JP6074720B2 - 電磁引外装置及び回路遮断器 - Google Patents
電磁引外装置及び回路遮断器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6074720B2 JP6074720B2 JP2013123032A JP2013123032A JP6074720B2 JP 6074720 B2 JP6074720 B2 JP 6074720B2 JP 2013123032 A JP2013123032 A JP 2013123032A JP 2013123032 A JP2013123032 A JP 2013123032A JP 6074720 B2 JP6074720 B2 JP 6074720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron core
- circuit breaker
- handle
- holder
- electromagnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Breakers (AREA)
Description
特許文献1に記載の回路遮断器に備えられた電磁引外装置では、筐体の側面から連動棒が突出し、この連動棒は連接された回路遮断器の筐体内に挿入されており、電源電圧の異常発生時に連動棒を動かして、回路遮断器の遮断機構を引外動作させている。電磁石装置は、ボビンに巻回されたコイルと、ボビンの孔に通された第1鉄心と、コイルへの通電時に第1鉄心の磁極に吸着される第2鉄心と、第2鉄心が吸着される方向と逆方向に荷重を加えるコイルばねと、を備えている。
また上記構成において、前記鉄心ホルダ部は、前記第2鉄心に対する付勢手段の付勢力に抗して前記第2鉄心の位置ずれを規制する鉄心位置規制部を有することが好ましい。
スラストバー60は、金属の丸棒によってU字状に形成されている。スラストバー60の操作側端部61は、ハンドル20の接続穴24に挿入されている。スラストバー60の伝達側端部62は、可動リンク50の係合突片51とラッチ部材70のラッチ片71とによってできるリンク孔54に配置されている。この状態がラッチ部材70によってスラストバー60がラッチされた状態(ラッチ状態)となる。このラッチ状態では、ハンドル20の動きがスラストバー60を介して可動リンク50に伝達される。
まず、ハンドル20をオフ位置からオン位置に動かして、不足電圧遮断器を図2に示されるオフ状態から、図10に示されるオン状態に切り替える際の動作について説明する。
図2に示すように、ハンドル20をオン位置からオフ位置に向けてオフ回転方向に回転させると、スラストバー60によってラッチ部材70が引っ張られる。ラッチ部材70は、ラッチばね34の付勢力に抗してハンドル20のオフ回転方向に回転し、リンク孔54が上側に開いた状態となる。
その結果、図10の状態から図2の状態となるようにホルダ部96は、ハンドル20のオフ回転方向に回転する。このとき、前述したように可動リンク50は固定ピン99に当接して、ハンドル20のオフ回転方向への移動が規制されている。このため、ホルダ部96がコイルばね98によってホルダ回動軸96b中心にハンドル20のオン回転方向(図2中時計回り方向)に回動したとしても、可動リンク50の係合突起53によって、ホルダ部96の回動が規制される。
(1)可動鉄心97が固定鉄心93側に付勢されているため、可動鉄心97と固定鉄心93とをより確実に当接させることができる。
(4)ホルダ部96の一部を切り欠いて可動鉄心97を付勢するように形成した場合と比較して、樹脂製のホルダ部96よりも剛性の高い金属材料で付勢部Bが構成されるため、その付勢力をより長く維持することができる。その結果、可動鉄心97と固定鉄心93とをより長く、確実に当接させることが可能となる。
・上記実施形態では、2つの閉塞板107,108を設けることとしたが、その数やその位置は適宜変更してもよい。
(イ) 請求項4に記載の回路遮断機において、
固定接点に対して可動接点を閉じるオン位置と、前記固定接点に対して前記可動接点を開くオフ位置との間で回動可能に支持されたハンドルと、
前記ハンドルに直接又は間接的に接続され、前記ハンドルの回動に応じて前記固定接点に対して前記可動接点を接離する遮断機構と、を備え、
前記電磁引外装置は、接続された回路が所定の回路状態に達した際に、接点間を引き外して回路を遮断することを特徴とする回路遮断器。
Claims (4)
- コイルばねと、
前記コイルばねの内側に挿通される第1鉄心と、
前記コイルばねを介して、前記第1鉄心に対して離間して設けられる第2鉄心と、を備え、
前記第1鉄心に働く電磁力によって、前記第1鉄心と前記第2鉄心とが接離する電磁引外装置であって、
一端側が所定の支点に軸支され、他端側から押圧力を受けて、前記支点中心に回動可能に構成されてなり、前記第2鉄心を支持するとともに、前記電磁力によって前記第1鉄心と第2鉄心とが近接する方向に回転する鉄心ホルダ部と、
前記鉄心ホルダ部と前記第2鉄心の間に、前記第2鉄心を前記第1鉄心側に付勢する付勢手段を備えることを特徴とする電磁引外装置。 - 請求項1に記載の電磁引外装置において、
前記付勢手段は、両端部が前記鉄心ホルダ部に係止されて、中央部が前記第2鉄心側に湾曲した断面円弧状の板ばねであることを特徴とする電磁引外装置。 - 請求項1又は2に記載の電磁引外装置において、
前記鉄心ホルダ部は、前記第2鉄心に対する付勢手段の付勢力に抗して前記第2鉄心の位置ずれを規制する鉄心位置規制部を有することを特徴とする電磁引外装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電磁引外装置を備えたことを特徴とする回路遮断器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013123032A JP6074720B2 (ja) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | 電磁引外装置及び回路遮断器 |
CN201410252142.7A CN104241048B (zh) | 2013-06-11 | 2014-06-09 | 电磁脱扣装置和断路器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013123032A JP6074720B2 (ja) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | 電磁引外装置及び回路遮断器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014241226A JP2014241226A (ja) | 2014-12-25 |
JP6074720B2 true JP6074720B2 (ja) | 2017-02-08 |
Family
ID=52140379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013123032A Expired - Fee Related JP6074720B2 (ja) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | 電磁引外装置及び回路遮断器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6074720B2 (ja) |
CN (1) | CN104241048B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109036990B (zh) * | 2018-08-20 | 2024-03-19 | 厦门大恒科技有限公司 | 一种液压电磁脱扣开关以及断路器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5333787Y2 (ja) * | 1973-05-15 | 1978-08-19 | ||
JPS51130862A (en) * | 1975-05-10 | 1976-11-13 | Fuji Electric Co Ltd | Enclosed electromagnet |
JPS53148168U (ja) * | 1977-04-27 | 1978-11-21 | ||
JPS568048U (ja) * | 1979-06-30 | 1981-01-23 | ||
JP2000231869A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-08-22 | Fuji Electric Co Ltd | 回路遮断器 |
DE10144440C1 (de) * | 2001-09-06 | 2002-08-29 | Siemens Ag | Schaltkontaktanordnung mit einer Einrichtung zur Verstärkung einer zwischen Schaltkontakten wirkenden Kontaktkraft |
CN2562348Y (zh) * | 2002-08-01 | 2003-07-23 | 严洪启 | 断路器的欠电压脱扣器 |
KR100475072B1 (ko) * | 2002-12-14 | 2005-03-10 | 엘지산전 주식회사 | 모터 보호용 차단기의 부속장치 |
CN201975350U (zh) * | 2011-04-25 | 2011-09-14 | 浙江天正电气股份有限公司 | 一种具有欠压、过压保护功能的小型断路器 |
JP5971585B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2016-08-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回路遮断器の外部引外し装置 |
JP2014199756A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | パナソニック株式会社 | 接点装置及び回路遮断器 |
-
2013
- 2013-06-11 JP JP2013123032A patent/JP6074720B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-09 CN CN201410252142.7A patent/CN104241048B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014241226A (ja) | 2014-12-25 |
CN104241048A (zh) | 2014-12-24 |
CN104241048B (zh) | 2017-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302549B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP6030934B2 (ja) | 電磁引外し装置 | |
JP5971584B2 (ja) | 回路遮断器の外部引外し装置 | |
JP6074720B2 (ja) | 電磁引外装置及び回路遮断器 | |
JP2015002012A (ja) | 接点装置及び回路遮断器 | |
JP4871051B2 (ja) | 回路遮断器の電磁引き外し装置 | |
JP6658360B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JP5971585B2 (ja) | 回路遮断器の外部引外し装置 | |
JP5054662B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP2014241225A (ja) | 電磁引外装置及び回路遮断器 | |
JP2014199755A (ja) | 電磁引外装置及び回路遮断器 | |
JP5676782B2 (ja) | 回路遮断器 | |
KR101297549B1 (ko) | 배선용 차단기의 부족 전압 트립 장치 | |
JP2014199756A (ja) | 接点装置及び回路遮断器 | |
JP2013251076A (ja) | 回路遮断器 | |
JP5653562B2 (ja) | マグトリップ表示装置及び回路遮断器 | |
JP2017220348A (ja) | 回路遮断器 | |
JP2014241212A (ja) | 回路遮断器 | |
JP6771426B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JP4644227B2 (ja) | リモートコントロール式回路遮断器 | |
WO2015056448A1 (ja) | 接点装置 | |
JP4301132B2 (ja) | リモートコントロール式回路遮断器 | |
JP4778377B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP2006332001A (ja) | サーマルリレー | |
JP2015079674A (ja) | 接点装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141006 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6074720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |