JP6079153B2 - 管理コントローラ、情報処理装置、集積回路の管理方法およびそのプログラム - Google Patents
管理コントローラ、情報処理装置、集積回路の管理方法およびそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6079153B2 JP6079153B2 JP2012246300A JP2012246300A JP6079153B2 JP 6079153 B2 JP6079153 B2 JP 6079153B2 JP 2012246300 A JP2012246300 A JP 2012246300A JP 2012246300 A JP2012246300 A JP 2012246300A JP 6079153 B2 JP6079153 B2 JP 6079153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- integrated circuit
- circuit
- monitor information
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係るサーバ装置管理システム1000の構成を示す図である。図1に示すように、サーバ装置管理システム1000では、複数のサーバ装置1001−100nが、LAN(Local Area Network)300を介して管理PC200と通信可能に接続される。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る管理コントローラ70の構成を示すブロック図である。図4に示すように、管理コントローラ70は、制御回路71およびモニタ情報保持回路72を備える。
(付記1)
所定の機能を実現する回路を搭載した集積回路を制御する命令を含む命令記述にしたがって、当該命令の実行を指示する制御信号と、当該集積回路に対する操作を指示する操作信号とを、当該集積回路に与える制御回路と、
前記制御回路からの前記制御信号と前記操作信号とに基づいて前記集積回路において前記命令記述が実行される経過を表すモニタ情報を保持するモニタ情報保持回路とを備え、
前記制御回路は、前記集積回路が前記命令記述のうち分岐命令を実行したことに応じて、前記モニタ情報保持回路が保持するモニタ情報と、予め保持する前記分岐命令に関わる画像情報とを比較し、当該比較の結果に基づいて、前記分岐命令に関わる判断を実施することにより、集積回路を管理する
管理コントローラ。
(付記2)
前記制御回路は、入力デバイスを用いた前記集積回路に対する操作を、前記操作信号として前記集積回路に与える
付記1記載の管理コントローラ。
(付記3)
前記制御回路は、通信ネットワークを介して通信可能に接続された端末装置で動作する入力デバイスによる操作を前記集積回路に対して指示する命令と、前記集積回路を制御する命令とを記述した前記命令記述を当該端末装置から入手すると共に、当該命令記述のうち前記入力デバイスによる操作を指示する命令にしたがって前記操作信号を、前記集積回路を制御する命令にしたがって前記制御信号を、それぞれ前記集積回路に与える
付記1または付記2記載の管理コントローラ。
(付記4)
前記制御回路は、前記モニタ情報保持回路が取得するモニタ情報と、予め保持する前記命令記述の実行中に起こりうるエラーを表示するエラー画像情報とを比較し、当該比較の結果に基づいて、前記エラーに関わる判断を実施する
付記1ないし付記3のいずれか1項記載の管理コントローラ。
(付記5)
付記1ないし付記4のいずれか1項記載の管理コントローラを備えた情報処理装置。
(付記6)
所定の機能を実現する回路を搭載した集積回路を制御する命令を含む命令記述にしたがって、当該命令の実行を指示する制御信号と、当該集積回路に対する操作を指示する操作信号とを、制御回路によって当該集積回路に与え、
前記制御回路からの前記制御信号と前記操作信号とに基づいて前記集積回路において前記命令記述が実行される経過を表すモニタ情報をモニタ情報保持回路によって保持し、
前記制御回路は、前記集積回路が前記命令記述のうち分岐命令を実行したことに応じて、前記モニタ情報保持回路が保持するモニタ情報と、予め保持する前記分岐命令に関わる画像情報とを比較し、当該比較の結果に基づいて、前記分岐命令に関わる判断を実施することにより、前記集積回路を管理する管理方法。
(付記7)
入力デバイスを用いた操作を、前記操作信号として前記制御回路によって前記集積回路に与える付記6記載の集積回路の管理方法。
(付記8)
通信ネットワークを介して通信可能に接続された端末装置で動作する入力デバイスによる操作を前記集積回路に対して指示する命令と、前記集積回路を制御する命令とを記述した前記命令記述を、前記制御回路によって当該端末装置から入手すると共に、当該命令記述のうち前記入力デバイスによる操作を指示する命令にしたがって前記操作信号を、前記集積回路を制御する命令にしたがって前記制御信号を、それぞれ前記集積回路に与える
付記6または付記7記載の集積回路の管理方法。
(付記9)
前記モニタ情報保持回路が取得するモニタ情報と、予め保持する前記命令記述の実行中に起こりうるエラーを表示するエラー画像情報とを比較し、当該比較の結果に基づいて、前記エラーに関わる判断を前記制御回路によって実施する
付記6ないし付記8のいずれか1項記載の集積回路の管理方法。
(付記10)
所定の機能を実現する回路を搭載した集積回路を制御する命令を含む命令記述にしたがって、当該命令の実行を指示する制御信号と、当該集積回路に対する操作を指示する操作信号とを、制御回路によって当該集積回路に与える処理と、
前記制御回路からの前記制御信号と前記操作信号とに基づいて前記集積回路において前記命令記述が実行される経過を表すモニタ情報をモニタ情報保持回路によって保持する処理と、
前記制御回路は、前記集積回路が前記命令記述のうち分岐命令を実行したことに応じて、前記モニタ情報保持回路が保持するモニタ情報と、予め保持する前記分岐命令に関わる画像情報とを比較し、当該比較の結果に基づいて、前記分岐命令に関わる判断を実施する処理とをコンピュータに実行させることにより前記集積回路を管理する集積回路の管理プログラム。
(付記11)
入力デバイスを用いた操作を、前記操作信号として前記制御回路によって前記集積回路に与える処理を
コンピュータに実行させる付記10記載の集積回路の管理プログラム。
(付記12)
通信ネットワークを介して通信可能に接続された端末装置で動作する入力デバイスによる操作を前記集積回路に対して指示する命令と、前記集積回路を制御する命令とを記述した前記命令記述を、前記制御回路によって当該端末装置から入手すると共に、当該命令記述のうち前記入力デバイスによる操作を指示する命令にしたがって前記操作信号を、前記集積回路を制御する命令にしたがって前記制御信号を、それぞれ前記集積回路に与える処理を
コンピュータに実行させる付記10または付記11記載の集積回路の管理プログラム。
(付記13)
前記モニタ情報保持回路が取得するモニタ情報と、予め保持する前記命令記述の実行中に起こりうるエラーを表示するエラー画像情報とを比較し、当該比較の結果に基づいて、前記エラーに関わる判断を前記制御回路によって実施する処理を
コンピュータに実行させる付記10ないし付記12記載の集積回路の管理プログラム。
11 CPU
12 メモリ
13、23 VRAM
14 モニタ
20 BMC
21 制御回路
22 メモリ
100 サーバ装置
200 管理PC
300 LAN
Claims (10)
- 所定の機能を実現する回路を搭載した集積回路を制御する命令を含む命令記述にしたがって、当該命令の実行を指示する制御信号と、当該集積回路に対する操作を指示する操作信号とを、当該集積回路に与える制御回路と、
前記制御回路からの前記制御信号と前記操作信号とに基づいて前記集積回路において前記命令記述が実行される経過を表すモニタ情報を保持するモニタ情報保持回路とを備え、
前記制御回路は、前記集積回路が前記命令記述のうち分岐命令を実行したことに応じて、前記モニタ情報保持回路が保持するモニタ情報と、予め保持する前記分岐命令に関わる画像情報とを比較し、当該比較の結果に基づいて、前記分岐命令に関わる判断を実施する
管理コントローラ。 - 前記制御回路は、入力デバイスを用いた前記集積回路に対する操作を、前記操作信号として前記集積回路に与える
請求項1記載の管理コントローラ。 - 前記制御回路は、通信ネットワークを介して通信可能に接続された端末装置で動作する入力デバイスによる操作を前記集積回路に対して指示する命令と、前記集積回路を制御する命令とを記述した前記命令記述を当該端末装置から入手すると共に、当該命令記述のうち前記入力デバイスによる操作を指示する命令にしたがって前記操作信号を、前記集積回路を制御する命令にしたがって前記制御信号を、それぞれ前記集積回路に与える
請求項1または請求項2記載の管理コントローラ。 - 前記制御回路は、前記モニタ情報保持回路が取得するモニタ情報と、予め保持する前記命令記述の実行中に起こりうるエラーを表示するエラー画像情報とを比較し、当該比較の結果に基づいて、前記エラーに関わる判断を実施する
請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の管理コントローラ。 - 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の管理コントローラを備えた情報処理装置。
- 所定の機能を実現する回路を搭載した集積回路を制御する命令を含む命令記述にしたがって、当該命令の実行を指示する制御信号と、当該集積回路に対する操作を指示する操作信号とを、制御回路によって当該集積回路に与え、
前記制御回路からの前記制御信号と前記操作信号とに基づいて前記集積回路において前記命令記述が実行される経過を表すモニタ情報をモニタ情報保持回路によって保持し、
前記制御回路は、前記集積回路が前記命令記述のうち分岐命令を実行したことに応じて、前記モニタ情報保持回路が保持するモニタ情報と、予め保持する前記分岐命令に関わる画像情報とを比較し、当該比較の結果に基づいて、前記分岐命令に関わる判断を実施する管理方法。 - 前記制御回路によって入力デバイスを用いた操作を、前記操作信号として前記集積回路に与える
請求項6記載の管理方法。 - 通信ネットワークを介して通信可能に接続された端末装置で動作する入力デバイスによる操作を前記集積回路に対して指示する命令と、前記集積回路を制御する命令とを記述した前記命令記述を、前記制御回路によって当該端末装置から入手すると共に、当該命令記述のうち前記入力デバイスによる操作を指示する命令にしたがって前記操作信号を、前記集積回路を制御する命令にしたがって前記制御信号を、それぞれ前記集積回路に与える
請求項6または請求項7記載の管理方法。 - 前記モニタ情報保持回路が取得するモニタ情報と、予め保持する前記命令記述の実行中に起こりうるエラーを表示するエラー画像情報とを比較し、当該比較の結果に基づいて、
前記エラーに関わる判断を前記制御回路によって実施する
請求項6ないし請求項8のいずれか1項記載の管理方法。 - 所定の機能を実現する回路を搭載した集積回路を制御する命令を含む命令記述にしたがって、当該命令の実行を指示する制御信号と、当該集積回路に対する操作を指示する操作信号とを、制御回路によって当該集積回路に与える処理と、
前記制御回路からの前記制御信号と前記操作信号とに基づいて前記集積回路において前記命令記述が実行される経過を表すモニタ情報をモニタ情報保持回路によって保持する処理と、
前記制御回路は、前記集積回路が前記命令記述のうち分岐命令を実行したことに応じて、前記モニタ情報保持回路が保持するモニタ情報と、予め保持する前記分岐命令に関わる画像情報とを比較し、当該比較の結果に基づいて、前記分岐命令に関わる判断を実施する処理を、
前記制御回路と前記モニタ情報保持回路とを備えたコンピュータに実行させる管理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012246300A JP6079153B2 (ja) | 2012-11-08 | 2012-11-08 | 管理コントローラ、情報処理装置、集積回路の管理方法およびそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012246300A JP6079153B2 (ja) | 2012-11-08 | 2012-11-08 | 管理コントローラ、情報処理装置、集積回路の管理方法およびそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014095988A JP2014095988A (ja) | 2014-05-22 |
