JP6073071B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6073071B2 JP6073071B2 JP2012100457A JP2012100457A JP6073071B2 JP 6073071 B2 JP6073071 B2 JP 6073071B2 JP 2012100457 A JP2012100457 A JP 2012100457A JP 2012100457 A JP2012100457 A JP 2012100457A JP 6073071 B2 JP6073071 B2 JP 6073071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- panel
- control unit
- sound
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/001—Driving devices, e.g. vibrators
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R17/00—Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
パネルと、
前記パネルに取り付けられた第1圧電素子および第2圧電素子と、
前記第2圧電素子を駆動することにより音を出力するように制御し、前記パネルが接触を検出すると前記第1圧電素子を駆動するように制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記パネルが接触を検出すると、前記第1圧電素子を駆動して発生させる振動を前記第2圧電素子が阻害しないように、前記第1圧電素子に加えて前記第2圧電素子も駆動するように制御する
ことを特徴とするものである。
パネルと、
前記パネルに取り付けられ、当該パネルに対する押圧を検出する第1圧電素子と、
前記パネルに取り付けられた第2圧電素子と、
前記第2圧電素子を駆動することにより音を出力するように制御し、前記パネルが接触を検出したまま前記第1圧電素子が検出する押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら当該第1圧電素子を駆動するように制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記パネルが接触を検出したまま前記第1圧電素子が検出する押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、前記第1圧電素子を駆動して発生させる振動を前記第2圧電素子が阻害しないように、前記第1圧電素子に加えて前記第2圧電素子も駆動するように制御する
ことを特徴とするものである。
パネルと、
触感を呈示するための第1圧電素子と、
音を伝えるための第2圧電素子と、
制御部と、を備え、
前記第1圧電素子および前記第2圧電素子は、前記パネルに取り付けられ、
前記制御部は、前記パネルが接触を検出すると、前記第1圧電素子を駆動して発生させる振動を前記第2圧電素子が阻害しないように、前記第1圧電素子に加えて前記第2圧電素子も駆動するように制御する
ことを特徴とするものである。
前記パネルに対する押圧を検出する押圧検出部を備え、
前記制御部は、前記パネルが接触を検出しており、かつ前記押圧検出部が検出する押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、前記第1圧電素子を駆動して発生させる振動を前記第2圧電素子が阻害しないように、前記第1圧電素子に加えて前記第2圧電素子も駆動するように制御するものである。
以下、本発明の第1実施形態に係る電子機器の実施形態について、図を参照して説明する。本発明に係る電子機器は、タッチパネルを備えた携帯電話やスマートフォン、タブレット型PC、ノートPC等とすることができる。しかしながら、本発明はこれらの携帯型の機器に限定されるものではなく、タッチパネルを備えたデスクトップPC、家電製品、産業用機器(FA機器)、家電製品、専用端末等、種々の電子機器とすることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る電子機器について説明する。
10 パネル
20 表示部
31 第1圧電素子
32 第2圧電素子
40 入力部
50 制御部
60 筐体
70 接合部材
Claims (4)
- パネルと、
前記パネルに取り付けられた第1圧電素子および第2圧電素子と、
前記第2圧電素子を駆動することにより音を出力するように制御し、前記パネルが接触を検出すると前記第1圧電素子を駆動するように制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記パネルが接触を検出すると、前記第1圧電素子を駆動して発生させる振動を前記第2圧電素子が阻害しないように、前記第1圧電素子に加えて前記第2圧電素子も駆動するように制御する
ことを特徴とする電子機器。 - パネルと、
前記パネルに取り付けられ、当該パネルに対する押圧を検出する第1圧電素子と、
前記パネルに取り付けられた第2圧電素子と、
前記第2圧電素子を駆動することにより音を出力するように制御し、前記パネルが接触を検出したまま前記第1圧電素子が検出する押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら当該第1圧電素子を駆動するように制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記パネルが接触を検出したまま前記第1圧電素子が検出する押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、前記第1圧電素子を駆動して発生させる振動を前記第2圧電素子が阻害しないように、前記第1圧電素子に加えて前記第2圧電素子も駆動するように制御する
ことを特徴とする電子機器。 - パネルと、
触感を呈示するための第1圧電素子と、
音を伝えるための第2圧電素子と、
制御部と、を備え、
前記第1圧電素子および前記第2圧電素子は、前記パネルに取り付けられ、
前記制御部は、前記パネルが接触を検出すると、前記第1圧電素子を駆動して発生させる振動を前記第2圧電素子が阻害しないように、前記第1圧電素子に加えて前記第2圧電素子も駆動するように制御する
ことを特徴とする電子機器。 - 前記パネルに対する押圧を検出する押圧検出部を備え、
前記制御部は、前記パネルが接触を検出しており、かつ前記押圧検出部が検出する押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、前記第1圧電素子を駆動して発生させる振動を前記第2圧電素子が阻害しないように、前記第1圧電素子に加えて前記第2圧電素子も駆動するように制御する、請求項3に記載の電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100457A JP6073071B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 電子機器 |
US13/870,716 US9444370B2 (en) | 2012-04-25 | 2013-04-25 | Electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100457A JP6073071B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013228886A JP2013228886A (ja) | 2013-11-07 |
JP6073071B2 true JP6073071B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=49476659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012100457A Expired - Fee Related JP6073071B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9444370B2 (ja) |
JP (1) | JP6073071B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7357793B2 (ja) | 2020-07-07 | 2023-10-06 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5991125B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-09-14 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP5707454B2 (ja) * | 2013-07-22 | 2015-04-30 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
JP6228820B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2017-11-08 | Fdk株式会社 | 触感伝達装置 |
JP6111315B1 (ja) | 2015-11-27 | 2017-04-05 | 京セラ株式会社 | 触感呈示装置 |
KR102496410B1 (ko) * | 2016-03-25 | 2023-02-06 | 삼성전자 주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치의 소리 출력 방법 |
FR3061568B1 (fr) * | 2017-01-04 | 2021-09-10 | Hap2U | Dalle tactile vibrante |
CN107193427B (zh) | 2017-07-20 | 2020-02-21 | 上海天马微电子有限公司 | 一种显示装置 |
JP7649108B2 (ja) * | 2020-03-11 | 2025-03-19 | Tdk株式会社 | 振動デバイス |
JP7441408B2 (ja) | 2020-08-27 | 2024-03-01 | 日本精機株式会社 | 車両用表示装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3949912B2 (ja) | 2000-08-08 | 2007-07-25 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法 |
JP3937982B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2007-06-27 | ソニー株式会社 | 入出力装置および入出力装置を有する電子機器 |
JP4560388B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2010-10-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2007065798A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Seiko Epson Corp | タッチパネル装置 |
KR101598078B1 (ko) * | 2008-10-06 | 2016-02-29 | 삼성전자주식회사 | 압전 센서를 이용한 입력 장치 및 그의 운용 방법 |
KR101555511B1 (ko) * | 2008-10-09 | 2015-09-25 | 삼성전자주식회사 | 압전 센서를 이용한 휴대 단말기의 홀드 기능 제어 방법 및장치 |
JP4633184B1 (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-16 | 京セラ株式会社 | 入力装置および入力装置の制御方法 |
JP2012022537A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Hitachi Ltd | 圧電アクチュエータ駆動装置 |
US9131039B2 (en) * | 2011-12-22 | 2015-09-08 | Nokia Technologies Oy | Piezoelectric actuator interface and method |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012100457A patent/JP6073071B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-04-25 US US13/870,716 patent/US9444370B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7357793B2 (ja) | 2020-07-07 | 2023-10-06 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013228886A (ja) | 2013-11-07 |
US20130285506A1 (en) | 2013-10-31 |
US9444370B2 (en) | 2016-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6073071B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5654665B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5687331B2 (ja) | 防水型電子機器 | |
US10209791B2 (en) | Electronic device and panel device | |
JP6055612B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5635633B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5597583B2 (ja) | タッチパネル装置及び電子機器 | |
JP5820846B2 (ja) | 振動デバイス及びそれを利用した電子機器 | |
WO2012114750A1 (ja) | 電子機器 | |
WO2012117738A1 (ja) | 電子機器及び電子機器の製造方法 | |
WO2012114763A1 (ja) | 電子機器 | |
WO2012111352A1 (ja) | 電子機器 | |
JP5563106B2 (ja) | 電子機器 | |
WO2014020877A1 (ja) | 電子機器 | |
WO2012137442A1 (ja) | 電子機器 | |
WO2012137440A1 (ja) | 電子機器 | |
WO2012137443A1 (ja) | 電子機器 | |
JP6000642B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2013242803A (ja) | 電子機器 | |
JP2014085932A (ja) | 振動装置、および電子機器 | |
JP5894850B2 (ja) | パネル装置 | |
JP2013242814A (ja) | 電子機器 | |
JP2013242806A (ja) | 電子機器 | |
JP5816130B2 (ja) | パネル装置 | |
JP2013243617A (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6073071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |