JP6077615B2 - エントロピー符号化および復号化スキーム - Google Patents
エントロピー符号化および復号化スキーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6077615B2 JP6077615B2 JP2015178257A JP2015178257A JP6077615B2 JP 6077615 B2 JP6077615 B2 JP 6077615B2 JP 2015178257 A JP2015178257 A JP 2015178257A JP 2015178257 A JP2015178257 A JP 2015178257A JP 6077615 B2 JP6077615 B2 JP 6077615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bin
- buffer
- sequence
- sub
- codeword
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 133
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 120
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 571
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 85
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 59
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 56
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 238000013461 design Methods 0.000 description 17
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 17
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 16
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 13
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 11
- 238000011094 buffer selection Methods 0.000 description 11
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 11
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 9
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 8
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 6
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 4
- 238000013101 initial test Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/13—Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/40—Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/40—Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
- H03M7/4006—Conversion to or from arithmetic code
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/40—Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
- H03M7/4031—Fixed length to variable length coding
- H03M7/4037—Prefix coding
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/46—Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/55—Compression Theory, e.g. compression of random number, repeated compression
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/119—Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/129—Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/18—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/91—Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
−現在のビンに関する2つの可能なビン値のうちの1つについての確率推定の測度
−現在のビンに関する、劣勢確率 (less probable)または優勢確率 (more probable) を持つビン値についての確率推定の測度
−2つの可能なビン値のうちのどちらが現在のビンに関して劣勢確率または優勢確率を持つビン値を表すかの推定を指定する識別子
−関連付けられたソースシンボルのカテゴリー
−関連付けられたソースシンボルの重要性の測度
−関連付けられたシンボルの位置の測度(例えば時間的、空間的、または量的なデータ集合における)
−ビンまたは関連付けられたソースシンボルについてチャネル符号保護を指定する識別子
−ビンまたは関連付けられたソースシンボルについて暗号化スキームを指定する識別子
−関連付けられたシンボルについて等級を指定する識別子
−関連付けられたソースシンボルについてのビン列内のビン番号
1.ビンバッファからvalLPS、ビンを受信するステップ:(ここで考慮対象となるそれぞれのバイナリー算術符号化エンジン10は、既に「ビン」を受け取るべく選択されていたことを想起されたい。なぜなら、p_state[bin]などの確率分布推定が、そのバイナリー算術符号化エンジン10に関連付けられていた(換言すれば、「ビン」がそれぞれのバイナリー算術符号化エンジン10に関連付けられていた)からである。)
2.Rを量子化するステップ:
q_index=Qtab[R>>q](または他の形態の量子化)
3.RLPSおよびRを決定するステップ:
RLPS=Rtab[q_index](ここでは、p_stateについて述べていている訳ではない点に留意されたい。なぜなら、p_stateは、考慮対象となるバイナリー算術符号化エンジン10に対して固定されている、即ち、p_state[encoder]であるからであり、さらに、Rtabはその中に、p[p_state[encoder]]・Q[q_index]について事前に計算された値を記憶しているからである。)
R=R−RLPS[即ち、「ビン」がMPSであるかのように、Rが予め事前更新される。]
4.新たな部分的区間を計算するステップ:
もし(ビン=1−valMPS)である場合は、
L←L+R
R←RLPS
5.LとRとの再正規化、ビットを書き込むステップ:
ここで、
q_indexはQtabから読み出された量子化値のインデックスを記述し、
p_stateは(バイナリー算術符号化エンジン10について固定された)現在の状態を記述し、
RLPSはLPSに対応する区間幅を記述し、
valMPSはMPSに対応するビットの値を記述する。
1.ビンに対する要求を受信するステップ:(ここで考慮対象となるそれぞれのバイナリー算術復号化エンジン22は、既に「ビン」を復号すべく選択されていたことを想起されたい。なぜなら、p_state[bin]などの確率分布推定が、そのバイナリー算術復号化エンジン22に関連付けられていた(換言すれば、「ビン」がそれぞれのバイナリー算術復号化エンジン22に関連付けられていた)からである。)
2.Rを量子化するステップ:
q_index=Qtab[R>>q](または他の形態の量子化)
3.RLPSとRを決定するステップ:
RLPS=Rtab[q_index](ここでは、p_stateについて述べていている訳ではない点に留意されたい。なぜなら、p_stateは、考慮対象となるバイナリー算術復号化エンジン22に対して固定されている、即ち、p_state[encoder]であるからであり、さらに、Rtabはその中に、p[p_state[encoder]]・Q[q_index]について事前に計算された値を記憶しているからである。)
R=R−RLPS(即ち、「ビン」がMPSであるかのように、Rが予め事前更新される)
4.部分的区間の位置に応じてビンを決定するステップ:
もし(V≧R)である場合、
ビン←1−valMPS (ビンはLPSとして復号化される:ビンバッファ選択部18は、このビン情報とvalMPSとを用いて実際のビン値を取得するであろう)
V←V−R
R←RLPS
その他の場合、
ビン←valMPS (ビンはMPSとして復号化される:ビンバッファ選択部18は、このビン情報とvalMPSとを用いて実際のビン値を取得するであろう)
5.Rの再正規化、1ビットを読み出してVを更新するステップ
ここで、
q_indexはQtabから読み出された量子化値のインデックスを記述し、
p_stateは(バイナリー算術復号化エンジン22について固定された)現在の状態を記述し、
RLPSはLPSに対応する区間幅を記述し、
valMPSはMPSに対応するビットの値を記述し、
Vは現在の部分的区間の内部からの値を記述する。
PIPE符号器および復号器の実施形態において、符号化と復号化は、ソースシンボルの有限集合に対して行われる。多くの場合、静止画像、ビデオシーケンスのフレームやフィールド、画像のスライス、ビデオシーケンスのフレーム又はフィールドのスライス、又は連続的なオーディオサンプルの集合などのデータの所定の量が符号化される。ソースシンボルの有限集合の場合、一般に、符号器側で作成された部分的ビットストリームを終了させる必要がある。即ち、伝送済み又は記憶済みの部分的ビットストリームから全てのソースシンボルを復号化できることが保証されなければならない。最後のビンが対応するビンバッファ8内へ挿入された後に、ビン符号器10は、完全な符号語が部分的ビットストリーム12に書き込まれることを保証しなければならない。もしビン符号器10がバイナリー算術符号化エンジンを表す場合には、算術符号語は終了されなければならない。もしビン復号器10が、ビン列を符号語に直接マッピングするエントロピー符号器を表す場合には、最後のビンをビンバッファに書き込んだ後にビンバッファに記憶されるビン列は、符号語に関連付けられているビン列を表さない場合がある(即ち、符号語に関連付けられている2つ以上のビン列の接頭語を表す場合がある)。このような場合、ビンバッファ内でそのビン列を接頭語として含むビン列に関連付けられているどのような符号語も、部分的ビットストリームに書き込まれる必要がある(ビンバッファはフラッシュされる必要がある)。これは、特定の又は任意の値を持つビンを、符号語が書き込まれるまで、ビンバッファへ挿入することにより、実行することができる。好ましい一実施形態において、ビン符号器は、(関連付けられたビン列がビンバッファ内でそのビン列を接頭語として含む必要があるという特性に加えて)最短の長さを有する符号語の1つを選択する。復号器側では、ビン復号器22は、部分的ビットストリーム内の最後の符号語に要求されるより多くのビンを復号化してもよく、これらのビンはビンバッファ選択部18によって要求されずに、廃棄されかつ無視される。シンボルの有限集合の復号化は、復号化済みのソースシンボルに対する要求によって制御される。即ち、もしある量のデータに対して更なるソースシンボルが要求されない場合、その復号化は終了する。
PIPE符号器によって作成される部分的ビットストリーム12は、別個に伝送されることが可能であり、若しくは単一のビットストリーム内へ多重化されることが可能であり、又は、部分的ビットストリームの符号語が単一のビットストリーム内へインターリーブされることが可能である。
幾つかのアプリケーションにおいては、1つのデータパケット内の(ある量のソースシンボルに係る)部分的ビットストリーム12の上記した多重化は、次のような欠点を持つ可能性がある。即ち、一方では、小さいデータパケットにとっては、パーティションについて信号化するために必要とされるサイド情報のためのビット数が、部分的ビットストリーム内の実際のデータに対して重大になりうるため、最終的に符号化効率を低下させる。他方では、多重化は、(例えばビデオ会議アプリケーションなどの)低遅延が要求されるアプリケーションには、不向きである可能性がある。上述した多重化の場合、部分的ビットストリームが完全に作成される以前に、PIPE符号器がデータパケットの伝送を開始することは不可能である。なぜなら、パーティションの始点の位置が事前に知られていないからである。さらに、一般に、PIPE復号器は、データパケットの復号化を開始し得る前に、最後のデータセグメントの始点を受信するまで待機する必要がある。ビデオ会議システムのようなアプリケーションにおいては、これらの遅延は合計されて、複数のビデオ画像を用いたシステム(特に、伝送ビットレートに近いビットレートに関して、および1つの画像を符号化/復号化するために2つの画像間の時間区間に近い要求をする符号器/復号器に関して)の追加的な全体的遅延となる可能性があり、このようなアプリケーションには致命的である。特定のアプリケーションに関するこのような欠点を克服するために、PIPE符号器は、2つ以上のビン符号器によって生成される符号語が、単一のビットストリームにインターリーブされるよう構成され得る。インターリーブ済みの符号語を有するビットストリームは、復号器に直接的に送信されることができる(小さなバッファ遅延を無視する場合は以下を参照)。PIPE復号器側においては、2つ以上のビン復号器は、復号化の順序でビットストリームから直接的に符号語を読み出す。即ち、復号化は最初に受信したビットから開始され得る。更に、部分的ビットストリームの多重化(又はインターリービング)を信号化するために、サイド情報は必要とされない。
ここで説明するPIPE符号化に関する符号語のインターリービングは、何らかのパーティション情報がサイド情報として送信されることを必要とするものではない。また、符号語はビットストリーム内でインターリーブされるので、遅延も一般的に小さい。しかしながら、(例えば、符号語バッファに記憶される最大ビット数によって指定されるような)特定の遅延制約が守られることを保証するものではない。更に、符号語バッファに必要とされるバッファのサイズは、理論的には非常に大きくなる可能性がある。図8(b)に示す例を考慮した場合には、これ以上のビンがビンバッファ3へ送信されず、従って、データパケットの終点におけるフラッシュ処理が適用されるまで、ビン符号器3が符号語バッファに新たな符号語を1つも送信しないという可能性がある。その場合、ビン符号器1および2に係る全ての符号語は、それらがビットストリームへ書き込まれ得る前に、データパケットの終点まで待機しなければならない可能性がある。このような欠点は、更なるメカニズムをPIPE符号化プロセスに(及び後述するようにPIPE復号化プロセスにも)追加することにより、回避することができる。この追加メカニズムの基本的な概念は、もし遅延又は遅延の上限(以下を参照)に関連した測度が指定されたしきい値を超える場合には、最初のリザーブされたバッファエントリは、(データパケットの終点と同様のメカニズムを用いて)対応するビンバッファをフラッシュすることによって満たされる、というものである。このようなメカニズムによって、関連付けられた遅延測度が指定されたしきい値を下回るまで待機しているバッファエントリの数が削減される。復号器側においては、遅延制約を守るために、符号器側で挿入されていたビンを廃棄する必要がある。このようなビンの廃棄のためには、基本的に符号器側と同様のメカニズムを使用することができる。以下に、このような遅延制御のための2つの実施形態を説明する。
PIPE復号器の複雑性を低減する更なる方法が達成される場合として、ビン復号器22が、グローバル・ビットバッファ38から可変長符号語を読み出さず、代わりに、グローバル・ビットバッファ38から常に固定長のビット列を読み出し、これら固定長のビット列をローカルビットバッファへ追加する場合が挙げられる。このとき、各ビン復号器22は分離されたローカル・ビットバッファと接続されている。次いで、可変長符号語がローカル・ビットバッファから読み出される。これにより、可変長符号語の解析は並列的に実行することができ、固定長のビット列のアクセスのみが同期的な方法で実行される必要があるが、固定長のビット列のこのようなアクセスは通常は非常に迅速であり、これにより、全体的な復号化の複雑性は一部のアーキテクチャについては低減できる可能性がある。特定のローカル・ビットバッファに送信されるビンの固定数は、異なるローカル・ビットバッファごとに異なる可能性があり、ビン復号器、ビンバッファ又はビットバッファ内に発生する事象としての所定のパラメータに基づいて、経時的に変化しうる。しかしながら、特定のアクセスによって読み出されるビットの数は、その特定のアクセスの間に読み出される実際のビットに依存しない。この点は可変長の符号語の読み出しに対する重要な相違点である。固定長のビット列の読み出しは、ビンバッファ、ビン復号器又はローカル・ビットバッファ内における所定の事象によってトリガーされる。一例として、接続されたビットバッファ内に存在しているビットの数が予め決定されたしきい値を下回った場合に、新たな固定長のビット列の読み出しを要求することが可能であり、このとき、異なるビットバッファについては異なるしきい値を使用することが可能である。符号器では、固定長のビット列が、それらが復号器側でビットストリームから読み出されるのと同じ順序でビットストリーム内へ挿入されることを保証する必要がある。この固定長のビット列のインターリービングと、上述したものと同様の低遅延コントロールと、を組み合わせることも可能である。固定長のビット列のインターリービングのための好ましい実施形態を以下に説明する。
固定長のビット列のインターリービングを有するPIPE符号器及び復号器についての上述の実施形態は、上述した符号器バッファ遅延を制御するためのスキームと組み合わせることもできる。PIPE符号化の概念は、上述した遅延制御を有する実施形態と同様である。もし遅延又は遅延の上限に関連した測度(以下参照)が、特定のしきい値を超えた場合には、第1のリザーブされたバッファエントリは、(データパケットの終点におけるものと同様のメカニズムを用いて)対応するビンバッファをフラッシュし、かつリザーブされた固定長のバッファエントリの全てのビットを満たすために追加的なビットを潜在的に書き込むことによって、満たされる。このようなメカニズムによって、関連付けられた遅延測度が特定のしきい値を下回るまで、待機するバッファエントリの数が削減される。復号器側においては、遅延制約を遵守するために符号器側で挿入されていたビン及びビットを廃棄する必要がある。このビン及びビットの廃棄については、基本的に、符号器側と同様のメカニズムを使用することができる。
で特定される。ここで、
は排他論理和 (exclusive or) の演算子を表す。復号器側において、符号化ビンbc jと対応するLPB値bj LPBが与えられている場合、ビンbjは逆マッピング
により与えられることを前提とする。次に、対応する代表的な確率{pIk}を有するK個の区間{Ik}の所与の集合に関し、各ビンについてビットで予想されるレートは次式で表される。
は、定義[pIk-1,pIk]のドメイン内側の区間の境界pkに関して単一の解
は複数の解を有するが、しかし、式(B13)で与えられるp* kは、更なる最適な解が存在する可能性はあるにしても、依然として最適である。
1)全てのk=0,...,K−1について条件(B12)が守られる方法で、区間(0,0.5)をK個の任意の区間Ik=(pk,pk+1)へと区分する。但し、p0=0、pk=0.5であり、全てのk=0,...,K−1についてpk<pk+1である。2)式(B10)に基づいて、k=0,...,K−1である代表値pIkを更新する。
3)式(B13)に基づいて、k=1,...,K−1である区間境界値pkを更新する。
4)収束(convergence)まで前の2つのステップを繰り返す。
は、ビンあたり1/(2ln2)ビットと等しく、レートオーバーヘッド
は1.01%と等しい。表4は、レートオーバーヘッド
を表にしたものであり、これらは、選択されたK個の区間についての、均一な確率分布と、
f(p)=8p 但し p∈(0,0.5]
のときの線形に増加する確率分布とをそれぞれ示す。
ρ(p,C*(p))=R(p,C*(p))/H(p)
が、選択された最大テーブルサイズLmに関するLPBの確率pにわたってプロットされる。レート増加率ρ(p)は、通常、より大きなテーブルサイズを可能にすることによって減少され得る。より大きなLPB確率に関しては、レート増加率ρ(p)を合理的に小さく保持するために、通常は8〜16個の符号語から成る小さなテーブルサイズLで十分であるが、より小さいLPB確率(例えばp<0.1)に関しては、より大きなテーブルサイズLが必要とされる。
1)セクション3で特定されたアルゴリズム1を使用して、k=0,...,Kであるときの初期の確率区間境界値pkを求める。
2)式(B10)に基づいて、k=0,...,K−1であるときの確率区間Ikに関する代表値pIkを求める。
3)式(B18)に基づいて、k=0,...,K−1であるときの区間の代表値pIkに関する符号Ck∈Scを求める。
4)式(B21)に基づいて、k=1,...,K−1であるときの区間境界値pkを更新する。
5)収束するまで前の3ステップを繰り返す。
ΔR(p)=R(p)−H(p)
との相対関係において予想されるレートの増加が、LPBの確率pにわたってプロットされている。比較として、(セクション3で展開されるように)理論的に最適な確率区間の離散化に関する予想されるレートの増加ΔRと、更なる制約pIK-1=0.5を有する理論的に最適な確率の離散化と、をもこの図の中にプロットした。確率区間の離散化とV2Vコード設計とをまとめることで、区間の境界線のシフトにつながる(k=1,...,K−1である区間境界pkがΔR(p)曲線の極大値によって与えられる)ことが分かる。均一な確率分布f(p)を仮定した場合、実際のV2Vコードを有する設計例に関するエントロピー限界との関係において相対的に予想される全体的レートの増加率は、
である。理論的に最適な確率区間の離散化と、更なる制約pIK-1=0.5を有する理論的に最適な確率の離散化のそれぞれに対応する相対的なレート増加率はそれぞれ、
と
である。
・シンボル二値化b={b0,...,bB-1}=γb(s)がビン列b={b0,...,bB-1}をもたらすステップ
・ビン列を符号化ビン列bc={bc 0,...,bc B-1}=γc(b)へと変換するステップ
・確率区間の離散化とK個の固定型バイナリー符号器を用いて、符号化ビン列bc={bc 0,...,bc B-1}をバイナリーエントロピー符号化するステップ
によって変換される。復号器側では、ビン列はj=0,...,B−1であるバイナリーマッピング
・二値化マッピングγj bが接頭語符号を表し、かつ(シンボル符号化の順序で)復号器に知られる。
・全てのビンbjに関する確率モデル(bj LPB、pj LPB)が、符号器側と復号器側とにおいて同じ方法で導出される。
・LPB確率区間(0、0.5]のk=0,...,K−1であるK個の区間Ikへの区分が復号器に知られる。
・k=0,...,K−1である各確率区間Ikに関するマッピングγk eが一意に復号可能な符号を表す。
によって導出される符号化ビンbcを確率量子化部へと送信する。この確率量子化部は、各符号化ビンbcをK個のバイナリー符号器の1つへ転送する。確率量子化部は、LPB確率区間の量子化{Ik}に関する情報を含む。符号化ビンbcに関連付けられかつ確率推定及び割当部から受信されたLPB確率pLPBは、区間境界{pk}と確率区間インデックスkとに対して比較され、この確率区間インデックスkに関してはpLPB∈Ikが導出される。次に、符号化ビンbcは関連するバイナリー符号器へと転送される。
を求める。バイナライザから送信されたビン要求への最終応答として、ビン導出部は、復号化されたビン値bをバイナライザと確率推定及び割当部とに送信する。
符号器によって作成される部分的ビットストリーム12と12aは、別個に伝送されることが可能であり、若しくは単一のビットストリーム内へ多重化されることが可能であり、又は、部分的ビットストリームの符号語が単一のビットストリーム内へインターリーブされることが可能である。
幾つかのアプリケーションにおいては、1つのデータパケット内の(ある量のソースシンボルに係る)部分的ビットストリーム12の上記した多重化は、次のような欠点を持つ可能性がある。即ち、一方では、小さいデータパケットにとっては、区分について信号化するために必要とされるサイド情報のためのビット数が、部分的ビットストリーム内の実際のデータに対して重大になりうるため、最終的に符号化効率を低下させる。他方では、(例えばビデオ会議アプリケーションなどの)低遅延が要求されるアプリケーションには、多重化は不向きである可能性がある。上述した多重化の場合、部分的ビットストリームが完全に作成される以前にPIPE符号器がデータパケットの伝送を開始することは不可能である。なぜなら、パーティションの始点位置が事前に知られていないからである。さらに、一般にPIPE復号器は、データパケットの復号化を開始し得る前に、最後のデータセグメントの始点を受信するまで待機する必要がある。ビデオ会議システムのようなアプリケーションにおいては、これらの遅延は合計されて、複数のビデオ画像を用いたシステム(特に、伝送ビットレートに近いビットレートに関して、および1つの画像を符号化/復号化するために2つの画像間の時間区間に近い要求をする符号器/復号器に関して)の追加的な全体的遅延となる可能性があり、このようなアプリケーションには致命的である。特定のアプリケーションに関するこのような欠点を克服するために、本発明の好適な実施形態に係る符号器は、2つ以上のビン符号器とVLC符号器とによって生成される符号語が、単一のビットストリームにインターリーブされるよう構成され得る。インターリーブ済みの符号語を有するビットストリームは、復号器に直接的に送信されることができる(小さなバッファ遅延を無視する場合は以下を参照)。復号器側においては、2つ以上のビン復号器とVLC符号器とは、復号化の順序でビットストリームから直接的に符号語を読み出す。即ち、復号化は最初に受信したビットから開始され得る。更に、部分的ビットストリームの多重化(又はインターリービング)を信号化するためにサイド情報は必要とされない。
ここで説明する符号語インターリービングは、何らかの区分情報がサイド情報として送信されることを必要とするものではない。また、符号語はビットストリーム内でインターリーブされるので、遅延も一般的に小さい。しかしながら、(例えば、符号語バッファに記憶される最大ビット数によって指定されるような)特定の遅延制約が守られることを保証するものではない。更に、符号語バッファに必要とされるバッファのサイズは、理論的には非常に大きくなる可能性がある。図23(b)に示す例を考慮した場合には、これ以上のビンがビンバッファ3へ送信されず、従って、データパケットの終点におけるフラッシュ処理が適用されるまで、ビン符号器3が符号語バッファに新たな符号語を1つも送信しないという可能性がでてくる。その場合、ビン符号器1および2に係る全ての符号語は、それらがビットストリームへ書き込まれ得る前に、データパケットの終点まで待機しなければならない可能性がある。このような欠点は、更なるメカニズムを、符号化プロセスに(及び後述するように復号化プロセスにも)追加することにより、回避することができる。この追加メカニズムの基本的な概念は、もし遅延又は遅延の上限(以下を参照)に関連した測度が、指定されたしきい値を超える場合には、第1のリザーブされたバッファエントリは、(データパケットの終点と同様のメカニズムを用いて)対応するビンバッファをフラッシュすることによって満たされる、というものである。このようなメカニズムによって、関連付けられた遅延測度が指定されたしきい値を下回るまで待機しているバッファエントリの数が削減される。復号器側においては、遅延制約を遵守するために、符号器側で挿入されていたビンを廃棄する必要がある。このようなビンの廃棄のためには、基本的に、符号器側と同様のメカニズムを使用することができる。
Claims (33)
- 復号化方法であって、
VLC復号器によって、ビットストリームの第1部分を受信するステップと、
前記VLC復号器によって、前記ビットストリームの第1部分の符号語からソースシンボルの第1サブ列のソースシンボルを復元するステップと、
算術復号器によって、ビットストリームの第2部分を受信するステップと、
前記算術復号器によって、前記ビットストリームの第2部分の符号語からソースシンボルの第2サブ列を復元するステップと、
組立手段によって、前記第1サブ列からの全てのソースシンボルと前記第2サブ列からの全てのソースシンボルとを回収するステップと、
前記組立手段によって、それぞれの数のソースシンボルから各シンタックス要素を個別に組み立てることによって、前記ソースシンボルの第1サブ列と前記ソースシンボルの第2サブ列とからパーティションの列へとサブ分割されるある値範囲を持つシンタックス要素列を組み立て、その組立の際に、前記シンタックス要素の少なくとも1つのサブグループについて、個々のシンタックス要素の値と前記パーティションの列の1つのパーティションとに基づいて前記ソースシンボルのそれぞれの数を決定し、前記シンタックス要素の値を得るために、少なくとも1つのソースシンボルの値が対応するパーティションの範囲に対応している間では前記それぞれの数のソースシンボルの値を合計する、ステップと、を含み、
前記シンタックス要素のサブグループは、ピクチャの変換ブロックの絶対変換係数の絶対変換係数レベルを含み、それぞれの変換ブロックの絶対変換係数レベルは、前記それぞれの変換ブロックの絶対変換係数を通過して進むスキャン経路にしたがって前記シンタックス要素列内に配置されており、
前記組立手段は、それぞれの変換ブロックの絶対変換係数の絶対変換係数レベルを組み立てしている間に、前記パーティション間に少なくとも1つの境界を設定するよう構成されている、復号化方法。 - 前記サブグループのシンタックス要素の値は絶対値である、請求項1に記載の復号化方法。
- 請求項1又は2に記載の復号化方法において、前記ソースシンボルの第2サブ列の中のソースシンボルは前記パーティションの列の中のパーティションの第1サブセットに対応し、
前記パーティションの列は、第1パーティションが第2パーティションよりも値範囲のより高い値をカバーするように配置されている、復号化方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の復号化方法において、前記第1サブ列からのソースシンボルと前記第2サブ列からのソースシンボルとは異なるパーティションに対応している、復号化方法。
- 前記パーティションの数は3である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の復号化方法。
- 請求項3に記載の復号化方法において、前記ソースシンボルの第1サブ列の中のソースシンボルはパーティションの第2サブセットに対応している、復号化方法。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の復号化方法において、再結合器により、前記ソースシンボルの第1サブ列と前記ソースシンボルの第2サブ列とを再結合して、ソースシンボル列を得るステップを更に含む、復号化方法。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の復号化方法において、前記VLC復号器によって復元するステップは、前記ビットストリームの第1部分の符号語からソースシンボルの第1サブ列のソースシンボルを復元することにより実行される、復号化方法。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の復号化方法において、前記組立手段は、スキャン順序において先行するそれぞれの変換ブロックの絶対変換係数の少なくとも1つの復元された絶対変換係数レベルに基づいて、又はスキャン順序において組み立てられるべき絶対変換係数レベルの位置に基づいて、又は組み立てられるべき絶対変換係数レベルの空間的に隣接する位置の変換係数の復元された絶対変換係数レベルの評価に基づいて、又は組み立てられるべき絶対変換係数レベルのスキャン順序において隣接する位置の変換係数の復元された絶対変換係数レベルの評価に基づいて、それぞれの変換ブロックの絶対変換係数の絶対変換係数レベルを組み立てしている間に、前記パーティション間に少なくとも1つの境界を設定するよう構成されている、復号化方法。
- 復号化装置であって、
ビットストリームの第1部分を受信し、前記ビットストリームの第1部分の符号語からソースシンボルの第1サブ列のソースシンボルを復元するよう構成されたVLC復号器と、
ビットストリームの第2部分を受信し、前記ビットストリームの第2部分の符号語からソースシンボルの第2サブ列を復元するよう構成された算術復号器と、
組立手段であって、前記第1サブ列からの全てのソースシンボルと前記第2サブ列からの全てのソースシンボルとを回収し、それぞれの数のソースシンボルから各シンタックス要素を個別に組み立てることによって、前記ソースシンボルの第1サブ列と前記ソースシンボルの第2サブ列とからパーティションの列へとサブ分割されるある値範囲を持つシンタックス要素列を組み立て、その組立の際に、前記シンタックス要素の少なくとも1つのサブグループについて、個々のシンタックス要素の値とパーティションの列の1つのパーティションとに基づいて前記ソースシンボルのそれぞれの数を決定し、前記シンタックス要素の値を得るために、少なくとも1つのソースシンボルの値が対応するパーティションの範囲に対応している間では前記それぞれの数のソースシンボルの値を合計する、組立手段と、を含み、
前記シンタックス要素のサブグループは、ピクチャの変換ブロックの絶対変換係数の絶対変換係数レベルを含み、それぞれの変換ブロックの絶対変換係数レベルは、前記それぞれの変換ブロックの絶対変換係数を通過して進むスキャン経路にしたがって前記シンタックス要素列内に配置されており、
前記組立手段は、それぞれの変換ブロックの絶対変換係数の絶対変換係数レベルを組み立てしている間に、前記パーティション間に少なくとも1つの境界を設定するよう構成されている、復号化装置。 - 請求項10に記載の復号化装置において、
前記サブグループのシンタックス要素の値は絶対値である、復号化装置。 - 請求項10又は11に記載の復号化装置において、前記ソースシンボルの第2サブ列の中のソースシンボルは前記パーティションの列の中のパーティションの第1サブセットに対応しており、
前記パーティションの列は、第1パーティションが第2パーティションよりも値範囲のより高い値をカバーするように配置されている、復号化装置。 - 請求項10〜12のいずれか1項に記載の復号化装置において、前記第1サブ列からのソースシンボルと前記第2サブ列からのソースシンボルとは異なるパーティションに対応している、復号化装置。
- 前記パーティションの数は3である、請求項10〜13のいずれか1項に記載の復号化装置。
- 請求項12に記載の復号化装置において、前記ソースシンボルの第1サブ列の中のソースシンボルはパーティションの第2サブセットに対応している、復号化装置。
- 請求項10〜15のいずれか1項に記載の復号化装置において、プログラム可能な論理デバイス、プログラム可能なゲートアレイ、マイクロプロセッサ、コンピュータ又は電子回路の少なくとも一部である、復号化装置。
- 請求項10〜16のいずれか1項に記載の復号化装置において、前記VLC復号器は、前記ビットストリームの第1部分の符号語からソースシンボルの第1サブ列のソースシンボルを符号語毎に復元することにより、前記第1サブ列のソースシンボルを復元するよう構成されている、復号化装置。
- 請求項10〜17のいずれか1項に記載の復号化装置において、前記組立手段は、スキャン順序において先行するそれぞれの変換ブロックの絶対変換係数の少なくとも1つの復元された絶対変換係数レベルに基づいて、又はスキャン順序において組み立てられるべき絶対変換係数レベルの位置に基づいて、又は組み立てられるべき絶対変換係数レベルの空間的に隣接する位置の変換係数の復元された絶対変換係数レベルの評価に基づいて、又は組み立てられるべき絶対変換係数レベルのスキャン順序において隣接する位置の変換係数の復元された絶対変換係数レベルの評価に基づいて、それぞれの変換ブロックの絶対変換係数の絶対変換係数レベルを組み立てしている間に、前記パーティション間に少なくとも1つの境界を設定するよう構成されている、復号化装置。
- 請求項10〜18のいずれか1項に記載の復号化装置において、前記シンタックス要素はビデオをスケーラブル方式で表現している、復号化装置。
- コンピュータ上で実行されたとき、請求項1〜9のいずれか1項に記載の復号化方法を実行するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラム。
- 符号化方法であって、
分解手段によって、パーティションの列にサブ分割される値範囲を持つシンタックス要素列を受信するステップと、
前記分解手段によって、シンタックス要素の少なくとも1つのサブグループを対応する数のソースシンボルに個々に分解することにより、前記シンタックス要素列をソースシンボル列に変換するステップであって、前記変換は、個々のシンタックス要素の値と前記パーティションの列の1つのパーティションとに基づいて、ソースシンボルの値の合計が個々のシンタックス要素の値となるように行われ、ソースシンボルの数が1より大きい場合に少なくとも1つのソースシンボルの値が対応するパーティションの範囲に対応している、ステップと、
サブ分割手段によって、前記ソースシンボル列を受信するステップと、
前記サブ分割手段によって、前記ソースシンボル列をソースシンボルの第1サブ列とソースシンボルの第2サブ列へとサブ分割するステップと、
VLC符号器によって、前記第1サブ列のソースシンボルを受信するステップと、
前記VLC符号器によって、前記第1サブ列のソースシンボルを符号化するステップと、
算術符号器によって、前記第2サブ列のソースシンボルを受信するステップと、
前記算術符号器によって、前記第2サブ列のソースシンボルを符号化するステップと、を含み、
前記シンタックス要素のサブグループは、ピクチャの変換ブロックの絶対変換係数の絶対変換係数レベルを含み、それぞれの変換ブロックの絶対変換係数レベルは、それぞれの変換ブロックの絶対変換係数を通過して進むスキャン経路にしたがって前記シンタックス要素列内に配置されており、
前記分解手段は、それぞれの変換ブロックの前記絶対変換係数の絶対変換係数レベルを分解している間に前記パーティション間に少なくとも1つの境界を設定するよう構成されている、符号化方法。 - 前記サブグループのシンタックス要素の値は絶対値である、請求項21に記載の符号化方法。
- 請求項21又は22に記載の符号化方法において、
前記ソースシンボルの第2サブ列におけるソースシンボルは、前記パーティションの列の中のパーティションの第1サブセットに対応しており、
前記パーティションの列は、第1パーティションが第2パーティションよりも値範囲のより高い値に対応するように配置されている、符号化方法。 - 前記パーティションの数は3である、請求項21〜23のいずれか1項に記載の符号化方法。
- 請求項21〜24のいずれか1項に記載の符号化方法において、
前記VLC符号器によって前記第1サブ列のソースシンボルを符号化するステップは、二値化を含む、符号化方法。 - コンピュータ上で実行されたとき、請求項21〜25のいずれか1項に記載の符号化方法を実行するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラム。
- 符号化装置であって、
パーティションの列にサブ分割される値範囲を持つシンタックス要素列を受信し、シンタックス要素の少なくとも1つのサブグループを対応する数のソースシンボルに個々に分解することにより、前記シンタックス要素列をソースシンボル列に変換し、前記変換は、個々のシンタックス要素の値と前記パーティションの列の1つのパーティションとに基づいて、ソースシンボルの値の合計が個々のシンタックス要素の値となるように行われ、ソースシンボルの数が1より大きい場合に少なくとも1つのソースシンボルの値が対応するパーティションの範囲に対応している、分解手段と、
前記ソースシンボル列を受信し、前記ソースシンボル列をソースシンボルの第1サブ列とソースシンボルの第2サブ列へとサブ分割するサブ分割手段と、
前記第1サブ列のソースシンボルを受信し、前記第1サブ列のソースシンボルを符号化するVLC符号器と、
前記第2サブ列のソースシンボルを受信し、前記第2サブ列のソースシンボルを符号化する算術符号器と、を含み、
前記シンタックス要素のサブグループは、ピクチャの変換ブロックの絶対変換係数の絶対変換係数レベルを含み、それぞれの変換ブロックの絶対変換係数レベルは、それぞれの変換ブロックの絶対変換係数を通過して進むスキャン経路にしたがって前記シンタックス要素列内に配置されており、
前記分解手段は、それぞれの変換ブロックの前記絶対変換係数の絶対変換係数レベルを分解している間に、前記パーティション間に少なくとも1つの境界を設定するよう構成されている、符号化装置。 - 前記サブグループのシンタックス要素の値は絶対値である、請求項27に記載の符号化装置。
- 請求項27又は28に記載の符号化装置において、
前記ソースシンボルの第2サブ列におけるソースシンボルは、前記パーティションの列の中のパーティションの第1サブセットに対応しており、
前記パーティションの列は、第1パーティションが第2パーティションよりも値範囲のより高い値に対応するように配置されている、符号化装置。 - 前記パーティションの数は3である、請求項27〜29のいずれか1項に記載の符号化装置。
- 請求項27〜30のいずれか1項に記載の符号化装置において、前記シンタックス要素はビデオをスケーラブル方式で表現している、符号化装置。
- パーティションの列にサブ分割される値範囲を持つシンタックス要素列を、シンタックス要素の少なくとも1つのサブグループを対応する数のソースシンボルに個々に分解することにより、ソースシンボル列に変換するステップであって、前記変換は、個々のシンタックス要素の値と前記パーティションの列の1つのパーティションとに基づいて、ソースシンボルの値の合計が個々のシンタックス要素の値となるように行われ、ソースシンボルの数が1より大きい場合に少なくとも1つのソースシンボルの値が対応するパーティションの範囲に対応している、ステップと、
前記ソースシンボル列をソースシンボルの第1サブ列とソースシンボルの第2サブ列へとサブ分割するステップと、
前記第1サブ列のソースシンボルをVLC符号化するステップと、
前記第2サブ列のソースシンボルを算術符号化するステップと、
を含む符号化方法によって生成されたデータストリームであり、
前記シンタックス要素のサブグループは、ピクチャの変換ブロックの絶対変換係数の絶対変換係数レベルを含み、それぞれの変換ブロックの絶対変換係数レベルは、それぞれの変換ブロックの絶対変換係数を通過して進むスキャン経路にしたがって前記シンタックス要素列内に配置されており、
それぞれの変換ブロックの前記絶対変換係数の絶対変換係数レベルを分解している間に前記パーティション間に少なくとも1つの境界が設定されている、データストリーム。 - 前記シンタックス要素はビデオをスケーラブル方式で表現している、請求項32に記載のデータストリーム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161432884P | 2011-01-14 | 2011-01-14 | |
US61/432,884 | 2011-01-14 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013548843A Division JP5809292B2 (ja) | 2011-01-14 | 2012-01-12 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017002986A Division JP6479060B2 (ja) | 2011-01-14 | 2017-01-12 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016007074A JP2016007074A (ja) | 2016-01-14 |
JP2016007074A5 JP2016007074A5 (ja) | 2016-06-30 |
JP6077615B2 true JP6077615B2 (ja) | 2017-02-08 |
Family
ID=45491598
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013548843A Active JP5809292B2 (ja) | 2011-01-14 | 2012-01-12 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
JP2015178257A Active JP6077615B2 (ja) | 2011-01-14 | 2015-09-10 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
JP2017002986A Active JP6479060B2 (ja) | 2011-01-14 | 2017-01-12 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
JP2018210993A Active JP6676731B2 (ja) | 2011-01-14 | 2018-11-09 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
JP2020020306A Active JP6849835B2 (ja) | 2011-01-14 | 2020-02-10 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
JP2020042519A Active JP6990730B2 (ja) | 2011-01-14 | 2020-03-12 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
JP2021034013A Active JP7247244B2 (ja) | 2011-01-14 | 2021-03-04 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
JP2023041285A Pending JP2023063501A (ja) | 2011-01-14 | 2023-03-15 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013548843A Active JP5809292B2 (ja) | 2011-01-14 | 2012-01-12 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
Family Applications After (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017002986A Active JP6479060B2 (ja) | 2011-01-14 | 2017-01-12 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
JP2018210993A Active JP6676731B2 (ja) | 2011-01-14 | 2018-11-09 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
JP2020020306A Active JP6849835B2 (ja) | 2011-01-14 | 2020-02-10 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
JP2020042519A Active JP6990730B2 (ja) | 2011-01-14 | 2020-03-12 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
JP2021034013A Active JP7247244B2 (ja) | 2011-01-14 | 2021-03-04 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
JP2023041285A Pending JP2023063501A (ja) | 2011-01-14 | 2023-03-15 | エントロピー符号化および復号化スキーム |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (17) | US9083374B2 (ja) |
EP (7) | EP3349360B1 (ja) |
JP (8) | JP5809292B2 (ja) |
KR (13) | KR102393305B1 (ja) |
CN (7) | CN103404035B (ja) |
DK (5) | DK3349360T3 (ja) |
ES (5) | ES2566916T3 (ja) |
HU (5) | HUE046377T2 (ja) |
NO (1) | NO2956175T3 (ja) |
PL (5) | PL2768145T3 (ja) |
PT (3) | PT2760138T (ja) |
TR (1) | TR201807771T4 (ja) |
TW (9) | TWI505650B (ja) |
WO (1) | WO2012095488A2 (ja) |
Families Citing this family (105)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101753273B1 (ko) * | 2010-03-10 | 2017-07-03 | 톰슨 라이센싱 | 변환 선택을 갖는 비디오 코딩 및 디코딩을 위한 제약 변환 방법 및 장치 |
EP3349360B1 (en) * | 2011-01-14 | 2019-09-04 | GE Video Compression, LLC | Entropy encoding and decoding scheme |
US9661326B2 (en) * | 2011-06-28 | 2017-05-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for entropy encoding/decoding |
US20130083856A1 (en) * | 2011-06-29 | 2013-04-04 | Qualcomm Incorporated | Contexts for coefficient level coding in video compression |
EP2740263B1 (en) * | 2011-09-16 | 2019-02-27 | HFI Innovation Inc. | Method and apparatus for prediction mode and partition mode syntax coding for coding units in hevc |
CN109120927B (zh) * | 2011-11-04 | 2021-05-18 | 夏普株式会社 | 图像解码装置、图像解码方法以及图像编码装置 |
US9270988B2 (en) | 2011-11-08 | 2016-02-23 | Google Technology Holdings LLC | Method of determining binary codewords for transform coefficients |
WO2013070974A2 (en) | 2011-11-08 | 2013-05-16 | General Instrument Corporation | Method of determining binary codewords for transform coefficients |
EP2803190B1 (en) * | 2012-01-09 | 2017-10-25 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Hybrid reference picture reconstruction method for multiple layered video coding systems |
CN107302702B (zh) | 2012-01-20 | 2020-06-23 | Ge视频压缩有限责任公司 | 从数据流解码具有变换系数级别的多个变换系数的装置 |
US9635358B2 (en) | 2012-01-21 | 2017-04-25 | Google Technology Holdings LLC | Method of determining binary codewords for transform coefficients |
WO2013109997A1 (en) | 2012-01-21 | 2013-07-25 | General Instrument Corporation | Method of determining binary codewords for transform coefficients |
US20130188729A1 (en) * | 2012-01-21 | 2013-07-25 | General Instrument Corporation | Method of determining binary codewords for transform coefficients |
US9479780B2 (en) | 2012-02-01 | 2016-10-25 | Google Technology Holdings LLC | Simplification of significance map coding |
CN110602509A (zh) | 2012-02-04 | 2019-12-20 | 谷歌技术控股有限责任公司 | 用于最末重要系数位置编码中的上下文减少的设备和方法 |
US9167245B2 (en) | 2012-02-05 | 2015-10-20 | Google Technology Holdings LLC | Method of determining binary codewords for transform coefficients |
US11039138B1 (en) | 2012-03-08 | 2021-06-15 | Google Llc | Adaptive coding of prediction modes using probability distributions |
US11259020B2 (en) | 2013-04-05 | 2022-02-22 | Qualcomm Incorporated | Determining palettes in palette-based video coding |
WO2014186542A1 (en) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | Vid Scale, Inc. | Single loop decoding based inter layer prediction |
US10021419B2 (en) | 2013-07-12 | 2018-07-10 | Qualcomm Incorported | Rice parameter initialization for coefficient level coding in video coding process |
US9558567B2 (en) * | 2013-07-12 | 2017-01-31 | Qualcomm Incorporated | Palette prediction in palette-based video coding |
US9648330B2 (en) * | 2013-07-15 | 2017-05-09 | Qualcomm Incorporated | Inter-color component residual prediction |
US9485222B2 (en) * | 2013-08-20 | 2016-11-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Data stream traffic control |
CA2928495C (en) | 2013-10-14 | 2020-08-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Features of intra block copy prediction mode for video and image coding and decoding |
EP3058740B1 (en) | 2013-10-14 | 2020-06-03 | Microsoft Technology Licensing, LLC | Features of base color index map mode for video and image coding and decoding |
WO2015054813A1 (en) | 2013-10-14 | 2015-04-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Encoder-side options for intra block copy prediction mode for video and image coding |
KR102258427B1 (ko) | 2014-01-03 | 2021-06-01 | 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 | 비디오 및 이미지 코딩/디코딩에서의 블록 벡터 예측 |
US10390034B2 (en) | 2014-01-03 | 2019-08-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Innovations in block vector prediction and estimation of reconstructed sample values within an overlap area |
US11284103B2 (en) | 2014-01-17 | 2022-03-22 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Intra block copy prediction with asymmetric partitions and encoder-side search patterns, search ranges and approaches to partitioning |
US10542274B2 (en) | 2014-02-21 | 2020-01-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dictionary encoding and decoding of screen content |
US10142636B2 (en) * | 2014-06-09 | 2018-11-27 | Sony Corporation | Communication system with coding mechanism and method of operation thereof |
EP4354856A3 (en) | 2014-06-19 | 2024-06-19 | Microsoft Technology Licensing, LLC | Unified intra block copy and inter prediction modes |
US10505826B2 (en) * | 2014-09-26 | 2019-12-10 | Oracle International Corporation | Statistical pattern correlation of events in cloud deployments using codebook approach |
WO2016049839A1 (en) | 2014-09-30 | 2016-04-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Rules for intra-picture prediction modes when wavefront parallel processing is enabled |
US10432945B2 (en) | 2014-11-04 | 2019-10-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Probability update method for binary arithmetic coding/decoding, and entropy coder/decoder using the same |
US9712848B2 (en) * | 2014-11-10 | 2017-07-18 | Vixs Systems Inc. | Frame buffer compression using separate aggregation of fixed-length and variable-length components of codewords |
US9781424B2 (en) | 2015-01-19 | 2017-10-03 | Google Inc. | Efficient context handling in arithmetic coding |
AU2015385634B2 (en) * | 2015-03-10 | 2019-07-18 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Picture prediction method and related apparatus |
CN106664405B (zh) | 2015-06-09 | 2020-06-09 | 微软技术许可有限责任公司 | 用调色板模式对经逸出编码的像素的稳健编码/解码 |
GB2542707B (en) * | 2015-07-03 | 2020-02-12 | Sisp Tech Ltd | Data processing method and apparatus |
US10939104B2 (en) * | 2015-10-13 | 2021-03-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and device for encoding or decoding image |
US10098093B2 (en) * | 2015-12-15 | 2018-10-09 | Qualcomm Incorporated | Partitioned control channel techniques for time division duplexing subframe processing |
US10142635B2 (en) * | 2015-12-18 | 2018-11-27 | Blackberry Limited | Adaptive binarizer selection for image and video coding |
CN108432170B (zh) * | 2016-01-29 | 2021-08-17 | 麻省理工学院 | 用于多码分布式存储的装置和方法 |
US9792044B2 (en) * | 2016-02-12 | 2017-10-17 | Oracle International Corporation | Decompression history buffer read/write pipelines |
EP3208789B1 (en) * | 2016-02-22 | 2020-08-05 | Eshard | Method of protecting a circuit against a side-channel analysis |
WO2017216711A1 (en) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | KARTUN, Edmund Hilton | An electronic computer device and method for encoding a sequence of characters |
US10536163B2 (en) | 2016-07-04 | 2020-01-14 | Sisp Technologies Ltd. | Data processing method and apparatus |
JP6336524B2 (ja) | 2016-07-25 | 2018-06-06 | 株式会社高速屋 | データ圧縮符号化方法、その装置、及び、そのプログラム |
CN106507111B (zh) * | 2016-11-17 | 2019-11-15 | 上海兆芯集成电路有限公司 | 使用残差补偿的视频编码方法以及使用该方法的装置 |
GB2559200A (en) | 2017-01-31 | 2018-08-01 | Nokia Technologies Oy | Stereo audio signal encoder |
KR20180089290A (ko) | 2017-01-31 | 2018-08-08 | 세종대학교산학협력단 | 영상의 부호화/복호화 방법 및 장치 |
KR102257829B1 (ko) * | 2017-04-13 | 2021-05-28 | 엘지전자 주식회사 | 영상의 부호화/복호화 방법 및 이를 위한 장치 |
CN107483059B (zh) * | 2017-07-31 | 2020-06-12 | 广东工业大学 | 一种基于动态霍夫曼树的多路数据编解码方法及装置 |
US11831910B2 (en) * | 2017-08-21 | 2023-11-28 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for encoding/decoding video, and recording medium storing bit stream |
CN108062779B (zh) * | 2017-12-26 | 2021-11-23 | 杭州健培科技有限公司 | 一种用于胸部断层扫描放射影像的无损压缩方法 |
US10986349B2 (en) | 2017-12-29 | 2021-04-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Constraints on locations of reference blocks for intra block copy prediction |
US10707996B2 (en) * | 2018-04-06 | 2020-07-07 | International Business Machines Corporation | Error correcting codes with bayes decoder and optimized codebook |
CN108599931A (zh) * | 2018-04-12 | 2018-09-28 | 深圳市易迈数据技术有限公司 | 基于大数据的安全码生成方法及其校验方法 |
US10630990B1 (en) * | 2018-05-01 | 2020-04-21 | Amazon Technologies, Inc. | Encoder output responsive to quality metric information |
CA3100839C (en) * | 2018-05-22 | 2022-06-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Encoder, decoder, encoding method, decoding method, and picture compression program |
WO2019235366A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置 |
US20220109455A1 (en) * | 2018-06-29 | 2022-04-07 | Zenotta Holding Ag | Apparatus and method for providing authentication, non-repudiation, governed access and twin resolution for data utilizing a data control signature |
JP7320927B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2023-08-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び通信システム |
US10877835B2 (en) * | 2018-07-19 | 2020-12-29 | Micron Technology, Inc. | Write buffer management |
WO2020080827A1 (en) | 2018-10-19 | 2020-04-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ai encoding apparatus and operation method of the same, and ai decoding apparatus and operation method of the same |
WO2020080698A1 (ko) | 2018-10-19 | 2020-04-23 | 삼성전자 주식회사 | 영상의 주관적 품질을 평가하는 방법 및 장치 |
KR102285738B1 (ko) | 2018-10-19 | 2021-08-05 | 삼성전자주식회사 | 영상의 주관적 품질을 평가하는 방법 및 장치 |
KR102525578B1 (ko) | 2018-10-19 | 2023-04-26 | 삼성전자주식회사 | 부호화 방법 및 그 장치, 복호화 방법 및 그 장치 |
US11720997B2 (en) | 2018-10-19 | 2023-08-08 | Samsung Electronics Co.. Ltd. | Artificial intelligence (AI) encoding device and operating method thereof and AI decoding device and operating method thereof |
WO2020080765A1 (en) | 2018-10-19 | 2020-04-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatuses and methods for performing artificial intelligence encoding and artificial intelligence decoding on image |
WO2020080665A1 (en) | 2018-10-19 | 2020-04-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and apparatuses for performing artificial intelligence encoding and artificial intelligence decoding on image |
WO2020080873A1 (en) | 2018-10-19 | 2020-04-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for streaming data |
US10728555B1 (en) * | 2019-02-06 | 2020-07-28 | Sony Corporation | Embedded codec (EBC) circuitry for position dependent entropy coding of residual level data |
US10587286B1 (en) * | 2019-03-18 | 2020-03-10 | Blackberry Limited | Methods and devices for handling equiprobable symbols in entropy coding |
US11070229B1 (en) * | 2019-05-19 | 2021-07-20 | Pliops | Codeword generator |
CN110365346B (zh) * | 2019-07-22 | 2021-07-06 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种算术熵编码方法及系统 |
KR102138892B1 (ko) * | 2019-09-24 | 2020-07-28 | 심인보 | 데이터 무손실 압축 장치 및 그 방법 |
US20240080480A1 (en) * | 2019-10-07 | 2024-03-07 | Lg Electronics Inc. | Entropy coding method and device in video/image coding system |
WO2021071187A1 (ko) * | 2019-10-07 | 2021-04-15 | 엘지전자 주식회사 | 비디오/영상 코딩 시스템에서 라이스 파라미터 도출 방법 및 장치 |
KR102436512B1 (ko) | 2019-10-29 | 2022-08-25 | 삼성전자주식회사 | 부호화 방법 및 그 장치, 복호화 방법 및 그 장치 |
KR20210056179A (ko) | 2019-11-08 | 2021-05-18 | 삼성전자주식회사 | Ai 부호화 장치 및 그 동작방법, 및 ai 복호화 장치 및 그 동작방법 |
US11095311B2 (en) * | 2019-11-27 | 2021-08-17 | Qualcomm Incorporated | Quantization codeword selection for low cost parity checking |
US11468601B2 (en) | 2020-01-13 | 2022-10-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Systems and methods for scalable throughput entropy coder |
TWI741919B (zh) * | 2020-01-15 | 2021-10-01 | 瑞鼎科技股份有限公司 | 串流解壓縮電路 |
KR102287942B1 (ko) | 2020-02-24 | 2021-08-09 | 삼성전자주식회사 | 전처리를 이용한 영상의 ai 부호화 및 ai 복호화 방법, 및 장치 |
US10931303B1 (en) * | 2020-03-04 | 2021-02-23 | Arm Limited | Data processing system |
CN111787326B (zh) * | 2020-07-31 | 2022-06-28 | 广州市百果园信息技术有限公司 | 一种熵编码及熵解码的方法和装置 |
US11496289B2 (en) | 2020-08-05 | 2022-11-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Cryptography using varying sized symbol sets |
FR3114717B1 (fr) * | 2020-09-30 | 2023-10-13 | Fond B Com | Procédé et dispositif électronique de décodage d’un flux de données, programme d’ordinateur et flux de données associés |
JP7521603B2 (ja) | 2020-12-15 | 2024-07-24 | 日本電気株式会社 | 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法およびプログラム |
KR20220090887A (ko) | 2020-12-23 | 2022-06-30 | 삼성전자주식회사 | 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 장치의 동작 방법 |
CN116918328A (zh) * | 2021-02-25 | 2023-10-20 | 株式会社Kt | 视频信号编码/解码方法和存储由编码方法生成的数据流的记录介质 |
WO2022192902A1 (en) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | Innopeak Technology, Inc. | Remaining level binarization for video coding |
US11928566B2 (en) | 2022-01-19 | 2024-03-12 | The Governing Council Of The University Of Toronto | System and method for off-chip data compression and decompression for machine learning networks |
US20230254493A1 (en) * | 2022-02-08 | 2023-08-10 | Synaptics Incorporated | Lossless compression for low-latency video transmission in resource-constrained encoding environment |
CN117082257A (zh) * | 2022-05-10 | 2023-11-17 | 华为技术有限公司 | 子流交织方法 |
WO2023236128A1 (en) * | 2022-06-09 | 2023-12-14 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Apparatus and methods for source coding and channel coding of low entropy signals |
CN114928747B (zh) * | 2022-07-20 | 2022-12-16 | 阿里巴巴(中国)有限公司 | 基于av1熵编码的上下文概率处理电路、方法及相关装置 |
AU2023320877A1 (en) * | 2022-08-09 | 2025-02-20 | Nokia Technologies Oy | Security key management in dual connectivity operation |
CN115882867B (zh) * | 2023-03-01 | 2023-05-12 | 山东水发紫光大数据有限责任公司 | 一种基于大数据的数据压缩存储方法 |
US20250070832A1 (en) * | 2023-08-25 | 2025-02-27 | Samsung Display Co., Ltd. | System and method for group probability-based prefix modification of known symbol probability distributions |
US12308037B2 (en) * | 2023-10-18 | 2025-05-20 | Cisco Technology, Inc. | Reduced multidimensional indices compression for audio codec system |
CN118118033B (zh) * | 2024-01-22 | 2024-08-16 | 北京邮电大学 | 基于语义信源的算术编译码方法及相关设备 |
CN118518676A (zh) * | 2024-07-09 | 2024-08-20 | 深圳市鹏乐智能系统有限公司 | 基于人工智能的led芯片缺陷检测方法及系统 |
Family Cites Families (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0799812B2 (ja) * | 1990-03-26 | 1995-10-25 | 株式会社グラフイックス・コミュニケーション・テクノロジーズ | 信号符号化装置および信号復号化装置、並びに信号符号化復号化装置 |
US5717394A (en) * | 1993-02-10 | 1998-02-10 | Ricoh Company Ltd. | Method and apparatus for encoding and decoding data |
WO1995001633A1 (fr) * | 1993-06-30 | 1995-01-12 | Sony Corporation | Procede et appareil de codage de signaux numeriques, procede et appareil de decodage des signaux codes, et support d'enregistrement des signaux codes |
JP3125543B2 (ja) * | 1993-11-29 | 2001-01-22 | ソニー株式会社 | 信号符号化方法及び装置、信号復号化方法及び装置、並びに記録媒体 |
FR2722041B1 (fr) * | 1994-06-30 | 1998-01-02 | Samsung Electronics Co Ltd | Decodeur de huffman |
CA2156889C (en) * | 1994-09-30 | 1999-11-02 | Edward L. Schwartz | Method and apparatus for encoding and decoding data |
US5473376A (en) | 1994-12-01 | 1995-12-05 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for adaptive entropy encoding/decoding of quantized transform coefficients in a video compression system |
EP0777387B1 (en) | 1995-12-06 | 2003-08-13 | Harman/Becker Automotive Systems (XSYS Division) GmbH | Method and apparatus for encoding digital video signals |
KR100196874B1 (ko) | 1995-12-23 | 1999-06-15 | 전주범 | 선택적 윤곽선 근사화 장치 |
JP3346204B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2002-11-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 可変長符号復号装置 |
CN1103911C (zh) | 1997-10-27 | 2003-03-26 | 刘北英 | 全“位置数和”等分定位装置的组合使用方法 |
US6661839B1 (en) * | 1998-03-24 | 2003-12-09 | Advantest Corporation | Method and device for compressing and expanding data pattern |
US6735249B1 (en) | 1999-08-11 | 2004-05-11 | Nokia Corporation | Apparatus, and associated method, for forming a compressed motion vector field utilizing predictive motion coding |
US20020152436A1 (en) * | 2001-02-05 | 2002-10-17 | O'dea James Orrin | Digital error mapping circuit and method |
US6650784B2 (en) * | 2001-07-02 | 2003-11-18 | Qualcomm, Incorporated | Lossless intraframe encoding using Golomb-Rice |
JP4125565B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2008-07-30 | 松下電器産業株式会社 | 画像符号化方法、画像復号化方法及びその装置 |
EP3490154B1 (en) * | 2001-08-31 | 2021-03-17 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Picture decoding method and decoding device |
US6882685B2 (en) | 2001-09-18 | 2005-04-19 | Microsoft Corporation | Block transform and quantization for image and video coding |
US7436329B2 (en) * | 2003-04-17 | 2008-10-14 | Droplet Technology, Inc. | Multiple technique entropy coding system and method |
JP4313757B2 (ja) * | 2002-05-02 | 2009-08-12 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン | 画像および/またはビデオ符号器と復号器における変換係数を符号化するための方法と装置および対応するコンピュータプログラムと対応するコンピュータによる読み出し可能な記憶媒体 |
US6825782B2 (en) * | 2002-09-20 | 2004-11-30 | Ntt Docomo, Inc. | Method and apparatus for arithmetic coding and termination |
JP4240283B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 復号装置及び復号方法 |
CN1209925C (zh) * | 2003-01-10 | 2005-07-06 | 李春林 | 基于信源高阶熵的数据压缩方法 |
JP2005130099A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 算術復号装置、算術符号化装置、算術符号化・復号装置、携帯端末装置、動画像撮影装置、及び、動画像記録・再生装置 |
CN101055719B (zh) * | 2004-09-17 | 2011-02-02 | 广州广晟数码技术有限公司 | 编码和发送多声道数字音频信号的方法 |
DE102004056446A1 (de) | 2004-11-23 | 2006-06-29 | Siemens Ag | Verfahren zur Transcodierung sowie Transcodiervorrichtung |
KR100636229B1 (ko) * | 2005-01-14 | 2006-10-19 | 학교법인 성균관대학 | 신축형 부호화를 위한 적응적 엔트로피 부호화 및 복호화방법과 그 장치 |
US7599840B2 (en) * | 2005-07-15 | 2009-10-06 | Microsoft Corporation | Selectively using multiple entropy models in adaptive coding and decoding |
US7565018B2 (en) * | 2005-08-12 | 2009-07-21 | Microsoft Corporation | Adaptive coding and decoding of wide-range coefficients |
US7221296B2 (en) * | 2005-08-22 | 2007-05-22 | Streaming Networks (Pvt.) Ltd. | Method and system for fast context based adaptive binary arithmetic coding |
JP2007116501A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 算術符号復号化装置。 |
KR100873636B1 (ko) * | 2005-11-14 | 2008-12-12 | 삼성전자주식회사 | 단일 부호화 모드를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법 및장치 |
GB0524983D0 (en) * | 2005-12-07 | 2006-01-18 | Imagination Tech Ltd | Recompression and decompression of a data stream for rate smoothing |
US20080072261A1 (en) * | 2006-06-16 | 2008-03-20 | Ralston John D | System, method and apparatus of video processing and applications |
CN100596198C (zh) * | 2006-12-05 | 2010-03-24 | 华为技术有限公司 | 一种编码方法及编码器 |
US7573405B2 (en) * | 2006-12-29 | 2009-08-11 | Texas Instruments Incorporated | System updating accumulated statistics coding variable values after multiple encodings |
GB0706240D0 (en) | 2007-03-30 | 2007-05-09 | Concept 2 Manufacture Design O | A valve means for gas control devices |
WO2008129021A2 (en) | 2007-04-18 | 2008-10-30 | Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover | Scalable compression of time-consistend 3d mesh sequences |
JP2008289125A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-27 | Panasonic Corp | 算術復号化装置及びその方法 |
US8150172B2 (en) * | 2007-05-04 | 2012-04-03 | Qualcomm Incorporated | Video coding mode selection using estimated coding costs |
EP2150061A4 (en) | 2007-05-21 | 2011-07-20 | Nec Corp | VIDEO CODING DEVICE, VIDEO CODING METHOD, AND VIDEO CODING PROGRAM |
NO326724B1 (no) * | 2007-09-03 | 2009-02-02 | Tandberg Telecom As | Metode for entropikoding av transformasjonskoeffisienter i videokomprimeringssystemer |
US8483282B2 (en) | 2007-10-12 | 2013-07-09 | Qualcomm, Incorporated | Entropy coding of interleaved sub-blocks of a video block |
KR101375668B1 (ko) * | 2008-03-17 | 2014-03-18 | 삼성전자주식회사 | 변환 계수의 부호화, 복호화 방법 및 장치 |
US8634457B2 (en) * | 2008-09-26 | 2014-01-21 | Qualcomm Incorporated | Determining availability of video data units |
EP2182732A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-05 | Panasonic Corporation | Switching between scans in image coding |
US8892983B2 (en) * | 2008-11-04 | 2014-11-18 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for error detection in a communication system |
JPWO2010052833A1 (ja) * | 2008-11-07 | 2012-03-29 | 三菱電機株式会社 | 画像符号化装置及び画像復号装置 |
JP5180782B2 (ja) * | 2008-11-11 | 2013-04-10 | 日本電信電話株式会社 | 並列分散情報源符号化システム及び並列分散情報源符号化・復号化方法 |
JP5492206B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2014-05-14 | 株式会社東芝 | 画像符号化方法および画像復号方法、ならびに、画像符号化装置および画像復号装置 |
US8410959B2 (en) * | 2010-04-09 | 2013-04-02 | Qualcomm, Incorporated | Variable length codes for coding of video data |
EP2614592B1 (en) * | 2010-09-09 | 2018-06-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Entropy encoding and decoding scheme |
EP3349360B1 (en) * | 2011-01-14 | 2019-09-04 | GE Video Compression, LLC | Entropy encoding and decoding scheme |
US9871537B2 (en) * | 2011-10-27 | 2018-01-16 | Qualcomm Incorporated | Mapping states in binary arithmetic coder for video coding |
KR101647244B1 (ko) * | 2012-01-30 | 2016-08-09 | 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. | 이진 산술 코딩 방식 |
JP2014120615A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 容量素子、容量アレイおよびa/d変換器 |
JP2017522839A (ja) * | 2014-06-20 | 2017-08-10 | シャープ株式会社 | 整合パレット符号化 |
US10368072B2 (en) * | 2015-05-29 | 2019-07-30 | Qualcomm Incorporated | Advanced arithmetic coder |
US10826514B1 (en) * | 2019-10-15 | 2020-11-03 | Ciena Corporation | Noise-shaping enhanced gated ring oscillator based analog-to-digital converters |
-
2012
- 2012-01-12 EP EP18160276.4A patent/EP3349360B1/en active Active
- 2012-01-12 PL PL14160511T patent/PL2768145T3/pl unknown
- 2012-01-12 KR KR1020207031576A patent/KR102393305B1/ko active Active
- 2012-01-12 KR KR1020237034117A patent/KR102815709B1/ko active Active
- 2012-01-12 PL PL14160496T patent/PL2768144T3/pl unknown
- 2012-01-12 PL PL12700329T patent/PL2664070T3/pl unknown
- 2012-01-12 CN CN201280011782.8A patent/CN103404035B/zh active Active
- 2012-01-12 TR TR2018/07771T patent/TR201807771T4/tr unknown
- 2012-01-12 CN CN201710252475.3A patent/CN107317585B/zh active Active
- 2012-01-12 DK DK18160276T patent/DK3349360T3/da active
- 2012-01-12 PT PT141605121T patent/PT2760138T/pt unknown
- 2012-01-12 PT PT127003291T patent/PT2664070T/pt unknown
- 2012-01-12 EP EP19195163.1A patent/EP3644516A1/en active Pending
- 2012-01-12 KR KR1020197005616A patent/KR102095172B1/ko active Active
- 2012-01-12 EP EP14160512.1A patent/EP2760138B1/en active Active
- 2012-01-12 ES ES14160496.7T patent/ES2566916T3/es active Active
- 2012-01-12 ES ES14160511.3T patent/ES2566917T3/es active Active
- 2012-01-12 KR KR1020207011867A patent/KR102222957B1/ko active Active
- 2012-01-12 EP EP12700329.1A patent/EP2664070B1/en active Active
- 2012-01-12 ES ES14160512.1T patent/ES2671482T3/es active Active
- 2012-01-12 CN CN201710252559.7A patent/CN107317586B/zh active Active
- 2012-01-12 PL PL14160512T patent/PL2760138T3/pl unknown
- 2012-01-12 KR KR1020177013696A patent/KR101785898B1/ko active Active
- 2012-01-12 CN CN201710252914.0A patent/CN107196662B/zh active Active
- 2012-01-12 HU HUE18160276A patent/HUE046377T2/hu unknown
- 2012-01-12 DK DK14160512.1T patent/DK2760138T3/en active
- 2012-01-12 PL PL18160276T patent/PL3349360T3/pl unknown
- 2012-01-12 EP EP20155689.1A patent/EP3703263A1/en active Pending
- 2012-01-12 KR KR1020207008051A patent/KR102175762B1/ko active Active
- 2012-01-12 KR KR1020177027822A patent/KR101955143B1/ko active Active
- 2012-01-12 KR KR1020227029644A patent/KR102588145B1/ko active Active
- 2012-01-12 EP EP14160511.3A patent/EP2768145B1/en active Active
- 2012-01-12 HU HUE14160511A patent/HUE028417T2/en unknown
- 2012-01-12 ES ES12700329.1T patent/ES2607982T3/es active Active
- 2012-01-12 ES ES18160276T patent/ES2759513T3/es active Active
- 2012-01-12 EP EP14160496.7A patent/EP2768144B1/en active Active
- 2012-01-12 JP JP2013548843A patent/JP5809292B2/ja active Active
- 2012-01-12 DK DK12700329.1T patent/DK2664070T3/en active
- 2012-01-12 HU HUE14160496A patent/HUE027907T2/en unknown
- 2012-01-12 HU HUE14160512A patent/HUE037749T2/hu unknown
- 2012-01-12 CN CN201710252499.9A patent/CN107395212B/zh active Active
- 2012-01-12 HU HUE12700329A patent/HUE030952T2/en unknown
- 2012-01-12 DK DK14160496.7T patent/DK2768144T3/da active
- 2012-01-12 KR KR1020257017581A patent/KR20250079245A/ko active Pending
- 2012-01-12 KR KR1020137021228A patent/KR101741296B1/ko active Active
- 2012-01-12 KR KR1020177027820A patent/KR101955142B1/ko active Active
- 2012-01-12 CN CN201710252568.6A patent/CN107425855B/zh active Active
- 2012-01-12 KR KR1020217005632A patent/KR102438562B1/ko active Active
- 2012-01-12 DK DK14160511.3T patent/DK2768145T3/da active
- 2012-01-12 KR KR1020157011376A patent/KR101648688B1/ko active Active
- 2012-01-12 WO PCT/EP2012/050431 patent/WO2012095488A2/en active Application Filing
- 2012-01-12 PT PT181602764T patent/PT3349360T/pt unknown
- 2012-01-12 CN CN201710255909.5A patent/CN107342770B/zh active Active
- 2012-01-13 TW TW101101443A patent/TWI505650B/zh active
- 2012-01-13 TW TW107132297A patent/TWI679878B/zh active
- 2012-01-13 TW TW106101413A patent/TWI640169B/zh active
- 2012-01-13 TW TW108143729A patent/TWI747091B/zh active
- 2012-01-13 TW TW111145784A patent/TWI849597B/zh active
- 2012-01-13 TW TW104129973A patent/TWI575886B/zh active
- 2012-01-13 TW TW109116713A patent/TWI753434B/zh active
- 2012-01-13 TW TW113123780A patent/TW202446063A/zh unknown
- 2012-01-13 TW TW110140378A patent/TWI789089B/zh active
-
2013
- 2013-07-12 US US13/940,561 patent/US9083374B2/en active Active
-
2014
- 2014-02-14 NO NO14751227A patent/NO2956175T3/no unknown
-
2015
- 2015-06-09 US US14/734,407 patent/US9252806B2/en active Active
- 2015-09-10 JP JP2015178257A patent/JP6077615B2/ja active Active
- 2015-12-28 US US14/980,671 patent/US9473169B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-28 US US15/195,696 patent/US9647683B2/en active Active
- 2016-09-06 US US15/257,606 patent/US9698818B2/en active Active
-
2017
- 2017-01-12 JP JP2017002986A patent/JP6479060B2/ja active Active
- 2017-04-05 US US15/479,787 patent/US9806738B2/en active Active
- 2017-09-27 US US15/717,579 patent/US10224953B2/en active Active
- 2017-09-27 US US15/717,427 patent/US10090856B2/en active Active
-
2018
- 2018-08-23 US US16/109,953 patent/US10419017B2/en active Active
- 2018-11-09 JP JP2018210993A patent/JP6676731B2/ja active Active
- 2018-11-21 US US16/198,338 patent/US10404272B2/en active Active
-
2019
- 2019-06-19 US US16/446,228 patent/US10581454B2/en active Active
- 2019-07-11 US US16/508,539 patent/US10644719B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-03 US US16/779,851 patent/US10826524B2/en active Active
- 2020-02-10 JP JP2020020306A patent/JP6849835B2/ja active Active
- 2020-03-12 JP JP2020042519A patent/JP6990730B2/ja active Active
- 2020-03-31 US US16/836,191 patent/US10855309B2/en active Active
- 2020-09-30 US US17/039,204 patent/US11405050B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-04 JP JP2021034013A patent/JP7247244B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-24 US US17/849,169 patent/US20220416810A1/en not_active Abandoned
-
2023
- 2023-03-15 JP JP2023041285A patent/JP2023063501A/ja active Pending
-
2024
- 2024-06-13 US US18/742,321 patent/US20240413836A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6479060B2 (ja) | エントロピー符号化および復号化スキーム | |
HK1244114A1 (en) | Entropy encoding apparatus and method, entropy decoding apparatus and method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6077615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |