JP6074930B2 - 警報装置 - Google Patents
警報装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6074930B2 JP6074930B2 JP2012154836A JP2012154836A JP6074930B2 JP 6074930 B2 JP6074930 B2 JP 6074930B2 JP 2012154836 A JP2012154836 A JP 2012154836A JP 2012154836 A JP2012154836 A JP 2012154836A JP 6074930 B2 JP6074930 B2 JP 6074930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- calculation
- predicted position
- target
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
く警報の報知状態を適切に終了させることができる警報装置を提供することを目的とする。
本発明の第1局面に係る警報装置は、車両の斜め後方に延びる検知領域に存在する物標を検知する検知部と、検知されていた前記物標の位置情報に基づいて前記物標の予想位置を求める演算を行う演算部と、前記検知部による前記物標の検知が失われると、前記予想位置を求める演算を開始する指示を前記演算部に出力する処理を行い、かつ、前記予想位置を求める演算を継続している期間が所定期間を超えると前記予想位置を求める演算を終了する指示を前記演算部に出力する処理を行う制御部と、前記車両の側方の前記検知領域と重ならない領域から前記車両の進行方向後方の前記検知領域と重なる領域に延びて設定された警報領域に前記予想位置が存在するか否かを判定する判定部と、該判定部における判定の結果を前記車両の運転者に報知する報知部と、が設けられていることを特徴とする。
モードと、26GHzのウルトラワイドバンド(UWB)ビームモードの切り替えが可能なセンサである例に適用して説明する。
って報知を行うものを用いることができ、特に報知方法を限定するものではない。
自車両41が走行している際、警報装置1はSRRセンサ11をNBビームモードとし、検知領域70に存在する他車両42、または、検知領域70に進入する他車両42の位置の検出処理を所定の周期で繰り返し行う。
想位置FPを再検出された他車両42の検出位置DPに置き換える処理を行う。
Claims (3)
- 車両(41)の斜め後方に延びる検知領域(70)に存在する物標(42)を検知する検知部(11)と、
検知されていた前記物標(42)の位置情報に基づいて前記物標(42)の予想位置(FP)を求める演算を行う演算部(22)と、
前記検知部(11)による前記物標(42)の検知が失われると、前記予想位置(FP)を求める演算を開始する指示を前記演算部(22)に出力する処理を行い、かつ、前記予想位置(FP)を求める演算を継続している期間が所定期間を超える第1の場合には前記予想位置(FP)を求める演算を終了する指示を前記演算部(22)に出力する処理を行い、
前記検知部(11)による前記物標(42)の検知が失われると、前記予想位置(FP)を求める演算を開始する指示を前記演算部(22)に出力する処理を行い、前記予想位置(FP)を含む所定領域(A)の内側で前記物標(42)が再検出される第2の場合には前記予想位置(FP)を求める演算を終了する指示を前記演算部(22)に出力する処理を行うとともに前記予想位置(FP)を再検出された前記物標(42)の位置に置き換える処理を行う制御部(21)と、
前記第1の場合には、前記車両(41)の側方の前記検知領域(70)と重ならない領域から前記車両(41)の進行方向後方の前記検知領域(70)と重なる領域に延びて設定された警報領域(60)に前記予想位置(FP)が存在するか否かを判定し、
前記第2の場合には、前記車両(41)の側方の前記検知領域(70)と重ならない領域から前記車両(41)の進行方向後方の前記検知領域(70)と重なる領域に延びて設定された警報領域(60)に前記物標(42)の検出された位置または前記予想位置(FP)が存在するか否かを判定する判定部(23)と、
該判定部(23)における判定の結果を前記車両(41)の運転者に報知する報知部(31)と、
が設けられ、
前記所定期間は、前記検知部(11)から出力された前記物標(42)の検出信号の特徴に応じて長さが変更され、
前記所定期間は、前記車両(41)と前記物標(42)との相対速度である前記予想位置(FP)の移動速度に応じて長さが変更され、
前記所定領域(A)は、前記車両(41)の走行速度が所定速度よりも遅い場合には、長軸が前記進行方向に対して左右方向に延びる楕円領域として設定され、前記車両(41)の走行速度が所定速度よりも速い場合には、長軸が前記進行方向に延びる楕円領域として設定されることを特徴とする警報装置(1)。 - 前記所定領域(A)は、前記演算部(22)における前記予想位置(FP)を求める演算が開始されてからの経過時間の長さに応じて面積が増加することを特徴とする請求項1記載の警報装置。
- 前記車両(41)の走行速度を検出する速度検出部(12)が更に設けられ、
前記所定領域(A)は、前記速度検出部(12)によって検出された走行速度に応じて異なる形状が用いられることを特徴とする請求項1または2に記載の警報装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012154836A JP6074930B2 (ja) | 2012-07-10 | 2012-07-10 | 警報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012154836A JP6074930B2 (ja) | 2012-07-10 | 2012-07-10 | 警報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014016889A JP2014016889A (ja) | 2014-01-30 |
JP6074930B2 true JP6074930B2 (ja) | 2017-02-08 |
Family
ID=50111490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012154836A Expired - Fee Related JP6074930B2 (ja) | 2012-07-10 | 2012-07-10 | 警報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6074930B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6365403B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2018-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP7145034B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2022-09-30 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
CN110390839B (zh) * | 2019-07-23 | 2020-06-30 | 哈尔滨工业大学 | 考虑多车交互区域重叠面积的车辆换道方法 |
WO2023149283A1 (ja) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | 株式会社デンソー | 周辺監視装置及びプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3065822B2 (ja) * | 1992-11-06 | 2000-07-17 | 株式会社豊田中央研究所 | 移動物体検出装置 |
JPH0976851A (ja) * | 1995-09-11 | 1997-03-25 | Nissan Motor Co Ltd | 後側方報知装置 |
JP3424808B2 (ja) * | 1998-10-21 | 2003-07-07 | 矢崎総業株式会社 | 車両用後側方監視装置 |
JP3966181B2 (ja) * | 2003-01-20 | 2007-08-29 | 株式会社デンソー | レーダ装置,プログラム |
JP4572772B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2010-11-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両周辺監視装置 |
DE102006047634A1 (de) * | 2006-10-09 | 2008-04-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Erfassen eines Umfelds eines Fahrzeugs |
JP4385064B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2009-12-16 | 本田技研工業株式会社 | 制御対象認識装置 |
US8190355B2 (en) * | 2007-10-10 | 2012-05-29 | International Business Machines Corporation | Driving assistance and monitoring |
JP5233432B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2013-07-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム |
JP5556317B2 (ja) * | 2010-04-07 | 2014-07-23 | 株式会社デンソー | 物体認識装置 |
EP2487505B1 (en) * | 2011-02-10 | 2013-04-17 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Blind area warning for vehicles |
-
2012
- 2012-07-10 JP JP2012154836A patent/JP6074930B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014016889A (ja) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6182987B2 (ja) | 並走車検出装置 | |
EP2763123B1 (en) | Rear cross traffic alert device | |
JP5904280B2 (ja) | 車両の警報装置 | |
JP5298966B2 (ja) | 走行支援装置 | |
JP6413240B2 (ja) | 車両制御装置および車両 | |
JP2005319827A (ja) | 車両用警報装置 | |
JP6074930B2 (ja) | 警報装置 | |
JP6217349B2 (ja) | 制動装置 | |
JP5929574B2 (ja) | 警報装置 | |
JP5796519B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP5686123B2 (ja) | 車両検出装置および警報装置 | |
KR20180078989A (ko) | 차선 변경 결정 지원 시스템을 구현하는 장치 및 방법 | |
JP2009175045A (ja) | 周辺監視装置 | |
JP2010186227A (ja) | 警報装置 | |
JP7205262B2 (ja) | 警報装置 | |
WO2021020022A1 (ja) | 車両注意喚起装置 | |
CN110832567B (zh) | 报警声音输出装置 | |
JP2017054441A (ja) | 警報制御装置 | |
JPH1166496A (ja) | 前方警報装置 | |
JP2015210588A (ja) | 運転支援装置 | |
JP5754420B2 (ja) | 車両の警報装置 | |
JP5607135B2 (ja) | 先行車発進報知装置 | |
JP5824964B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP4407948B2 (ja) | 物体のはみ出し検出装置 | |
JP4684876B2 (ja) | レーダー装置及びレーダー装置の対象物検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6074930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |