JP6074529B2 - Developing device and process cartridge - Google Patents
Developing device and process cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP6074529B2 JP6074529B2 JP2016060748A JP2016060748A JP6074529B2 JP 6074529 B2 JP6074529 B2 JP 6074529B2 JP 2016060748 A JP2016060748 A JP 2016060748A JP 2016060748 A JP2016060748 A JP 2016060748A JP 6074529 B2 JP6074529 B2 JP 6074529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- fixing member
- manufacturing
- space
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と称す)、の装置本体に着脱可能な現像装置、および、プロセスカートリッジに関するものである。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus (hereinafter referred to as an image forming apparatus), a developing device that can be attached to and detached from an apparatus main body, and a process cartridge.
ここで、画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置およびワードプロセッサ等が含まれる。 Here, the image forming apparatus forms an image on a recording medium using an electrophotographic image forming process. Examples of the image forming apparatus include an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer (for example, a laser beam printer, an LED printer, etc.), a facsimile apparatus, a word processor, and the like.
また、プロセスカートリッジとは電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラムと称す)と、感光体ドラムに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化し、画像形成装置に対して着脱可能とするものである。 The process cartridge is an electrophotographic photosensitive drum (hereinafter referred to as a photosensitive drum) and process means acting on the photosensitive drum which are integrally formed into a cartridge that can be attached to and detached from the image forming apparatus. .
また、現像装置とは、現像剤収容部と現像ローラを一体的にカートリッジ化し、画像形成装置に対して着脱可能とするものである。 The developing device is a cartridge in which the developer accommodating portion and the developing roller are integrally formed so as to be detachable from the image forming apparatus.
また、画像形成装置本体とは、プロセスカートリッジ及びに現像装置を除いた画像形成装置部分である。 The image forming apparatus main body is an image forming apparatus portion excluding the process cartridge and the developing device.
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、感光体ドラム及び感光体ドラムに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化する。そして、このカートリッジを画像形成装置の装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。 Conventionally, in an image forming apparatus using an electrophotographic image forming process, a photosensitive drum and process means acting on the photosensitive drum are integrally formed into a cartridge. A process cartridge system is employed in which the cartridge is detachable from the main body of the image forming apparatus.
このプロセスカートリッジ方式によれば、画像形成装置のメンテナンスをサービスマンによらず使用者自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができた。 According to this process cartridge system, maintenance of the image forming apparatus can be performed by the user himself / herself without depending on the service person, so that the operability can be remarkably improved.
よって、このプロセスカートリッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。 Therefore, this process cartridge system is widely used in image forming apparatuses.
プロセスカートリッジは、現像ユニットと感光体ドラムユニットとに分かれている。また、現像ユニットでは、現像ローラ上の現像層を規制する現像剤規制部材が、ビスによって第一枠体である現像枠体に固定されている。さらに、現像ローラを支持する第二枠体である軸受けが、第一枠体の現像ローラ軸線方向(以下、長手方向と称す)の両端2ヶ所にビスによって固定される。このように、現像ローラと現像剤規制部材は互いに位置決めされ、一体となっている。 The process cartridge is divided into a developing unit and a photosensitive drum unit. In the developing unit, a developer regulating member that regulates the developing layer on the developing roller is fixed to the developing frame that is the first frame by screws. Further, a bearing, which is a second frame that supports the developing roller, is fixed with screws at two ends of the first frame in the developing roller axial direction (hereinafter referred to as the longitudinal direction). As described above, the developing roller and the developer regulating member are positioned and integrated with each other.
第二枠体を第一枠体に固定する方法として、固定部のスペース効率を良くするために、ビスを用いる代わりに樹脂接合を用いることも知られている。この方法では、第一枠体と第二枠体の間に溶融樹脂を流し込み、溶融樹脂が冷えて固化することで第一枠体と第二枠体を固定(特許文献1参照)する。さらに、第一枠体に突起部を設け、突起部に溶融樹脂を固着させ、第一枠体と第二枠体をより強固に固定する方法も知られている(特許文献2参照)。 As a method of fixing the second frame to the first frame, it is also known to use resin bonding instead of using screws in order to improve the space efficiency of the fixing portion. In this method, molten resin is poured between the first frame and the second frame, and the molten resin is cooled and solidified to fix the first frame and the second frame (see Patent Document 1). Furthermore, a method is also known in which a protrusion is provided on the first frame, a molten resin is fixed to the protrusion, and the first frame and the second frame are more firmly fixed (see Patent Document 2).
また、感光体ドラムユニットでは、第一枠体であるクリーニング枠体に感光体ドラム上の現像剤を除去するクリーニング部材が固定されている。さらに、感光体ドラムを支持する第二枠体である軸受けが、第一枠体の感光体ドラムの軸線方向(現像ローラ軸線方向と同一であり、以下、長手方向と称す)の両端2ヶ所にビスによって固定される。このように、感光体ドラムとクリーニング部材とが位置決めされ、一体となっている。 In the photosensitive drum unit, a cleaning member that removes the developer on the photosensitive drum is fixed to a cleaning frame that is a first frame. Further, bearings, which are the second frame for supporting the photosensitive drum, are provided at two positions on both ends in the axial direction of the photosensitive drum of the first frame (same as the developing roller axial direction, hereinafter referred to as the longitudinal direction). Secured with screws. Thus, the photosensitive drum and the cleaning member are positioned and integrated.
感光体ドラムユニットにおいても、現像ユニット同様、樹脂接合を用いて第二枠体を第一枠体に固定する方法が知られている。 Also in the photosensitive drum unit, a method of fixing the second frame to the first frame using resin bonding is known as in the developing unit.
しかしながら、上記の方法では、第一枠体に現像ブレードをビスで固定するための固定スペースと、第一枠体に現像ローラを支持する第二枠体を固定するための固定スペースの干渉を避け、2つの固定スペースを別々に設ける必要がある。同様に、第一枠体にクリーニングブレードをビスで固定するための固定スペースと、第一枠体に感光体ドラムを支持する第二枠体を固定するための固定スペースの干渉を避け、2つの固定スペースを別々に設ける必要がある。画像形成装置や使用されるプロセスカートリッジの小型化が進むにつれて、上記2つの固定スペースを別々に設けることが、プロセスカートリッジを小型化するための設計に制約を与える場合があった。 However, the above method avoids interference between a fixing space for fixing the developing blade to the first frame with screws and a fixing space for fixing the second frame for supporting the developing roller to the first frame. It is necessary to provide two fixed spaces separately. Similarly, the interference between the fixing space for fixing the cleaning blade to the first frame with screws and the fixing space for fixing the second frame for supporting the photosensitive drum to the first frame is avoided. It is necessary to provide a fixed space separately. As the image forming apparatus and the process cartridge to be used have been miniaturized, providing the two fixed spaces separately may restrict the design for miniaturizing the process cartridge.
本発明は従来の上記の点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、小型化を実現した現像装置及びプロセスカートリッジを提供することである。 The present invention has been made in view of the above-described conventional points, and an object of the present invention is to provide a developing device and a process cartridge that can be downsized.
上記目的を達成するための、本出願に係る代表的な発明は、画像形成装置に用いられる現像装置であって、現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に担持される現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、前記現像剤規制部材を支持する第一枠体と、前記現像剤規制部材を前記第一枠体に固定する固定部材と、前記現像剤担持体を支持する第二枠体と、前記第一枠体と前記第二枠体で形成される空間に溶融樹脂が注入されることによって形成される樹脂成形部であって、前記空間に突出した前記固定部材の第一規制部と前記第二枠体に設けられた第二規制部に係合して、前記第一枠体と前記第二枠体を結合する樹脂成形部と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a representative invention according to the present application is a developing device used in an image forming apparatus, which is a developer carrying member carrying a developer, and carried on the developer carrying member. A developer regulating member that regulates the amount of developer; a first frame that supports the developer regulating member; a fixing member that fixes the developer regulating member to the first frame; and the developer carrier. A resin molded part formed by injecting molten resin into a space formed by the first frame and the second frame, and projecting into the space A resin molded portion that engages with the first restricting portion of the fixing member and the second restricting portion provided on the second frame, and joins the first frame and the second frame. Features.
また上記目的を達成するための、本出願に係る他の発明は、画像形成装置の装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、感光体ドラムと、前記感光体ドラムから現像剤を除去するクリーニング部材と、前記クリーニング部材を支持する第一枠体と、前記クリーニング部材を前記第一枠体に固定する固定部材と、前記感光体ドラムを支持する第二枠体と、前記第一枠体と前記第二枠体で形成される空間に溶融樹脂が注入されることによって形成される樹脂成形部であって、前記空間に突出した前記固定部材の第一規制部と前記第二枠体に設けられた第二規制部に係合して、前記第一枠体と前記第二枠体を結合する樹脂成形部と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, another invention according to the present application is a process cartridge that is attachable to and detachable from an apparatus main body of an image forming apparatus, the photosensitive drum, and a cleaning that removes the developer from the photosensitive drum. A member, a first frame that supports the cleaning member, a fixing member that fixes the cleaning member to the first frame, a second frame that supports the photosensitive drum, and the first frame. A resin molded portion formed by injecting molten resin into a space formed by the second frame, provided in the first restricting portion and the second frame of the fixing member protruding into the space It has the resin molding part which engages with the made 2nd control part and couple | bonds said 1st frame and said 2nd frame.
以上説明したように、本発明によれば、現像ブレードを第一枠体に固定するスペースと、現像ローラを支持する第二枠体を第一枠体に固定する固定スペースを省スペース化することができる。また、クリーニングブレードを第一枠体に固定するスペースと、感光体ドラムを支持する第二枠体を第一枠体に固定する固定スペースを省スペース化することができる。 As described above, according to the present invention, the space for fixing the developing blade to the first frame and the space for fixing the second frame supporting the developing roller to the first frame can be saved. Can do. Further, the space for fixing the cleaning blade to the first frame and the fixing space for fixing the second frame supporting the photosensitive drum to the first frame can be saved.
(実施例1)
[画像形成装置の説明]
以下、本発明の第1の実施例について図を用いて説明する。
なお、以下の実施形態では画像形成装置として、4個のプロセスカートリッジが着脱可能なフルカラー画像形成装置を例示している。
Example 1
[Description of Image Forming Apparatus]
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In the following embodiments, a full-color image forming apparatus in which four process cartridges can be attached and detached is illustrated as an image forming apparatus.
なお、前記画像形成装置に装着するプロセスカートリッジの個数はこれに限定されるものではない。必要に応じて適宜設定されるものである。 The number of process cartridges mounted on the image forming apparatus is not limited to this. It is appropriately set as necessary.
例えば、モノクロの画像を形成する画像形成装置の場合には、前記画像形成装置に装着されるプロセスカートリッジの個数は1個である。また、以下説明する実施形態では、画像形成装置の一態様としてプリンタを例示している。 For example, in the case of an image forming apparatus that forms a monochrome image, the number of process cartridges attached to the image forming apparatus is one. In the embodiments described below, a printer is exemplified as one aspect of the image forming apparatus.
[画像形成装置の概略構成]
図2は本実施例の画像形成装置の断面概略図である。
図2に示すように、この画像形成装置1は、電子写真画像形成プロセスを用いた4色フルカラーレーザプリンタであり、記録媒体Sにカラー画像形成を行う。画像形成装置1はプロセスカートリッジ方式であり、プロセスカートリッジを画像形成装置本体2に取り外し可能に装着して、記録媒体Sにカラー画像を形成するものである。
[Schematic configuration of image forming apparatus]
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the image forming apparatus of this embodiment.
As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 1 is a four-color full-color laser printer using an electrophotographic image forming process, and forms a color image on a recording medium S. The image forming apparatus 1 is a process cartridge type, and a process cartridge is detachably attached to the image forming apparatus
ここで、画像形成装置1に関して、前ドア3を設けた側を正面(前面)、正面と反対側の面を背面(後面)とする。また、画像形成装置1を正面から見て右側を駆動側、左側を非駆動側と称す。図2は画像形成装置1を非駆動側から見た断面図であり、紙面正面が画像形成装置1の非駆動側、紙面右側が画像形成装置1の正面、紙面裏側が画像形成装置1の駆動側となる。
Here, regarding the image forming apparatus 1, the side on which the
画像形成装置本体2には第1のプロセスカートリッジPY、第2のカートリッジPM、第3のプロセスカートリッジPC、第4のプロセスカートリッジPKの4つのプロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)が水平方向に配置されている。
In the image forming apparatus
第1〜第4の各プロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)は、それぞれ同様の電子写真画像形成プロセス機構を有しており、現像剤の色が各々異なるものである。第1〜第4のプロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)には画像形成装置本体2の駆動出力部(不図示)から回転駆動力が伝達される。
Each of the first to fourth process cartridges P (PY, PM, PC, PK) has the same electrophotographic image forming process mechanism, and the color of the developer is different. The first to fourth process cartridges P (PY / PM / PC / PK) receive a rotational driving force from a drive output unit (not shown) of the image forming apparatus
また、第1〜第4の各プロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)には画像形成装置本体2からバイアス電圧(帯電バイアス、現像バイアス等)が供給される(不図示)。
A bias voltage (charging bias, developing bias, etc.) is supplied from the image forming
図3は本実施例のプロセスカートリッジPの断面図である。
図3に示すように、本実施例の第1〜第4の各プロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)は、感光体ドラムと、この感光体ドラム4に作用するプロセス手段としての帯電手段及びクリーニング手段を備えたクリーニングユニット8を有する。
FIG. 3 is a sectional view of the process cartridge P of this embodiment.
As shown in FIG. 3, each of the first to fourth process cartridges P (PY, PM, PC, PK) of the present embodiment is charged as a photosensitive drum and process means acting on the
また、第1〜第4の各プロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)は、感光体ドラム4上の静電潜像を現像する現像手段を備えた現像装置9を有する。
Each of the first to fourth process cartridges P (PY, PM, PC, PK) includes a developing
クリーニングユニット8と現像装置9は互いに結合されている。また、帯電手段としては帯電ローラ5、クリーニング手段としてはクリーニングブレード7、現像手段としては現像ローラ6を用いている。プロセスカートリッジのより具体的な構成については後述する。
The
第1のプロセスカートリッジPYは、現像枠体29内にイエロー(Y)の現像剤を収容しており、感光体ドラム4の表面にイエロー色の現像剤像を形成する。
The first process cartridge PY contains a yellow (Y) developer in the developing
第2のプロセスカートリッジPMは、現像枠体29内にマゼンタ(M)の現像剤を収容してあり、感光体ドラム4の表面にマゼンタ色の現像剤像を形成する。
The second process cartridge PM contains a magenta (M) developer in the developing
第3のプロセスカートリッジPCは、現像枠体29内にシアン(C)の現像剤を収容してあり、感光体ドラム4の表面にシアン色の現像剤像を形成する。
The third process cartridge PC accommodates a cyan (C) developer in the developing
第4のプロセスカートリッジPKは、現像枠体29内にブラック(K)の現像剤を収容しており、感光体ドラム4の表面にブラック色の現像剤像を形成する。
The fourth process cartridge PK contains a black (K) developer in the developing
第1〜第4のプロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)の上方には、露光手段としてのレーザスキャナユニットLBが設けられている。このレーザスキャナユニットLBは、画像情報に対応してレーザ光Zを出力する。そして、レーザ光Zは、プロセスカートリッジPの露光窓部10を通過して感光体ドラム4の表面を走査露光する。
Above the first to fourth process cartridges P (PY, PM, PC, PK), a laser scanner unit LB as an exposure unit is provided. The laser scanner unit LB outputs a laser beam Z corresponding to the image information. Then, the laser beam Z passes through the
第1〜第4のプロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)の下方には、転写部材としての中間転写ベルトユニット11を設けている。この中間転写ベルトユニット11は、駆動ローラ13・ターンローラ14・テンションローラ15を有し、可撓性を有する転写ベルト12を掛け渡している。
Below the first to fourth process cartridges P (PY, PM, PC, PK), an intermediate
第1〜第4の各プロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)の感光体ドラム4は、その下面が転写ベルト12の上面に接している。その接触部が一次転写部である。転写ベルト12の内側には、感光体ドラム4に対向させて1次転写ローラ16を設けている。
The lower surface of the
ターンローラ14には転写ベルト12を介して2次転写ローラ17を当接させている。転写ベルト12と2次転写ローラ17の接触部が2次転写部である。
A
中間転写ベルトユニット11の下方には、給送ユニット18を設けている。この給送ユニット18は、記録媒体Sを積載して収容した給紙トレイ19、給紙ローラ20を有する。
A
図2における画像形成装置本体2内の左上方には、定着ユニット21と、排出ユニット22を設けている。画像形成装置本体2の上面は排出トレイ23としている。
A fixing
記録媒体Sは前記定着ユニット21に設けられた定着手段により現像剤像が定着され、前記排出トレイ23へ排出される。
The recording medium S is fixed with a developer image by fixing means provided in the fixing
[画像形成動作]
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。
第1〜第4の各プロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)の感光体ドラム4が所定の速度で回転駆動される(図3矢印D方向、図2において反時計回り)。
[Image forming operation]
The operation for forming a full-color image is as follows.
The
転写ベルト12も感光体ドラムの回転に順方向(図2矢印C方向)に感光体ドラム4の速度に対応した速度で回転駆動される。
The
レーザスキャナユニットLBも駆動される。レーザスキャナユニットLBの駆動に同期して、各プロセスカートリッジにおいて帯電ローラ5が感光体ドラム4の表面を所定の極性・電位に一様に帯電する。レーザスキャナユニットLBは各感光体ドラム4の表面を各色の画像信号に応じてレーザ光Zで走査露光する。
The laser scanner unit LB is also driven. In synchronization with the driving of the laser scanner unit LB, the charging
これにより、各感光体ドラム4の表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、所定の速度で回転駆動(図3矢印E方向、図2において時計回り)される現像ローラ6により現像される。
As a result, an electrostatic latent image corresponding to the image signal of the corresponding color is formed on the surface of each
前記のような電子写真画像形成プロセスにより、第1のプロセスカートリッジPYの感光体ドラム4にはフルカラー画像のイエロー成分に対応するイエロー色の現像剤像が形成される。そして、その現像剤像が転写ベルト12上に一次転写される。
By the electrophotographic image forming process as described above, a yellow developer image corresponding to the yellow component of the full color image is formed on the
同様に第2のプロセスカートリッジPMの感光体ドラム4にはフルカラー画像のマゼンタ成分に対応するマゼンタ色現像剤像が形成される。そして、その現像剤像が、転写ベルト12上にすでに転写されているイエロー色の現像剤像に重畳されて一次転写される。
Similarly, a magenta developer image corresponding to the magenta component of the full-color image is formed on the
同様に第3のプロセスカートリッジPCの感光体ドラム4にはフルカラー画像のシアン成分に対応するシアン色現像剤像が形成される。そして、その現像剤像が、転写ベルト12上にすでに転写されているイエロー色、マゼンタ色の現像剤像に重畳されて一次転写される。
Similarly, a cyan developer image corresponding to the cyan component of the full-color image is formed on the
同様に第4のプロセスカートリッジPKの感光体ドラム4にはフルカラー画像のブラック成分に対応するブラック色現像剤像が形成される。そして、その現像剤像が、転写ベルト12上にすでに転写されているイエロー色、マゼンタ色、シアン色の現像剤像に重畳されて1次転写される。
Similarly, a black developer image corresponding to the black component of the full color image is formed on the
このようにして、転写ベルト12上にイエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の4色フルカラーの未定着現像剤像が形成される。
In this way, a four-color full-color unfixed developer image of yellow, magenta, cyan, and black is formed on the
一方、所定の制御タイミングで記録媒体Sが1枚ずつ分離されて給送される。その記録媒体Sは、所定の制御タイミングで2次転写ローラ17と転写ベルト12との当接部である2次転写部に導入される。
On the other hand, the recording medium S is separated and fed one by one at a predetermined control timing. The recording medium S is introduced into a secondary transfer portion that is a contact portion between the
これにより、記録媒体Sが前記2次転写部へ搬送されていく過程で、転写ベルト12上の4色重畳の現像剤像が記録媒体Sの面に順次に一括転写される。
As a result, in the course of the recording medium S being transported to the secondary transfer section, the four color superimposed developer images on the
[プロセスカートリッジの全体構成]
図3は本実施例のプロセスカートリッジPの断面図である。
また、図4は本実施例のプロセスカートリッジPを非駆動側からみた斜視図である。
[Overall configuration of process cartridge]
FIG. 3 is a sectional view of the process cartridge P of this embodiment.
FIG. 4 is a perspective view of the process cartridge P of this embodiment as viewed from the non-driving side.
本実施例において、第1から第4のプロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)は、同様の電子写真プロセス機構を有し、収容されている現像剤の色や現像剤の充填量が各々異なるものである。 In the present embodiment, the first to fourth process cartridges P (PY, PM, PC, PK) have the same electrophotographic process mechanism, and the developer color and developer filling amount stored therein are the same. Each is different.
プロセスカートリッジPは、感光体ドラム4と、感光体ドラム4に作用するプロセス手段を備えている。ここで、プロセス手段は感光体ドラム4を帯電させる帯電ローラ5、感光体ドラム4に形成された潜像を現像する現像ローラ6感光体ドラム4の表面に残留する残留現像剤を除去するためのクリーニングブレード7等がある。そして、プロセスカートリッジPは、ドラムユニット8と、現像装置9(以下、現像ユニット9と称す)に分かれている。
The process cartridge P includes a
[ドラムユニットの構成]
図3、4、に示すように、ドラムユニット8は、感光体ドラム4、帯電手段5、クリーニングブレード7、クリーニング枠体26、廃現像剤収納部27、駆動側カートリッジカバー部材24、非駆動側カートリッジカバー部材25で構成される。感光体ドラム4は、プロセスカートリッジPの長手両端に設けられたカートリッジカバー部材24、25により回転自在に支持される。ここで、感光体ドラム4の軸線方向を長手方向と定義する。カートリッジカバー部材24、25は、クリーニング枠体26の長手方向の両端側で、クリーニング枠体26に固定される。また、図4に示すように、感光体ドラム4の長手方向の一端側には、感光体ドラム4に駆動力を伝達するためのカップリング部材4aが設けられている。そして、カップリング部材4aは、装置本体のドラム駆動出力部としてのカップリング(不図示)と係合し、装置本体の駆動モータ(不図示)の駆動力が感光体ドラム4に伝達される。帯電ローラ5は、感光体ドラム4に対し接触して従動回転できるように、クリーニング枠体26に支持される。また、クリーニングブレード7は、感光体ドラム4の周表面に所定の圧力で当接するように、クリーニング枠体26にビスで固定される。クリーニング7により感光体ドラム4の周面から除去された転写残現像剤は,クリーニング枠体26内の廃現像剤収納部27に収納される。また、カートリッジカバー部材24,25には、現像ユニット9を揺動(移動)可能に支持するための、支持穴部24a、25aが設けられている。そして、支持穴部24a、25aは、現像ユニット9の駆動側の現像カバー部材32の円筒部32aと、非駆動側軸受け51の揺動軸51kと回動可能に係合している。
[Drum unit configuration]
As shown in FIGS. 3 and 4, the
[現像ユニットの構成]
図5は本実施例の現像ユニット9を非駆動側から見た斜視図である。
現像ユニット9は、図3、図5に示すように、現像ローラ6、現像ブレード31、現像枠体29、軸受(図5における駆動側軸受け50と非駆動側軸受け51)、などで構成されている。現像枠体29は、現像剤を担持する現像剤担持体である現像ローラ6に供給する現像剤を収納する現像剤収納部49有する。また、現像枠体29には、現像ローラ6周面の現像剤の層厚を規制する現像剤規制部材である現像ブレード31を固定するための固定穴(非駆動側ブレード用固定穴29a、駆動側ブレード用固定穴29b)が設けられている。現像ブレード31は、固定部材としてのビス52、ビス53を非駆動側ブレード用固定穴29a、駆動側ブレード用固定穴29bに締め付けることにより、現像枠体29に固定される。現像ローラ6は、非駆動側軸受け51と駆動側軸受け50によって回転可能に支持される。現像ローラ6を支持する非駆動側軸受け51、駆動側軸受け50は、それぞれ現像枠体29に位置決めされ、固定される。位置決め方法と固定方法については後述する。
[Development unit configuration]
FIG. 5 is a perspective view of the developing
As shown in FIGS. 3 and 5, the developing
非駆動側軸受け51と駆動側軸受け50によって支持される現像ローラ6の長手方向一端には、現像ローラギア69が設置される。また、駆動側軸受け50には現像ローラギア69に連結するように現像入力ギア70が設置される。そして、現像ローラギア69と現像入力ギア70を覆うように、現像カバー部材32が駆動側軸受50の外側に固定される。現像カバー部材32には円筒部32aが設けられて、円筒部32aの内側の開口32bからは、現像入力ギア70が露出している。現像入力ギア70は、プロセスカートリッジPが装置本体2に装着された際に、不図示の本体カップリング部材と係合し、装置本体2に設けられた駆動モータ(不図示)からの駆動力が伝達され、現像ローラギア69に駆動を伝える構成となっている。
A developing
[現像枠体と軸受けの位置決め]
次に、非駆動側軸受け51と現像枠体29との位置決め方法、固定方法について説明する。以下、図1、図6、図7、及び図8を用いて、第一枠体を現像枠体29とし、第二枠体を非駆動側軸受け51として、位置決め方法、固定方法を説明する。駆動側における現像枠体29と駆動側軸受け50との位置決め方法、固定方法にも同様の構成が用いることができる。
[Positioning of development frame and bearing]
Next, a method for positioning and fixing the non-driving side bearing 51 and the developing
図6は、非駆動側軸受け51の組付け時の現像枠体9の非駆動側の拡大図である。
図6に示すように、現像ブレード31のベース板金31bが固定される現像枠体29は、位置決め穴29c、回転止め穴29d、現像枠体側長手突当て面29eを有している。さらに、現像枠体29は、溶融樹脂が注入可能な注入部である注入凹部29fを有している。注入凹部29fの入り口に、現像枠体側長手突当て面29eが円筒状に配置されていて、現像枠体側長手突当て面29eの一部を切り欠いた切り欠き29gがある。また、非駆動側軸受け51は、位置決めボス51a、回転止めボス51b、軸受け側長手突当て面51cを有している。さらに、非駆動側軸受け51は、現像ローラ6を支持するための支持穴51eと、溶融樹脂を導く注入路51dを有している。
FIG. 6 is an enlarged view of the developing
As shown in FIG. 6, the developing
非駆動側軸受け51が現像枠体29に組み付けられると、位置決め穴29cと位置決めボス51aが勘合し、回転止め穴29dと回転止めボス51bが勘合する。さらに、現像枠体側長手突当て面29eと軸受け側長手突当て面51cが密着して当接することで、非駆動側軸受け51は現像枠体29に対して位置決めされる。このとき現像ローラ6は非駆動側軸受け51の支持穴51eに支持され、現像ブレード31に対して位置決めされる。また、非駆動側軸受け51の注入路51dの軸線方向と現像枠体29の注入凹部29fの軸線方向が一致する。
When the non-driving side bearing 51 is assembled to the developing
[現像枠体と軸受けの固定方法(樹脂接合方法)]
次に、現像枠体29に非駆動側軸受け51を溶融樹脂(樹脂成形部54)によって固定する樹脂接合方法について説明する。
[Method for fixing development frame and bearing (resin bonding method)]
Next, a resin bonding method for fixing the non-driving side bearing 51 to the developing
図7に現像ブレード31の正面方向(図6矢印W方向)から見た現像枠体29の拡大図を示す。図8に図7中のA方向の現像枠体29及び非駆動側軸受け51の溶融樹脂54の注入経路の断面図を示す。図8(a)に現像ブレード31と非駆動側軸受け51の組み付け前の断面図、図8(b)に現像ブレード31と非駆動側軸受け51の組み付け後の断面図を示す。図1には溶融樹脂が注入されて固化した樹脂成形部54が形成された状態での図7のA方向の断面図を示す。
FIG. 7 shows an enlarged view of the developing
図8(a)に示すように、非駆動側軸受け51は、図8には、溶融樹脂を注入方向である矢印Q方向に導く注入路51dを有している。この注入路51dの矢印Q方向の上流側の流路において、矢印Q方向と直交する方向の寸法Mは、下流側の流路の寸法Nよりも大きくなっている。即ち、非駆動側軸受け51は、注入路51d内に段差となる第二規制部51iを有している。そして、第二規制部51iは、溶融樹脂が注入される注入方向(図8矢印Q方向)に対して上流側を向いた面になっている。
As shown in FIG. 8A, the non-driving side bearing 51 has an
現像枠体29は、図8(a)矢印Q方向に注入される溶融樹脂を受けるための注入凹部29fを有している。また、注入凹部29fの内面の一部には、切り欠き29gが設けられている。さらに、現像枠体29は、溶融樹脂が注入される方向(図8(a)矢印Q方向)と交差する方向の矢印J方向に非駆動側ブレード用固定穴29aを有している。非駆動側ブレード用固定穴29aは、注入凹部29fに貫通している貫通孔である。この非駆動側ブレード用固定穴29aには、図8(b)に示すように、現像ブレード31のベース板金31bを現像枠体29に固定する固定部材であるビス52が挿入される。ビス52は非駆動側ブレード用固定穴29aに挿入され、現像ブレード31のベース板金31bを現像枠体29に固定すると、注入凹部29fに長さLだけ突出する。この突出した部分は、注入凹部29fの内部の幅Uの一部で、ビス52の底部52aと注入凹部29fの内面からなる、幅Uよりも狭い幅R部分を形成する。このようにビス52を現像枠体29に固定した後に、注入凹部29内に溶融樹脂 (不図示)を注入すると、ビス52の注入凹部29内に突出した部分が、注入された溶融樹脂 (不図示)を規制する第一規制部52bとなる。
The developing
上述したように、現像枠体29に非駆動側軸受け51が位置決めされると、現像枠体29と非駆動側軸受け51で空間が形成される。その空間は注入凹部29と注入路51とによって形成される。そして、注入路51dの軸線方向と現像枠体29の注入凹部29fの軸線方向が一致し、矢印Q方向の上流側から順に、注入路51d、注入凹部29fと一直線上に並ぶ。このとき、注入路51dの矢印Q方向下流側の樹脂出口51gは、現像枠体側長手突当て面29eと非駆動側軸受け長手突き当て面52cの当接面よりも矢印Q方向に、注入凹部29fに深さXだけ入り込んで位置している。さらに、樹脂出口51gの外壁の樹脂出口外部51hと注入凹部29fの内面との距離Tは、ビス52の底部52aと注入凹部29fの内面との幅Rや、ビス52の第一規制部52bと注入凹部29fの内面との幅Sよりも小さくなるように設置している。
As described above, when the non-driving side bearing 51 is positioned on the developing
図1に示すように、現像ブレード31を現像枠体29にビス52で固定後に注入路51dの矢印Q方向上流側の樹脂注入口51fから溶融樹脂を矢印Q方向に注入する。すると、溶融樹脂は注入路51dを通過し、さらに、ビス52の底部52aと注入凹部29fの内面の間(幅R部)、ビス52の第一規制部52bと注入凹部29fの内面との間(幅S部)を通過し、注入路51d、注入凹部29fを満たす。このとき、注入路51d内では、第二規制部51iと溶融樹脂が密着し、注入凹部29f内では、第一規制部52bと溶融樹脂が密着する。さらに、溶融樹脂は、樹脂出口外部51hと注入凹部29fの内面との間(幅T部)を通過し、切り欠き29gから現像枠体29と非駆動側軸受け51との間に設けられるバッファ部55に到達し、バッファ部55の一部を満たす。溶融樹脂の注入量のばらつきや、注入路51dと注入凹部29fの成型ばらつきがあった場合でも、注入路51dと注入凹部29fを確実に満たす。そのために、注入路51dと注入凹部29fには、注入路51dと注入凹部29fの最大体積を満たす量よりも多い量の溶融樹脂を流す。バッファ部55は余った溶融樹脂が収まる体積になって、バッファ部55から溶融樹脂が漏れ出ることはない。また、ビス52の底部52aと注入凹部29fの内面の間(幅R部)やビス52の第一規制部52bと注入凹部29fの内面との間(幅S部)は、樹脂出口外部51hと注入凹部29fの内面との間(幅T部)よりも広くなっている。そのため、溶融樹脂は、幅T部よりも先に幅R部、幅S部に流れる。よって、溶融樹脂が幅R部や幅S部を通過し注入路51dや注入凹部29fを満たす前に、幅T部を通過しバッファ部55を満たすことはない。また、現像枠体側長手突当て面29eと非駆動側軸受け長手突き当て面52cは当接しているので、他部分に溶融樹脂54が漏れ出ることもない。
As shown in FIG. 1, after fixing the developing
注入路51dと注入凹部29fを満たした溶融樹脂が冷えて固化し樹脂成形部54になると、第二規制部51iと樹脂成形部54の第一被係止部54aが密着し、非駆動側軸受け51は樹脂成形部54に対して図1中矢印V方向の移動が規制される。同様に、第一規制部52bと樹脂成形部54の第二被係止部54bが密着して、現像枠体29は樹脂成形部54に対して図1中矢印Q方向の移動が規制される。よって、非駆動側軸受け51は現像枠体29に対して図1中矢印V方向に移動できなくなり、現像枠体29に結合される。
When the molten resin filling the
樹脂成形部54として使用する樹脂はポリアセタール(POM)であり、約190℃〜210℃で溶融し、冷えると固化する。また、第一枠体の現像枠体29や第二枠体の非駆動側軸受け51の材質はポリスチレン(HIPS)である。ポリスチレン(HIPS)は樹脂成形部54のポリアセタール(POM)と相溶性がないので、樹脂成形部54と現像枠体29、溶融樹脂54と非駆動側軸受け51との間には結合力は発生しない。本発明では、第二規制部51iと第一規制部52bにより、非駆動側軸受け51と現像枠体29が離れることなく結合が維持できる。本実施例では、樹脂成形部54にポリアセタール(POM)、第一枠体、第二枠体にポリスチレン(HIPS)を使用しているが、他の樹脂を使用してもよい。また、樹脂成形部54に使用する材質と第一、第二枠体に使用する材質に相溶性がある場合、本発明の構成を用いれば、第一枠体と第二枠体をより強固に固定することができる。
The resin used as the
以上のように、現像枠体29に現像ブレード31を固定するビス52に、樹脂成形部54を密着させることで、非駆動側軸受け51を現像枠体29に固定する。この方法では従来のように、非駆動側軸受け51を現像枠体29に固定するためのスペース(ビス固定スペースや従来の樹脂接合スペース)と、現像ブレード31を現像枠体29に固定するためのスペースを別々に設ける必要がなくなる。したがって、より小型な現像装置またはプロセスカートリッジを提供することができる。
As described above, the non-driving side bearing 51 is fixed to the developing
また、ドラムユニット8においても、第一枠体をクリーニング枠体26とし、第二枠体をカートリッジカバー部材24、25とし、現像ブレードの代わりにクリーニング部材であるクリーニングブレード7でも対応することができる。したがって、現像枠体29と非駆動側軸受け51の固定に限定される構成ではないものとする。
Also in the
4 電子写真感光体(感光体ドラム)
6 現像ローラ
7 クリーニングブレード
8 ドラムユニット
9 現像ユニット
24 駆動側カートリッジカバー部材
24a 支持穴部
25 非駆動側カートリッジカバー部材
25a 支持穴部
26 クリーニング枠体
27 廃現像剤収納部
29 現像枠体(第一枠体)
29a 非駆動側ブレード用固定穴
29b 駆動側ブレード用固定穴
29c 位置決め穴
29d 回転止め穴
29e 現像枠体側長手突き当て面
29f 注入凹部
29g 切り欠き
31 現像ブレード
31a 薄板板金
31b ベース板金
32 現像カバー部材
49 現像剤収容部
50 駆動側軸受け
51 非駆動側軸受け(第二枠体)
51a 位置決めボス
51b 回転止めボス
51d 注入路
51e 支持穴
51f 樹脂注入口
51i 第二規制部
52、53 ビス(固定部材)
52b 第一規制部
54 樹脂成形部
54a 第一被係止部
54b 第二被係止部
P プロセスカートリッジ
4 Electrophotographic photoreceptor (photoreceptor drum)
6 Developing
29a Non-driving side
52b
Claims (18)
前記現像装置は、現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に担持される現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、前記現像剤規制部材を支持する第一枠体と、前記現像剤担持体を支持する第二枠体と、を有し、
前記第一枠体に前記現像剤規制部材を固定部材で固定し、前記第一枠体内の空間に前記固定部材の一部を突出させる工程と、
前記第二枠体と、前記現像剤規制部材が前記固定部材で固定された前記第一枠体と、を位置決めした後、前記第二枠体に設けられた注入口から前記空間に溶融樹脂を注入し、前記固定部材の一部と、前記第二枠体と、に係合するようにして前記第一枠体と前記第二枠体を結合する樹脂成形部を形成する工程と、
を有する現像装置の製造方法。 A method of manufacturing a developing device used in an image forming apparatus,
The developing device includes a developer carrying member that carries a developer, a developer regulating member that regulates the amount of the developer carried on the developer carrying member, and a first frame that supports the developer regulating member. And a second frame that supports the developer carrier.
Fixing the developer regulating member to the first frame with a fixing member, and projecting a part of the fixing member into a space in the first frame;
After positioning the second frame and the first frame in which the developer regulating member is fixed by the fixing member, molten resin is injected into the space from the injection port provided in the second frame. Injecting and forming a resin molding part for joining the first frame and the second frame so as to engage with a part of the fixing member and the second frame;
A method of manufacturing a developing device having
前記樹脂成形部を形成する工程は、前記部分に前記樹脂成形部が係合するようにして前記樹脂成形部を形成する工程である
ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置の製造方法。 A portion facing the upstream side in the injection direction in which the molten resin is injected from the injection port into the second frame body,
The method for manufacturing a developing device according to claim 1, wherein the step of forming the resin molding portion is a step of forming the resin molding portion so that the resin molding portion is engaged with the portion. .
前記プロセスカートリッジは、感光体ドラムと現像装置を有し、
前記現像装置は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像装置の製造方法によって形成されることを特徴とするプロセスカートリッジの製造方法。 A process cartridge manufacturing method detachable from an apparatus main body of an image forming apparatus,
The process cartridge has a photosensitive drum and a developing device,
5. A process cartridge manufacturing method, wherein the developing device is formed by the developing device manufacturing method according to claim 1.
前記プロセスカートリッジは、感光体ドラムと、前記感光体ドラムから現像剤を除去するクリーニング部材と、前記クリーニング部材を支持する第一枠体と、
前記感光体ドラムを支持する第二枠体と、を有し、
前記第一枠体に前記クリーニング部材を固定部材で固定し、前記第一枠体内の空間に前記固定部材の一部を突出させる工程と、
前記第二枠体と、前記クリーニング部材が前記固定部材で固定された前記第一枠体と、を位置決めした後、前記第二枠体に設けられた注入口から前記空間に溶融樹脂を注入し、前記固定部材の一部と、前記第二枠体と、に係合するようにして、前記第一枠体と前記第二枠体を結合する樹脂成形部を形成する工程と、
を有するプロセスカートリッジの製造方法。 A process cartridge manufacturing method detachable from an apparatus main body of an image forming apparatus,
The process cartridge includes a photosensitive drum, a cleaning member that removes the developer from the photosensitive drum, a first frame that supports the cleaning member,
A second frame for supporting the photosensitive drum,
Fixing the cleaning member to the first frame with a fixing member, and projecting a part of the fixing member into a space in the first frame;
After positioning the second frame body and the first frame body in which the cleaning member is fixed by the fixing member, molten resin is injected into the space from an injection port provided in the second frame body. and forming a portion of the fixing member, wherein the second frame, so as to engage, the resin molding portion for coupling the said first frame second frame,
A process cartridge manufacturing method comprising:
前記樹脂成形部を形成する工程は、前記部分に前記樹脂成形部が係合するようにして前記樹脂成形部を形成する工程であることを特徴とする請求項6に記載のプロセスカートリッジの製造方法。 A portion facing the upstream side in the injection direction in which the molten resin is injected from the injection port into the second frame body,
7. The process cartridge manufacturing method according to claim 6, wherein the step of forming the resin molding portion is a step of forming the resin molding portion so that the resin molding portion is engaged with the portion. .
前記カートリッジは、ブレードと、前記ブレードを支持する第一枠体と、前記第一枠体に固定される第二枠体と、を有し、
前記第一枠体に前記ブレードを固定部材で固定し、前記第一枠体内の空間に前記固定部材の一部を突出させる工程と、
前記第二枠体と、前記ブレードが前記固定部材で固定された前記第一枠体と、を位置決めした後、前記第二枠体に設けられた注入口から前記空間に溶融樹脂を注入し、前記固定部材の一部と、前記第二枠体と、に係合するようにして前記第一枠体と前記第二枠体を結合する樹脂成形部を形成する工程と、
を有するカートリッジの製造方法。 A method of manufacturing a cartridge used in an image forming apparatus,
The cartridge includes a blade, a first frame that supports the blade, and a second frame that is fixed to the first frame.
Fixing the blade to the first frame with a fixing member, and projecting a part of the fixing member into a space in the first frame;
After positioning the second frame and the first frame with the blade fixed by the fixing member, molten resin is injected into the space from an injection port provided in the second frame, Forming a resin molding portion for joining the first frame and the second frame so as to engage with a part of the fixing member and the second frame;
A method of manufacturing a cartridge having
前記樹脂成形部を形成する工程は、前記部分に前記樹脂成形部が係合するようにして前記樹脂成形部を形成する工程である
ことを特徴とする請求項10に記載のカートリッジの製造方法。 A portion facing the upstream side in the injection direction in which the molten resin is injected from the injection port into the second frame body,
The method of manufacturing a cartridge according to claim 10, wherein the step of forming the resin molding portion is a step of forming the resin molding portion so that the resin molding portion is engaged with the portion.
ブレードと、
前記ブレードを支持する第一枠体と、
前記ブレードを前記第一枠体に固定する固定部材と、
前記第一枠体に固定される第二枠体と、
前記第一枠体と前記第二枠体で形成される空間に溶融樹脂が注入されることによって形成される樹脂成形部であって、前記空間に突出した前記固定部材の第一規制部と前記第二枠体に設けられた第二規制部に係合して、前記第一枠体と前記第二枠体を結合する樹脂成形部と、
を有するカートリッジ。 A cartridge used in an image forming apparatus,
A blade,
A first frame that supports the blade;
A fixing member for fixing the blade to the first frame;
A second frame fixed to the first frame;
A resin molding part formed by injecting molten resin into a space formed by the first frame body and the second frame body, the first restricting part of the fixing member protruding into the space, and the A resin molded portion that engages with a second restricting portion provided on the second frame, and connects the first frame and the second frame;
Having a cartridge.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016060748A JP6074529B2 (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Developing device and process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016060748A JP6074529B2 (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Developing device and process cartridge |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012053586A Division JP5906105B2 (en) | 2011-12-26 | 2012-03-09 | Developing device and process cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016136275A JP2016136275A (en) | 2016-07-28 |
JP6074529B2 true JP6074529B2 (en) | 2017-02-01 |
Family
ID=56513061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016060748A Active JP6074529B2 (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Developing device and process cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6074529B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7317644B2 (en) * | 2019-09-17 | 2023-07-31 | キヤノン株式会社 | Method for assembling cleaning unit, cleaning unit, cartridge, image forming apparatus |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4136299B2 (en) * | 2000-09-12 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | Parts assembly made of synthetic resin |
JP2002328583A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Canon Inc | Process cartridge |
JP3840063B2 (en) * | 2001-04-27 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | Process cartridge |
JP2003191289A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Canon Inc | Part jointed body and process cartridge |
JP3754926B2 (en) * | 2002-02-18 | 2006-03-15 | キヤノン株式会社 | cartridge |
JP4101248B2 (en) * | 2004-04-16 | 2008-06-18 | キヤノン株式会社 | Process cartridge remanufacturing method |
JP2006030977A (en) * | 2004-06-14 | 2006-02-02 | Canon Inc | Cartridge-recycling method and recycled cartridge |
JP5063792B2 (en) * | 2010-05-18 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | Developing device, process cartridge, developing device, and process cartridge remanufacturing method |
-
2016
- 2016-03-24 JP JP2016060748A patent/JP6074529B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016136275A (en) | 2016-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9188940B2 (en) | Developing device, process cartridge and drum unit | |
JP5967930B2 (en) | Developing device, process cartridge, resin joined body, and manufacturing method thereof | |
US11204582B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
US8565639B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US8583001B2 (en) | Developing device and process cartridge | |
JP4464435B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP4912505B2 (en) | Process cartridge | |
US20080260422A1 (en) | Developer Supply Container and Image Forming Apparatus | |
KR20110077000A (en) | Process cartridges | |
JP2006058705A (en) | Process cartridge and image forming apparatus having the same | |
US10915060B2 (en) | Developing device having restricted movement, process cartridge and image forming apparatus | |
JP5906105B2 (en) | Developing device and process cartridge | |
JP6921545B2 (en) | Image forming device | |
JP6074529B2 (en) | Developing device and process cartridge | |
JP6289427B2 (en) | Cartridge and cartridge manufacturing method | |
JP2015028545A (en) | Cleaning device and process cartridge | |
US20140161484A1 (en) | Cartridge and method of manufacturing cartridge | |
JP2023032854A (en) | Developing unit | |
JP6039330B2 (en) | Process cartridge, developing device, and image forming apparatus | |
JP2021071524A (en) | Toner conveying device, and image forming apparatus including toner conveying device | |
JPH10171302A (en) | Photoreceptor driving device | |
JP2011158846A (en) | Developing apparatus and process cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6074529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |