JP6073645B2 - ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6073645B2 JP6073645B2 JP2012237972A JP2012237972A JP6073645B2 JP 6073645 B2 JP6073645 B2 JP 6073645B2 JP 2012237972 A JP2012237972 A JP 2012237972A JP 2012237972 A JP2012237972 A JP 2012237972A JP 6073645 B2 JP6073645 B2 JP 6073645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- weight
- styrene
- polypropylene resin
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明の好適な態様の1つは、(3)スチレン系熱可塑性エラストマーの重量平均分子量が25万以下である上記構成(1)または(2)の樹脂組成物である。
本発明の好適な態様の1つは、(4)上記構成(1)〜(3)のいずれかのポリプロピレン系樹脂組成物を用いた電気・電子部品用、自動車部品用またはOA機器用成形品である。
(A成分:ポリプロピレン樹脂)
本発明の樹脂組成物はA成分として、ポリプロピレン樹脂を含有する。ポリプロピレン樹脂は、プロピレンの重合体であるが、本発明においては、他のモノマーとの共重合体も含む。本発明のポリプロピレン樹脂の例には、ホモポリプロピレン樹脂、プロピレンとエチレンおよび炭素数4〜10のα−オレフィンとのブロック共重合体(「ブロックポリプロピレン」ともいう)、プロピレンとエチレンおよび炭素数4〜10のα−オレフィンとのランダム共重合体(「ランダムポリプロピレン」ともいう)が含まれる。なお、「ブロックポリプロピレン」と「ランダムポリプロピレン」を合わせて、「ポリプロピレン共重合体」ともいう。
ポリプロピレン共重合体に用いられる炭素数4〜10のα−オレフィンの例には、1−ブテン、1−ペンテン、イソブチレン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、3−メチル−1−ヘキセンが含まれる。
ポリプロピレン共重合体は、プロピレンとエチレンとの共重合体、またはプロピレンと1−ブテンとの共重合体であることが好ましく、特にプロピレンとエチレンとの共重合体が好ましい。
本発明でB成分として使用されるポリカーボネート樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを反応させて得られるものである。反応方法の一例として界面重合法、溶融エステル交換法、カーボネートプレポリマーの固相エステル交換法、および環状カーボネート化合物の開環重合法などを挙げることができる。
(1)該ポリカーボネートを構成する二価フェノール成分100モル%中、BPM成分が20〜80モル%(より好適には40〜75モル%、さらに好適には45〜65モル%)であり、かつBCF成分が20〜80モル%(より好適には25〜60モル%、さらに好適には35〜55モル%)である共重合ポリカーボネート。
(2)該ポリカーボネートを構成する二価フェノール成分100モル%中、BPA成分が10〜95モル%(より好適には50〜90モル%、さらに好適には60〜85モル%)であり、かつBCF成分が5〜90モル%(より好適には10〜50モル%、さらに好適には15〜40モル%)である共重合ポリカーボネート。
(3)該ポリカーボネートを構成する二価フェノール成分100モル%中、BPM成分が20〜80モル%(より好適には40〜75モル%、さらに好適には45〜65モル%)であり、かつBis−TMC成分が20〜80モル%(より好適には25〜60モル%、さらに好適には35〜55モル%)である共重合ポリカーボネート。
これらの特殊なポリカーボネートの製法及び特性については、例えば、特開平6−172508号公報、特開平8−27370号公報、特開2001−55435号公報及び特開2002−117580号公報等に詳しく記載されている。
(i)吸水率が0.05〜0.15%、好ましくは0.06〜0.13%であり、かつTgが120〜180℃であるポリカーボネート、あるいは
(ii)Tgが160〜250℃、好ましくは170〜230℃であり、かつ吸水率が0.10〜0.30%、好ましくは0.13〜0.30%、より好ましくは0.14〜0.27%であるポリカーボネート。
カーボネート前駆体としてはカルボニルハライド、炭酸ジエステルまたはハロホルメートなどが使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネートまたは二価フェノールのジハロホルメートなどが挙げられる。
かかる分岐ポリカーボネート樹脂に使用される三官能以上の多官能性芳香族化合物としては、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニル)ヘプテン−2、2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、および4−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノール等のトリスフェノールが好適に例示される。その他多官能性芳香族化合物としては、フロログルシン、フロログルシド、テトラ(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリフェニルメチル)ベンゼン、並びにトリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびこれらの酸クロライド等が例示される。中でも1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンおよび1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましく、特に1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。
また、かかる分岐構造単位は、多官能性芳香族化合物から誘導されるだけでなく、溶融エステル交換反応時の副反応の如き、多官能性芳香族化合物を用いることなく誘導されるものであってもよい。尚、かかる分岐構造の割合については1H−NMR測定により算出することが可能である。
本発明のポリカーボネート樹脂の製造方法である界面重合法、溶融エステル交換法、カーボネートプレポリマーの固相エステル交換法、および環状カーボネート化合物の開環重合法などの反応形式は、各種の文献および特許公報などで良く知られている方法である。
比粘度(ηSP)=(t−t0)/t0
[t0は塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下秒数]
求められた比粘度(ηSP)から次の数式により粘度平均分子量Mを算出する。
ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]は極限粘度)
[η]=1.23×10−4M0.83
c=0.7
本発明の樹脂組成物はC成分としてスチレン系熱可塑性エラストマーを含有する。本発明で使用するスチレン系熱可塑性エラストマーとしては、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−水添ブタジエン−スチレントリブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体、スチレン−水添イソプレン−スチレントリブロック共重合体、スチレン−水添ブタジエンジブロック共重合体、スチレン−水添イソプレンジブロック共重合体、スチレン−イソプレンジブロック共重合体等が挙げられ、その中でもスチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体が最も好適である。また、下記式(I)または(II)
X−(Y−X)n …(I)
(X−Y)n …(II)
で表されるブロック共重合体も相溶化剤として好適に用いられる。一般式(I)および
(II)におけるXはスチレン重合体ブロックで、式(I)においては分子鎖両末端で重合度が同じであってもよいし、異なっていてもよい。Yはイソプレン重合体ブロック、水添されたブタジエン重合体ブロックおよび水添されたイソプレン重合ブロックの中から選ばれた少なくとも1種である。また、nは1以上の整数である。
また、本発明の組成物は必要に応じてさらに、無機充填剤、有機充填剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、架橋剤、発泡剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤、フッ素樹脂などの離型改良剤などの添加剤を含んでいてもよい。
本発明の組成物は、各成分を配合して得られる。配合の例には、溶融混練することや、溶媒中で各種成分を混合することが含まれる。本発明の組成物は、発明の効果を損なわない範囲で任意に製造してよいが、高混練の二軸押し出し機を用いて溶融混練して製造されることが好ましい。以下、その製造方法について説明する。
1)各種成分を供給機を用い二軸押出し機に供給する工程(工程1)、
2)二軸押出し機のシリンダーおよびダイ設定温度160〜290℃に設定して、前記二軸押出し機内を真空脱気装置で真空脱気しながら溶融混練する工程(工程2)
を経て製造されることが好ましい。
工程2の溶融混練においては、混練装置のシリンダーおよびダイの設定温度は160〜290℃とすることが好ましく、180〜260℃とすることがより好ましい。また、溶融混練の時間は、各成分の配合割合、溶融混練温度等により異なり一概には限定されるものではないが、1〜30分程度とすることが好ましい。本工程における混練装置は、高混練の二軸押出し機であることが好ましい。
本発明における樹脂組成物は、射出成形、押し出し成形、ブロー成形、中空成形、回転成形、トランスファー成形、熱プレス成形、チューブ成形等の周知の加工方法により、射出成形体、押し出し成形体、ブロー成形体、中空成形体、回転成形体、トランスファー成形体、プレス成形体、チューブ成形体等に成形することができる。また、上記本発明の樹脂組成物を、例えば、Tダイから溶融樹脂を押出し巻き取るTダイ法、環状ダイスを設置した押出し機から溶融樹脂を円筒状に押出し、冷却し巻き取るインフレーション成膜法、あるいは、熱プレス法や溶媒キャスト法により、フィルムまたはシートとして成形品を得ることもできる。
(i)メルトフローレイト(MFR)
ISO1133に準拠して230℃、2.16kg荷重にてMFR(g/10min)を測定した。なお、試験には、ペレットを100℃で5時間乾燥させたものを使用した。
(ii)重量平均分子量
ゲルパーミエーションクロマトグラフにより、ポリスチレン換算で分子量を測定し、重量平均分子量を算出した。
(iii)比重
ASTM D 792に準拠して測定した。
(iv)引張特性(破断伸び、破断強度)
ISO527に準拠して引張速度100mm/minで測定した。試験片はダンベル型試験片を用い、平行部形状は、長さ25mm×幅4mm×厚み2mmであった。
(v)荷重たわみ温度(HDT)
ISO75に準拠して0.45MPa荷重にて荷重たわみ温度(℃)を測定した。試験片形状は、長さ80mm×幅10mm×厚み4mmであった。
(vi)Izod衝撃強度
ASTM D256に準拠してIzod衝撃強度(kJ/m2)を測定した。試験片形状は、長さ80mm×幅10mm×厚み4mmであった。
(vii)剥離試験
縦50mm×横45mm×厚さ2mmの平板にカッターで1mm角の格子を100個碁盤目状に切り込む。ついでセロハンテープを碁盤目上に貼り付け、剥離したときのサンプル表面の剥離の有無で評価した。
表1および表2記載の配合割合からなる樹脂組成物を以下の要領で作成した。尚、説明は以下の表中の記号にしたがって説明する。表の割合の各成分を計量して、タンブラーを用いて均一に混合し、かかる混合物を押出機に投入して樹脂組成物の作成を行った。押出機としては径30mmφのベント式二軸押出機((株)神戸製鋼所KTX−30)を使用した。スクリュー構成はベント位置以前に第1段のニーディングゾーン(送りのニーディングディスク×2、送りのローター×1、戻しのローター×1および戻しニーディングディスク×1から構成される)を、ベント位置以後に第2段のニーディングゾーン(送りのローター×1、および戻しのローター×1から構成される)を設けてあった。シリンダ−温度およびダイス温度が290℃、およびベント吸引度が3000Paの条件でストランドを押出し、水浴において冷却した後ペレタイザーでストランドカットを行い、ペレット化した。得られたペレットを100℃で5時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、射出成形機を用いて評価用の試験片を成形した。射出成形機は日精樹脂工業(株)製:NP7型Real Miniを使用し、成形条件は、シリンダー温度230℃、金型温度50℃とした。各評価結果を表1および表2に示した。
(A成分)
A−1: ホモポリプロピレン樹脂[住友化学(株)製ノーブレンW101(製品名)、MFR(230℃、2.16kg荷重)=9.0g/10min、比重0.9]
A−2:ホモポリプロピレン[プライムポリマー(株)製E111G(製品名)、MFR(230℃、2.16kg荷重)=0.5g/10min、比重0.9]
A−3:ホモポリプロピレン[日本ポリプロ(株)ノバテックFY4(製品名)、MFR(230℃、2.16kg荷重)=5.0g/10min、比重0.9]
(B成分)
B−1:ポリカーボネート樹脂[帝人化成(株)製パンライトL−1225L(製品名)、Mv=19,700]
(C成分)
C−1: スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体[クレイトンポリマー(株)製G1657(製品名)、MFR(230℃、2.16kg荷重)=9.0g/10min、Mw=150,000]
C−2:スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体[旭化成ケミカルズ(株)製タフテックH1041(製品名)、MFR(230℃、2.16kg荷重)=5.0g/10min、Mw=209,000]
C−3:スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体[旭化成ケミカルズ(株)製タフテックH1051(製品名)、MFR(230℃、2.16kg荷重)=0.8g/10min、Mw=100,000]
C−4:スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体[クラレ(株)製セプトン8007(製品名)、MFR(230℃、2.16kg荷重)=2.0g/10min、Mw=80,000]
Claims (3)
- (A)ポリプロピレン樹脂(A成分)50〜90重量部、(B)ポリカーボネート樹脂(B成分)10〜50重量部からなる樹脂成分100重量部に対し、スチレンーエチレン・ブチレンースチレン共重合体(C成分)3〜15重量部を含有し、ポリプロピレン樹脂とスチレン系熱可塑性エラストマーとのメルトフローレイト(230℃、荷重2.16kg)の比(A成分のMFR/C成分のMFR)が0.63〜5であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物。
- スチレン系熱可塑性エラストマーの重量平均分子量が25万以下であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
- 請求項1または2に記載のポリプロピレン系樹脂組成物から形成された電気・電子部品用成形品、自動車部品用成形品およびOA機器用成形品よりなる群より選択される成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237972A JP6073645B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237972A JP6073645B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014088475A JP2014088475A (ja) | 2014-05-15 |
JP6073645B2 true JP6073645B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=50790643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012237972A Active JP6073645B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6073645B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6133642B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2017-05-24 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 |
JP2016125025A (ja) * | 2015-01-07 | 2016-07-11 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP6495669B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2019-04-03 | 帝人株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
MY184457A (en) * | 2015-08-21 | 2021-04-01 | Teijin Ltd | Polycarbonate resin composition |
JP6912452B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2021-08-04 | Mcppイノベーション合同会社 | 医療容器栓体用エラストマー組成物およびそれを成形してなる医療容器栓体 |
CN107033461A (zh) * | 2017-05-22 | 2017-08-11 | 句容市兴武包装有限公司 | 一种非碳酸饮料瓶用pp及其制备方法 |
KR20200077146A (ko) | 2018-12-20 | 2020-06-30 | 롯데케미칼 주식회사 | 기계적 강도 및 내열성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 |
EP4365036A4 (en) * | 2021-06-30 | 2024-10-09 | MCPP Innovation LLC | AIRBAG HOUSING COVER, PRODUCTION METHOD THEREOF, THERMOPLASTIC ELASTOMER COMPOSITION, MOLDED OBJECT AND MOLDED COMPOSITE |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4568723A (en) * | 1984-11-08 | 1986-02-04 | Mobil Oil Company | Blends of polypropylene, polycarbonate and a saturated styrene-ethylene-butylene-styrene rubber |
JPS6475544A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-22 | Tonen Sekiyukagaku Kk | Thermoplastic polymer composition |
JP3358334B2 (ja) * | 1994-11-02 | 2002-12-16 | 三菱化学株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP4378215B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2009-12-02 | 日本ポリプロ株式会社 | 樹脂成形品 |
JP2011069991A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Asahi Kasei Corp | 反射シート |
-
2012
- 2012-10-29 JP JP2012237972A patent/JP6073645B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014088475A (ja) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6073645B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形品 | |
JP6133642B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 | |
JP7129136B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品 | |
US9255200B2 (en) | Heat resistance in polycarbonate compositions | |
CN104364319A (zh) | 聚乳酸树脂组合物、成形品的制造方法、成形品和电子设备用支架 | |
JP6373201B2 (ja) | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物を成型して得られたトイレ装置用樹脂成型体 | |
CN114072461A (zh) | 热塑性树脂组合物、成型品和产品 | |
KR102453601B1 (ko) | 우수한 노치 충격 인성 및 개선된 용융 안정성을 갖는 조성물 및 열가소성 성형 배합물 | |
US11767426B2 (en) | Glass fiber filled thermoplastic composition having good mechanical properties | |
JP6034202B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
EP3775039B1 (en) | Glass fiber reinforced thermoplastic compositions with good mechanical properties | |
KR102395473B1 (ko) | 감소된 광택 및 우수한 내화학성을 갖는 조성물 및 열가소성 성형 배합물 | |
KR20050107581A (ko) | 성형체 제조에서의 내충격성-개질된 폴리알킬렌테레프탈레이트/폴리카르보네이트 블렌드를 기재로 한조성물의 용도 | |
US20210253850A1 (en) | Thermoplastic compositions having good mechanical properties | |
JP7555492B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、成形品および製品 | |
KR100877578B1 (ko) | 내화학성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 | |
KR100604088B1 (ko) | 폴리카보네이트와 폴리스티렌 블렌드 수지 조성물 | |
US20230097414A1 (en) | Heat resistant aromatic polycarbonate - polyester composition | |
JP2012121940A (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
EP3697846A1 (de) | Flammwidrige polycarbonat-zusammensetzung mit geringem bisphenol-a gehalt | |
KR20070068793A (ko) | 고용융장력을 가지는 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물 | |
JPS63196652A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6073645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |