JP6074837B2 - 配線ダクト用プラグ及びこれを用いた配線ダクトシステム - Google Patents
配線ダクト用プラグ及びこれを用いた配線ダクトシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6074837B2 JP6074837B2 JP2012174977A JP2012174977A JP6074837B2 JP 6074837 B2 JP6074837 B2 JP 6074837B2 JP 2012174977 A JP2012174977 A JP 2012174977A JP 2012174977 A JP2012174977 A JP 2012174977A JP 6074837 B2 JP6074837 B2 JP 6074837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring duct
- wiring
- contact
- plug
- contacts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
2 接触子
3 ハウジング
4 ロック部材
5 配線ダクト
43 弾接部(変位抑制手段)
48 第2係合凸部(変位抑制手段)
51 配線
52 保持部
53 挟み部
56 ベース部
57 固定部
451 弾接凸部(変位抑制手段)
Claims (14)
- 複数本の配線を並べて保持した保持面を有する保持部と前記保持面に対向する挟み部とを有する配線ダクトに接続される配線ダクト用プラグであって、
前記配線に一対一に接触導通する複数個の接触子と、各接触子をそれぞれ保持したハウジングと、前記ハウジングよりも前記挟み部側へ突出して前記挟み部に弾接するロック位置と前記挟み部に接触しないアンロック位置との間で前記ハウジングに対して変位自在に結合したロック部材とを備え、
前記ロック部材は、ロック位置からアンロック位置への変位を抑える変位抑制手段を有することを特徴とする配線ダクト用プラグ。 - 前記接触子を4個以上備えることを特徴とする請求項1記載の配線ダクト用プラグ。
- 前記配線に対して複数箇所で接触する前記接触子を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の配線ダクト用プラグ。
- 前記複数個の前記接触子のうち少なくとも一部は、前記配線が並ぶ方向に向けられる方向に並べて保持されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線ダクト用プラグ。
- 金属からなる地金部と、前記地金部とは異なる金属からなり前記地金部に接合されて前記地金部と前記配線との間に介在する被覆部とを有する前記接触子を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の配線ダクト用プラグ。
- 線状の稜線を有する凸曲面形状の前記稜線において前記配線に接触導通する前記接触子を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の配線ダクト用プラグ。
- 凸球面形状において前記配線に接触導通する前記接触子を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の配線ダクト用プラグ。
- 前記ロック部材は、前記変位抑制手段として、前記ロック位置において前記保持部に弾接する弾接部を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の配線ダクト用プラグ。
- 前記ロック部材は、前記変位抑制手段として、前記ロック位置において前記ハウジングに弾接する弾接凸部を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の配線ダクト用プラグ。
- 前記ロック部材は、前記変位抑制手段として、前記配線ダクトの前記挟み部に設けられた係合凹部に対して前記ロック位置において係入する係合凸部を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の配線ダクト用プラグ。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の配線ダクト用プラグと前記配線ダクトとを備える配線ダクトシステムであって、
前記配線ダクトは、円筒形状のベース部を有し、
前記保持部と前記挟み部とは、それぞれ前記ベース部の外周面から前記ベース部の径方向に突出し、前記ベース部の周方向において互いに対向することを特徴とする配線ダクトシステム。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の配線ダクト用プラグと前記配線ダクトとを備える配線ダクトシステムであって、
前記配線ダクトは、円筒形状のベース部を有し、
前記保持部と前記挟み部とは、それぞれ前記ベース部の外周面から前記ベース部の径方向に突出し、前記ベース部の径方向において互いに対向することを特徴とする配線ダクトシステム。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の配線ダクト用プラグと前記配線ダクトとを備える配線ダクトシステムであって、
前記配線ダクトは、全体として、円柱形状の外周面に、前記配線ダクト用プラグが挿入される挿入口が開口した形状とされていることを特徴とする配線ダクトシステム。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の配線ダクト用プラグと前記配線ダクトとを備える配線ダクトシステムであって、
前記配線ダクトは、円筒形状の構造体の外周面に対して固定される固定部を有することを特徴とする配線ダクトシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012174977A JP6074837B2 (ja) | 2011-11-14 | 2012-08-07 | 配線ダクト用プラグ及びこれを用いた配線ダクトシステム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248411 | 2011-11-14 | ||
JP2011248411 | 2011-11-14 | ||
JP2012174977A JP6074837B2 (ja) | 2011-11-14 | 2012-08-07 | 配線ダクト用プラグ及びこれを用いた配線ダクトシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013127947A JP2013127947A (ja) | 2013-06-27 |
JP6074837B2 true JP6074837B2 (ja) | 2017-02-08 |
Family
ID=48778363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012174977A Active JP6074837B2 (ja) | 2011-11-14 | 2012-08-07 | 配線ダクト用プラグ及びこれを用いた配線ダクトシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6074837B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48114096U (ja) * | 1972-03-31 | 1973-12-26 | ||
JPS5163489A (en) * | 1974-11-29 | 1976-06-01 | Matsushita Electric Works Ltd | Haisendakutono bungipuragu |
JPS5523888U (ja) * | 1978-07-31 | 1980-02-15 | ||
AR011830A1 (es) * | 1997-02-27 | 2000-09-13 | Usm Holding Ag | Carril de toma corriente |
SE513827C2 (sv) * | 1997-05-22 | 2000-11-13 | Harald Widell | Säkerhetsanordning vid ett förl elektrisk ström försett uttagsdon |
US7188805B2 (en) * | 2004-03-27 | 2007-03-13 | The Boeing Company | Continuous power bus for seat power |
JP2011082138A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-04-21 | Seiko Instruments Inc | 情報表示装置の給電装置 |
-
2012
- 2012-08-07 JP JP2012174977A patent/JP6074837B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013127947A (ja) | 2013-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6437105B2 (ja) | 電線を終端するためのピボットブロックを有する電気コネクタ | |
JP2014154802A (ja) | Usbコンセント | |
JP2014155396A (ja) | 配線器具 | |
JP6890275B2 (ja) | Usbコンセント | |
JP2017033697A (ja) | フラットケーブル用コネクタプラグ | |
JP5081064B2 (ja) | 配線ダクト接続装置 | |
JP6782448B2 (ja) | Usbコンセント | |
JP6074837B2 (ja) | 配線ダクト用プラグ及びこれを用いた配線ダクトシステム | |
JP7330036B2 (ja) | コネクタ | |
JP5909586B1 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5342299B2 (ja) | コネクタおよびコネクタアセンブリ | |
WO2014175372A1 (ja) | コネクタ | |
JP5834244B2 (ja) | 配線ダクトシステム | |
JP2014154474A (ja) | Usbコンセント | |
JP2021132215A (ja) | Usbコンセント | |
JPWO2016072187A1 (ja) | カセット及び検査ユニット | |
JP6089381B2 (ja) | Usbコンセント | |
JP6371604B2 (ja) | コネクタ | |
WO2018074537A1 (ja) | 端子装置及びそれを備えた配線器具 | |
JP7088456B2 (ja) | コネクタ用ターミナル及びそれを含むコネクタ | |
JP6917270B2 (ja) | コネクタ | |
JP5334655B2 (ja) | 圧着端子及び圧着端子の取付け構造 | |
JP2010108620A (ja) | コネクタおよびコネクタ構造体 | |
JP4576167B2 (ja) | 配線接続器 | |
JP5984099B2 (ja) | 配線ダクトシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150311 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6074837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |