JP6078125B1 - 使い捨てコップ用スリーブ - Google Patents
使い捨てコップ用スリーブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6078125B1 JP6078125B1 JP2015169801A JP2015169801A JP6078125B1 JP 6078125 B1 JP6078125 B1 JP 6078125B1 JP 2015169801 A JP2015169801 A JP 2015169801A JP 2015169801 A JP2015169801 A JP 2015169801A JP 6078125 B1 JP6078125 B1 JP 6078125B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- sleeve
- lottery
- prize
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Table Devices Or Equipment (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
Description
実施の形態1に係る使い捨てコップ用スリーブ(以下、単に「スリーブ」という)10は、図1、図2及び図4(a)に示すように、使い捨てコップ1の外周面の表面に巻き回した状態で装着自在なシート構造を有している。詳細には、図4(b)に示すように、スリーブ10は、展開状態では、所定の幅寸法(図4中の上下方向寸法)で所定の長さ寸法(図4中の左右方向寸法)だけ延びる帯状のシート状をなす。スリーブ10の幅寸法は、装着対象の使い捨てコップ1の高さ寸法(図1の上下方向寸法)よりも小さい寸法とされ、スリーブ10の長さ寸法は、装着対象の使い捨てコップ1の外周面の全周長よりも所定長さだけ(即ち、接合部分の長さだけ)長い寸法とされている。スリーブ10の巻回部14の長さ方向一端縁には、所定形状(例えば、ひし形状)の突片状の係止部15が、スリーブ10の長さ方向に突出するよう一体形成され、巻回部14の長さ方向他端部には、前記係止部15を挿入して係止自在なスリット状の係合部16が、スリーブ10の幅方向に延びるよう形成されている。そして、スリーブ10は、巻回部14を所定寸法の使い捨てコップ1の外周面の表面に巻き回し、係止部15を係合部16に挿入して係止することにより、使い捨てコップ1の外周面の表面の所定位置に後付けで装着して取り付けることができる。即ち、スリーブ10は、使い捨てコップに対して後付け可能(及び、別体で着脱自在)な構造を有している。
図5及び図6に示すように、スリーブ10は、例えば、所定の層構造(例えば、段ボール原紙と同様の層構造)を有する所定素材(典型的には紙素材)の原料シートから形成されている。スリーブ10は、実施の形態1では、波形シート状の内側層11と、平坦シート状の外側層12とを重ねて接合した二層構造とされている。外側層12の表面(即ち、スリーブ10の外表面)は、平滑面とされ、その表面に所定の印刷技術により所望の印刷を施せるようになっている。即ち、実施の形態1では、スリーブ10の巻回部14における外側層12は、外側表面を平滑面とした印刷基材層を構成しており、印刷基材層としての外側層12の表面に、所定の印刷技術(例えば、スクリーン印刷、オフセット印刷、スクラッチ印刷用の特殊印刷等)を使用して所望の態様の(文字、記号、図形、模様等からなる)印刷部を形成自在である。そして、巻回部14の外側層12の表面には、長さ方向の所定部位(図示の例の場合は長さ方向中央部)に、印刷部としての隠蔽情報部20が印刷により一体的に形成されている。
隠蔽情報部20は、内側層としての印刷層21と、中間層としての剥離層22と、外側層としての隠蔽層23を厚さ方向に順次積層してなる三層構造を有している。印刷層21は、従来のスクラッチ印刷やセロハンテープオフ印刷の通常印刷層に相当する。また、剥離層22は、従来のスクラッチ印刷やセロハンテープオフ印刷の剥離層に相当する。更に、隠蔽部23は、従来のスクラッチ印刷やセロハンテープオフ印刷の隠蔽層に相当する。なお、図5及び図6では、説明の便宜上、印刷層21、剥離層22及び隠蔽層23は、視認可能な程度の厚みを持つよう描画しているが、実際は、各層とも視認困難な程度の厚みの層として形成される。
図3に示すように、実施の形態1では、隠蔽情報部20は、印刷層21に所定の情報部を印刷してなるものであり、前記所定の情報部として、第1の情報部31及び第2の情報部32を有している。実施の形態1では、隠蔽情報部20の前記所定の情報部の情報は、くじに関する情報(以下、「くじ情報」という)から構成されている。また、実施の形態1では、隠蔽情報部20は、くじ情報として、単一の情報ではなく、くじに関する複合的な情報であって、かつ、互いに内容的な関連性を有する複数の異なる種類の情報(以下、「複合くじ情報」という)を印刷層21に設けている。詳細には、第1の情報部31は、前記くじ情報のうち、前記複合くじ情報の一つを構成する情報であって、くじの景品や賞の階級やランク又は種類や種別を表す情報(以下、「賞種別情報」という)を印刷層21に印刷してなる。なお、このような賞種別情報としては、例えば、「A賞」、「B賞」、「C賞」、「D賞」のように賞や景品のランクを上位から下位へと文字により表したものや、「1等」、「2等」、「3等」、「4等」のように賞や景品のランクを上位から下位へと数字により表したものや、「無料券」、「割引券」、「特典引換券」のように賞や景品の種類を文言で表したものがあり、また、これらの文字や数字や文言からなる賞種別情報を直感的に把握できるように記号や図形や絵柄で表現したものもある。図3の例では、第1の情報部31は、くじ情報として、「A賞」、「B賞」、「C賞」、「D賞」のように賞や景品のランクを上位から下位へと文字により表した場合における「A賞」という賞種別情報を有している。
一方、第2の情報部32の第2の情報のコードは、コード読取手段としてのバーコードスキャナーにより読み取り自在な構成である。具体的には、コード読取手段は、スマートフォンやタブレット等の携帯端末装置に実装したバーコードスキャナアプリケーションにより実現することができる。この場合、図示はしないが、携帯端末装置は、一般的なコンピュータ装置と同様、ハードウエア資源として、中央処理装置(CPU)、記憶装置(ROM、RAM、内部ストレージ)、入出力装置(I/O)等を備える構成となる。また、携帯端末装置は、スマートフォンやタブレット等の携帯型通信端末装置であって、電話網を介して間接的に、又は、電話網を介さずに無線LAN設備等を利用して直接的にインターネットに接続することができる通信端末装置とすることができる。或いは、携帯端末装置は、少なくともコード読取手段とネットワーク通信手段とを備えた携帯型の情報端末装置であればよく、例えば、バーコードや二次元コードを読み取るために専用に製作されたハンディスキャナ等の専用の携帯型情報端末装置により構成することもできる。
実施の形態1のスリーブ10の使用形態について簡単に説明すると、基本的には、顧客等の使用者に飲料物等の内容物を提供する提供者(例えば、飲食店舗やコンビニエンスストア等)が、使い捨てコップ1に飲料等の内容物を収容して被提供者(例えば、飲食店舗やコンビニエンスストアの顧客)に提供する際に、内容物が高温等の場合、上記のとおり、使い捨てコップ1にスリーブ10を装着して提供するが、この際、提供者は、被提供者に対して、スリーブ10の隠蔽情報部20によりくじ引きをすることができる旨をまず告知する。例えば、提供者は、チラシのような店舗外告知手段や掲示板のような店舗内告知手段により、スリーブ10の隠蔽情報部20によりくじ引きができる旨を被提供者に告知する。そして、被提供者は、くじ引きに参加する場合、スリーブ10の隠蔽情報部20の隠蔽層23を剥離する。例えば、被提供者が、自己のスリーブ10の隠蔽情報部20の隠蔽層23を、隠蔽層23がスクラッチ印刷の場合はコイン等で、セロハンテープオフ印刷の場合はセロハンテープで剥離すると、隠蔽情報部20の印刷層21が、そのくじ情報を透明な剥離層22を介して外部に露出し、外部から視認可能な状態となる。即ち、これにより、第1の情報部31が、被提供者に対し、その者の有するスリーブ10の賞種別情報を視覚により直接的に読み取って確認又は理解可能な情報(以下、「読解可能情報」という)として提示する。よって、被提供者は、自己のくじ引き結果としての賞の種別をその場で(即ち、即時的に)かつ視覚により直接的に確認することができる。例えば、図3の例では、第1の情報部31が、第1の情報として「A賞」という文字を印刷しており、第1の情報部31は、被提供者に対し、その者の賞が「A賞」であることを即時的かつ直接的に確認可能な状態とする。
ここで、実施の形態1では、隠蔽情報部20は、更に、前記所定の情報部として、第1の情報部31及び第2の情報部32に加えて、第3の情報部33を有している。第3の情報部33は、第2の情報部32の情報が賞内容情報をコード化したコード情報であり、第2の情報部を視認しても、その賞内容情報の内容を直接的に確認することができず、その内容を確認するためには、上記のとおり、第2の情報部32のコードのスキャン動作が必要であることから、被提供者にコードのスキャン動作を促すための第3の情報を追加的に印刷したものである。なお、第3の情報部33の第3の情報は、被提供者にコードのスキャン動作を促す文言から構成され、例えば、図3に示すように、「賞の内容はコードをスキャン!!」のような文言からなる。なお、第3の情報部33は、上記のように、被提供者にコードのスキャン動作を促す目的で設けられるため、被提供者が提供者による告知情報等により、隠蔽情報部20のくじの賞内容情報を取得するためには、第2の情報部32のコードのスキャンが必要であることを容易又は確実に認識できる場合、省略してもよい。
次に、実施の形態1のスリーブ10の製造方法の好適例について図7にしたがって説明する。スリーブ10を製造するには、まず、図7(a)に示すように、原紙裁断工程で、所定幅寸法の原紙ロールRBを一定方向に連続給紙すると共にその給紙方向に一定間隔で裁断し、図7(b)に示すように、前記所定幅寸法及び一定長さ寸法(例えば、幅40cmで長さ80cm)を有する平坦シート状の原紙シートSBを製作する。このとき、各1枚の原紙シートSBは、図7(b)に一点鎖線で示すように、スリーブ10の外形輪郭に対応する囲繞形状の切断予定線CLが、所定の複数本(図7の例では8本)、原紙シートSBの長さ方向に沿って並設して配置されている。なお、原紙シートSBにおいて各切断予定線CLにより囲まれる囲繞部分を、説明の便宜上、印刷前スリーブ10Aと称する。次に、図7(b)に示すように、係合部形成工程で、各原紙シートSAの各印刷前スリーブ10Aの所定位置には、前記スリット状の係合部16が切込み加工により形成される。次に、図7(c)に示すように、情報部印刷工程で、各原紙シートSAの描く印刷前スリーブ10Aの所定位置には、前記隠蔽情報部20が印刷により形成される。これにより、原紙シートSAの印刷前スリーブ10Aにそれぞれ隠蔽情報部20を印刷してなる印刷済原紙シートPBが得られる。なお、印刷済原紙シートPBにおいて各切断予定線CLにより囲まれる囲繞部分を、説明の便宜上、印刷済スリーブ10Bと称する。次に、切断工程で、前記印刷済み原紙シートPBから、各印刷済スリーブ10Bを前記切断予定線CLに沿って打ち抜き加工等によって切断する。これにより、図7(d)に示すように、実施の形態1のスリーブ10を得ることができる。
次に、実施の形態1のスリーブ10の隠蔽情報部20を使用したスリーブ用情報処理システムの一例について、図8〜図10にしたがって説明する。スリーブ用情報処理システムは、実施の形態1のスリーブ10の隠蔽情報部20の特に第2の情報を利用して、第2の情報の読取処理、読み取った第2の情報に対応する賞内容情報の取得処理、取得した賞内容情報の表示処理等、被提供者の端末側コンピュータ装置(典型的には、被提供者が所有するスマートフォン等の携帯端末装置)で第2の情報のコード(即ち、読解不能情報)を読み取ってから、その第2の情報に対応する賞内容情報を含む所定の情報を読解可能情報へと変換して、最終的に被提供者の端末側コンピュータ装置のディスプレイ(典型的には、被提供者が所有するスマートフォン等の携帯端末装置のディスプレイ)に表示するまでの各種処理を実行するシステム構成を備えている。このスリーブ用情報処理システムは、一般的なクライアントサーバーシステムや、クラウドコンピューティングシステムにより構成することができ、クライアント装置やサーバー装置等、コンピュータ装置のハードウエア資源(CPU、ROM、RAM、HDD、ネットワークデバイス,I/O等)及び、ソフトウエア資源(0S、ミドルウエア、DBMS、API、各種アプリケーション等)、並びに、携帯電話網やインターネット等のネットワーク資源を協働させることで、上記の所定の各種処理を実行するものである。スリーブ用情報処理システムは、スリーブ10の隠蔽情報部20の第2の情報のコードを読み取ると共に、そのコードを前記所定のコード体系にしたがって復号化し、前記第2の情報を使い捨てコップの被提供者が目視により読解可能な読解可能情報へと変換するコード読取手段と、前記コード読取手段によって読解可能情報へと変換された第2の情報を、前記第1の情報と共に前記コード読取手段の表示手段に表示するコード変換表示手段とを備えている。
詳細には、図8に示すように、スリーブ用情報処理システムは、クライアント側の構成として、前記コード読取手段としての携帯端末装置40を備えている。また、スリーブ用情報処理システムは、サーバー側の構成として、情報管理サーバー50を備えている。携帯端末装置40は、典型的には、被提供者が有する上記構成のスマートフォンやタブレット等からなり、実装したバーコードスキャナーによりスリーブ10の第2の情報部32のバーコード(図8の場合は二次元コード)BCを読取自在であり、かつ、読み取ったコードBCに対応するコード情報CI1を、携帯電話網やインターネット等のネットワークを介して、所定の送信先としての前記情報管理サーバー50に送信自在である。より詳細には、携帯端末装置40は、インターネット上において前記情報管理サーバー50に一意に割り当てられた所定のアドレスに、前記コード情報CI1を送信自在である。このとき、携帯端末装置40は、バーコードスキャナーによって読み取ったバーコードBCを復号化して第2の情報に対応するコード情報CI1へと変換した上で、そのコード情報CI1を情報管理サーバー50に送信する。(なお、前記所定のアドレスは、正確には、当該管理サーバー50が前記コード情報CI1の受信用に設けた特定のアドレスであって、典型的には、HTTPによるリクエストを受信すると共にそのリクエストに対するレスポンスを送信する特定のURLのことをいう。以下、この特定のURLを「送信先URL」という。)また、このとき、携帯端末装置40は、前記コード情報CI1を、所定の通信プロトコルにしたがって(典型的にはHTTPによるリクエストとして)情報管理サーバー50に送信する。
一方、情報管理サーバー50は、くじ情報格納部51に所定のくじ情報を格納及び管理すると共に、くじ情報に基づく所定の情報処理を実行して実行結果の情報を格納及び管理するサーバー装置であって、クラウドサーバー等を好適に使用することができる。詳細には、サーバー装置50は、コンピュータ装置のハードウエア資源(CPU,ROM,RAM等)及びソフトウエア資源(0S,API等)を利用して所定の機能を実現する手段として、情報格納部51と、コード情報管理手段52と、当落情報管理手段53と、広告情報管理手段54と、情報抽出加工手段55とを備えている。より詳細には、情報格納部51は、RDB(リレーショナルデータベース)等の一般的なデータベースサーバー装置により構成することができ、ハードウエア震源としてのHDD等の記憶装置とソフトウエア資源としてのDBMS(データベース管理システム)とを備えている。また、コード情報管理手段52、当落情報管理手段53、広告情報管理手段54、及び、情報抽出加工手段55は、それぞれ、ウエブサーバー(及び、必要な場合は、これに加えてアプリケーションサーバー)のハードウエア資源及びソフトウエア資源により、自らの所定の機能を実現するようになっている。そして、情報管理サーバー50は、前記送信先URLに前記コード情報CI1を(典型的には、前記HTTPによるリクエストとして)受信すると、情報抽出加工手段55を使用して、そのコード情報CI1に対応する当落情報IF1及び広告情報IF2を前記情報格納部51から抽出(及び必要に応じて加工)して、インターネットや携帯電話網等のネットワークを介して、所定の送信先としての前記携帯端末装置40に送信する。このとき、情報管理サーバー50は、前記コード情報CI1の送信に使用された所定の通信プロトコルにしたがって(典型的にはHTTPによるリクエストに対するレスポンスとして)、前記当落情報IF1及び広告情報IF2を携帯端末装置40に送信する。
すると、携帯端末装置40は、当落情報IF1に対応する情報として、第1の情報としての賞種別情報DI1及び第2の情報としての賞内容情報DI2をディスプレイ41に表示すると共に、この賞内容情報DI2と同時に(即ち、この賞内容情報DI2と関連付けて)、前記広告情報IF2に対応する情報として、広告情報DI3をディスプレイ41に表示する。即ち、情報管理サーバー50は、携帯端末装置40に対して(前記レスポンスとして)、前記賞種別情報DI1、賞内容情報DI2及び広告情報DI3からなるウエブページを送信する。このとき、このウエブページは、(典型的には、レスポンシブWebデザインによりモバイル端末としての携帯端末装置40のディスプレイ41での表示に最適化した)所定の表示態様となるよう調整されて、前記携帯端末装置40に送信される。なお、前記賞種別情報DI1は、前記第1の情報としての賞種別情報に対応する情報であり、図8では、第1の情報に対応して「A賞」なる賞種別情報DI1(この場合、同一の文字からなる情報)として表示されている。また、前記賞内容情報DI2は、前記第2の情報としての賞内容情報に対応する情報であるが、第2の情報としての賞内容情報が前記読解不能情報であるのに対し、賞内容情報DI2は、読解可能情報として表示される。即ち、図8では、賞内容情報DI2は、一例として、第2の情報に対応する「コーヒーメーカー」(この場合は賞品名)という賞内容情報(この場合、視認して直接的に読解可能な文字情報)として表示されている。なお、前記広告情報DI3は、文字や画像等からなる任意の広告用コンテンツからなる。
上記のとおり、前記スリーブ10の隠蔽情報部20の第2の情報部32に印刷されたバーコードBCは、第2の情報を読解不能情報としてコード化したものであるが、このバーコードBCに対応するコード情報CI1は、例えば、図9に示すデータ構造のコード情報とすることができる。即ち、図9の場合、バーコードBCに対応するコード情報CI1は、当落情報ページURL、及び、くじIDを必須のデータ(即ち、1レコード中のフィールド)として含むよう構成することができる。当落情報ページURLは、前記情報管理サーバー50の送信先URLに相当するものであり、コード情報CI1の送信先としての前記情報管理サーバー50の特定のウエブページのアドレス(ドメイン名又はIPアドレス等)を示す情報である。典型的には、当落情報ページURLは、インターネットでの前記情報管理サーバー50のアドレス情報としてのURLを含み、典型的には、「http://host.net/page」のように、「スキーム名+ホスト名+パス」からなる文字列情報からなる。また、くじIDは、前記スリーブ10の隠蔽情報部20の各々に一意に割り当てられたIDであり、多数用意されるスリーブ10の隠蔽情報部20は、それぞれ、互いに重複しない一意のくじIDを有している。また、前記コード情報CI1の送信時に、前記くじIDは、前記特定の通信プロトコル(典型的には、HTTP)に応じた所定のパラメータ(図9の場合はパラメータ1)として、前記当落情報ページURLと共に情報管理サーバー50に送信される。即ち、携帯端末装置40は、典型的には、HTTPのgetメソッドまたはpostメソッドを使用して、「名前+値」の対からなる情報として、くじIDを送信可能であるが、この場合、getメソッドによれば、「http://host.net/page/?lotID=L001」のようなURL情報が情報管理サーバー50に送信される。
また、バーコードBCに対応するコード情報CI1は、図9中に二点鎖線で示すように、追加のパラメータを含むよう構成することもできる。即ち、この場合の追加のパラメータとしては、第1の情報ID(パラメータ2)、第2の情報ID(パラメータ3)、ロットID(パラメータ4)、店ID(パラメータ5)、広告ID(パラメータ6)等がある。第1の情報IDは、スリーブ10の第1の情報部に印刷される第1の情報に一意に割り当てられたIDであり、第1の情報IDにより賞種別情報を一意に特定することができる。また、第2の情報IDは、スリーブ10の第2の情報部に印刷される第2の情報に一意に割り当てられたIDであり、第2の情報IDにより賞内容情報を一意に特定することができる。また、ロットIDは、製造ロットごとにスリーブ10を管理するためのIDであり、(例えば、1万個のスリーブを1ロットとして)スリーブ10の属するロットごとに一意に割り当てられたIDであって、ロットIDにより個々のスリーブ10の属するロットを一意に特定することができる。また、店IDは、スリーブ10の製造業者がスリーブ10の購入者(即ち、前記スリーブ10の提供者)としての店(飲食店舗やコンビニエンスストア等)を管理するためのIDであり、スリーブ10を購入した店ごとに一意に割り当てられたIDであって、店IDにより(通常はロット単位での販売となる)スリーブ10の販売先である店を一意に特定することができる。また、広告IDは、スリーブ10の購入者である店の広告用に用意された広告コンテンツを管理するためのIDであり、スリーブ10を購入した店の広告コンテンツごとに一意に割り当てられたIDであって、広告IDにより(前記コード情報CI1に応じて情報管理サーバー50から携帯端末装置40に送信されることになる)広告内容を一意に特定することができる。これらのパラメータも、パラメータ1としてのくじIDと同様、前記コード情報CI1の送信時に、前記特定の通信プロトコル(典型的には、HTTP)に応じた所定のパラメータ(図9の場合はパラメータ2〜n)として前記当落情報ページURLと共に情報管理サーバー50に送信することができる。即ち、この場合、携帯端末装置40は、典型的には、HTTPのgetメソッドまたはpostメソッドを使用して、「名前+値」の対からなる情報として、くじIDを送信可能であるが、この場合、getメソッドによれば、「http://host.net/page01/?lotID=L001&1stInfoID=K2&2ndInfoID=P2&・・・」のようなURL情報が情報管理サーバー50に送信される。
情報格納部51は、典型的には、リレーショナルデータベース(RDB)により構成することができ、この場合、一例として、図10に示すようなデータ構造(データスキーマ)を備えるよう構成することができる。詳細には、図10の場合、情報格納部51は、マスタファイル(即ち、RDBの場合はマスタテーブル)として、当落情報ファイルとしての当落情報テーブルT1、賞種別ファイルとしての賞種別テーブルT2、賞内容ファイルとしての賞内容テーブルT3、広告情報ファイルとしての広告情報テーブルT4、取引ファイルとしての取引テーブルT5、店ファイルとしての店テーブルT6を備えると共に、トランザクションファイル(即ち、RDBの場合はトランザクションテーブル)として引換情報ファイルとしての引換情報テーブルT7を備える。
当落情報テーブルT1は、各レコードのフィールドとして、ロットID、くじID、賞種別ID、及び、賞内容IDを格納する。なお、当落情報テーブルT1の主キーはくじIDであるが、ロットIDとくじIDとを複合キーとして使用することもできる。ロットIDは、スリーブ10を製造する場合の1製造単位(例えば、1千個〜1万個等の1製造単位)としてのロットごとに一意に割り当てられたIDであり、ロットIDにより、特定のスリーブ10が属するロットを判断することができる。また、くじIDは、スリーブ10ごと(即ち、くじ情報を格納する隠蔽情報部20ごと)に一意に割り当てられたIDであり、くじIDにより、特定のスリーブ10のくじ情報(即ち、そのくじの賞種別や賞内容)を判断することができる。賞種別IDは、前記第1の情報IDに対応するものであり、賞種別情報を一意に特定するためのIDである。賞内容IDは、前記第2の情報IDに対応するものであり、賞内容情報を一意に特定するためのIDである。
賞種別テーブルT2は、各レコードのフィールドとして、賞種別ID、及び、賞種別を格納する。賞種別IDは、前記当落情報テーブルT1の賞種別IDと同一のIDであり、例えば、図の例では、「K1」、「K2」、「K3」といったID体系にしたがって一意となるよう賞種別ごとに割り当てられている。賞種別は、賞種別IDごとの賞の具体的な種別を表すものであり、例えば、図の例では、「A賞」、「B賞」、「C賞」といった賞の種別を表す文字列が、それぞれ、賞種別IDごとに予め定めた賞の種別に対応して格納されている。なお、賞種別テーブルT2の主キーは賞種別IDである。そして、賞種別テーブルT2の賞種別IDを主キーとし、前記当落情報テーブルT1の賞種別IDを外部キーとして、当落情報テーブルT1と賞種別テーブルT2とが互いに関連付けられている。
賞内容テーブルT3は、各レコードのフィールドとして、賞内容ID、及び、賞内容を格納する。賞内容IDは、前記当落情報テーブルT1の賞内容IDと同一のIDであり、例えば、図の例では、「P1」、「P2」、「P3」といったID体系にしたがって一意となるよう賞内容ごとに割り当てられている。賞内容は、賞内容IDごとの賞の具体的な内容を表すものであり、例えば、図の例では、「コーヒーメーカー」、「マグカップ」、「カップトレー」といった賞の内容を表す文字列が、それぞれ、賞内容IDごとに予め定めた賞の内容に対応して格納されている。なお、賞内容テーブルT3の主キーは賞内容IDである。そして、賞内容テーブルT3の賞内容IDを主キーとし、前記当落情報テーブルT1の賞内容IDを外部キーとして、当落情報テーブルT1と賞内容テーブルT3とが互いに関連付けられている。
店テーブルT4は、各レコードのフィールドとして、店ID、及び、店名を格納する。店IDは、前記パラメータとしての店IDに対応するIDであり、(前記提供者として)スリーブ10の製造者(又は卸業者)からスリーブ10を購入する店ごとに一意に割り当てられたIDであって、例えば、図の例では、「B001」、「B002」、「B003」といったID体系にしたがって一意となるよう割り当てられている。店名は、店IDごとの店名を表すものである。なお、店テーブルT4の主キーは店IDである。
取引テーブルT5は、各レコードのフィールドとして、ロットID、及び、店IDを格納する。ロットIDは、前記当落情報テーブルT1のロットIDと同一のIDである。また、店IDは、前記店テーブルT4の店IDと同一のIDである。なお、取引テーブルT5の主キーはロットIDである。そして、前記店テーブルT4の店IDを主キーとし、取引テーブルT5の店IDを外部キーとして、店テーブルT4と取引テーブルT5とが互いに関連付けられている。また、取引テーブルT5のロットIDを主キーとし、前記当落情報テーブルT1のロットIDを外部キーとして、取引テーブルT5と当落情報テーブルT1とが互いに関連付けられている。
広告情報テーブルT6は、各レコードのフィールドとして、店ID、広告ID、広告内容、及び、賞内容IDを格納する。店IDは、前記店テーブルT4の店IDと同一のIDである。広告IDは、店が所有する広告コンテンツごとに一意に割り当てられたIDであって、例えば、図の例では、「C1」、「C2」、「C3」といったID体系にしたがって一意となるよう割り当てられている。広告内容は、前記広告IDごとに対応付けられた広告コンテンツであり、典型的には、広告コンテンツを表示する(静的又は動的)ウエブページに対するリンク情報等からなる(図では、図示上の便宜上、「コンテンツ1」、「コンテンツ2」、「コンテンツ3」と表示されているが、実際は、リンク情報としてのURL等が表示される)。賞内容IDは、前記賞内容テーブルT3の賞内容IDと同一のIDである。なお、広告情報テーブルT4の主キーは広告IDである。また、広告情報テーブルT4の主キーは、店IDと広告IDとの複合キーとすることもできる。そして、前記店テーブルT4の店IDを主キーとし、広告情報テーブルT6の店IDを外部キーとして、店テーブルT4と広告情報テーブルT6とが互いに関連付けられている。
広告連結テーブルT7は、各レコードのフィールドとして、賞内容ID、及び、広告IDを格納する。賞内容IDは、前記賞内容テーブルT3の賞内容IDと同一のIDである。また、広告IDは、前記広告情報テーブルT6の広告IDと同一のIDである。なお、広告連結テーブルT7の主キーは賞内容IDである。そして、前記広告情報テーブルT6の広告IDを主キーとし、広告連結テーブルT7の広告IDを外部キーとして、広告情報テーブルT6と広告連結テーブルT7とが互いに関連付けられている。
引換情報テーブルT8は、各レコードのフィールドとして、くじID、コード受信日時、くじ引換日時、コードフラグ、及び、引換フラグを格納する。くじIDは、前記当落情報テーブルT1のくじIDと同一のIDである。また、コード受信日時には、前記スリーブ10の被提供者(飲料の飲用者等)によって隠蔽情報部20の第2の情報部32のバーコードBCが携帯端末装置40等のコード読取手段により読み取られ、そのバーコードBCに対応する第2の情報(前記くじID等)がコード読取手段から情報管理サーバー50に送信されてきたときに、その第2の情報の送信日時が自動的に格納される。くじ引換日時は、前記スリーブ10の提供者(飲料の販売者等)によって(被提供者からのくじの引換要求にしたがって)くじの引換が実行されると共に、提供者側のコンピュータ装置(以下、「提供者PC」という)によって、その被提供者のスリーブ10のくじに関するくじの引換の事実を登録するための所定の処理(以下、「引換登録処理」という)が実行されたことを示す情報(以下、「引換登録情報」という)が情報管理サーバー50に送信されてきたときに、その引換登録処理の実行時の日時(以下、「引換登録日時」という)が自動的に格納される。コードフラグは、例えば、第2の情報がコード読取手段から情報管理サーバー50に送信されてきたときに、その第2の情報に含まれるくじIDについて賞内容の確認処理が実行されたことを示すフラグが「1」に設定して格納される。なお、コードフラグには、第2の情報に含まれるくじIDについて賞内容の確認処理が実行されたことを示すフラグが「1」に設定して格納されるまでは、「0」が初期値として格納されている。また、引換フラグは、例えば、引換登録情報が提供者PCから情報管理サーバー50に送信されてきたときに、その引換登録処理に係るくじIDについて引換登録処理が実行されたことを示すフラグが「1」に設定して格納される。なお、引換フラグには、引換登録情報に含まれるくじIDについて引換登録処理が実行されたことを示すフラグが「1」に設定して格納されるまでは、「0」が初期値として格納されている。なお、引換情報テーブルT8の主キーはくじIDである。引換情報テーブルT8は、くじIDにより当落情報テーブルT1と関連付けてもよい。
実施の形態1のスリーブ用情報処理システムは、図9に示す情報処理手段としてのコード情報管理手段52、当落情報管理手段53、広告情報管理手段54、及び、情報抽出加工手段55により、図10の各テーブルT1〜T8を使用して、下記の所定の情報処理をコンピュータに実行させる機能を実現することができる。
詳細には、図11に示すように、当落情報管理手段53は、各スリーブ10に固有に割り当てた(即ち、固有の第2の情報部32に含まれる)各くじIDについて、当落情報テーブルT1及び賞種別テーブルT2を参照して、そのくじIDに対応付けた賞種別IDから賞種別を取得して、(そのくじIDがどのランクの賞に該当するのかを示す)賞ランクIF11として(即ち、前記賞種別情報DI1として)前記当落情報IF1に含める。また、当落情報管理手段53は、そのくじIDについて、当落情報テーブルT1及び賞内容テーブルT3を参照して、そのくじIDに対応付けた賞内容IDから賞内容を取得して、(そのくじIDがどの内容の賞に該当するのかを示す)賞内容IF111として(即ち、前記賞内容情報DI2として)前記当落情報IF1に含める。ここで、実施の形態1のスリーブ用情報処理システムは、一つのくじIDに対して、単一の賞内容を対応付けることもできるが、複数の賞内容IF111,F112,113,・・・,mを対応付けることもできる。即ち、スリーブ用情報処理システムは、一つの賞ランクIF11に対して所定の複数の賞内容IF111,IF112,IF113,・・・,mを対応付けるよう、各くじID(及び、そのくじIDに固有の一つの賞種別ID)に対して所定の複数の賞内容IDを対応付けて(図10に示すものと異なるデータ構造として)前記当落情報テーブルT1を構成することもできる。
広告情報管理手段54は、各店IDについて、店テーブルT4及び広告情報テーブルT6を参照して、その店IDに対応付けた店名IF21を取得すると共に、その店IDに対応付けた広告IDを取得し、その広告IDから(各店名IF21に対応付けられる)広告内容IF211を取得する。ここで、実施の形態1のスリーブ用情報処理システムは、一つの店IDに対して、単一の広告内容を対応付けることもできるが、複数の広告内容211,F212,213,・・・,lを対応付けることもできる。即ち、スリーブ用情報処理システムは、一つの店名IF21に対して所定の複数の広告内容IF211,IF212,IF213,・・・,lを対応付けるよう、各店IDに対して所定の複数の広告IDを対応付けて(図10に示すように)前記広告情報テーブルT6を構成することもできる。
実施の形態1のスリーブ用情報処理システムは、前記情報抽出加工手段55により、各賞内容IDについて、広告連結テーブルT7及び広告情報テーブルT6を参照して、その賞内容IDに対応付けた広告IDから広告内容(コンテンツ)を取得し、更に、当落情報テーブルT1及び賞内容テーブルT3を参照して、その賞内容IDに対応付けた広告内容を、その賞内容IDが属するくじIDに対応付けて取得し、その広告内容をそのくじIDに対応付けて、前記広告情報DI3として前記当落情報IF1に含める。
コード情報管理手段52は、各くじIDについて、当落情報テーブルT1及び取引テーブルT5を参照して、そのくじIDに対応付けたロットIDを取得すると共に、そのロットIDに対応付けた店IDを取得し、更に、店テーブルT4を参照して、その店IDに対応付けた店名を取得する。また、コード情報管理手段52は、(情報管理サーバー50に送信されてきた)前記バーコードBCに対応するコード情報CIに含まれる(特定のくじIDに対応付けられた)当落情報ページURLを取得し、特定のくじIDと対応付けて管理する。なお、スリーブ用情報処理システムは、同一のロットIDについては、同一URLのウエブページにより情報を提供するよう構成してもよいが、同一のロットIDであっても、くじIDの範囲ごとに異なURLのウエブページを用意し、各URLのウエブページによって、異なるくじIDの範囲ごとに異なるコンテンツのウエブページを提示するよう構成することもできる。
ここで、実施の形態1のスリーブ用情報処理システムは、基本的には、一つのくじIDに対して、単一の店ID及び店名を対応付ける(即ち、あるくじIDを割り当てたスリーブ10は一つの店舗に提供される)ことを想定し、また、通常は、同一ロットのスリーブ10については単一の店舗に提供することを想定して上記の処理を構成している。しかし、例えば、あるロットIDのスリーブ10の提供先である当初の店舗(以下、「当初提供先」という)が、(例えば、あるキャンペーン用に提供を受けた)そのロットIDのスリーブ10を全く(即ち、1枚も)使用していない場合(例えば、それらのスリーブ10を使用することなくキャンペーンが終了した場合)、その当初店舗のロットIDのスリーブ10を、非使用のまま、他の新たな店IDの店舗(以下、「新提供先」という)に提供することができる。例えば、図11の店ID01(店名01)の当初提供先から、新提供先として、店ID02(店名02)、店ID03(店名03)、・・・、店IDk(店名k)へと、非使用のスリーブ10を順次提供していくことができる。
上記のように構成されたスリーブ用情報処理システムを利用して、スリーブ10の被提供者(飲料の飲用者等)は、提供者から自己に提供された(飲料容器等としての外周に巻き回された)スリーブ10の隠蔽情報部20から、コイン等を利用して隠蔽層23を剥離する。すると、被提供者は、印刷層21に印刷された第1の情報部31及び第2の情報部32を視認することができる。このとき、被提供者は、自己のスリーブ10に印刷されたくじ情報について、第1の情報部31の読解可能情報としての賞種別情報、及び、第2の情報部32の読解不能情報としての賞内容情報(即ち、読解不能なようにコード化された二次元コード等の情報)を視認することができる。一方、この状態では、被提供者は、賞種別については自己のスリーブ10がどの賞種別に該当するのかを目視により確認することができるが、具体的な賞内容については目視により確認することができない。よって、被提供者は、必然的に、(賞内容を確認できないと、くじ本来の目的が達成できないため)賞内容を確認したいという欲求にしたがって、隠蔽情報部20の第2の情報部32のバーコードBCを、読取手段としての携帯端末装置40のバーコードスキャナー等により読み取ることになる。
実施の形態2に係るスリーブ10では、図12に示すように、隠蔽情報部120の構成が実施の形態1の隠蔽情報部20と異なっている。詳細には、隠蔽情報部120は、第1の情報部としての質問情報部Q1,Q2,Q3と、質問情報部Q1,Q2,Q3に対応する第2の情報部としての回答情報部A1,A2,A3とを備えている。なお、図示の例では、3個の質問情報部Q1,Q2,Q3と、これに対応して、同一数(3個)の回答情報部A1,A2,A3とが隠蔽情報部120に設けられているが、2個または4個以上の質問情報部と回答情報部とを隠蔽情報部120に設けてもよく、単一の質問情報部と回答情報部とを隠蔽情報部120に設けてもよい。質問情報部Q1,Q2,Q3には、それぞれ、所定の質問内容の文字列等(以下、「質問内容」という)が印刷される。また、回答情報部A1,A2,A3には、それぞれ、質問情報部Q1,Q2,Q3の質問内容に対応する所定の複数の異なる回答内容の文字列等(以下、「回答内容」という)が印刷される。また、回答情報部A1,A2,A3は、それぞれ、複数対(図示の例では3対)の回答内容対A11a,A11b:A12a,A12b:A13a,A13b:A21a,A21b:・・・:A31a,A31b:・・・を備えている。各回答内容対は、読解可能情報としての回答内容A11a,A12a,A13aを回答の選択肢として備えると共に、回答内容A11a,A12a,A13aとそれぞれ対となる読解不能情報としてのコード(二次元コード)A11b,A12b,A13bを備えている。更に、隠蔽情報部120は、実施の形態1の隠蔽情報部20のように全体が隠蔽層23により被覆されておらず、コードA11b,A12b,A13bに対応する部分のみが、それぞれ、(個別にコードA11b,A12b,A13bを完全に被覆するよう)隠蔽層23により被覆されている。
実施の形態3に係るスリーブ10では、図13に示すように、隠蔽情報部220の構成が実施の形態1の隠蔽情報部20と異なっている。詳細には、隠蔽情報部220は、実施の形態2の隠蔽情報部120と同様、第1の情報部としての質問情報部Q1,Q2,Q3と、質問情報部Q1,Q2,Q3に対応する第2の情報部としての回答情報部A1,A2,A3とを備えている。質問情報部Q1,Q2,Q3には、それぞれ、所定の質問内容(質問1等)が印刷される。また、回答情報部A1,A2,A3には、それぞれ、質問情報部Q1,Q2,Q3の質問内容に対応する所定の複数の異なる回答内容が印刷される。また、回答情報部A1,A2,A3は、それぞれ、実施の形態2と同様の複数対(図示の例では3対)の回答内容対を備えている。各回答内容対は、読解可能情報としての回答内容を回答の選択肢として備えると共に、回答内容とそれぞれ対となる読解不能情報としてのコードBCを備えている。更に、隠蔽情報部220は、実施の形態2の隠蔽情報部120と同様、回答情報部A1,A2,A3のコードBCに対応する部分のみが、それぞれ、隠蔽層23により被覆されている。
実施の形態4に係るスリーブ10では、図14に示すように、隠蔽情報部320の構成が実施の形態1の隠蔽情報部20と異なっている。詳細には、隠蔽情報部320は、3行3列のマトリックスとなるようスリーブ10に配設された選択隠蔽部321〜329を備えている。選択隠蔽部321〜329は、それぞれ、読解不能情報としてのコードBCを備えると共に、それぞれのコードBCを隠蔽層23により被覆している。実施の形態4に係るスリーブ10では、例えば、3行3列のマトリックス状の選択隠蔽部321〜329の任意の3つの被覆層23を剥離してコードBCを露出し、それら3つのコードBCをコード読取手段により順次読み取ることで、3つのコードBCの選択結果に応じて、異なるくじ引きの結果(及び、そのくじ引きの結果に対応する広告内容)が得られるように、スリーブ用情報処理システムを構成することができる。
実施の形態5に係るスリーブ10では、図15及び図16に示すように、スリーブ100の構成、及び、隠蔽情報部420の構成が、実施の形態1のスリーブ10及び隠蔽情報部20と異なっている。詳細には、スリーブ100は、実施の形態1のスリーブ10と同様、使い捨てコップ1の外周面の表面に巻き回した状態で装着自在なシート構造を有し、図16(b)に示すように、展開状態では、所定の幅寸法(図16中の上下方向寸法)で所定の長さ寸法(図16中の左右方向寸法)だけ延びる帯状のシート状をなすと共に、そその幅寸法は、実施の形態1のスリーブ10と同様、装着対象の使い捨てコップ1の高さ寸法よりも小さい寸法とされている。一方、実施の形態5のスリーブ100は、その長さ寸法が、装着対象の使い捨てコップ1のうち、最大寸法の使い捨てコップ1の外周面の全周長よりも所定長さだけ(即ち、接合部分の長さだけ)長い寸法とされているが、更に、複数種類の寸法(図示の例では、大中小の3種類の寸法)の使い捨てコップ1に装着できるよう、使い捨てコップ1への装着状態でその長さ寸法を調節自在なように構成されている。なお、スリーブ100は、大小2種類の寸法の使い捨てコップ1に装着できるよう、使い捨てコップ1への装着状態でその長さ寸法を調節自在なように構成することもできる。
具体的には、スリーブ100の巻回部144の長さ方向一端縁には、所定形状(例えば、平行四辺形状)の突片状の係止部115が、スリーブ100の幅方向上端側から下端付近まで延びるよう一体形成され、巻回部144の長さ方向他端部には、前記係止部115を挿入して係止自在な所定形状(例えば、平行四辺形状)の突片状の係合部116が、スリーブ100の幅方向に延びるよう形成されている。係合部116は、スリーブ100の長さ方向に一定間隔をおいて形成された第1の係合部116A、第2の係合部116B、及び、第3の係合部116Cからなる。第1の係合部116A、第2の係合部116B、及び、第3の係合部116Cは、それぞれ、前記係止部115と(スリーブ100の幅方向中心線に対して)線対称となる突片状をなしている。更に、第1の係合部116A、第2の係合部116B、及び、第3の係合部116Cの相互の寸法の差異は、装着対象の使い捨てコップ1の寸法の差異に合わせて設定されている。即ち、スリーブ100の長さ方向で最も内側となる第1の係合部116Aについては、前記係止部115の内側縁(図16中の右側縁)と第1の係合部116Aの内側縁(図16中の左側縁)との間の間隔が、装着対象の使い捨てコップ1のうちの最小寸法の使い捨てコップ1の外周長と同一になるよう、スリーブ100の長さ方向における位置及び寸法が設定されている。また、スリーブ100の長さ方向で中間となる第2の係合部116Bについては、前記係止部115の内側縁と第2の係合部116Bの内側縁(図16中の左側縁)との間の間隔が、装着対象の使い捨てコップ1のうちの中間寸法の使い捨てコップ1の外周長と同一になるよう、スリーブ100の長さ方向における位置及び寸法が設定されている。また、スリーブ100の長さ方向で最も外側となる第3の係合部116Cについては、前記係止部115の内側縁と第3の係合部116Cの内側縁(図16中の左側縁)との間の間隔が、装着対象の使い捨てコップ1のうちの最大寸法の使い捨てコップ1の外周長と同一になるよう、スリーブ100の長さ方向における位置及び寸法が設定されている。
隠蔽情報部420は、第1の隠蔽情報部420A、第2の隠蔽情報部420B、及び、第3の隠蔽情報部420Cを備えている。第1の隠蔽情報部420A、第2の隠蔽情報部420B、及び、第3の隠蔽情報部420Cは、それぞれ、実施の形態1の隠蔽情報部20と同様の三層構造を有している。また、第1の隠蔽情報部420A、第2の隠蔽情報部420B、及び、第3の隠蔽情報部420Cは、それぞれ、スリーブ100の幅方向に直線的に延びる細長い長方形状又は帯状をなし、互いに隣接又は密接して平行に配設されている。更に、第1の隠蔽情報部420A、第2の隠蔽情報部420B、及び、第3の隠蔽情報部420Cは、それぞれ、実施の形態1の隠蔽情報部20と同様、読解可能情報としての賞種別情報を印刷した第1の情報部421A,421B,421Cと、賞内容情報を所定のコード(二次元コード)へとコード化してなる読解不能情報としての第2の情報部422A,422B,422Cとを有している。また、スリーブ100において、第1の隠蔽情報部420A、第2の隠蔽情報部420B、及び、第3の隠蔽情報部420Cの直上の位置には、それぞれ、「小」、「中」、「大」等の寸法の程度を表す文字又は記号等からなる寸法表示部423が印刷等により設けられている。
ところで、本発明において、上記賞種別情報と賞内容情報とは、当落情報IF1を構成する。ここで、前記くじ情報の賞種別情報としては、上記のように賞や景品のランクや種別を表す情報以外に、くじが「当選」したか「落選」したかの区別を表す情報(以下、「当落情報」という)を使用することもできるが、消費者が必ずバーコードBCを読取り手段により読み取ってスリーブ用情報処理システムにアクセスするインセンティブを与えるためには、くじの結果が必ず「当選」であり、何らかの景品や特典がもらえること保証することが好ましいため、景品や特典のランク情報とすることが好ましい。また、本発明では、上記のとおり、賞内容情報を読解不能情報として設けることで、賞内容情報の具体的な内容を知るために、スリーブの被提供者(飲料の消費者等)が必ずバーコードBCを読取り手段により読み取ってスリーブ用情報処理システムにアクセスするインセンティブを与えている。そして、これにより、スリーブ用情報処理システムにより、スリーブの被提供者のスマートフォン等のディスプレイに、賞内容情報と共に広告情報を表示することで、スリーブの被提供者が、必ず、(賞内容情報の近傍位置にある)広告情報を閲覧するようにして、広告閲覧効果を大幅に向上することができる。
また、本発明のスリーブは、巻回部の厚さ方向一側の表面が全体的に又は部分的に平滑面を有し、その平滑面に前記隠蔽情報部を印刷により形成可能な構成とする限りにおいて、任意の構成とすることができる。即ち、スリーブは、隠蔽情報部を印刷するための印刷基材層を、少なくとも隠蔽情報部の外形を内包する形状で、かつ、隠蔽部の面積以上の面積で備える構成であれば、任意の構成とすることができる。例えば、スリーブは、巻回部の外側層において隠蔽情報部に対応する部分にのみ印刷基材層を設け、それ以外の部分は印刷基材層以外の構成(例えば、印刷可能な平滑面ではなく、印刷不能又は印刷困難な凹凸面や波形状面の構成)としてもよい。また、スリーブは、少なくとも隠蔽情報部を設ける部分に印刷基材層を備える限りにおいて、上記の二層構造とする以外にも、三層以上の層構造としたり、一層構造としたりしてもよい。スリーブの素材も、前記印刷基材層を形成できる限りにおいて、紙素材以外にも任意の素材から形成することができる。
更に、隠蔽情報部の情報部の情報としては、典型的には、使い捨てコップを事業の用等で提供する提供者(例えば、飲食店舗やコンビニエンスストア等)の営業上の企画(以下、「営業企画」という)に関連する情報であって、かつ、親子関係のような木構造等の階層構造を有する情報を印刷することができる。営業企画に関連する情報(以下、「営業企画関連情報」という)としては、例えば、(1)使用者が、使い捨てコップを利用する自らの商品(例えば、コーヒーや紅茶等の飲料等)に関連付けてキャンペーンやイベントやアンケート等、販促や顧客属性情報取得等を目的とした営業企画を行う場合に、その営業企画での集客の増大やアンケート用の母集団の獲得等を目的として、隠蔽情報部20の情報部の情報として、くじに関する情報(以下、「くじ情報」という)を印刷することができる。
10:使い捨てコップ用スリーブ、14:巻回部
20:隠蔽情報部
31:第1の情報部、32:第2の情報部、33:第3の情報部
Claims (5)
- 使い捨てコップの外周面に装着自在とされると共に、少なくとも表面側に印刷基材を有する巻回部と、
前記巻回部の印刷基材に隠蔽印刷により設けられた隠蔽情報部とを備え、
前記隠蔽情報部は、
前記隠蔽情報部の第1の部分に印刷により設けられた第1の情報部と、
前記隠蔽情報部において前記第1の部分と隣接する第2の部分に印刷により設けられた第2の情報部と、
前記第1の情報部及び前記第2の情報部を隠蔽すると共に、外力により剥離されて前記第1の情報部及び前記第2の情報部を露出する隠蔽層とを備え、
前記第1の情報部及び前記第2の情報部は、たがいに協働して、くじに関する複合的な情報であって、かつ、互いに内容的な関連性を有する複数の異なる種類の情報からなる複合くじ情報を表すものであり、
前記第1の情報部は、前記複合くじ情報の一つを構成する情報であって、くじの賞の種別を表す賞種別情報を第1の情報として有し、
前記第2の情報部は、前記複合くじ情報の他の一つを構成する情報であって、くじの賞の具体的内容を説明する賞内容情報を第2の情報として有し、
前記第1の情報は、使い捨てコップの被提供者が目視により読解可能な読解可能情報として前記隠蔽情報部に設けられ、
前記第2の情報は、使い捨てコップの被提供者が目視によっては読解不能となるように、所定のコード体系で符号化したコードからなる読解不能情報として前記隠蔽情報部に設けられ、
前記第2の情報は、前記コードからなる読解不能情報としてのコード情報として、所定の端末装置によってそのコード情報が読み取られたときにそのコード情報の送信先となる所定のコンピュータ装置のアドレスを表す送信先アドレス用のIDと、少なくとも前記賞内容情報を識別するための賞内容情報識別用のIDとを格納していることを特徴とする使い捨てコップ用スリーブ。 - 請求項1に記載の使い捨てコップ用スリーブを使用したコップ用スリーブの情報処理システムであって、
前記端末装置としての携帯端末装置と、情報管理サーバーとを備え、
前記携帯端末装置は、前記コード情報を読み取ることで、前記送信先アドレス用のIDに基づき、前記情報処理サーバーに前記コード情報を送信自在であり、
前記情報管理サーバーは、前記複合くじ情報に対応するくじ情報としての当落情報と、広告情報とを格納及び管理し、
前記情報管理サーバーは、前記コード情報を受信すると、そのコード情報の前記賞内容情報識別用のIDに基づき、そのコード情報における前記読解不能情報としての賞内容情報を識別し、前記当落情報から、その読解不能情報としての賞内容情報に対応する情報であって、読解可能情報からなる賞内容情報を抽出すると共に、前記広告情報から、その賞内容情報に対応付けた広告情報を抽出し、その抽出した読解可能情報からなる賞内容情報と、その賞内容情報に対応付けた広告情報とを、前記携帯端末装置に送信し、
前記携帯端末装置は、前記情報管理サーバーから送信された前記読解可能情報からなる賞内容情報と、その賞内容情報に対応付けた広告情報とを、ディスプレイに表示することを特徴とする使い捨てコップ用スリーブの情報処理システム。 - 前記賞内容情報識別用のIDは、前記スリーブの隠蔽情報部に割り当てられたくじIDであり、
前記情報管理サーバーは、一つのくじIDに対して複数の賞内容を対応付け、かつ、一つのくじIDについて単一の賞種別を割り当てると共に所定の複数の賞内容を割り当て、それら複数の賞内容の中から選択した特定の賞内容を、前記当落情報に含めることを特徴とする請求項2記載の使い捨てコップ用スリーブの情報処理システム。 - 前記情報管理サーバーは、所定の複数の賞内容に対して、それぞれ、異なる広告内容を割り当て、前記当落情報の賞内容情報を、前記複数の賞内容から選択して前記携帯端末装置に送信して、前記携帯端末装置のディスプレイに表示させると共に、前記賞内容情報の各々に対応して前記異なる広告内容の広告情報を前記携帯端末装置に送信して、前記携帯端末装置のディスプレイに表示させることを特徴とする請求項2記載の使い捨てコップ用スリーブの情報処理システム。
- 前記情報管理サーバーは、一つの賞内容に対して、所定の複数の異なる広告内容を割り当て、前記当落情報の賞内容情報を、前記一つの賞内容として前記携帯端末装置に送信して、前記携帯端末装置のディスプレイに表示させると共に、前記一つの賞内容情報に対応して異なる広告内容の広告情報をディスプレイに表示させることを特徴とする請求項2記載の使い捨てコップ用スリーブの情報処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169801A JP6078125B1 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 使い捨てコップ用スリーブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169801A JP6078125B1 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 使い捨てコップ用スリーブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6078125B1 true JP6078125B1 (ja) | 2017-02-08 |
JP2017043408A JP2017043408A (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=57981635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169801A Active JP6078125B1 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 使い捨てコップ用スリーブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6078125B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6359220B1 (ja) * | 2018-03-29 | 2018-07-18 | 株式会社Harman・Products | 包装部材装着装置 |
JP7400208B2 (ja) * | 2019-04-18 | 2023-12-19 | Toppanホールディングス株式会社 | ウェブキャンペーンの方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004161375A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-06-10 | Toppan Printing Co Ltd | 二重カップ |
JP2006142008A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-06-08 | Nario Tanaka | ハンデーカバー |
JP2006218823A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Sumitaka Anura | 抽選くじ |
JP2006290366A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Toppan Printing Co Ltd | 二重カップ |
JP2007152659A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 印刷物 |
JP5401780B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2014-01-29 | 凸版印刷株式会社 | 隠蔽情報付き容器 |
JP5280594B1 (ja) * | 2013-02-21 | 2013-09-04 | 有限会社 アドバンク | 食品用容器の補助具 |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015169801A patent/JP6078125B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017043408A (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hsieh et al. | Shopping and tourist night markets in Taiwan | |
CN202929674U (zh) | 拍拍看自动防伪防窜积分抽奖视频包装系统 | |
Atkinson et al. | ‘We're in this together’: a content analysis of marketing by alcohol brands on Facebook and Instagram during the first UK lockdown, 2020 | |
Henderson | Street food, hawkers and the Michelin Guide in Singapore | |
Doyle et al. | Exploring sport brand double jeopardy: The link between team market share and attitudinal loyalty | |
US20160099753A1 (en) | System and method of delivery of information using nfc | |
JP5514930B1 (ja) | 情報タグおよび情報タグ付商品 | |
JP6078125B1 (ja) | 使い捨てコップ用スリーブ | |
Ramsey | Using Failure to Function Doctrine to Protect Free Speech and Competition in Trademark Law | |
JP3131085U (ja) | スクラッチカード | |
JP2006072942A (ja) | It情報カップとトレーマット。 | |
CN113722606A (zh) | 一种基于用户画像的信息推送方法及系统 | |
JP3175108U (ja) | 顧客獲得用ビンゴゲーム式カード、この顧客獲得用ビンゴゲーム式カードに用いられるポイント読取シート | |
First et al. | Sweet nationalism in bitter days: a commercial representation of Zionism | |
Black | Corporate calling cards: Advertising trade cards and logos in the United States, 1876–1890 | |
Xue | Using web augmented reality to add visual interactions to contactless restaurant menus in response to covid-19 | |
Setiyati et al. | Outsourced souvenirs: An investigation towards authenticity anxiety and tourists purchase behavior | |
US20170236145A1 (en) | Business model and method of publication using a pizza box spacer | |
AU2014101477A4 (en) | Table cover | |
Tulpar | The effects of logo changes: The Paşabahçe case | |
Oluka et al. | Influence of media programmes on consumers’ behaviour in Nigeria | |
Dahl et al. | Legislation, regulation and ethics | |
Rrapa | The influence of milk packaging in consumer buying behavior: Oatly case | |
Xu | The Marketing Strategy Analysis of Starbucks | |
Bowie | Innovation, imitation, legitimacy and deviance in the designof graphical trademarks in the United States, 1884–2003 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6078125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |