JP6077978B2 - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6077978B2 JP6077978B2 JP2013228697A JP2013228697A JP6077978B2 JP 6077978 B2 JP6077978 B2 JP 6077978B2 JP 2013228697 A JP2013228697 A JP 2013228697A JP 2013228697 A JP2013228697 A JP 2013228697A JP 6077978 B2 JP6077978 B2 JP 6077978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- oxide semiconductor
- semiconductor layer
- thin film
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G19/00—Compounds of tin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/34—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/18, H10D48/04 and H10D48/07, with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/46—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
- H01L21/461—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/465—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/34—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/18, H10D48/04 and H10D48/07, with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/46—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
- H01L21/461—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/4763—Deposition of non-insulating, e.g. conductive -, resistive -, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/47635—After-treatment of these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/34—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/18, H10D48/04 and H10D48/07, with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/46—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
- H01L21/477—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
・ソース−ドレイン電極形成時に酸系エッチング液にさらされる酸化物半導体層を、Snを含むものとすること;および、
・TFT製造工程において、ソース−ドレイン電極形成後(即ち、酸エッチングを行った後)に、前記酸化物半導体層の少なくとも酸系エッチング液にさらされた部分に対し、後述する酸化処理を施すこと;
によって、ウェットエッチング(酸エッチング)によるコンタミやダメージを除去でき、結果として、酸化物半導体層の膜厚が均一でかつ良好なストレス耐性を有するTFTが得られることを見出し、本発明を完成した。
前記導電性酸化物層と;
Al、Cu、Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む1以上の金属層(X層)と;
の積層構造とすることができる(尚、ソース−ドレイン電極が単層・積層いずれの場合も、導電性酸化物層は酸化物半導体層と直接接合していることが好ましい)。
(i)Al合金層の耐食性、耐熱性を向上させるには、合金元素として、Nd、La、Yなどの希土類元素や、Ta、Zr、Nb、Ti、Mo、Hf等の高融点金属元素を含むことが好ましい。これらの元素の含有量は、TFTの製造プロセス温度と配線抵抗値から最適な量を調整することができる。
(ii)Al合金層と画素電極との電気的接合性を向上させるには、合金元素として、Ni、Coを含有させることが好ましい。更にCuやGeを含有させることによって、析出物を微細化させることができ、耐食性や電気的接合性を更に向上させることができる。
(I)図2(c)に示す通り、酸化物半導体層側から順に、導電性酸化物層と;X2層と;X1層と;の積層構造を有する形態
(II)図2(d)に示す通り、酸化物半導体層側から順に、導電性酸化物層と;X1層と;X2層と;の積層構造を有する形態
(III)図2(e)に示す通り、酸化物半導体層側から順に、導電性酸化物層と;X2層と;X1層と;X2層と;の積層構造を有する形態
(A群)Niおよび/またはCoを0.1〜4原子%含むもの;
上記(A群)の元素に代えて、または上記(A群)の元素と共に、
(B群)Cuおよび/またはGeを0.05〜2原子%含むものが好ましい。
[本発明例のTFTの作製]
前述した方法に基づき、図3に示す薄膜トランジスタ(TFT)を作製し、TFT特性(ストレス耐性)を評価した。
(スパッタリング条件)
基板温度:室温
成膜パワー:DC 200W
ガス圧:1mTorr
酸素分圧:100×O2/(Ar+O2)=4%
酸化物半導体層の、ソース−ドレイン電極形成時に使用の酸系エッチング液に対する耐性を、次の通り評価した。尚、評価に供したTFTは、前記耐性に対する成分組成(Snの有無)の影響のみを確認するため、前述の酸化処理は行っていない。
前記TFT(酸化物半導体層が積層体である本発明例のTFT)を用い、以下のようにして、ストレス耐性の評価を行った。
・ゲート電圧:−20V
・ソース/ドレイン電圧:10V
・基板温度:60℃
・光ストレス条件
ストレス印加時間:2時間
光強度:25000NIT
光源:白色LED
下記表面分析では、上記酸系エッチング液にさらされる酸化物半導体層の表面分析を行った。該表面分析には、酸化処理(350℃で60分間、大気雰囲気の条件で熱処理)を行ったTFTを用いた。
(1)酸化物半導体層形成直後(as−deposited状態)の酸化物半導体層表面、
(2)酸化物半導体層の表面を、ウェットエッチング(酸エッチング、PAN系エッチング液を使用)した直後の酸化物半導体層の表面、および、
(3)前記(2)のウェットエッチング後(酸エッチング後)に、前記酸化処理(熱処理)を施した後の酸化物半導体層の表面
のそれぞれの状態を確認するため、XPSでO1sスペクトルピークの観察を行った。
[TFTの作製]
ソース−ドレイン電極5を下記の通り形成したこと;およびソース−ドレイン電極形成後に行う酸化処理を行う場合は、表1に示す通り、大気雰囲気にて350℃で60分間の熱処理を行うか、またはパワー:100W、ガス圧:133Pa、処理温度:200℃、処理時間:1分の条件でN2Oプラズマ処理を実施したこと;および表1のNo.17のみ酸化物半導体層4として、IGZO(In−Ga−Zn−O、原子比はIn:Ga:Zn=33.3:33.3:33.3)を成膜したこと;を除き、実施例1と同様にしてTFTを作製した(尚、表1の酸化物半導体層(IGZTO)は、実施例1の酸化物半導体層4(Ga−In−Zn−Sn−O、原子比はGa:In:Zn:Sn=16.8:16.6:47.2:19.4)と同じである)。いずれの例も、薄膜トランジスタの積層方向断面における、ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚と、前記酸化物半導体層中央部の膜厚との差は、5%以下であることを確認した。
前記TFTを用いてId−Vg特性を測定した。Id−Vg特性は、ゲート電圧、ソース−ドレイン電極の電圧を以下のように設定し、プローバーおよび半導体パラメータアナライザ(Keithley4200SCS)を用いて測定を行った。
ゲート電圧:−30〜30V(ステップ0.25V)
ソース電圧:0V
ドレイン電圧:10V
測定温度:室温
ストレス耐性の評価は、実施例1と同様にして行った。その結果を表1に示す。また図15および図16にストレス耐性の結果を示す。図15は表1のNo.4、図16は表1のNo.5の測定結果を示す。
前記実施例1と同様にして、as−deposited状態、ウェットエッチング後(酸エッチング後)および酸化処理後(No.1とNo.4は酸化処理なしの状態)の酸化物半導体層のXPSによる表面分析を行い、O(酸素)1sスペクトルにおける最も強度の高いピーク(O1sスペクトルピーク)のエネルギーの値を求めた。そして、前記酸化処理後のO1sスペクトルピークのエネルギー値が、前記酸エッチング後のO1sスペクトルピークよりも小さくなった場合を「ピークシフトあり」、そうでない場合を「ピークシフトなし」と評価した。また前記酸化処理後のピークのエネルギー値が529.0〜531.3eVの範囲内に最も強度の高いピークが確認された場合を「あり」、確認されなかった場合を「なし」と評価した。その結果を表1に併記する。
[TFTの作製]
ソース−ドレイン電極5を下記の通り形成したこと;およびソース−ドレイン電極形成後に行う酸化処理を行う場合は、表2に示す通り、大気雰囲気にて350℃で60分間の熱処理を実施したこと;を除き、実施例1と同様にしてTFTを作製した。いずれの例も、薄膜トランジスタの積層方向断面における、ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚と、前記酸化物半導体層中央部の膜厚との差は、5%以下であることを確認した。
[TFTの作製]
ソース−ドレイン電極5を構成する薄膜を下記の通り形成したこと;ソース−ドレイン電極形成後に行う酸化処理を下記の通り実施したこと;および保護膜6の形成を下記の通りとしたこと;を除き、実施例1と同様にしてTFTを作製した。
(純Mo膜(純Mo電極)の形成)
投入パワー(成膜パワー):DC200W,ガス圧:2mTorr,ガス流量:Ar 20sccm,基板温度(成膜温度):室温
(IZO膜(IZO電極)の形成)
投入パワー(成膜パワー):DC200W,ガス圧:1mTorr,ガス流量:Ar 24sccm,O21sccm,基板温度(成膜温度):室温
静特性(電界効果移動度(移動度、μFE)、しきい値電圧Vth)の評価を、前記実施例2と同様にして行った。またストレス耐性の評価を行うため、実施例1と同様にしてストレス印加試験を行い、ΔVthを求めた。その結果を図17および図18に示す。
TFT作製工程における酸化物半導体層表面の酸素結合状態を調べるべく、XPS(X線光電子分光法)を用い、酸化物半導体層の表面分析(酸素1sスペクトルの調査)を下記の通り分析試料1および2を用意して行った。尚、上述の通り、酸化物半導体層の酸素欠損は酸化物半導体層を酸系エッチング液に浸漬させることによって生じるため、前記酸素1sスペクトルの調査は、下記の通り、酸系エッチング液浸漬前(1’)、酸系エッチング液浸漬後(2’)、および酸系エッチング液浸漬後の更に熱処理後(3’)の状態を調べた。
シリコン基板上にGa−In−Zn−Sn−O系酸化物半導体層を100nm成膜後、大気雰囲気にて350℃で1時間の熱処理(プレアニール)を行った(1’)。次いで、前記酸化物半導体層の表面に純Mo膜(ソース−ドレイン電極)を膜厚100nm成膜し、その後、PANエッチング液を用いて、前記純Mo膜を全て除去した(2’)。更にその後、大気雰囲気にて350℃で1時間加熱する熱処理(酸化処理)を行った(3’)。上記工程(1’),(2’),(3’)までそれぞれ処理を進めたサンプルを作製し、各サンプルのXPS測定を実施した。
シリコン基板上にGa−In−Zn−Sn−O系酸化物半導体層を100nm成膜後、大気雰囲気にて350℃で1時間の熱処理(プレアニール)を行った(1’)。次いで、前記酸化物半導体層の表面にIZO薄膜(ソース−ドレイン電極)を膜厚100nm成膜し、その後、PANエッチング液を用いて、前記IZO薄膜を全て除去した(2’)。更にその後、大気雰囲気にて350℃、500℃、600℃の各温度で1時間加熱する熱処理を行った(3’)。上記工程(1’),(2’),(3’)までそれぞれ処理を進めたサンプルを作製し、各サンプルのXPS測定を実施した。
酸化物半導体層の表層の組成分布を、XPSを用いて調べた。分析サンプルは前述の酸素結合状態評価に用いた分析試料2の(2’)、(3’)(熱処理温度は600℃)までそれぞれ処理したサンプルを使用した。詳細には、全金属元素に対するZn、Sn、In、Gaの各金属元素の含有量を酸化物半導体層の表面から膜厚方向に測定した。その結果を、酸エッチング後(2’)、酸エッチング後に更に熱処理後(3’)のそれぞれについて図21(a)、図21(b)に示す。
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 酸化物半導体層
5 ソース−ドレイン電極(S/D)
6 保護膜(絶縁膜)
7 コンタクトホール
8 透明導電膜
9 エッチストッパー層
Claims (24)
- 基板上に少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体層、ソース−ドレイン電極、および前記ソース−ドレイン電極を保護する保護膜をこの順序で有する薄膜トランジスタであって、前記ゲート絶縁膜は、SiN、SiO 2 、SiON、Al 2 O 3 、およびY 2 O 3 のいずれかからなる膜、またはそれらの積層であり、かつ、
前記酸化物半導体層は、Snと;Znと;InおよびGaよりなる群から選択される1種以上の元素と;Oとから構成され、かつその表層のZn濃度(単位:原子%)が、該酸化物半導体層のZnの含有量(単位:原子%)の1.0〜1.6倍であり、更に、
薄膜トランジスタの積層方向断面における、ソース−ドレイン電極端直下の酸化物半導体層の膜厚と、前記酸化物半導体層中央部の膜厚との差が、5%以下であることを特徴とする薄膜トランジスタ。 - 前記酸化物半導体層の表面をX線光電子分光法で測定した場合に、酸素1sスペクトルにおける最も強度の高いピークのエネルギーが529.0〜531.3eVの範囲内にある請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記酸化物半導体層は、全金属元素に対するSnの含有量が5原子%以上50原子%以下を満たすものである請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記酸化物半導体層は、In、Ga、Zn、およびSnとOとから構成され、かつIn、Ga、Zn、およびSnの合計量を100原子%とした場合に、
Inの含有量は15原子%以上25原子%以下、
Gaの含有量は5原子%以上20原子%以下、
Znの含有量は40原子%以上60原子%以下、および
Snの含有量は5原子%以上25原子%以下
を満たす請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。 - 前記ソース−ドレイン電極は、導電性酸化物層を含み、かつ該導電性酸化物層が前記酸化物半導体層と直接接合している請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
- 前記ソース−ドレイン電極は、導電性酸化物層からなる請求項5に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記ソース−ドレイン電極は、酸化物半導体層側から順に、
導電性酸化物層と;
Al、Cu、Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む1以上の金属層(X層)と;
の積層構造を有する請求項5に記載の薄膜トランジスタ。 - 前記金属層(X層)は、酸化物半導体層側から順に、
Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む金属層(X2層)と;
純Al層、Al合金層、純Cu層、およびCu合金層よりなる群から選択される1以上の金属層(X1層)と;
の積層構造を有する請求項7に記載の薄膜トランジスタ。 - 前記金属層(X層)は、酸化物半導体層側から順に、
純Al層、Al合金層、純Cu層、およびCu合金層よりなる群から選択される1以上の金属層(X1層)と;
Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む金属層(X2層)と;
の積層構造を有する請求項7に記載の薄膜トランジスタ。 - 前記金属層(X層)は、酸化物半導体層側から順に、
Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む金属層(X2層)と;
純Al層、Al合金層、純Cu層、およびCu合金層よりなる群から選択される1以上の金属層(X1層)と;
Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含む金属層(X2層)と;
の積層構造を有する請求項7に記載の薄膜トランジスタ。 - 前記Al合金層は、Ni、Co、Cu、Ge、Ta、Mo、Hf、Zr、Ti、Nb、W、および希土類元素よりなる群から選択される1種以上の元素を0.1原子%以上含むものである請求項7〜10のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
- 前記導電性酸化物層はアモルファス構造である請求項5〜11のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
- 前記導電性酸化物層は、In、Ga、Zn、およびSnよりなる群から選択される1種以上の元素と、Oとから構成される請求項5〜12のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
- 前記ソース−ドレイン電極は、酸化物半導体層側から順に、
Mo、Cr、Ti、Ta、およびWよりなる群から選択される1種以上の元素からなるバリアメタル層と;
Al合金層と;
の積層構造を有する請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。 - 前記ソース−ドレイン電極におけるバリアメタル層は、純MoまたはMo合金からなるものである請求項14に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記ソース−ドレイン電極におけるAl合金層は、Niおよび/またはCoを0.1〜4原子%含むものである請求項14または15に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記ソース−ドレイン電極におけるAl合金層は、Cuおよび/またはGeを0.05〜2原子%含むものである請求項14〜16のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
- 前記ソース−ドレイン電極におけるAl合金層は、更に、Nd、Y、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Mg、Cr、Mn、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、La、Gd、Tb、Dy、Sr、Sm、GeおよびBiよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むものである請求項14〜17のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
- 前記ソース−ドレイン電極におけるAl合金層は、Nd、LaおよびGdよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むものである請求項18に記載の薄膜トランジスタ。
- 請求項1〜19のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法であって、
前記酸化物半導体層上に形成された前記ソース−ドレイン電極のパターニングを、酸系エッチング液を用いて行い、その後、前記酸化物半導体層の少なくとも酸系エッチング液にさらされた部分に対し、酸化処理を行ってから、前記保護膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記酸化処理は、熱処理および/またはN2Oプラズマ処理である請求項20に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記熱処理および前記N2Oプラズマ処理を行う請求項21に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記熱処理は、130℃以上700℃以下の加熱温度で行う請求項21または22に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記加熱温度を250℃以上とする請求項23に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228697A JP6077978B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-11-01 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288944 | 2012-12-28 | ||
JP2012288944 | 2012-12-28 | ||
JP2013043058 | 2013-03-05 | ||
JP2013043058 | 2013-03-05 | ||
JP2013228697A JP6077978B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-11-01 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014197662A JP2014197662A (ja) | 2014-10-16 |
JP6077978B2 true JP6077978B2 (ja) | 2017-02-08 |
Family
ID=51021303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013228697A Expired - Fee Related JP6077978B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-11-01 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150318400A1 (ja) |
JP (1) | JP6077978B2 (ja) |
KR (1) | KR20150087411A (ja) |
CN (1) | CN104904017B (ja) |
TW (1) | TWI552342B (ja) |
WO (1) | WO2014104229A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140125181A (ko) * | 2013-04-18 | 2014-10-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 평판표시장치용 백플레인 및 그의 제조방법 |
KR102180511B1 (ko) * | 2014-02-10 | 2020-11-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법 |
US10121898B2 (en) * | 2014-05-09 | 2018-11-06 | Joled Inc. | Thin-film transistor substrate and method of manufacturing the same |
KR102230619B1 (ko) | 2014-07-25 | 2021-03-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
TWI577032B (zh) * | 2015-04-24 | 2017-04-01 | 群創光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
US10381600B2 (en) | 2015-09-10 | 2019-08-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence device, illumination device, and display device |
CN105321827A (zh) * | 2015-10-26 | 2016-02-10 | 华南理工大学 | 湿法刻蚀型氧化物薄膜晶体管的制备方法及所制备的薄膜晶体管 |
JP6907512B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2021-07-21 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
CN105655354A (zh) * | 2016-01-22 | 2016-06-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管、阵列基板及其制备方法以及显示装置 |
CN108206137A (zh) * | 2016-12-16 | 2018-06-26 | 中华映管股份有限公司 | 薄膜晶体管及其制造方法 |
CN114975635A (zh) | 2017-05-31 | 2022-08-30 | 乐金显示有限公司 | 薄膜晶体管、包括其的栅极驱动器、以及包括该栅极驱动器的显示装置 |
CN109148592B (zh) | 2017-06-27 | 2022-03-11 | 乐金显示有限公司 | 包括氧化物半导体层的薄膜晶体管,其制造方法和包括其的显示设备 |
JP2019114751A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
KR102758968B1 (ko) | 2018-09-21 | 2025-01-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN112242406A (zh) * | 2020-10-09 | 2021-01-19 | Tcl华星光电技术有限公司 | 阵列基板及其制作方法、显示装置 |
CN116130485A (zh) * | 2021-11-15 | 2023-05-16 | 睿生光电股份有限公司 | 电子装置 |
JP7464863B2 (ja) * | 2022-05-31 | 2024-04-10 | 日新電機株式会社 | 固定電荷制御方法、薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008072011A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Toppan Printing Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP5244331B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2013-07-24 | 出光興産株式会社 | 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット |
KR101270174B1 (ko) * | 2007-12-03 | 2013-05-31 | 삼성전자주식회사 | 산화물 반도체 박막 트랜지스터의 제조방법 |
KR102365458B1 (ko) * | 2009-07-03 | 2022-02-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
JP5620179B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2014-11-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 配線構造およびその製造方法、並びに配線構造を備えた表示装置 |
JP2012124446A (ja) * | 2010-04-07 | 2012-06-28 | Kobe Steel Ltd | 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ |
US8653514B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-02-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US20120064665A1 (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Deposition apparatus, apparatus for successive deposition, and method for manufacturing semiconductor device |
JP5685989B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-03-18 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP2012191008A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
JP5645737B2 (ja) * | 2011-04-01 | 2014-12-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 薄膜トランジスタ構造および表示装置 |
-
2013
- 2013-11-01 JP JP2013228697A patent/JP6077978B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-26 KR KR1020157016704A patent/KR20150087411A/ko not_active Ceased
- 2013-12-26 WO PCT/JP2013/084966 patent/WO2014104229A1/ja active Application Filing
- 2013-12-26 US US14/439,894 patent/US20150318400A1/en not_active Abandoned
- 2013-12-26 CN CN201380067793.2A patent/CN104904017B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-27 TW TW102148765A patent/TWI552342B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150318400A1 (en) | 2015-11-05 |
TW201436204A (zh) | 2014-09-16 |
CN104904017B (zh) | 2017-09-29 |
CN104904017A (zh) | 2015-09-09 |
JP2014197662A (ja) | 2014-10-16 |
WO2014104229A1 (ja) | 2014-07-03 |
TWI552342B (zh) | 2016-10-01 |
KR20150087411A (ko) | 2015-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6077978B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP6068327B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
TWI566414B (zh) | Thin film transistor and manufacturing method thereof | |
CN103222061B (zh) | 布线构造 | |
TWI514588B (zh) | Thin film transistor | |
JP5802343B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
CN104335353B (zh) | 薄膜晶体管 | |
CN102473730B (zh) | 布线构造及其制造方法、以及具备布线构造的显示装置 | |
KR101509115B1 (ko) | 박막 트랜지스터의 반도체층용 산화물, 상기 산화물을 구비한 박막 트랜지스터의 반도체층 및 박막 트랜지스터 | |
WO2010082637A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2017069585A (ja) | 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ | |
WO2016035554A1 (ja) | 薄膜トランジスタの酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ、およびスパッタリングターゲット | |
WO2016194795A1 (ja) | 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6077978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |