部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記サーバに記憶されている画像データのうち,印刷対象の画像データの選択を受け付ける選択処理と,自装置が有する特有情報に基づいて,前記サーバにて前記選択処理によって選択された画像データを変換させる条件である変換条件を決定する決定処理と,前記選択処理によって選択された画像データの送信を要求する送信要求と,前記決定処理によって決定された前記変換条件とを,前記サーバに送信する要求送信処理と,前記変換条件に従って前記サーバによって変換され,前記要求送信処理に応じて前記受信部が前記サーバから受信した画像データである変換データに基づいて,前記印刷部に印刷を行わせる印刷処理とを実行することを特徴とする画像形成装置が開示されている。
また,本明細書には,画像形成装置と通信を行うサーバであって,画像データを送信する送信部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記画像形成装置が有する特有情報を取得する取得処理と,前記取得処理にて取得された前記特有情報に基づいて,前記画像形成装置によって選択された画像データを変換する条件である変換条件を決定する決定処理と,前記画像形成装置から送信が要求された画像データを前記変換条件に従って変換し,当該画像データから変換データを生成する生成処理と,前記生成処理にて生成された変換データを,前記送信部にて前記画像形成装置に送信する送信処理とを実行することを特徴とするサーバが開示されている。
本発明によれば,サーバに記憶された画像データを画像形成装置にダウンロードして印刷する画像形成システムにおいて,画像形成装置のメモリやネットワークの負荷を軽減する技術が実現される。
実施の形態にかかる画像処理システムの構成を示すブロック図である。 第1の形態のダウンロード印刷における複合機(MFP)とサーバとの間のデータ通信の手順を示すシーケンス図である。 MFPが表示するファイル選択画面を示す図である。 MFPが表示する印刷設定画面を示す図である。 MFPが実行するダウンロード印刷処理の手順を示すフローチャートである。 パラメータを決定するデータベースを示す図である。 サーバが実行するデータ送信サービス処理の手順を示すフローチャートである。 第2の形態のダウンロード印刷におけるMFPとサーバとの間のデータ通信の手順を示すシーケンス図である。
以下,本実施形態にかかる画像形成システムについて,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,読取機能および印刷機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)と,MFPに画像データを提供するサーバとを有する画像形成システムに本発明を適用したものである。
[画像形成システムの全体構成]
本形態の画像形成システム900(画像形成システムの一例)は,図1に示すように,サーバ100(サーバの一例)と,MFP200(画像形成装置の一例)とを備えている。サーバ100は,画像データを記憶し,ダウンロード要求に応じて画像データを要求元に送信する。MFP200は,サーバ100に対して画像データのダウンロードを要求し,サーバ100から画像データを受信してその画像データの印刷を実行する。なお,画像データを印刷する画像形成装置は,MFP200の他,何台接続されていてもよい。また,画像データを提供するサーバについても,サーバ100の他,何台接続されていてもよい。
画像形成システム900では,ユーザが,MFP200を操作して印刷対象の画像データの選択や印刷設定の入力を行う。そして,MFP200が,サーバ100に対して画像データのダウンロードを要求し,サーバ100からダウンロードした画像データに基づいて印刷を行う。以下,上述の手順による印刷を「ダウンロード印刷」とする。
[MFPの構成]
続いて,MFP200の概略構成について説明する。MFP200は,図1に示したように,CPU31(選択部,要求部,決定部の一例)と,ROM32と,RAM33(記憶部の一例)と,NVRAM(Non Volatile RAM)34とを備えている。また,MFP200は,用紙に画像を印刷する画像形成部10(印刷部の一例)と,原稿の画像を読み取る画像読取部11と,動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40(入力部の一例)と,ネットワークインターフェース37(受信部の一例)とを有し,これらがCPU31によって制御される。
画像形成部10は,カラー印刷が可能であってもモノクロ印刷のみが可能であってもよい。本形態では,カラー印刷が可能なものとする。また,印刷方式についても,電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。また,画像読取部11は,カラースキャンが可能であってもモノクロスキャンのみが可能であってもよい。本形態では,カラースキャンが可能なものとする。また,読取機構についても,CCDであってもCISであってもよい。
ROM32には,MFP200を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33およびNVRAM34は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP200の各構成要素を制御する。
ネットワークインターフェース37は,他の装置との通信を可能にするインターフェースである。MFP200はネットワークインターフェース37を介して,例えば,サーバ100に対してダウンロード要求の出力や,データの受信を行うことができる。
操作パネル40は,MFP200の外装に設けられ,ユーザ入力を受け付ける各種のボタンと,メッセージや設定内容を表示するタッチパネルとを有している。各種のボタンとしては,例えば,印刷開始指示を入力するOKボタンや,印刷のキャンセル指示を入力するキャンセルボタンがある。また,タッチパネルは,ユーザがタッチ操作することによっても各種の入力が可能であり,例えば,印刷設定や暗証番号がタッチパネルから入力される。
[サーバの構成]
続いて,サーバ100の概略構成について説明する。サーバ100は,図1に示すように,CPU51(生成部,決定部の一例)と,ROM52と,RAM53と,HDD54とを備えている。また,サーバ100は,表示機能と入力機能とを兼ねるタッチパネルを有する操作パネル55と,外部装置との通信を可能にするネットワークインターフェース57(送信部の一例)とを有し,これらがCPU51によって制御される。
サーバ100のHDD54には,OS,インターネット上のデータを閲覧するためのブラウザ,各種のデバイスを制御するデバイスドライバ等が組み込まれている。また,少なくとも1つの画像データもHDD54に記憶されている。HDD54に記憶されている画像データは,JPEG,GIF,ビットマップ等,一般的な画像形式のファイルであればよい。
CPU51は,ROM52から読み出した制御プログラムやHDD54から読み出したプログラムに従って,その演算結果をRAM53またはHDD54に記憶させながら各種の処理を行う。
ネットワークインターフェース57は,MFP200のネットワークインターフェース37と同様に,他の装置との通信を可能にするインターフェースである。サーバ100はネットワークインターフェース57を介して,例えば,MFP200に対してデータの送信を行うことができる。
また,サーバ100は,所定の変換条件に従って画像データを変換し,当該画像データから変換データを生成する機能を有している。例えば,画像データの幅および高さを所定のサイズに収まるようにサイズ変換を行う機能であれば,変換条件として画像データの幅ないし高さが設定される。また,カラー画像をモノクロ画像に変換する機能であれば,変換条件としてカラー印刷かモノクロ印刷かの色指定が設定される。本形態のサーバ100は,画像データの変換態様として,少なくとも上述したサイズ変換とカラー変換とが実行可能なものとする。
[ダウンロード印刷]
[第1の形態]
続いて,画像形成システム900にて実行されるダウンロード印刷の詳細手順について,図2のシーケンス図を参照しつつ説明する。
第1の形態のダウンロード印刷では,先ず,MFP200がログイン情報の入力を受け付ける。ログイン情報は,サーバ100にログインするための個人情報であり,例えば,ユーザの識別子とパスワードとによって構成される。また,ログイン情報は,ユーザが操作パネル40を操作することによって入力される。
MFP200は,ログイン情報が入力されると,サーバ100に対してログイン要求を送信する。ログイン要求には,入力されたログイン情報が付加される。サーバ100は,ログイン情報を受信すると,認証処理を行う。そして,認証結果をMFP200に応答する。以下の説明では,認証処理によってログインが許可されたものとして説明する。
MFP200は,ログインが許可されると,サーバ100に対してログインが許可されたユーザであるログインユーザの印刷可能な画像データのファイルリストの送信を要求するファイルリスト要求を送信する。ファイルリスト要求には,ログインユーザを識別するユーザ情報が付加される。サーバ100は,MFP200からのファイルリスト要求に応じて,ログインユーザが印刷可能な画像データのファイルリストを作成し,そのファイルリストをMFP200に応答する。ファイルリストには,画像データのファイル名とその画像データのサムネイル画像との両方が記憶される。
MFP200は,ファイルリストを受信すると,印刷可能な画像データの一覧を表示してその中から印刷対象となる画像データを選択させる選択画面を操作パネル40に表示する。図3は,操作パネル40に表示される選択画面41の構成を示している。本形態では,選択画面41にサムネイル画像411を表示し,サムネイル画像411をユーザがタッチすることによって,タッチされたサムネイル画像411の枠が強調され,そのサムネイル画像に対応する画像データが選択状態となる。また,選択状態の画像データをユーザがタッチすることによって,タッチされたサムネイル画像411の枠が通常表示に戻り,画像データが非選択状態になる。そして,OKボタン412をユーザがタッチすることによって,選択状態の画像データが印刷対象として選択される。
MFP200は,画像データが選択されると,印刷設定の変更を受け付ける印刷設定画面を操作パネル40に表示する。図4は,操作パネル40に表示される印刷設定画面42の構成を示している。印刷設定画面42では,始めに印刷設定の初期設定が表示される。印刷設定の初期値は,ROM32から読み出してもよいし,印刷設定画面42を表示する度にサーバ100から取得してもよい。印刷設定画面42では,各設定項目の欄421をユーザがタッチすることでタッチされた項目の設定変更が可能になる。また,印刷スタートボタン422をユーザがタッチすることによって,印刷実行指示が入力される。
MFP200は,印刷実行指示が入力されると,サーバ100で実行する画像データの変換条件となるパラメータを,装置の状態や印刷設定に応じて決定する。パラメータの決定方法については後述する。その後,MFP200は,サーバ100に対して,選択された画像データのダウンロードを要求するダウンロード要求を送信する。ダウンロード要求には,選択された画像データのファイル名およびパラメータが付加される。
サーバ100は,ダウンロード要求を受信すると,選択された画像データを読み出し,MFP200から送信されたパラメータに従って当該画像データを変換した変換データを生成する。すなわち,サーバ100が有する変換機能を利用して,MFP200によって選択された画像データから,その画像データをパラメータで設定されたサイズの画像データに変換した画像データを生成する。また,画像データがカラー画像であり,パラメータで設定された色指定がモノクロ印刷であれば,モノクロ画像の変換データを生成する。そして,その変換データをMFP200に送信する。
MFP200は,画像データを受信すると,その画像データに基づく印刷を開始する。その後,ログオフ指示の入力を受け付ける。MFP200は,ログオフ指示を受け付けると,サーバ100にログオフ要求を送信する。サーバ100は,ログオフ指示を受け付けると,ログオフ処理を実行する。ログオフ処理が完了することで,ダウンロード印刷が完了する。
[MFPの動作]
続いて,前記したダウンロード印刷を実現するためにMFP200が実行するダウンロード印刷処理について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。ダウンロード印刷処理は,MFP200にログイン情報が入力されたことを契機に,CPU31によって実行される。
ダウンロード印刷処理では,先ず,サーバ100に対してログイン要求を送信する(S101)。S101の後は,サーバ100から認証結果を取得し,ログインが許可されたことを条件として,サーバ100に対してファイルリスト要求を送信する(S102)。ログインが許可されなかった場合については説明を省略する。S102の後は,サーバ100からファイルリストを取得する(S103)。
S103の後は,操作パネル40に選択画面41を表示する(S104)。選択画面41には,ファイルリストに記憶されているサムネイル画像を表示する。そして,印刷対象となる画像データが選択されたか否かを判断する(S105)。すなわち,少なくとも1つの画像データが選択された状態で,OKボタン412がタッチされたか否かを判断する。画像データが選択されていない場合には(S105:NO),画像データが選択されるのを待つ。
画像データが選択された場合には(S105:YES),自装置のメモリの空き容量が閾値以下か否かを判断する(S111)。ここでいう空き容量は,RAM33全体の空き容量であってもよいし,画像データの記憶領域として確保された領域の空き容量であってもよい。空き容量が閾値以下の場合には(S111:YES),印刷設定画面42で設定可能な選択肢を制限する(S112)。例えば,高解像度やカラー印刷を選択できないように,選択肢から消去する。あるいは選択不可の表示にする。あるいは選択された際に,メモリフルとなるおそれがあることを警告してもよい。
なお,印刷設定の選択肢の制限は,メモリの空き容量の他,例えば,カラー画像の形成可否によって決定してもよい。すなわちカラー画像の形成が不可であれば,印刷設定にてカラー印刷を選択できないように選択肢から消去してもよい。なお,カラー印刷の可否は,MFP200の能力としての画一的な可否の他,着色剤不足による変動的な可否であってもよい。また,サーバ100の変換機能としてカラー画像からモノクロ画像への変換機能を有していない場合には,色指定の選択肢を制限してもよい。サーバ100の変換機能については,サーバ100に問い合わせてもよいし,あらかじめMFP200に記憶しておいてもよい。また,出力サイズについても,給紙トレイに設定されている用紙サイズに合わせて出力サイズの選択肢を制限してもよい。例えば,A4サイズが設定された給紙トレイがない場合には,印刷設定にてA4サイズを選択できないように選択肢から消去してもよい。
S112の後,あるいは空き容量が閾値よりも大きい場合には(S111:NO),印刷設定画面42を表示する(S113)。S113では,S112での選択肢の制限が印刷設定画面42に反映される。その後,印刷実行指示が入力されたか否かを判断する(S114)。すなわち,印刷スタートボタン422がタッチされたか否かを判断する。印刷実行指示が入力されていない場合には(S114:NO),印刷実行指示が入力されるのを待つ。なお,印刷実行指示が入力されるまでに印刷設定が変更された場合には,その変更内容が印刷設定画面42に反映される。
印刷実行指示が入力された場合には(S114:YES),印刷設定に応じたパラメータを決定する(S115)。パラメータには,画像サイズと色指定とが含まれる。色指定は,印刷設定の色指定にて設定された内容を基準として,自装置の能力や状態によってカラーかモノクロかに決定される。すなわち,印刷設定の色指定がモノクロ印刷であればモノクロに決定し,カラー印刷であれば,カラー画像の形成可否によってカラーかモノクロかを決定する。カラー画像の形成可否は,MFP200の能力としての画一的な可否の他,着色剤不足による変動的な可否であってもよい。なお,サーバ100の変換機能としてカラー画像からモノクロ画像への変換機能を有していない場合には,色指定をパラメータに含めなくてもよい。
一方,画像サイズも,印刷設定の色指定にて設定された内容によって決定される。具体的にMFP200は,図6に示すような印刷設定の内容とその内容に適した画像幅とが設定されたマトリクス321をROM32に記憶しており,印刷設定ごとに好適な画像幅が求められる。そして,印刷設定ごとに求められた画像幅のうち,最大幅が画像サイズのパラメータになる。なお,画像高さは画像幅の等倍に設定される。ここでいう画像幅は画像の横方向の画素数を,画像高さは画像の縦方向の画素数を,それぞれ意味する。例えば,解像度を中,色指定をカラー印刷,出力サイズをA4とすると,解像度から得られる画像幅が600ピクセル,色指定から得られる画像幅が1200ピクセル,出力サイズから得られる画像幅が600ピクセルとなり,画像幅の最大値である1200ピクセルが画像サイズのパラメータに決定される。なお,サーバ100の変換機能としてカラー画像からモノクロ画像への変換機能を有していない場合には,色指定から得られる画像幅を考慮しない。
また,画像サイズのパラメータの決定にも,印刷設定の他,自装置の能力や状態を用いてもよい。例えば,自装置のメモリの空き容量が少ない場合,画像データをダウンロードした際にメモリフルとなるおそれがあることから,メモリの空き容量に応じて画像サイズのパラメータを小さいサイズに決定してもよい。また,例えば,カラー画像の形成可否によってパラメータを決定してもよい。すなわち,カラー画像を形成できなければカラー印刷の設定は無駄であることから,モノクロ印刷の画像幅に変更してもよい。
S115の後は,サーバ100に対してダウンロード要求を送信する(S121)。ダウンロード要求には,選択された画像データのファイル名およびS115で決定したパラメータを付加する。このダウンロード要求によって,選択された画像データのダウンロードが開始される。なお,サーバ100では,選択された画像データから,パラメータに従う変換データが生成される。そして,その変換データがサーバ100から送信される。
S121の後,ダウンロードが終了したか否かを判断する(S122)。ダウンロードが終了していない場合には(S122:NO),ダウンロードの終了まで待つ。ダウンロードが終了した場合には(S122:YES),受信した変換データを展開して画像形成部10に変換データの印刷を開始させる(S123)。なお,印刷開始は,必ずしも変換データ全体の受信を待つ必要はなく,印刷が可能な段階まで変換データを受信したことを契機に印刷を開始させてもよい。
S123の後,ログオフ指示が入力されたか否かを判断する(S124)。ログオフ指示が入力されていない場合には(S124:NO),ログオフ指示が入力されるまで待機する。ログオフ指示が入力された場合には(S124:YES),サーバ100に対してログオフ要求を送信する(S125)。S125の後は,ダウンロード印刷処理を終了する。
[サーバの動作]
続いて,前記したダウンロード印刷を実現するためにサーバ100が実行するデータ送信サービス処理について,図7のフローチャートを参照しつつ説明する。データ送信サービス処理は,ログイン要求を受け付けたことを契機に,CPU51によって実行される。なお,以下の説明では,MFP200からのログイン要求を受け付けたとする。
データ送信サービス処理では,先ず,ログイン処理を行う(S151)。具体的には,ログイン要求に付加されたログイン情報に基づいて認証処理を行い,その認証結果をMFP200に送信する。なお,以下の説明では,認証処理にてユーザが認証されたものとして説明し,ユーザが認証されなかった場合については説明を省略する。
S151の後,MFP200からのファイルリスト要求を受信したか否かを判断する(S152)。ファイルリスト要求を受信していない場合には(S152:NO),ファイルリスト要求を受信するまで待機する。ファイルリスト要求を受信した場合には(S152:YES),ファイルリスト要求に付加されているユーザ情報のユーザ,すなわちログインを許可したユーザが印刷可能な画像データのファイルリストを作成してMFP200に送信する(S153)。
S153の後,MFP200からのダウンロード要求を受信したか否かを判断する(S161)。ダウンロード要求を受信していない場合には(S161:NO),MFP200からのログオフ要求を受信したか否かを判断する(S171)。ログオフ要求も受信していない場合には(S171:NO),どちらか一方の要求を受信するまで待機する。
ダウンロード要求を受信した場合には(S161:YES),ダウンロード要求に付加されたファイル名の画像データを読み出し,ダウンロード要求に付加されたパラメータに従って,当該画像データを変換した画像データである変換データを生成する(S162)。つまり,ユーザが希望する印刷設定に沿って,MFP200の能力や状態に好適な画像データとなるように,選択された画像データから新しい画像データを生成する。そして,S162で生成した変換データをMFP200に送信する(S163)。S163の後は,S171に移行する。
ログオフ要求を受信した場合には(S171:YES),ログオフ処理を実行する(S172)。S172の後は,データ送信サービス処理を終了する。すなわち,ダウンロード印刷を終了する。
[第2の形態]
続いて,ダウンロード印刷の別形態の詳細手順について,図8のシーケンス図を参照しつつ説明する。第2の形態では,変換条件であるパラメータの決定を,サーバ100が行う。この点,パラメータの決定をMFP200が行う第1の形態と異なる。
第2の形態のダウンロード印刷では,MFP200にて印刷対象の画像データを選択し,さらに印刷設定を行い,印刷実行指示が入力されるまでは,第1の形態と同じである。そして,MFP200は,印刷実行指示が入力されると,パラメータを決定することなく,サーバ100に対して,選択された画像データのダウンロードを要求するダウンロード要求を送信する。ダウンロード要求には,選択された画像データのファイル名および印刷設定が付加される。
サーバ100は,ダウンロード要求を受信すると,印刷設定やサーバ100の変換能力に基づいてパラメータを決定する。パラメータの決定に利用するマトリクス321はサーバ100が有する。MFP200の能力や状態を取得して,パラメータの決定に利用してもよい。パラメータの決定手順は,第1の形態と同じでよい。
サーバ100は,パラメータを決定した後,MFP200にて選択された画像データを読み出し,自身で決定したパラメータに従って当該画像データを変換した変換データを生成する。そして,その変換データをMFP200に送信する。その後は,第1の形態と同じである。
以上詳細に説明したように本形態の画像形成システム900において,MFP200ないしサーバ100にて,少なくとも印刷設定や能力情報等のMFP200の特有情報に基づいてパラメータ(変換条件の一例)を決定し,MFP200は,パラメータに従ってサーバ100によって変換された変換データを取得する。つまり,ユーザが希望する印刷設定や,MFP200の能力や状態に応じて,選択された画像データから好適なサイズの画像データが生成される。これにより,MFP200での印刷に必要な画像データよりもサイズが大きい画像データが送信される可能性が低減される。その結果として,MFP200のメモリやネットワークへの負荷の軽減が期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,画像形成装置は,画像形成機能を備えるものであればよく,MFP200の他,コピー機,プリンタ,FAX装置であってもよい。
また,実施の形態では,ダウンロード印刷中に,サーバ100へのログインおよびログオフを行っているが,ユーザを特定できればよく,ログインおよびログオフの各処理は行わなくてもよい。すなわち,ユーザ情報を入力した後にファイルリスト要求を行い,そのファイルリスト要求にユーザ情報を付加してもよい。
また,実施の形態では,ユーザを特定し,そのユーザが印刷可能な画像データのファイルリストを作成しているが,ユーザを特定しなくてもよい。その場合には,ログインおよびログオフは不要であり,ファイルリスト要求にはユーザ情報を付加せず,サーバ100では,ユーザによる限定は行わずに,MFP200に送信可能な画像データのファイルリストを作成すればよい。
また,実施の形態では,サーバ100が,ファイルリストを提供する機能と,画像データを提供する機能とを備えているが,それぞれの機能を有する別のサーバを用意してもよい。例えば,ファイルリストを提供するサーバAと,画像データを提供するサーバBとを備え,MFP200は,先ず,サーバAからファイルリストを取得する。ファイルリストには,画像データごとにその画像データを記憶する装置のアドレスが記憶されており,MFP200は,ファイルリストから選択された画像データを記憶するサーバBにダウンロード要求を出力する。そして,MFP200は,サーバBから画像データを受信して印刷する構成であってもよい。
また,実施の形態では,パラメータに,画像サイズと色指定とを含めているが,どちらか一方のみであってもよい。また,他の要素を含めてもよい。また,実施の形態では,パラメータの決定に印刷設定と装置の能力とを利用しているが,どちらか一方のみであってもよい。また,他の要素を含めてもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
10 画像形成部
100 サーバ
200 MFP
900 画像処理システム

Claims (17)

  1. 画像形成装置と,前記画像形成装置と通信を行うサーバとを備える画像形成システムにおいて,
    前記画像形成装置は,
    前記サーバに記憶されている画像データのうち,印刷対象の画像データの選択を受け付ける選択部と,
    前記選択部によって選択された画像データの送信を前記サーバに要求する要求部と,
    前記選択部によって選択された画像データを変換させる条件である変換条件に従って前記サーバによって変換された画像データである変換データを,前記サーバから受信する受信部と,
    前記受信部にて受信した変換データを記憶する記憶部と,
    前記記憶部に記憶された変換データに基づいて印刷を行う印刷部と,
    印刷設定を入力する入力部と,
    を備え,
    前記サーバは,
    前記要求部によって送信が要求された画像データを前記変換条件に従って変換し,当該画像データから変換データを生成する生成部と,
    前記生成部が生成した変換データを,前記画像形成装置に送信する送信部と,
    を備え,
    前記画像形成装置が有する特有情報であって,前記入力部によって入力された印刷設定が含まれる前記特有情報に基づいて,前記変換条件を決定する決定部を,前記サーバと前記画像形成装置との少なくとも一方に備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1に記載する画像形成システムにおいて,
    前記印刷設定には,画質情報が含まれることを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載する画像形成システムにおいて,
    前記入力部は,前記記憶部の空き容量に基づいて,入力される印刷設定の範囲を制限することを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
    前記入力部は,前記印刷部のカラー画像の形成能力に基づいて,入力される印刷設定の範囲を制限することを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
    前記特有情報には,前記画像形成装置の能力に関する情報が含まれることを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項5に記載する画像形成システムにおいて,
    前記画像形成装置の能力に関する情報には,前記記憶部の空き容量が含まれることを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項5または請求項6に記載する画像形成システムにおいて,
    前記画像形成装置の能力に関する情報には,前記印刷部のカラー画像の形成能力に関する情報が含まれることを特徴とする画像形成システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
    前記決定部は,前記画像形成装置が有する前記特有情報に加え,前記サーバの画像データの変換能力に関する情報に基づいて,前記変換条件を決定することを特徴とする画像形成システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
    前記サーバは,前記決定部を備え,
    前記画像形成装置は,前記印刷設定を含む前記特有情報を前記サーバに送信し,
    前記サーバは,前記画像形成装置から送信された前記特有情報に基づいて,前記決定部にて前記変換条件を決定する,
    ことを特徴とする画像形成システム。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
    前記画像形成装置は,
    前記決定部を備え,
    前記入力部にて入力された前記印刷設定が含まれる前記特有情報に基づいて,前記決定部にて前記変換条件を決定し,
    決定した前記変換条件を前記サーバに送信する,
    ことを特徴とする画像形成システム。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
    前記画像形成装置は,
    前記サーバにファイルリスト要求を送信し,
    前記サーバからファイルリストを受信し,
    受信した前記ファイルリストに基づいて,印刷対象の画像データの選択を前記選択部にて受け付ける,
    ことを特徴とする画像形成システム。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
    前記変換条件には,前記変換データの画像サイズと,印刷設定の色指定と,が含まれる,
    ことを特徴とする画像形成システム。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
    前記変換条件には,前記変換データの画像サイズが含まれ,
    前記決定部は,前記画像サイズを,前記印刷設定に含まれる解像度が低いほど小さいサイズに決定する,
    ことを特徴とする画像形成システム。
  14. 請求項1から請求項13までのいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
    前記変換条件には,前記変換データの画像サイズが含まれ,
    前記決定部は,前記印刷設定の色指定がモノクロの場合には,色指定がカラーの場合に比較して,前記画像サイズを小さいサイズに決定する,
    ことを特徴とする画像形成システム。
  15. 請求項1から請求項14までのいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
    前記変換条件には,前記変換データの画像サイズが含まれ,
    前記決定部は,前記画像サイズを,前記印刷設定に含まれる用紙サイズが小さいほど小さいサイズに決定する,
    ことを特徴とする画像形成システム。
  16. サーバと通信を行う画像形成装置において,
    画像データを受信する受信部と,
    印刷を行う印刷部と,
    制御部と,
    印刷設定を入力する入力部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記サーバに記憶されている画像データのうち,印刷対象の画像データの選択を受け付ける選択処理と,
    自装置が有する特有情報であって,前記入力部によって入力された印刷設定が含まれる前記特有情報に基づいて,前記サーバにて前記選択処理によって選択された画像データを変換させる条件である変換条件を決定する決定処理と,
    前記選択処理によって選択された画像データの送信を要求する送信要求と,前記決定処理によって決定された前記変換条件とを,前記サーバに送信する要求送信処理と,
    前記変換条件に従って前記サーバによって変換され,前記要求送信処理に応じて前記受信部が前記サーバから受信した画像データである変換データに基づいて,前記印刷部に印刷を行わせる印刷処理と,
    を実行することを特徴とする画像形成装置。
  17. 画像形成装置と通信を行うサーバにおいて,
    画像データを送信する送信部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記画像形成装置が有する特有情報であって,前記画像形成装置に入力された印刷設定が含まれる前記特有情報を取得する取得処理と,
    前記取得処理にて取得された前記特有情報に基づいて,前記画像形成装置によって選択された画像データを変換する条件である変換条件を決定する決定処理と,
    前記画像形成装置から送信が要求された画像データを前記変換条件に従って変換し,当該画像データから変換データを生成する生成処理と,
    前記生成処理にて生成された変換データを,前記送信部にて前記画像形成装置に送信する送信処理と,
    を実行することを特徴とするサーバ。
JP2012275771A 2012-12-18 2012-12-18 画像形成システム,画像形成装置,およびサーバ Active JP6079205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275771A JP6079205B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 画像形成システム,画像形成装置,およびサーバ
US14/076,366 US9104357B2 (en) 2012-12-18 2013-11-11 Image forming system, image forming apparatus and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275771A JP6079205B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 画像形成システム,画像形成装置,およびサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120991A JP2014120991A (ja) 2014-06-30
JP6079205B2 true JP6079205B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50930530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275771A Active JP6079205B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 画像形成システム,画像形成装置,およびサーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9104357B2 (ja)
JP (1) JP6079205B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6190207B2 (ja) * 2013-08-12 2017-08-30 キヤノン株式会社 システム、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
JP6325796B2 (ja) * 2013-11-06 2018-05-16 キヤノン株式会社 情報処理端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP7188061B2 (ja) * 2018-12-24 2022-12-13 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置、及び通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591259B2 (ja) * 1997-12-12 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム並びにネットワーク印刷方法
JP2003333267A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Murata Mach Ltd 通信端末装置及びサーバ装置
JP2005018526A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Canon Inc 電子文書データ配送サーバ、電子文書データ表示装置、電子文書データ出力装置
JP4710920B2 (ja) * 2008-02-25 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法、サーバ、処理実行指示プログラムおよび処理実行指示方法
JP2010023405A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Canon Inc 印刷システム
JP5587145B2 (ja) 2010-11-15 2014-09-10 キヤノン株式会社 クライアント装置およびその制御方法、製本システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140168692A1 (en) 2014-06-19
US9104357B2 (en) 2015-08-11
JP2014120991A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458598B2 (ja) 画像処理装置および情報処理装置
US8693034B2 (en) Image processing method, apparatus, and computer-readable storage medium for computer program that retrieves a condition input screen
JP5949339B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2018206147A (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP2010036581A (ja) 画像処理装置及びバッチジョブ処理方法
JP5618444B2 (ja) 印刷システム
US20120268791A1 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2018129714A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP6135355B2 (ja) 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム
JP6064585B2 (ja) 画像形成装置,記憶媒体および画像形成システム
US8902453B2 (en) System for requiring authentication for generation of new printing job profiles from a client device
JP6079205B2 (ja) 画像形成システム,画像形成装置,およびサーバ
JP3744482B2 (ja) 画像データ転送システム、画像読取装置、及びプログラム
EP2770425A2 (en) Image processing apparatus and control method
US20120026526A1 (en) Image processing system that causes pc to display preview image, method of controlling the same, and storage medium
JP2014187677A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP5506361B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8760682B2 (en) Job processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
US20160277605A1 (en) Image forming device and image forming method
JP5515827B2 (ja) 画像形成装置、表示管理装置、画像管理システム及び制御プログラム
JP5879911B2 (ja) システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP2007299029A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2007208615A (ja) 情報処理装置、動作制御方法及び操作インターフェイス
JP6658856B2 (ja) 画像処理装置,情報処理装置,プログラムおよびシステム
JP6776959B2 (ja) プリントシステム、情報処理装置、文書格納装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157