JP6079153B2 true JP6079153B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=50939020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012246300A Active JP6079153B2 (ja) | 2012-11-08 | 2012-11-08 | 管理コントローラ、情報処理装置、集積回路の管理方法およびそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6079153B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016076193A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5026451B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2012-09-12 | 日本電信電話株式会社 | シナリオ編集方法、その装置及びプログラム |
JP5318699B2 (ja) * | 2009-08-17 | 2013-10-16 | 富士通コンポーネント株式会社 | Kvmスイッチ、kvmシステム及びプログラム |
-
2012
- 2012-11-08 JP JP2012246300A patent/JP6079153B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014095988A (ja) | 2014-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9386079B2 (en) | Method and system of virtual desktop infrastructure deployment studio | |
US10514930B2 (en) | Setting a startup parameter and controlling startup of a mainboard | |
US10127032B2 (en) | System and method for unified firmware management | |
US9075627B2 (en) | Server connected to image forming apparatus and client, client, and method of remotely installing driver of image forming apparatus | |
US9665469B2 (en) | System and method of runtime downloading of debug code and diagnostics tools in an already deployed baseboard management controller (BMC) devices | |
CA2804379C (en) | Recovery automation in heterogeneous environments | |
CN101373448B (zh) | 具有远程管理的计算机系统 | |
CN111782283A (zh) | 一种裸金属服务器的自动化管理方法、装置及介质 | |
US20190205109A1 (en) | Computer system, baseboard management controller, and os installation method | |
CN110221910B (zh) | 用于执行mpi作业的方法和装置 | |
US10467023B2 (en) | System and method of interactive splash screen in embedded environments | |
JP6079153B2 (ja) | 管理コントローラ、情報処理装置、集積回路の管理方法およびそのプログラム | |
TWI432972B (zh) | 共用基板管理控制器的伺服器系統及方法 | |
JP5524148B2 (ja) | コンピュータ装置 | |
US20140136777A1 (en) | Method and system for configuring a storage array | |
JP7103804B2 (ja) | ユーザインタフェース制御装置、ユーザインタフェース制御方法、及び、ユーザインタフェース制御プログラム | |
CN114637669A (zh) | 设备管理方法、装置、设备及存储介质 | |
US10795728B2 (en) | Sharing expansion device, controlling method and computer using the same | |
US20170060709A1 (en) | Eelectronic component having redundant product data stored externally | |
US11966639B2 (en) | Remote management system and management image forming apparatus comprising superimposing a screen from a remotely accessed target apparatus at a first touch panel on a management image forming apparatus, wherein an edge server receives, from a remotely target apparatus, apparatus log data and server log data from a site server | |
US9558529B2 (en) | Rendering video data in an information handling system using a management controller | |
JP2014049005A (ja) | 情報処理装置 | |
WO2023286176A1 (ja) | 教示操作盤、ロボットシステム、及びロボット制御装置 | |
JP2007183804A (ja) | コンソール、操作管理装置、同時操作管理システムおよび複数装置の同時操作方法およびプログラム | |
US20160098329A1 (en) | Information processing technique for uninterruptible power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6079153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |