JP6073513B1 - ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents
ポリウレタン樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6073513B1 JP6073513B1 JP2016057934A JP2016057934A JP6073513B1 JP 6073513 B1 JP6073513 B1 JP 6073513B1 JP 2016057934 A JP2016057934 A JP 2016057934A JP 2016057934 A JP2016057934 A JP 2016057934A JP 6073513 B1 JP6073513 B1 JP 6073513B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane resin
- mass
- resin composition
- polyol
- polyisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 title claims abstract description 78
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 140
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 119
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims abstract description 84
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims abstract description 84
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims abstract description 46
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims abstract description 46
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 52
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 22
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 22
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 20
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 16
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 claims description 10
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- -1 A1 Chemical class 0.000 description 48
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 9
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 239000002685 polymerization catalyst Chemical group 0.000 description 8
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 7
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 7
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 6
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 4
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 3
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical class O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFSYUSUFCBOHGU-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-2-[(4-isocyanatophenyl)methyl]benzene Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=CC=C1N=C=O LFSYUSUFCBOHGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- XQBCVRSTVUHIGH-UHFFFAOYSA-L [dodecanoyloxy(dioctyl)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCCCCCC)(CCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC XQBCVRSTVUHIGH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 2
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 2
- 125000001037 p-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- AQHHHDLHHXJYJD-UHFFFAOYSA-N propranolol Chemical class C1=CC=C2C(OCC(O)CNC(C)C)=CC=CC2=C1 AQHHHDLHHXJYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000012974 tin catalyst Substances 0.000 description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GFNDFCFPJQPVQL-UHFFFAOYSA-N 1,12-diisocyanatododecane Chemical compound O=C=NCCCCCCCCCCCCN=C=O GFNDFCFPJQPVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCZQSKKNAGZQSZ-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(6-isocyanatohexyl)-1,3,5-triazin-2,4,6-trione Chemical class O=C=NCCCCCCN1C(=O)N(CCCCCCN=C=O)C(=O)N(CCCCCCN=C=O)C1=O KCZQSKKNAGZQSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatocyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCC(N=C=O)CC1 CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHBNSOZREBSAMG-UHFFFAOYSA-N 1,5-diisocyanato-2-methylpentane Chemical compound O=C=NCC(C)CCCN=C=O AHBNSOZREBSAMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-2,2,4-trimethylhexane Chemical compound O=C=NCCC(C)CC(C)(C)CN=C=O ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLRLXLDMZCFBP-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-2,4,4-trimethylhexane Chemical compound O=C=NCC(C)CC(C)(C)CCN=C=O QGLRLXLDMZCFBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical group CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTEXIOINCJRBIO-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(dimethylamino)ethoxy]-n,n-dimethylethanamine Chemical compound CN(C)CCOCCN(C)C GTEXIOINCJRBIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIOCILWWMFZESP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OCCO GIOCILWWMFZESP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- 125000004200 2-methoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- BAASNFXQVLIVQO-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane;3-methylpentane Chemical compound CCCC(C)C.CCC(C)CC BAASNFXQVLIVQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- ILZXXGLGJZQLTR-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC1=CC=CC=C1 ILZXXGLGJZQLTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPSGLFKWHYAKSF-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCC1=CC=CC=C1 HPSGLFKWHYAKSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl Chemical group [CH2]CCO QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-butyl Chemical group [CH2]CCCO SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylcyclohexylamine Chemical compound CN(C)C1CCCCC1 SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQQXCSFSYHAZOO-UHFFFAOYSA-L [acetyloxy(dioctyl)stannyl] acetate Chemical compound CCCCCCCC[Sn](OC(C)=O)(OC(C)=O)CCCCCCCC CQQXCSFSYHAZOO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- NSPSPMKCKIPQBH-UHFFFAOYSA-K bismuth;7,7-dimethyloctanoate Chemical compound [Bi+3].CC(C)(C)CCCCCC([O-])=O.CC(C)(C)CCCCCC([O-])=O.CC(C)(C)CCCCCC([O-])=O NSPSPMKCKIPQBH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical compound NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 125000005587 carbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- SCFQUKBBGYTJNC-UHFFFAOYSA-N heptyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCOC(=O)C=C SCFQUKBBGYTJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N hexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C=C LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIWKOZXJDKMGQC-UHFFFAOYSA-L lead(2+);naphthalene-2-carboxylate Chemical compound [Pb+2].C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21.C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21 GIWKOZXJDKMGQC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N=C=O)CCCCN=C=O AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- MDYPDLBFDATSCF-UHFFFAOYSA-N nonyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCOC(=O)C=C MDYPDLBFDATSCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940065472 octyl acrylate Drugs 0.000 description 1
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- RZFODFPMOHAYIR-UHFFFAOYSA-N oxepan-2-one;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.O=C1CCCCCO1 RZFODFPMOHAYIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- UKODFQOELJFMII-UHFFFAOYSA-N pentamethyldiethylenetriamine Chemical compound CN(C)CCN(C)CCN(C)C UKODFQOELJFMII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N pentyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCOC(=O)C=C ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N phenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1 QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1 WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- XZHNPVKXBNDGJD-UHFFFAOYSA-N tetradecyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C XZHNPVKXBNDGJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003258 trimethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N urea-1-carboxylic acid Chemical compound NC(=O)NC(O)=O AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sealing Material Composition (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】ポリカーボネートポリオールを含んでいながらも、柔軟性及び屈曲性の両方に優れるポリウレタン樹脂組成物を提供すること。【解決手段】ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)を含有するポリオール(A)、並びにポリイソシアネート(B)を含有し、且つポリアクリルポリオール(A1)の含有量が、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して10〜70質量%である、ポリウレタン樹脂組成物。【選択図】なし
Description
本発明は、ポリウレタン樹脂組成物等に関する。
電気電子部品は、外部環境要因(熱、振動、落下等の物理的要因; 紫外線; 水分や塩分等の化学的要因等)による影響を防ぐために、多くの場合、樹脂で封止されている。樹脂としては、可撓性、耐摩耗性、低温硬化性、電気特性等が良好であるという観点から、ポリウレタン樹脂が広く用いられている。特に、車や、給湯器等に用いられる、高温高湿環境下で使用され得る電気電子部品の封止樹脂には、耐加水分解性や耐熱性が高いレベルで要求される。
ポリカーボネートポリオールは、各種樹脂に配合されている成分である。例えば、特許文献1及び2には、ポリカーボネートポリオールが配合された柔軟なポリイミド樹脂又は紫外線硬化性樹脂が開示されている。
本発明者等はポリウレタン樹脂の研究開発を進める中で、ポリカーボネートポリオールが配合されたポリウレタン樹脂は、耐加水分解性、耐候性、耐薬品性、耐摩耗性等に優れているものの、室温下における柔軟性や屈曲性が悪く、耐冷熱サイクルに劣るという問題を有することを見出した。このような問題は、特に電気電子部品の封止に用いる際には、望ましくない。
そこで、本発明は、ポリカーボネートポリオールを含んでいながらも、柔軟性及び屈曲性の両方に優れるポリウレタン樹脂組成物を提供することを課題とする。さらには、これらの特性に加えて、ポリカーボネートポリオールの配合による優れた耐加水分解性や耐熱性をより高いレベルで発揮できるポリウレタン樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明者等は、上記課題に鑑みて鋭意研究を行った結果、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)を含有するポリオール(A)、並びにポリイソシアネート(B)を含有し、且つポリアクリルポリオール(A1)の含有量が、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して10〜70質量%である、ポリウレタン樹脂組成物(本明細書において、「本発明のポリウレタン樹脂組成物」と示す場合もある。)であれば、上記課題を解決できることを見出した。本発明者等は、この知見に基づいてさらに研究を行うことにより、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の態様を包含する:
項1. ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)を含有するポリオール(A)、並びにポリイソシアネート(B)を含有し、且つポリアクリルポリオール(A1)の含有量が、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して10〜70質量%である、ポリウレタン樹脂組成物.
項2. 前記ポリアクリルポリオール(A1)の含有量が、前記ポリアクリルポリオール(A1)及び前記ポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して40〜70質量%である、項1に記載のポリウレタン樹脂組成物.
項3. 前記ポリイソシアネート(B)が脂肪族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート体(B1)を含有する、項1又は2に記載のポリウレタン樹脂組成物.
項4. 前記脂肪族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(B1)の含有量が、前記ポリイソシアネート(B)100質量%に対して60〜100質量%である、項3に記載のポリウレタン樹脂組成物.
項5. 前記ポリイソシアネート(B)がさらに芳香族ポリイソシアネート化合物の多核体(B2)を含有する、項4に記載のポリウレタン樹脂組成物.
項6. 前記ポリイソシアネート(B)がさらに芳香族ポリイソシアネート化合物のカルボジイミド体(B3)を含有する、項5に記載のポリウレタン樹脂組成物.
項7. 前記芳香族ポリイソシアネート化合物の多核体(B2)及び前記芳香族ポリイソシアネート化合物のカルボジイミド体(B3)の合計含有量が、前記ポリイソシアネート(B)100質量%に対して5〜30質量%である、項5又は6に記載のポリウレタン樹脂組成物.
項8. 前記ポリカーボネートポリオール(A2)が、一般式(1):
項1. ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)を含有するポリオール(A)、並びにポリイソシアネート(B)を含有し、且つポリアクリルポリオール(A1)の含有量が、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して10〜70質量%である、ポリウレタン樹脂組成物.
項2. 前記ポリアクリルポリオール(A1)の含有量が、前記ポリアクリルポリオール(A1)及び前記ポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して40〜70質量%である、項1に記載のポリウレタン樹脂組成物.
項3. 前記ポリイソシアネート(B)が脂肪族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート体(B1)を含有する、項1又は2に記載のポリウレタン樹脂組成物.
項4. 前記脂肪族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(B1)の含有量が、前記ポリイソシアネート(B)100質量%に対して60〜100質量%である、項3に記載のポリウレタン樹脂組成物.
項5. 前記ポリイソシアネート(B)がさらに芳香族ポリイソシアネート化合物の多核体(B2)を含有する、項4に記載のポリウレタン樹脂組成物.
項6. 前記ポリイソシアネート(B)がさらに芳香族ポリイソシアネート化合物のカルボジイミド体(B3)を含有する、項5に記載のポリウレタン樹脂組成物.
項7. 前記芳香族ポリイソシアネート化合物の多核体(B2)及び前記芳香族ポリイソシアネート化合物のカルボジイミド体(B3)の合計含有量が、前記ポリイソシアネート(B)100質量%に対して5〜30質量%である、項5又は6に記載のポリウレタン樹脂組成物.
項8. 前記ポリカーボネートポリオール(A2)が、一般式(1):
[一般式(1)中:R1は炭素数2〜20のアルキレン基を示す。nは1〜40の整数を示す。]
で表される化合物である、項1〜7のいずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物.
項9. 前記ポリアクリルポリオール(A1)が、主鎖の末端に水酸基を有するポリアクリルポリオールである、項1〜8のいずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物.
項10. 電気電子部品封止用である、項1〜9のいずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物.
項11. 項1〜10のいずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物により樹脂封止された電気電子部品.
で表される化合物である、項1〜7のいずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物.
項9. 前記ポリアクリルポリオール(A1)が、主鎖の末端に水酸基を有するポリアクリルポリオールである、項1〜8のいずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物.
項10. 電気電子部品封止用である、項1〜9のいずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物.
項11. 項1〜10のいずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物により樹脂封止された電気電子部品.
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、ポリカーボネートポリオールを含んでいながらも、柔軟性及び屈曲性の両方に優れる。また、その好ましい態様において、ポリカーボネートポリオールの配合による優れた耐加水分解性や耐熱性をより高いレベルで発揮することができる。さらに、優れた電気特性を発揮することも可能である。したがって、本発明のポリウレタン樹脂組成物は、例えば電気電子部品の樹脂封止用、特に高温高湿環境下で使用され得る電気電子部品の樹脂封止用に適している。
本明細書中において、「含有」及び「含む」なる表現については、「含有」、「含む」、「実質的にからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
1.ポリウレタン樹脂組成物
本発明は、その一実施態様において、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)を含有するポリオール(A)、並びにポリイソシアネート(B)を含有し、且つポリアクリルポリオール(A1)の含有量が、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して10〜70質量%である、ポリウレタン樹脂組成物に関する。以下、これについて説明する。
本発明は、その一実施態様において、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)を含有するポリオール(A)、並びにポリイソシアネート(B)を含有し、且つポリアクリルポリオール(A1)の含有量が、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して10〜70質量%である、ポリウレタン樹脂組成物に関する。以下、これについて説明する。
本明細書において、「ポリオール」とは、水酸基を1つ以上含有する化合物である限り特に限定されない。
本発明のポリウレタン樹脂組成物において、「ポリオール(A)」は、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)を含有する。
ポリアクリルポリオール(A1)は、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種のモノマーのホモポリマー又はコポリマーであって、水酸基を1つ以上有するものであれば特に限定されない。換言すれば、ポリアクリルポリオール(A1)は、アクリル酸エステルのモノマー単位及びメタクリル酸エステルのモノマー単位からなる群より選択される少なくとも1種のモノマー単位を、例えば50質量%以上(好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、よりさらに好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上)含むホモポリマー又はコポリマーである限り特に限定されない。
ここで、モノマー単位とは、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルがラジカル重合して得られるポリマー中、そのアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルに由来する二価の基を意味する。例えば、アクリル酸メチルモノマー単位とは、以下の式:
で表される二価の基である。
ポリアクリルポリオール(A1)が有する水酸基の数は、特に制限されないが、例えば1〜5、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2、よりさらに好ましくは1である。水酸基の位置は、特に制限されず、側鎖上及び主鎖の末端のいずれでもよい。水酸基の位置は、好ましくは主鎖の末端である。ポリアクリルポリオール(A1)として、好ましくは主鎖の末端に水酸基を有するポリアクリルポリオールが挙げられる。
モノマーとしては、特に制限されないが、例えば、芳香環及びシクロヘキシル基を有さないアクリル酸エステル(又はメタクリル酸エステル)、芳香環を有するアクリル酸エステル(又はメタクリル酸エステル)、シクロヘキシル基を有するアクリル酸エステル(又はメタクリル酸エステル)等が挙げられる。
芳香環及びシクロヘキシル基を有さないアクリル酸エステル(又はメタクリル酸エステル)としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル(i−、n−)、アクリル酸ブチル(n−、i−、s−、t−)、アクリル酸ペンチル(n−、i−、s−)、アクリル酸ヘキシル(n−、i−)、アクリル酸ヘプチル(n−、i−)、アクリル酸オクチル(n−、i−)、アクリル酸ノニル(n−、i−)、アクリル酸ミリスチル(n−、i−)、アクリル酸(2−エチルヘキシル)、アクリル酸(ε−カプロラクトン)、アクリル酸(2−ヒドロキシエチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(3−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(4−ヒドロキシブチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシブチル)、アクリル酸(2−メトキシエチル)、アクリル酸(2−エトキシエチル)等、または上記アクリル酸エステルをメタクリル酸エステルに変えたものを挙げることができる。
芳香環を有するアクリル酸エステル(又はメタクリル酸エステル)としては、アクリル酸フェニル、メタクリル酸フェニル、アクリル酸(2または4−クロロフェニル)、メタクリル酸(2または4−クロロフェニル)、アクリル酸(2または3または4−エトキシカルボニルフェニル)、メタクリル酸(2または3または4−エトキシカルボニルフェニル)、アクリル酸(oまたはmまたはp−トリル)、メタクリル酸(oまたはmまたはp−トリル)、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸フェネチル、メタクリル酸フェネチル、アクリル酸(2−ナフチル)等を挙げることが出来る。
シクロヘキシル基を有するアクリル酸エステル(又はメタクリル酸エステル)としては、例えば、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸(4−メチルシクロヘキシル)、メタクリル酸(4−メチルシクロヘキシル)、アクリル酸(4−エチルシクロヘキシル)、メタクリル酸(4−エチルシクロヘキシル)等を挙げることが出来る。
モノマーは、1種単独で用いることもできるし、任意の2種以上を組み合わせて用いることもできる。
これらの中でも、モノマーとしては、好ましくは芳香環及びシクロヘキシル基を有さないアクリル酸エステル(又はメタクリル酸エステル)が挙げられ、好ましくはアクリル酸と炭素数1〜10のアルコールとのエステルが挙げられ、さらに好ましくはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル(i−、n−)、アクリル酸ブチル(n−、i−、s−、t−)等、またはこれらをメタクリル酸エステルに変えたもの等が挙げられ、よりさらに好ましくはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル等が挙げられ、特に好ましくはアクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル等が挙げられる。また、モノマーとしては、アクリル酸エステルが好ましい。
これらの好ましいモノマーのモノマー単位の含有量は、ポリアクリルポリオール(A1)中、例えば30質量%以上、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上、よりさらに好ましくは70質量%以上である。
ポリアクリルポリオール(A1)は、公知の方法に従って又は準じて、製造することができる。例えば、主鎖の末端に水酸基を有するポリアクリルポリオール(A1)は、アゾビス(2−ヒドロキシエチルブチレート)のような水酸基を有するラジカル重合開始剤を使用する方法、2−メルカプトエタノールのような水酸基を有する連鎖移動剤を使用する方法、水酸基を有する重合停止剤を使用する方法、リビングイオン重合により水酸基を末端に有するようにする方法、特開2000−128911号または2000−344823号公報にあるような一つのチオール基と2級の水酸基とを有する化合物、或いは、該化合物と有機金属化合物を併用した重合触媒を用いて塊状重合する方法等により得ることができる。
ポリアクリルポリオール(A1)の平均水酸基価は、特に制限されるものではないが、例えば20〜250mgKOH/g、好ましくは40〜200mgKOH/g、より好ましくは60〜150mgKOH/g、さらに好ましくは80〜120mgKOH/gである。
ポリアクリルポリオール(A1)の数平均分子量は、特に限定されるものではないが、例えば200〜5000、好ましくは400〜3000、より好ましくは600〜2000、さらに好ましくは800〜1500である。なお、本明細書において、数平均分子量の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法(ポリスチレン換算)により行うことができる。GPC法による数平均分子量は、具体的には、測定装置として昭和電工(株)社製Shodex GPC System21を、カラムとして昭和電工(株)社製Shodex LF−804/KF−803/KF−804を、移動相としてNMPを用いて、カラム温度40℃にて測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて算出することができる。
ポリアクリルポリオール(A1)の粘度は、特に限定されるものではないが、25℃において、例えば200〜30000mPa・s、より好ましくは1000〜20000mPa・s、さらに好ましくは2000〜15000mPa・s、よりさらに好ましくは5000〜12000mPa・sである。
ポリアクリルポリオール(A1)の市販品としては、例えば綜研化学社製のアクトフロー・シリーズ等が挙げられる。
ポリアクリルポリオール(A1)は、1種単独で用いることもできるし、任意の2種以上を組み合わせて用いることもできる。
ポリアクリルポリオール(A1)の含有量は、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して10〜70質量%である。該含有量は、柔軟性及び/又は屈曲性をより向上させることができるという観点、及びより高い耐熱性を発揮できるというから、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して、例えば30〜70質量%、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは40〜60質量%、さらに好ましくは45〜55質量%である。
ポリカーボネートポリオール(A2)は、モノマー単位同士がカーボネート基(−O−(C=O)−O−)で接合された構造を有し、且つ水酸基を1つ以上有するものであれば特に限定されない。
ポリカーボネートポリオール(A2)が有する水酸基の数は、特に制限されないが、例えば1〜5、好ましくは2〜4、より好ましくは2〜3、さらに好ましくは2である。水酸基の位置は、特に制限されず、側鎖上及び主鎖の末端のいずれでもよい。水酸基の位置は、好ましくは主鎖の末端である。ポリカーボネートポリオール(A2)として、好ましくは主鎖の両末端に水酸基を有するポリカーボネートジオールが挙げられる。
ポリカーボネートポリオール(A2)としては、例えば、一般式:
[一般式(1)中:R1は各々独立にアルキレン基を示す。nは1〜40の整数を示す。]
で表される化合物が挙げられる。
で表される化合物が挙げられる。
R1で示されるアルキレン基には、直鎖状又は分枝鎖状のいずれのものも包含される。炭素数は、特に制限されないが、例えば2〜20、好ましくは3〜15、より好ましくは3〜10、さらに好ましくは3〜8、よりさらに好ましくは4〜7、特に好ましくは5〜6である。該アルキレン基は、好ましくは直鎖状である。アルキレン基として、具体的には、例えばエチレン基、n−プロピレン基、n−ブチレン基、n−ペンチレン基、n−ヘキシレン基、n−へプチレン基、n−オクチレン基、n−ドデシレン基等が挙げられる。
一般式(1)において、R1は2種の異なるアルキレン基(アルキレン基aと、アルキレン基aよりも炭素数が多いアルキレン基b)からなることが好ましい。アルキレン基a及びアルキレン基bの炭素数の差は、例えば1〜5、好ましくは1〜3、より好ましくは1〜2、さらに好ましくは1である。アルキレン基aとしては、例えば直鎖状又は分枝鎖状(好ましくは直鎖状)の炭素数2〜9(好ましくは2〜7、より好ましくは3〜6、さらに好ましくは4〜6、特に好ましくは5)のアルキレン基が挙げられ、アルキレン基bとしては、例えば直鎖状又は分枝鎖状(好ましくは直鎖状)の炭素数3〜10(好ましくは3〜8、より好ましくは4〜7、さらに好ましくは5〜7、特に好ましくは6)のアルキレン基が挙げられる。アルキレン基aとアルキレン基bとのモル比(アルキレン基a:アルキレン基b)は、例えば0.5:1.5〜1.5:0.5、好ましくは0.8:1.2〜1.2:0.8、より好ましくは0.9:1.1〜1.1:0.9である。
ポリカーボネートポリオール(A2)は、公知の方法に従って又は準じて、製造することができる。例えば、2官能アルコールとカーボネート化合物との脱アルコール反応若しくは脱フェノール反応等を行なう方法、又は、高分子量のポリカーボネートポリオールを多価アルコールでエステル交換反応を行なう方法等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオール(A2)の平均水酸基価は、特に制限されるものではないが、例えば50〜400mgKOH/g、好ましくは100〜350mgKOH/g、より好ましくは150〜300mgKOH/g、さらに好ましくは180〜280mgKOH/gである。
ポリカーボネートポリオール(A2)の数平均分子量は、特に限定されるものではないが、例えば100〜3000、好ましくは200〜2000、より好ましくは300〜1000、さらに好ましくは350〜700である。
ポリカーボネートポリオール(A2)の粘度は、特に限定されるものではないが、25℃において、例えば50〜2000mPa・s、より好ましくは100〜1000mPa・s、さらに好ましくは150〜500mPa・sである。
ポリカーボネートポリオール(A2)の市販品としては、例えば旭化成ケミカルズ社製のデュラノールシリーズ等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオール(A2)は、1種単独で用いることもできるし、任意の2種以上を組み合わせて用いることもできる。
ポリカーボネートポリオール(A2)の含有量は、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して30〜90質量%である。該含有量は、柔軟性及び/又は屈曲性をより向上させることができるという観点、及びより高い耐熱性を発揮できるというから、から、ポリアクリルポリオール(A1)及び前記ポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して、例えば20〜70質量%、好ましくは30〜60質量%、より好ましくは40〜60質量%、さらに好ましくは45〜55質量%である。
ポリオール(A)は、ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)以外に、他のポリオールを含有していてもよい。他のポリオールは、ポリウレタン樹脂組成物(特に、電気電子部品封止用ポリウレタン樹脂組成物)において用いられている成分又は用いられ得る成分を各種使用することが可能である。他のポリオールの具体例としては、ヒマシ油系ポリオール、ポリブタジエンポリオール、ダイマー酸ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、これらの水素化物(例えば、ポリブタジエンポリオールの水素化物、ポリイソプレンポリオールの水素化物等のポリジエンポリオールの水素化物;ヒマシ油の水素化物等)等が挙げられる。
ポリアクリルポリオール(A1)及びポリカーボネートポリオール(A2)の合計含有量は、ポリオール(A)100質量%に対して、例えば60〜100質量%、好ましくは80〜100質量%、より好ましくは90〜100質量%、さらに好ましくは95〜100質量%、よりさらに好ましくは98〜100質量%である。
ポリオール(A)は、1種単独で用いることもできるし、任意の2種以上を組み合わせて用いることもできる。
ポリオール(A)の含有量は、ポリウレタン樹脂組成物(特に、電気電子部品封止用ポリウレタン樹脂組成物)において採用され得る量である限り特に限定されない。該含有量は、本発明のポリウレタン樹脂組成物100質量%に対して、例えば5〜90質量%である。本発明のポリウレタン樹脂組成物が無機充填剤を含有しない場合であれば、その含有量は、本発明のポリウレタン樹脂組成物100質量%に対して、例えば30〜90質量%、好ましくは40〜80質量%、より好ましくは50〜75質量%である。
「ポリイソシアネート(B)」は、2つ以上のイソシアネート基を有するであれば特に限定されず、ポリウレタン樹脂組成物(特に、電気電子部品封止用ポリウレタン樹脂組成物)において用いられている成分又は用いられ得る成分を各種使用することが可能である。ポリイソシアネート(B)としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物、芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物等のポリイソシアネート化合物; ポリイソシアネート化合物の変性体(例えば、イソシアヌレート体、カルボジイミド体、アダクト体、ビウレット体、アロファネート体等)、ポリイソシアネート化合物の多核体等が挙げられる。
これらの中でも、耐熱性及び耐加水分解性をより向上させることができるという観点から、好ましくは(B1)ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート体(より好ましくは脂肪族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート体)が挙げられる。これらの好ましいポリイソシアネートに加えて、ポリイソシアネート(B)は、誘電率をより低下させる(すなわち、電気特性をより向上させる)ことができるという観点から、さらに(B2)ポリイソシアネート化合物の多核体(好ましくは、芳香族ポリイソシアネート化合物の多核体)を含有することが望ましい。この場合、ポリイソシアネート化合物の多核体(B2)に加えて、ポリイソシアネート(B)は、誘電正接をより低下させる(すなわち、電気特性をより向上させる)ことができるという観点から、さらに(B3)ポリイソシアネート化合物のカルボジイミド体(好ましくは、芳香族ポリイソシアネート化合物のカルボジイミド体)を含有していてもよい。
脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート等が挙げられ、好ましくはヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等が挙げられる。
脂環族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート等が挙げられ、好ましくは2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等が挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
ポリイソシアネート(B)の粘度は、ポリイソシアネート化合物の種類及び変性の有無等に応じて大きく異なるが、特に限定されるものではない。例えば、芳香族ポリイソシアネート化合物並びにその変性体及び多核体(好ましくは芳香族ポリイソシアネート化合物のカルボジイミド体及び多核体)の場合、その粘度は、25℃において、例えば5〜200mPa・s、好ましくは10〜150mPa・s、より好ましくは15〜100mPa・s、さらに好ましくは20〜80mPa・sである。別の例として、脂肪族ポリイソシアネート化合物並びにその変性体及び多核体(好ましくは脂肪族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート体)の場合、その粘度は、25℃において、例えば100〜3000mPa・s、好ましくは500〜2500mPa・s、より好ましくは1000〜2000mPa・s、さらに好ましくは1200〜1700mPa・sである。
ポリイソシアネート(B)のNCO含量は、特に限定されるものではないが、例えば15〜45%、より好ましくは20〜40%、さらに好ましくは20〜35%である。
ポリイソシアネート(B)の市販品としては、例えばミリオネートMTL(東ソー株式会社製)、デュラネートTPA−100(旭化成ケミカルズ社製)、ルプラネートM5S(BASF INOACポリウレタン社製)等が挙げられる。
ポリイソシアネート(B)は、1種単独で用いることもできるし、任意の2種以上を組み合わせて用いることもできる。
ポリイソシアネート(B)の含有量は、ポリウレタン樹脂組成物(特に、電気電子部品封止用ポリウレタン樹脂組成物)において採用され得る量である限り特に限定されない。該含有量は、ポリオール(A)100質量部に対して、例えば15〜80質量部、好ましくは25〜75質量部、より好ましくは35〜70質量部である。
また、ポリイソシアネート(B)としてポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート体(より好ましくは脂肪族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート体)を含有する場合、その含有量は、耐熱性及び耐加水分解性をより向上させることができるという観点から、ポリイソシアネート(B)100質量%に対して、例えば50〜100質量%、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、さらに好ましくは70〜90質量%、よりさらに好ましくは75〜85質量%である。
ポリイソシアネート(B)が、(B1)ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート体(より好ましくは脂肪族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート体)に加えて、さらに(B2)ポリイソシアネート化合物の多核体(好ましくは、芳香族ポリイソシアネート化合物の多核体)を含有する場合、或いはさらに(B2)ポリイソシアネート化合物の多核体(好ましくは、芳香族ポリイソシアネート化合物の多核体)及び(B3)ポリイソシアネート化合物のカルボジイミド体(好ましくは、芳香族ポリイソシアネート化合物のカルボジイミド体)を含有する場合、(B2)及び(B3)の合計含有量は、電気特性をより向上させることができるという観点から、ポリイソシアネート(B)100質量%に対して、例えば5〜50質量%、好ましくは5〜40質量%、より好ましくは5〜30質量%、さらに好ましくは10〜30質量%、よりさらに好ましくは15〜25質量%である。
本発明のポリウレタン樹脂組成物において、ポリイソシアネート(B)と、ポリオール(A)とのNCO/OH比は、0.6〜2.0であることが好ましく、0.8〜1.2であることがより好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、「消泡剤(C)」を含有することが好ましい。
消泡剤(C)は、特に限定されず、ポリウレタン樹脂組成物(特に、電気電子部品封止用ポリウレタン樹脂組成物)において用いられている成分又は用いられ得る成分を各種使用することができる。消泡剤(C)としては、例えば、シリコーン類(オイル型、コンパウンド型、自己乳化型、エマルジョン型等)、アルコール類等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはシリコーン類(シリコーン系消泡剤)が挙げられ、より好ましくはシリコーン類の中でも変性シリコーン系消泡剤(特に、ポリシロキサンを親油基とし親水基により変性したもの)が挙げられる。
消泡剤(C)は、1種単独で用いることもできるし、任意の2種以上を組み合わせて用いることもできる。
消泡剤(C)の含有量は、特に制限されないが、ポリオール(A)100質量部に対して、例えば0.001〜10質量部、好ましくは0.01〜5質量部である。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、必要に応じて「重合触媒(D)」を含有することができる。重合触媒(D)は、特に限定されず、ポリウレタン樹脂組成物(特に、電気電子部品封止用ポリウレタン樹脂組成物)において用いられている成分又は用いられ得る成分を各種使用することができる。重合触媒(D)としては、例えば、有機錫触媒、有機鉛触媒、有機ビスマス触媒等の金属触媒、アミン触媒などを例示できる。有機錫触媒としては、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジアセテート等が挙げられる。有機鉛触媒としては、オクチル酸鉛、オクテン酸鉛、ナフテン酸鉛等が挙げられる。有機ビスマス触媒としては、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマス等が挙げられる。アミン触媒としては、ジエチレントリアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリメチレンジアミン、ジメチルアミノエタノ−ル、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エ−テル等が挙げられる。また、重合触媒としては、有機金属化合物、金属錯体化合物等を用いてもよい。
重合触媒(D)は、1種単独で用いることもできるし、任意の2種以上を組み合わせて用いることもできる。
重合触媒(D)の含有量は、特に制限されないが、ポリオール(A)100質量部に対して、例えば0.00001〜10質量部、好ましくは0.0001〜5質量部、より好ましくは0.001〜1質量部、さらに好ましくは0.005〜0.2質量部である。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、必要に応じて各種「添加剤」を含有することができる。添加剤は、ポリウレタン樹脂組成物(特に、電気電子部品封止用ポリウレタン樹脂組成物)に用いられ得る成分であれば特に限定されない。添加剤の具体例としては、可塑剤、無機充填材、水分吸着剤、シランカップリング剤、粘着付与剤、硬化促進剤、着色剤、鎖延長剤、架橋剤、フィラー、顔料、難燃剤、ウレタン化触媒、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防黴剤等が挙げられる。
これらの添加剤の含有量は、その使用目的に応じて、ポリウレタン樹脂組成物の所望の特性を阻害することのないように、通常の添加量と同程度の範囲から適宜決定することができる。
なお、本発明のポリウレタン樹脂組成物には、発泡剤が添加されることはない。即ち、本発明のポリウレタン樹脂組成物は、主に電気電子部品の樹脂封止を目的としているのに対して、発泡剤を含む発泡ウレタンフォームは断熱等を目的としていることから、両者は目的が異なるものである。
本発明のポリウレタン樹脂組成物が硬化前の液状である場合、その粘度は1000mPa・s以下が好ましく、500mPa・s以下がより好ましい。このような範囲の粘度であれば、より高い作業性を示すことができる。
なお、本明細書において、硬化前のポリウレタン樹脂組成物の粘度は、以下に示す測定方法により測定される値である。すなわち、ポリオールを含む成分を調製してB成分とし、混合機(商品名:あわとり練太郎、シンキ−社製)を用いて2000rpmで3分混合した後23℃に調整する。また、別途ポリイソシアネートを含む成分を調製してA成分とし、23℃に調整する。次いで、B成分にA成分を添加して、60秒間混合する。混合開始から3分後の混合液の粘度をBH型粘度計を用いて測定し、硬化前のポリウレタン樹脂組成物の粘度(混合初期粘度)の測定値とする。
2.ポリウレタン樹脂組成物の製造方法
本発明のポリウレタン樹脂組成物を製造する方法としては特に限定されず、ポリウレタン樹脂組成物を製造する方法として用いられる従来公知の方法に従って、或いはそれに準じた方法によって製造することができる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物を製造する方法としては特に限定されず、ポリウレタン樹脂組成物を製造する方法として用いられる従来公知の方法に従って、或いはそれに準じた方法によって製造することができる。
このような製造方法としては、例えば、ポリイソシアネートを含む成分を調製してA剤、ポリオールを含む成分を調製してB剤とし、A剤とB剤とを混合することにより反応させてポリウレタン樹脂として、当該ポリウレタン樹脂を含有するポリウレタン樹脂組成物を製造する方法が挙げられる。
上記A剤がポリイソシアネートを含有し、上記B剤がポリオールを含有していれば、他の成分は、A成分又はB成分のどちらに含有されていてもよい。好ましくは、A剤がポリイソシアネートを含有し、B剤がポリオール及び必要に応じて添加されるその他の成分(消泡剤、重合触媒等)を含有する。
なお、B剤の調製においては、B剤の各成分の混合物を加温処理及び/又は減圧処理して、脱水することが望ましい。加温処理の温度条件は、本発明の効果の観点から、好ましくは40℃〜70℃、より好ましくは50〜70℃である。減圧処理の気圧条件は、本発明の効果の観点から、好ましくは30mmHg以下、より好ましくは20mmHg以下、さらに好ましくは10mmHg以下である。脱水処理においては、加温処理及び減圧処理を同時に行うことが好ましい。加温処理及び/又は減圧処理の時間は、例えば0.25〜5時間程度、好ましくは0.5〜4時間程度、より好ましくは1〜3時間程度である。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、硬化前の液状であってもよいし、一部又は全部が硬化していてもよい。ポリウレタン樹脂組成物を硬化させる方法としては、上記A剤及びB剤を混合することにより、ポリイソシアネートとポリオールとを反応させてポリウレタン樹脂とすることによりポリウレタン樹脂組成物を経時的に硬化させる方法が挙げられるが、加熱により硬化させてもよい。この場合、加熱温度は、硬化が起こる限り特に限定されず、加熱時間に応じて適宜設定することができる。該加熱温度は、好ましくは40〜120℃程度(より好ましくは50〜80℃程度)である。加熱により硬化させる場合の加熱時間は、硬化が起こる限り特に限定されず、加熱温度に応じて適宜設定することができる。該加熱時間は、好ましくは0.1〜24時間程度(より好ましくは8〜20時間程度)である。加熱後は、必要に応じて、例えば室温で放置(例えば8〜48時間、好ましくは16〜32時間)することにより、さらに硬化させてもよい。
3.ポリウレタン樹脂組成物の用途
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、ポリカーボネートポリオールを含んでいながらも、柔軟性及び屈曲性の両方に優れる。また、その好ましい態様において、ポリカーボネートポリオールの配合による優れた耐加水分解性や耐熱性をより高いレベルで発揮することができる。さらに、優れた電気特性を発揮することも可能である。したがって、本発明のポリウレタン樹脂組成物は、例えば電気電子部品の樹脂封止用、特に高温高湿環境下で使用され得る電気電子部品の樹脂封止用に適している。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、ポリカーボネートポリオールを含んでいながらも、柔軟性及び屈曲性の両方に優れる。また、その好ましい態様において、ポリカーボネートポリオールの配合による優れた耐加水分解性や耐熱性をより高いレベルで発揮することができる。さらに、優れた電気特性を発揮することも可能である。したがって、本発明のポリウレタン樹脂組成物は、例えば電気電子部品の樹脂封止用、特に高温高湿環境下で使用され得る電気電子部品の樹脂封止用に適している。
このような電気電子部品としては、トランスコイル、チョークコイル、リアクトルコイル等の変圧器、機器制御基盤、各種センサー等が挙げられる。このような電気電子部品も、本発明の一つである。本発明の電気電子部品は、電気洗濯機、便座、湯沸し器、浄水器、風呂、食器洗浄機、電動工具、自動車、バイク等に用いることができる。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(1)ポリウレタン樹脂組成物の調製
表1に示す配合(数値の単位は質量部である。)に従いポリウレタン樹脂組成物を調製した。調製手順は次のとおりである。表1のB剤の各成分を、混合機(商品名:あわとり練太郎、シンキ−社製)を用いて2000rpmで3分間混合した。これを、密閉状態で加熱、冷却、撹拌、及び減圧が可能な装置を備えた反応釜に空気中の水分が混入しないように投入した。該反応釜中、60℃の温度で、10mmHg以下の圧力下で2時間かけて脱水し、B剤を調製した。このB剤と、ポリイソシアネートを含有するA剤(ポリイソシアネートの含有量は、NCO/OH比が1.0になるように調整されている)とを、混合機を用いて2000rpmで1分間混合し、脱泡した。得られた混合物を、ポリウレタン樹脂組成物として以下の「(2)試験片の作製」に用いた。
表1に示す配合(数値の単位は質量部である。)に従いポリウレタン樹脂組成物を調製した。調製手順は次のとおりである。表1のB剤の各成分を、混合機(商品名:あわとり練太郎、シンキ−社製)を用いて2000rpmで3分間混合した。これを、密閉状態で加熱、冷却、撹拌、及び減圧が可能な装置を備えた反応釜に空気中の水分が混入しないように投入した。該反応釜中、60℃の温度で、10mmHg以下の圧力下で2時間かけて脱水し、B剤を調製した。このB剤と、ポリイソシアネートを含有するA剤(ポリイソシアネートの含有量は、NCO/OH比が1.0になるように調整されている)とを、混合機を用いて2000rpmで1分間混合し、脱泡した。得られた混合物を、ポリウレタン樹脂組成物として以下の「(2)試験片の作製」に用いた。
原材料
<MTL> カルボジイミド変性MDI(製品名:ミリオネートMTL、東ソー社製)
<TPA> HDIイソシアヌレート変性体(製品名:デュラネートTPA−100、旭化成ケミカルズ社製)
<M5S> ポリメリックMDI(製品名:ルプラネートM5S、BASF INOACポリウレタン社製)
<ポリアクリルポリオール> ポリアクリルポリオール(製品名:アクトフローUMM−1001)
<ポリカーボネートポリオール> ポリカーボネートジオール(製品名:デュラノールT5650E、旭化成ケミカルズ社製)
<SC−5570> シリコーン消泡剤(製品名:SC−5570、東レ・ダウコーニング社製)
<U−810> ジオクチル錫ジラウレート(製品名:ネオスタンU−810、日東化成社製)。
<MTL> カルボジイミド変性MDI(製品名:ミリオネートMTL、東ソー社製)
<TPA> HDIイソシアヌレート変性体(製品名:デュラネートTPA−100、旭化成ケミカルズ社製)
<M5S> ポリメリックMDI(製品名:ルプラネートM5S、BASF INOACポリウレタン社製)
<ポリアクリルポリオール> ポリアクリルポリオール(製品名:アクトフローUMM−1001)
<ポリカーボネートポリオール> ポリカーボネートジオール(製品名:デュラノールT5650E、旭化成ケミカルズ社製)
<SC−5570> シリコーン消泡剤(製品名:SC−5570、東レ・ダウコーニング社製)
<U−810> ジオクチル錫ジラウレート(製品名:ネオスタンU−810、日東化成社製)。
(2)試験片の作製
130mm×130mm×3mmの成型用型Aに調製したポリウレタン樹脂組成物を注入し、80℃で16時間加熱した後、室温で1日放置して硬化させて、試験片Aを得た。さらに、成型用型Aに代えて130mm×130mm×1mmの成型用型Bを用いる以外は試験片Aの作製方法と同様の方法で試験片Bを、成型用型Aに代えて内径30mm、高さ10mmの成型用型Cを用いる以外は試験片Aの作製方法と同様の方法で試験片Cを得た。試験片A〜Cを用いて、以下に示す方法で硬度、耐熱性、柔軟性、屈曲性、電気特性、及び耐加水分解性を、測定及び評価した。
130mm×130mm×3mmの成型用型Aに調製したポリウレタン樹脂組成物を注入し、80℃で16時間加熱した後、室温で1日放置して硬化させて、試験片Aを得た。さらに、成型用型Aに代えて130mm×130mm×1mmの成型用型Bを用いる以外は試験片Aの作製方法と同様の方法で試験片Bを、成型用型Aに代えて内径30mm、高さ10mmの成型用型Cを用いる以外は試験片Aの作製方法と同様の方法で試験片Cを得た。試験片A〜Cを用いて、以下に示す方法で硬度、耐熱性、柔軟性、屈曲性、電気特性、及び耐加水分解性を、測定及び評価した。
(3)硬度
試験片Cの温度が23℃の場合の硬度(タイプA)を、JIS K6253に従い、硬度計(高分子計器社製、アスカーゴム硬度計A型)を用いて測定した。結果を表1に示す。
試験片Cの温度が23℃の場合の硬度(タイプA)を、JIS K6253に従い、硬度計(高分子計器社製、アスカーゴム硬度計A型)を用いて測定した。結果を表1に示す。
(4)耐熱性
試験片Cを乾燥機中、150℃で3時間加熱した。加熱後、試験片の溶融の有無を目視で判定し、下記評価基準に従って耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
○:溶融なし。
×:溶融あり。
試験片Cを乾燥機中、150℃で3時間加熱した。加熱後、試験片の溶融の有無を目視で判定し、下記評価基準に従って耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
○:溶融なし。
×:溶融あり。
(5)柔軟性(伸び率)
試験片Aの伸び率(柔軟性)をJIS K 6251に従い、下記式に基づいて評価した。
式:伸び率={[(破断時の標線間距離)−(標線間距離)]÷(標線間距離)}×100
○:伸び率が200%以上。
△:伸び率が100%以上200%未満。
×:伸び率が100%未満。
試験片Aの伸び率(柔軟性)をJIS K 6251に従い、下記式に基づいて評価した。
式:伸び率={[(破断時の標線間距離)−(標線間距離)]÷(標線間距離)}×100
○:伸び率が200%以上。
△:伸び率が100%以上200%未満。
×:伸び率が100%未満。
(6)屈曲性
室温の試験片Aに、90度(℃)に屈曲するように力をかけ、曲がるか否かを評価した。さらに、曲がった試験片については、力をかけなくとも自然に平らに戻るか否かを評価した。結果に基づいて、下記評価基準に従って屈曲性を評価した。結果を表1に示す。
○:90度に曲がり、且つ自然に平らに戻る。
△:90度に曲がるが、自然に平らに戻らない。
×:90度に曲がらない。
室温の試験片Aに、90度(℃)に屈曲するように力をかけ、曲がるか否かを評価した。さらに、曲がった試験片については、力をかけなくとも自然に平らに戻るか否かを評価した。結果に基づいて、下記評価基準に従って屈曲性を評価した。結果を表1に示す。
○:90度に曲がり、且つ自然に平らに戻る。
△:90度に曲がるが、自然に平らに戻らない。
×:90度に曲がらない。
(7)電気特性1
試験片Aの体積抵抗率を、抵抗測定器(HIOKI社製、DSM−8104)を用いて測定した。測定結果に基づいて、下記評価基準に従って電気特性を評価した。結果を表1に示す。
○:体積抵抗率が1×1012Ω・cm以上。
×:体積抵抗率が1×1012Ω・cm未満。
試験片Aの体積抵抗率を、抵抗測定器(HIOKI社製、DSM−8104)を用いて測定した。測定結果に基づいて、下記評価基準に従って電気特性を評価した。結果を表1に示す。
○:体積抵抗率が1×1012Ω・cm以上。
×:体積抵抗率が1×1012Ω・cm未満。
(8)電気特性2
試験片Bの誘電率を、誘電体損測定器(HIOKI社製、LCRハイテスタ− 3532−50)を用いて測定した。測定結果に基づいて、下記評価基準に従って電気特性を評価した。結果を表1に示す。
○:誘電率(1kHz)が4.00未満。
△:誘電率(1kHz)が4.00以上8.00未満。
×:誘電率(1kHz)が8.00以上。
試験片Bの誘電率を、誘電体損測定器(HIOKI社製、LCRハイテスタ− 3532−50)を用いて測定した。測定結果に基づいて、下記評価基準に従って電気特性を評価した。結果を表1に示す。
○:誘電率(1kHz)が4.00未満。
△:誘電率(1kHz)が4.00以上8.00未満。
×:誘電率(1kHz)が8.00以上。
(9)耐加水分解性
試験片Cをプレッシャークッカー試験に供した。条件は121℃、100%RHとした。試験開始から300時間経過まで、目視で溶融の有無及び発泡の有無を評価した。試験開始から300時間経過後、溶融していない試験片については硬度(タイプA)を、JIS K6253に従い、硬度計(高分子計器社製、アスカーゴム硬度計A型)を用いて測定した。
◎:試験開始から300時間経過後でも溶融が無く、且つ硬度が40以上。
○:試験開始から200時間経過後までは溶融が無い。
△:試験開始から150時間経過後までは溶融が無い。
×:発泡がある。
試験片Cをプレッシャークッカー試験に供した。条件は121℃、100%RHとした。試験開始から300時間経過まで、目視で溶融の有無及び発泡の有無を評価した。試験開始から300時間経過後、溶融していない試験片については硬度(タイプA)を、JIS K6253に従い、硬度計(高分子計器社製、アスカーゴム硬度計A型)を用いて測定した。
◎:試験開始から300時間経過後でも溶融が無く、且つ硬度が40以上。
○:試験開始から200時間経過後までは溶融が無い。
△:試験開始から150時間経過後までは溶融が無い。
×:発泡がある。
Claims (9)
- 主鎖の末端にのみ水酸基を有するポリアクリルポリオール(A1)、及びポリカーボネートポリオール(A2)を含有するポリオール(A)、並びにポリイソシアネート(B)を含有し、且つ該ポリアクリルポリオール(A1)の含有量が、該ポリアクリルポリオール(A1)及び該ポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して10〜70質量%である、電気電子部品封止用ポリウレタン樹脂組成物。
- 前記ポリアクリルポリオール(A1)の含有量が、前記ポリアクリルポリオール(A1)及び前記ポリカーボネートポリオール(A2)の合計100質量%に対して40〜70質量%である、請求項1に記載のポリウレタン樹脂組成物。
- 前記ポリイソシアネート(B)が脂肪族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート体(B1)を含有する、請求項1又は2に記載のポリウレタン樹脂組成物。
- 前記脂肪族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(B1)の含有量が、前記ポリイソシアネート(B)100質量%に対して60〜100質量%である、請求項3に記載のポリウレタン樹脂組成物。
- 前記ポリイソシアネート(B)がさらに芳香族ポリイソシアネート化合物の多核体(B2)を含有する、請求項4に記載のポリウレタン樹脂組成物。
- 前記ポリイソシアネート(B)がさらに芳香族ポリイソシアネート化合物のカルボジイミド体(B3)を含有する、請求項5に記載のポリウレタン樹脂組成物。
- 前記芳香族ポリイソシアネート化合物の多核体(B2)及び前記芳香族ポリイソシアネート化合物のカルボジイミド体(B3)の合計含有量が、前記ポリイソシアネート(B)100質量%に対して5〜30質量%である、請求項5又は6に記載のポリウレタン樹脂組成物。
- 請求項1〜8のいずれかに記載のポリウレタン樹脂組成物により樹脂封止された電気電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057934A JP6073513B1 (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | ポリウレタン樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057934A JP6073513B1 (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | ポリウレタン樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6073513B1 true JP6073513B1 (ja) | 2017-02-01 |
JP2017171752A JP2017171752A (ja) | 2017-09-28 |
Family
ID=57937648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016057934A Active JP6073513B1 (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | ポリウレタン樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6073513B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6286085B1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-02-28 | 第一工業製薬株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物および封止物 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6919529B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2021-08-18 | 株式会社デンソー | 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品 |
JP6894488B2 (ja) * | 2019-11-19 | 2021-06-30 | 日清紡ケミカル株式会社 | ポリカルボジイミド化合物、水性樹脂架橋剤、水性樹脂組成物及びポリカルボジイミド化合物の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095836A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物 |
JP2009530425A (ja) * | 2006-03-15 | 2009-08-27 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2011071387A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール |
WO2012073562A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | Dic株式会社 | インクジェット印刷インク用バインダー、それを含むインクジェット印刷用インク及び印刷物 |
JP2012201730A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Dic Corp | ビニル重合体の製造方法及びポリウレタンの製造方法 |
JP2013080736A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュール用裏面保護シート |
JP2014041263A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Konica Minolta Inc | 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置 |
JP2015076464A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 東レフィルム加工株式会社 | 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール |
JP2016065183A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-04-28 | オリジン電気株式会社 | 遮光部硬化性に優れた接着方法 |
-
2016
- 2016-03-23 JP JP2016057934A patent/JP6073513B1/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095836A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物 |
JP2009530425A (ja) * | 2006-03-15 | 2009-08-27 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2011071387A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール |
WO2012073562A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | Dic株式会社 | インクジェット印刷インク用バインダー、それを含むインクジェット印刷用インク及び印刷物 |
JP2012201730A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Dic Corp | ビニル重合体の製造方法及びポリウレタンの製造方法 |
JP2013080736A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュール用裏面保護シート |
JP2014041263A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Konica Minolta Inc | 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置 |
JP2015076464A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 東レフィルム加工株式会社 | 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール |
JP2016065183A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-04-28 | オリジン電気株式会社 | 遮光部硬化性に優れた接着方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6286085B1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-02-28 | 第一工業製薬株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物および封止物 |
JP2018168299A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 第一工業製薬株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物および封止物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017171752A (ja) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111699217B (zh) | 聚氨酯树脂组合物 | |
JP5864008B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物 | |
CN103351456B (zh) | 一种服装革用湿法聚氨酯树脂及其制备方法 | |
MX2011001389A (es) | Poliesteres aromaticos, mezclas de polioles comprendiendo los mismos y productos resultantes de los mismos. | |
JP6073513B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP2016098328A (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP2018508635A (ja) | ポリウレタンフォーム製品の形成方法 | |
JP6012837B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP5784210B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
US20130005900A1 (en) | Gels and soft elastomers made with natural oil based polyols | |
JP2017025197A (ja) | ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品 | |
JP5946555B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
CN115720582A (zh) | 聚氨酯树脂组合物 | |
JP6628918B2 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP6157709B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP2006348099A (ja) | ポリウレタン発泡原液及び低密度ポリウレタン断熱材 | |
KR101874301B1 (ko) | 핫멜트 접착제용 폴리우레탄 수지 및 이를 포함하는 2액형 폴리우레탄 핫멜트 접착제 및 핫멜트 접착제용 폴리우레탄 수지의 제조방법. | |
JP4589876B2 (ja) | ポリウレタン発泡体及びそれを用いたシール材 | |
JP6177382B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP6138325B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP4993967B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム | |
JP2022151808A (ja) | アミン系熱潜在性触媒を有する方法、ポリウレタン組成物及びポリウレタン製品 | |
JP2009040905A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム製造用ポリイソシアネートおよび硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3941049B2 (ja) | エポキシ基を含有するポリウレタン樹脂 | |
EP2245081A1 (en) | Elastomeric materials having a high hardblock content and process for preparing them |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6073513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |