JP6072777B2 - ポリカチオンを含むタンパク質マトリックスワクチン組成物 - Google Patents
ポリカチオンを含むタンパク質マトリックスワクチン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6072777B2 JP6072777B2 JP2014511458A JP2014511458A JP6072777B2 JP 6072777 B2 JP6072777 B2 JP 6072777B2 JP 2014511458 A JP2014511458 A JP 2014511458A JP 2014511458 A JP2014511458 A JP 2014511458A JP 6072777 B2 JP6072777 B2 JP 6072777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- antigen
- composition
- polycation
- matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/02—Bacterial antigens
- A61K39/09—Lactobacillales, e.g. aerococcus, enterococcus, lactobacillus, lactococcus, streptococcus
- A61K39/092—Streptococcus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/02—Bacterial antigens
- A61K39/025—Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
- A61K39/0275—Salmonella
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/02—Bacterial antigens
- A61K39/07—Bacillus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/385—Haptens or antigens, bound to carriers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/39—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/42—Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/555—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
- A61K2039/55505—Inorganic adjuvants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/555—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
- A61K2039/55511—Organic adjuvants
- A61K2039/55516—Proteins; Peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/555—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
- A61K2039/55511—Organic adjuvants
- A61K2039/55555—Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/60—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
- A61K2039/6031—Proteins
- A61K2039/6037—Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/60—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
- A61K2039/6031—Proteins
- A61K2039/6068—Other bacterial proteins, e.g. OMP
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/60—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
- A61K2039/6093—Synthetic polymers, e.g. polyethyleneglycol [PEG], Polymers or copolymers of (D) glutamate and (D) lysine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/70—Multivalent vaccine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Oncology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
本出願は、US Provisional Appln. No. 61/487,663 ,2011年5月18日出願に基づく優先権を主張し、その内容を全体として本明細書に援用する。
本発明は、免疫原組成物、ワクチンを製造する方法、およびワクチンを投与する方法に関する。具体的には、本発明は、架橋したキャリヤータンパク質マトリックスに目的とする抗原を捕捉させ、その際、抗原を捕捉するタンパク質マトリックスの形成に際してポリ−L−リジンまたは他のポリカチオン(単数または複数)を用いることを特徴とする、タンパク質マトリックスワクチンに関する。
好ましい態様において、反応混合物中のポリカチオンの重量パーセントは0.005〜0.10%、または0.05〜0.5mg/mlの範囲である。
本発明の他の望ましい態様において、多糖類は下記のものからなる群から選択される:肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)の多糖類、フランシセラ・ツラレンシス(Francisella tularensis)の多糖類、炭疽菌(Bacillus anthracis)の多糖類、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)の多糖類、サルモネラ・チフィ(チフス菌)(Salmonella typhi)の多糖類、シトロバクター・フロインディ(Citrobacter freundii)の多糖類、サルモネラ属(Salmonella)菌種の多糖類、赤痢菌属(Shigella)の多糖類、または髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)の多糖類。グラム陰性細菌のO抗原、すなわちユニークな、しばしば細菌感染に対する防御抗原であるLPS(リポ多糖)の一部も、本発明に使用するのに適した、目的とする抗原である。
本発明の他の特徴および利点は以下の詳細な記載、図面および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
名称を挙げた1以上の要素または工程を“含む(comprising)”と本明細書中に記載した組成物または方法は、無制限(open-ended)である;これは、名称を挙げたその要素または工程が必須であるが、その組成物または方法の範囲内の他の要素または工程を加えてもよいことを意味する。冗長になるのを避けるために、名称を挙げた1以上の要素または工程を“含む(comprisingまたはcomprising)”と本明細書中に記載したいずれかの組成物または方法は、同じ名称の要素または工程“から本質的に構成される(consisting essentially of、またはconsists essentially of)”、対応する、より限定された組成物または方法をも記載していることも理解される;これは、その組成物または方法が名称を挙げた必須の要素または工程を含み、かつその組成物または方法の基本的な新規特徴(単数または複数)に実質的に影響を及ぼさない他の要素または工程をも含んでもよいことを意味する。名称を挙げた1以上の要素または工程を“含む”または“から本質的に構成される”と本明細書中に記載したいずれかの組成物または方法は、名称を挙げた1以上の要素または工程を“含む(comprisingまたはcomprising)”、対応する、より限定された、かつ制限された(closed-ended)組成物または方法であって、名称を挙げた1以上の要素または工程を除外したものをも記載していることも理解される。本明細書に開示するいずれかの組成物または方法において、名称を挙げたいずれか必須の要素または工程の既知または開示した均等物をその要素または工程の代わりに用いてもよい。“からなる群から選択される”要素または工程は、それに続くリスト中の1以上の要素または工程を表わし、これには列記した2以上の要素または工程のいずれかの組合わせが含まれることも理解される。
本明細書中で用いる用語“2官能性架橋剤(bifunctional cross-linker)”または“2官能性リンカー(bifunctional linker)”は、2つの官能基をもち、それぞれが別個に、互いに連結させたい別の2つの分子、原子もしくは分子集合体上の反応基と共有結合を形成できる化合物を意味する。代表的な2官能性リンカーは、たとえばG. T. Hermanson, Bioconjugate Techniques (Academic Press, 1996)、およびDick and Beurret, “Glycoconjugates of Bacterial Carbohydrate Antigens”, Conjugate Vaccines (Cruse and Lewis, eds), Contrib. Microbiol. Immunol. Basel, Karger, 1989, vol.10, pp. 48-114)に記載されている。望ましくは、2官能性リンカーはグルタルアルデヒド、ビス[スルホスクシンイミジル]スベレート、またはアジプイミド酸ジメチル(dimethyl adipimidate)である。
用語“免疫原性”は、対象において免疫応答を誘発する化合物を表わす。望ましくは、免疫応答はIgG抗体の産生を伴なうT細胞依存性免疫応答である。
キャリヤータンパク質および/またはポリカチオンを架橋するのに有用な架橋剤は当技術分野で周知であり、これにはグルタルアルデヒド、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、カルボジイミド、およびビス−ビアゾ化ベンジジンが含まれる。
(i)α−ハロアセチル化合物であって、反応性チオール基の不存在下でアミノ基に対して特異性を示す、タイプXCH2CO−のもの(ここで、X=Cl、BrまたはI;たとえば、Wong (Biochemistry, 24:5337 (1979)に記載のもの);
(ii)N−マレイミド誘導体であって、ミカエル(Michael)タイプの反応またはアシル化のいずれかで環カルボニル基への付加によりアミノ基と反応できるもの;たとえば、Smyth et al. (J. Am. Chem. Soc., 82:4600, 1960 and Biochem. J., 91:589 (1964))に記載のもの;
(iii)ハロゲン化アリール、たとえば反応性ニトロハロ芳香族化合物;
(iv)ハロゲン化アルキル、たとえばMcKenzie et al. (J. Protein Chem., 7:581 (1988))に記載のもの;
(v)アミノ基とのシッフ塩基を形成できるアルデヒド類およびケトン類;形成された付加物は通常は還元によって安定化されて安定なアミドになる;
(vi)エポキシド誘導体、たとえばエピクロルヒドリンおよびビスオキシラン類;これらはアミノ基、スルフヒドリル基、またはフェノール性ヒドロキシル基と反応できる;
(vii)s−トリアジン類の塩素含有誘導体;これらは、求核体、たとえばアミノ基、スルフヒドリル基、およびヒドロキシル基に対してきわめて反応性である;
(viii)上記に詳述したs−トリアジン化合物に基づくアジリジン類、たとえば Ross (J. Adv. Cancer Res., 2:1 (1954))に記載のもの;それらは、求核体、たとえばアミノ基と開環により反応する;
(ix)スクアリン酸(squaric acid)ジエチルエステル、たとえばTietze (Chem. Ber., 124:1215 (1991))に記載のもの;ならびに
(x)α−ハロアルキルエーテル;それらは、エーテル酸素原子により起きる活性化のため普通のハロゲン化アルキルより反応性の大きいアルキル化剤である;たとえば、Benneche et al. (Eur. J. Med. Chem., 28:463 (1993))に記載のもの。
(i)イソシアネートおよびイソチオシアネート、特に芳香族誘導体であって、それぞれ安定なウレアおよびチオウレア誘導体を形成するもの;
(ii)スルホニルクロリド、たとえば、Herzig et al. (Biopolymers, 2:349 (1964))に記載のもの;
(iii)酸ハロゲン化物;
(iv)活性エステル、たとえばニトロフェニルエステルまたはN−ヒドロキシスクシンイミジルエステル;
(v)酸無水物、たとえば混合酸無水物、対称性の酸無水物、またはN−カルボキシ酸無水物;
(vi)アミド結合形成に有用な他の試薬、たとえば、M. Bodansky (Principles of Peptide Synthesis, Springer-Verlag, 1984)に記載のもの;
(vii)アシルアジド、たとえば予め形成されたヒドラジド誘導体から亜硝酸ナトリウムを用いてアジド基を生成させたもの、たとえば、Wetz et al. (Anal. Biochem., 58:347 (1974))に記載のもの;ならびに
(viii)イミドエステルであって、アミノ基と反応した際に安定なアミジン類を形成するもの、たとえば、Hunter and Ludwig (J. Am. Chem. Soc., 84:3491 (1962))に記載のもの。
−C:O−R13−C:O− I
−C:O−NH−R13−NH−C:O− II
これらにおいて、リンカーは(A)の酸素原子と(B)の酸素原子の両方に共有結合している。したがって、式I〜IIのリンカー(L)は、キャリヤータンパク質(A)および(B)にジピラン、エステル、またはカルバメート連結基により結合している。これらの態様において、R13は、炭素原子1〜10個の線状もしくは分枝アルキル、原子1〜10個の線状もしくは分枝ヘテロアルキル、炭素原子2〜10個の線状もしくは分枝アルケン、炭素原子2〜10個の線状もしくは分枝アルキン、炭素原子5〜10個の芳香族残基、原子3〜10個の環系、−(CH2CH2O)nCH2CH2−(ここで、nは1〜4である)、または2つの窒素もしくは2つのカルボニルを連結する化学結合である。
−(Y3)−(Z5)w−R14−C(:X4)−R15 III
式中、Z5は、O、SまたはNR16から選択される;R16は、水素またはアルキル基である;R15は、水素、アルキルまたはヘテロアルキルから選択される;Y3は、(A)の酸素原子に共有結合しているカルボニル、チオカルボニル、スルホニル、ホスホリル、またはこれらに類する酸形成基から選択される;wは、0または1である;R14は、炭素原子1〜10個の線状もしくは分枝アルキル、原子1〜10個の線状もしくは分枝ヘテロアルキル、炭素原子2〜10個の線状もしくは分枝アルケン、炭素原子2〜10個の線状もしくは分枝アルキン、炭素原子5〜10個の芳香族残基、原子3〜10個の環系、−(CH2CH2O)nCH2CH2−(ここで、nは1〜4である)、または−(Y3)−(Z5)w−を連結する化学結合であり、X4はヒドラゾンであり、ヒドラジド基を含む(B)とリンカーIIの前駆体(X4はケトン基またはアルデヒド基の酸素原子である)との縮合反応から生じる。
一般に、生理的条件下で抗原を捕捉できるいずれかのキャリヤータンパク質を本発明に使用できる。望ましくは、抗原は、キャリヤータンパク質および/またはポリカチオンの架橋マトリックスを含む複合体に、抗原とキャリヤータンパク質/ポリカチオンマトリックスとの間に有意の共有結合が存在しない状態で捕捉される。有意の共有結合が存在しないとは、50%より多量の抗原がキャリヤータンパク質/ポリカチオンに共有結合してはいないことを表わす。望ましい態様において、40%、30%、10%または5%より多量の抗原がキャリヤータンパク質/ポリカチオンに共有結合してはいない。抗原/キャリヤータンパク質/ポリカチオン複合体は、他の化合物、たとえばミョウバンを含んでいてもよい。
本発明のワクチン組成物、ならびにそのようなワクチンを製造および投与する方法は、目的とするいかなる抗原にも使用でき、特にそれ自体の免疫原性が強くない抗原について使用するのに有利である。これには、たとえば多数の多糖類、ポリアルコールまたはポリアミノ酸抗原が含まれる。望ましくは、目的とする抗原は、ワクチン製造方法に用いる化学反応により破壊される可能性、たとえばボロヒドリド還元による抗原ジスルフィド結合の分解により変性する可能性がある一次基を保有しない。代表的な目的とする抗原には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:有機ポリマー、たとえば多糖類(たとえば、少なくとも18個の残基をもつ多糖類)、ホスホ多糖類、N−アセチル置換をもつアミノ糖を含む多糖類、スルホニル化糖を含む多糖類、他のスルフェート修飾糖類、またはホスフェート修飾糖類、ポリアルコール、ポリアミノ酸、テイコ酸、リポ多糖類のO多糖類。代表的な目的とする抗原には、莢膜有機ポリマーも含まれ、それには微生物、たとえば細菌、真菌、寄生生物、またはウイルスが合成し、次いでそのような微生物源から標準法を用いて精製したものが含まれる。代表的な目的とする抗原には、下記から精製したものを含む莢膜有機ポリマーが含まれる:細菌性生物、たとえばバチルス属菌種(炭疽菌を含む)(Wang and Lucas, Infect. Immun., 72(9):5460-5463 (2004))、肺炎連鎖球菌(Bentley et al., PLoS Genet., 2(3):e31 (2006); Kolkman et al., J. Biochemistry, 123:937-945 (1998); and Kong et al., J. Med. Microbiol., 54:351-356 (2005))、赤痢菌属(Zhao et al., Carbohydr. Res., 342(9):1275-1279 (2007))、インフルエンザ菌、髄膜炎菌、黄色ブドウ球菌、サルモネラ・チフィ、化膿連鎖球菌( Streptococcus pyogenes)、大腸菌(Zhao et al., Carbohydr. Res., 342(9):1275-1279 (2007))、および緑膿菌、ならびに真菌性生物、たとえばクリプトコックス属(Cryptococcus)およびカンジダ属(Candida)、ならびに他の微生物(たとえば、Ovodov, Biochemistry (Mosc.), 71(9):937-954 (2006); Lee et al., Adv. Exp. Med. Biol., 491:453-471 (2001); およびLee, Mol. Immunol., 24(10):1005-1019 (1987)を参照)。代表的な目的とする抗原には、自然界には存在せず、したがって生物由来ではないポリマーも含まれる。
望ましくは、遊離第一級、第二級または第三級アミン基のいずれかの形の反復する正電荷をもついずれかのポリカチオンを、本発明に使用できる。代表的なポリカチオンには下記のものが含まれるが、それらに限定されない:ポリ−L−リジン、キトサン[2−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルカン(GlcN)と2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルカン(GlcNAc)のβ−(1−4)−連結コポリマー]、ポリアルギニン、および遊離アミン基を含む市販の合成ポリマー、たとえば分枝ポリエチレンイミン(PEI)、ポリアミンN7(CAS 29320−38−5)、およびエチレンジアミノメチルポリスチレン(CAS 177987−93−8)。
PCMVを含めて本発明のワクチン組成物は、たとえば小児用ワクチン中に併用できる。さらに、本発明のワクチン組成物は、たとえば肺炎球菌感染症、B型インフルエンザ菌(“HiB”)感染症、連鎖球菌(グループAおよびB)感染症、髄膜炎菌(たとえば、Neisseria meningitides)感染症に対してワクチン接種するために使用でき、またグラム陰性細菌(たとえば、緑膿菌、フランシセラ・ツラレンシス、赤痢菌属菌種、サルモネラ属腸内血清型、アシネトバクター属菌種、ブルクホルデリア属菌種、および大腸菌)に由来するO抗原のワクチンとして使用できる。
ポリカチオンをマトリックスワクチン組成物に添加する効果を、抗原としてのサルモネラ・エンテリカ血清型チフィ(Salmonella enterica serovar Typhi)由来の莢膜Vi多糖を用い、キャリヤータンパク質としての無毒性ジフテリア毒素CRM197(Matrivax Research and Development Corporationで製造, 米国マサチュセッツ州ボストン)、およびポリカチオンとしてのα−ポリ−L−リジン(Sigma-Aldrich,ミズーリ州セントルイス)を用いて調べた。
最初に、電荷反発を減らすためにPCMVへの塩類の添加を調べた;しかし、架橋に伴なって不溶性沈殿が生成した。
PCMV粒子から低分子量の分子種(捕捉されなかったコンジュゲートしていない抗原ポリマーであると推定される)をより良好に排除するために、より長い(90cm)サイズ排除カラムを用いた。詳細には、4mg/mlのVi、4mg/mlのCRM197および0.01%のα−ポリ−L−リジン(150〜300KDa)を含有するPCMV架橋反応混合物を調製した。ViおよびαPLLを室温で15分間、連続的に揺動しながらインキュベートした後、0.25%のグルタルアルデヒドおよびCRM197を添加した。室温でさらに10分間、連続的に揺動しながらインキュベーションを継続し、続いて定常的に揺動しながら4℃で24時間インキュベートした。反応生成物をSECカラムで分離した後、タンパク質および多糖のレベルを、それぞれmicroBCAおよびstains−allアッセイを用いて測定した。PCMV粒子のサイズまたは分子量がそれらの免疫原性に影響を及ぼすかどうかを判定するために、SECカラムからの3つの異なる溶離時点からの画分をプールし、免疫化に用いた。プール選択を図3に示す。プール1とプール2はカラムからのそれらの溶離に有意差がなかったが、プール3はプール1および2より低い分子量をもち、捕捉されていないViをより多量に含有する疑いがあった。
α−PLLを用いてVi捕捉が改善されたので、次いで、より低く負に荷電した肺炎球菌多糖PPS18Cの捕捉をα−PLLが改善するかどうかを調べた。糖残基それぞれが負に荷電しているViと異なり、PPS18Cは5つの糖残基毎に1つの負電荷をもつにすぎない。しかし、0.04%のα−PLL(15〜30kDa)をPCMV反応物に含有させると、SECで分離した際、35%の多糖がより低い分子量からより高い分子量の画分へシフトした(図4)。PCMV反応物中に存在する大部分のCRM197タンパク質が、同様に、より高い分子量の画分へ共局在化した。PCMV粒子を抗CRM197抗体によりELISAプレートに結合させて血清型特異的抗血清で多糖を検出する捕捉ELISAアッセイを用いて、高分子量画分中に存在する多糖はPCMV粒子に捕捉されていることが示された(データは示していない)。
0.01%および0.02%のαPLL(150〜300kDa)および0.04%のαPLL(15〜30kDa)、4mg/mLのVi、ならびに4mg/mLのCRM197を用いて、PCMV架橋反応を実施した。反応物を500mL(90cm×2.6cm)Sepharcryl S−1000カラムで分離し、画分をタンパク質および多糖についてそれぞれmicroBCAおよびStains−Allアッセイを用いて分析した(図5)。PLL(150〜300kDa)濃度を0.01%から0.02%に増大させると、捕捉されたViの量が15%から21%にまで増加した。このVi捕捉の増加はPCMVの免疫原性に影響を及ぼさず、両方の濃度のPLLを用いて合成したPCMVが、Vi単独より14〜20倍高く、TyphimVi(登録商標)腸チフスワクチンより2〜3倍高い抗Vi抗体価を誘発した(データは示していない)。より少量の0.04%のα−PLL(15〜30kDa)を用いた場合、捕捉されたViの量は64%にまで増加した。より低い分子量のPLLによる捕捉の増加は、Vi単独を超えるPCMVの免疫原性改善をもたらさなかった(データは示していない)。本発明者らは、高濃度の低い分子量のα−PLL(15〜30kDa)はViエピトープを遮蔽する可能性がある(データは示していない)という仮説を立てた。
PCMVに対するポリカチオンの有益な効果を多価PCMVに利用できるかどうかを調べるために、肺炎球菌多糖抗原PPS18C、PPS4およびPPS23Fを含有する3価肺炎球菌ワクチンを調製した。下記に従ってPCMVを調製した:PCMV反応混合物は、5mg/mlの総多糖類(それぞれ約1.7mg/mlのPPS18C、PPS4、およびPPS23F)、1mg/mlのCRM197、および0.04%のε−ポリ−L−リジン(4kDa,Bainafo Bioengineering Co. Ltd., Zhengzhou, PRC)を含有していた。多糖類およびε−ポリ−L−リジンを室温で15分間、連続的に揺動しながらインキュベートした後、架橋剤としての0.25%のグルタルアルデヒドおよびマトリックスタンパク質としてのCRM197を添加した。室温でさらに10分間、連続的に揺動しながらインキュベーションを継続した後、定常的に揺動しながら4℃に24時間置いた。PPS18C/PPS4/PPS23−CRM197−εPLL PCMVの分離を2.6×90cm Sephacryl S−1000カラムで行なった。画分を、多糖類についてAnthroneアッセイにより、タンパク質についてMicroBCAにより、PCMV粒子中のそれぞれの多糖の捕捉について捕捉ELISAにより、分析した(図5を参照)。Anthroneアッセイは、濃硫酸中での加水分解に続いてヘキソースを検出するための比色アッセイである。Trevelyan, et al., 1952, “Determination of Yeast Carbohydrates with the Anthrone Reagent”, Nature, 170(4328): 626-627。強い陽性の捕捉ELISAがPPS4についてみられた(データは示していない);しかし、PPS18Cおよび23Fについては弱い信号がみられた。捕捉ELISAで陽性であった高分子量多糖を含有する画分をプールし(参照:図6、ボックスで囲んだ画分)、ミョウバンアジュバントを添加し、免疫化に用いた。
PCMVマトリックス形成反応混合物へのポリカチオン添加の有益な効果をさらに調べるために、現在Prevnar(登録商標)13コンジュゲートワクチンに含まれる肺炎球菌多糖抗原、すなわちPPS1、PPS3、PPS4、PPS5、PPS6A、PPS6B、PPS7F、PPS9V、PPS14、PPS18C、PPS19A、PPS19FおよびPPS23Fを含有する13価肺炎球菌ワクチンを調製し、試験した。
炭疽菌由来の防御抗原(DNI)の無毒性変異形をキャリヤータンパク質として用いて、一連のPCMVを調製した。それぞれが異なる肺炎球菌多糖抗原(PPS)を含有する13種類の別個のPPS/DNIタンパク質マトリックスワクチンを、前記と同じ架橋反応法に従って0.25%のグルタルアルデヒドを用いて合成した。これらのPCMVを、次いで2.6×15cm Sepharose CL2Bカラムでサイズ分離した。さらに、4種類の多糖抗原を同じPCMV反応物中に含有するPCMV架橋反応(バッチ型抗原)を実施して、多価PCMVを得た。これらの多価PCMVは下記の抗原“バンドル(bundle)”を含有していた:
・バンドル1:PPS3,PPS18C,PPS19F,PPS23F
・バンドル2:PPS4,PPS6A,PPS6B,PPS14
・バンドル3:PPS5,PPS7F,PPS9V,PPS19A
PPS1をバンドル化PCM反応物に含有させなかったのは、それがグルタルアルデヒドの存在下でキャリヤータンパク質に共有架橋する可能性のある第一級アミンをその反復構造中に含むからである。次いでこれらのバッチ型抗原PCMVを1価PCMVと同様な方法でSECにより分離した。13の個別のワクチン組成物を混和して13価カクテル型PPS−DNI−PCMVを調製した。3種類のバッチ型抗原PCMVを、個別PPS1−DNI PCMVを含めて同様に混和して、バッチ型バンドル化13価PCMVを調製した。次いで10匹のマウスのグループを、1価PCMVのカクテルまたはバッチ型抗原PCMVのカクテルのいずれかを用いて免疫化した。カクテル型1価PCMVについては、マウスに2.2μgまたは6μgのそれぞれの多糖を投与した。しかし、バッチ型バンドルについては、わずか0.5μgのそれぞれの多糖を1回量で送達した;ただし、PPS1は2.2μgを送達した。対照として、マウスのグループを13種類の多糖類単独またはコンジュゲートワクチンPrevnar(登録商標)13で免疫化した。1回量のPrevnar(登録商標)は、2μgのそれぞれの多糖を含有していた;ただし、PPS6Bは4μgである。下記の表5は、カクテル型PCMVおよびバッチ型バンドル化PCMVで免疫化したマウスからの抗PPS抗体価のまとめを示す。
PPS4、18Cおよび23F肺炎球菌多糖抗原、およびマトリックス形成キャリヤータンパク質としてのCRM197、およびポリ−L−リジンを含有する3価PCMVを、フラゲリンを添加して、または添加せずに調製した。PCMVは下記に従って調製された:PCMV反応混合物は、4mg/mlの総多糖類(1.33mg/mlのそれぞれの多糖)、4mg/mlのCRM197、および0.01%のαPLL(150〜300kDa)を含有していた。多糖類およびαPLLを室温で連続的に揺動しながら15分間インキュベートした後、0.25%のグルタルアルデヒドを添加した。1つのPCMV反応混合物には、グルタルアルデヒドと共に0.001mg/mLのサルモネラ・チフィムリウム由来フラゲリン(InvivoGen, 米国カリフォルニア州サンディエゴ)も添加した。室温で連続的に揺動しながらさらに30分間、インキュベーションを継続した。PCMV反応生成物を2.6×90cm Sephacryl S−1000カラムで分離し、高分子量画分を採集してプールした(参照:図8、ボックスで囲んだ画分)。反応物をカラムで分離した後、タンパク質および多糖類のレベルをそれぞれmicroBCAおよびAnthroneアッセイにより測定した。
α−PLL(150〜300kDa)を3価PPS−PCMVに用いることにより多糖類捕捉および免疫原性の改善がみられたので、市販ワクチンPneumovax(登録商標)からの23種類の多糖類を用いて23価PPS−PCMVを調製した。Pneumovax(登録商標)からの23種類の多糖類を脱塩して4mg/mL(0.17mg/mLのそれぞれの多糖)に濃縮した後、それらを0.01%のα−PLL(150〜300kDa)と共に室温で15分間、定常的に揺動しながらインキュベートした。0.25%のグルタルアルデヒドを4mg/mLのCRM197と共に添加し、室温でさらに10分間、定常的に揺動しながらインキュベーションを継続した後、定常的に揺動しながら4℃で24時間インキュベートした。PCMV反応物を2.6cm×90cm Sephacryl S−1000カラムで分離し、画分中の総多糖類およびタンパク質の量をそれぞれAnthroneアッセイおよびmicroBCAアッセイにより測定した(図9)。図9にボックスで指示した高分子量画分をプールして免疫化に用いた。
態様1
(1)1種類以上の目的とする抗原、(2)1種類以上のキャリヤータンパク質、および(3)1種類以上のポリカチオンを含む免疫原組成物であって、キャリヤータンパク質および場合によりポリカチオンが架橋してタンパク質マトリックスを形成し、目的とする抗原がそのタンパク質マトリックスにより捕捉されている組成物。
態様2
ポリカチオンが、ポリ−L−リジン、ポリ−L−アルギニン、分枝ポリエチレンイミン(PEI)、スペルミジン、スペルミン、キトサン[2−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルカン(GlcN)と2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルカン(GlcNAc)のβ−(1−4)−連結コポリマー]、ポリアミンN7(CAS 29320−38−5)、およびエチレンジアミノメチルポリスチレン(CAS 177987−93−8)からなる群から選択される、態様1に記載の組成物。
態様3
ポリカチオンがポリ−L−リジン(PLL)である、態様2に記載の組成物。
態様4
ポリ−L−リジンがα−ポリ−L−リジン(α−PLL)またはε−ポリ−L−リジン(ε−PLL)である、態様3に記載の組成物。
態様5
ポリ−L−リジンがα−ポリ−L−リジン(α−PLL)である、態様4に記載の組成物。
態様6
組成物が、直径50nmより大きい平均粒度を有するタンパク質マトリックス粒子を含む、態様1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
態様7
組成物が、直径100〜2000nmより大きい平均粒度を有するタンパク質マトリックス粒子を含む、態様6に記載の組成物。
態様8
抗原:キャリヤータンパク質のモル比が1:10〜10:1である、前記態様のいずれか1項に記載の組成物。
態様9
反応混合物に対するポリカチオンのパーセントが0.005〜0.10%である、前記態様のいずれか1項に記載の組成物。
態様10
目的とする抗原が2種類以上の抗原を含む、前記態様のいずれか1項に記載の組成物。
態様11
目的とする抗原が多糖類である、前記態様のいずれか1項に記載の組成物。
態様12
多糖類が、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)の多糖類、フランシセラ・ツラレンシス(Francisella tularensis)の多糖類、炭疽菌(Bacillus anthracis)の多糖類、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)の多糖類、サルモネラ・チフィ(Salmonella typhi)の多糖類、シトロバクター・フロインディ(Citrobacter freundii)の多糖類、サルモネラ属(Salmonella)菌種の多糖類、赤痢菌属(Shigella)の多糖類、または髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)の多糖類からなる群から選択される、態様11に記載の組成物。
態様13
肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)の多糖類が、莢膜タイプ3、4、6B、7A、7B、7C、7F、9A、9L、9N、9V、12A、12B、12F、14、15A、15B、15C、15F、17、18B、18C、19F、23F、25A、25F、33F、35、37、38、44、または46からなる群から選択される、態様12に記載の組成物。
態様14
1種類以上のキャリヤータンパク質が、ジフテリアトキソイド、CRM197、破傷風トキソイド、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)外毒素Aもしくはその変異体、コレラ毒素Bサブユニット、破傷風毒素フラグメントC、細菌性フラゲリン、ニューモリシン、髄膜炎菌(Neisseria menningitidis)の外膜タンパク質、緑膿菌Hcp1タンパク質、大腸菌(Escherichia coli)易熱性エンテロトキシン、志賀毒素様毒素、ヒトLTBタンパク質、リステリオリシンO、細菌の全細胞からのタンパク質抽出物、炭疽菌(Bacillus anthracis)の防御抗原の優性ネガティブインヒビター(DNI)変異体、または大腸菌ベータ−ガラクトシダーゼからなる群から選択される、前記態様のいずれか1項に記載の組成物。
態様15
(i)目的とする抗原をキャリヤータンパク質およびポリカチオンと混合して混合物を形成し、(ii)キャリヤータンパク質およびポリカチオンを架橋させて、目的とする抗原を捕捉するキャリヤータンパク質マトリックスを形成することを含む、免疫原組成物の調製方法。
態様16
哺乳動物において目的とする抗原に対して免疫応答を誘発する方法であって、その哺乳動物に態様1〜14のいずれか1項に記載の免疫原組成物を投与することを含む方法。
態様17
哺乳動物がヒトである、態様16に記載の方法。
態様18
態様1〜14のいずれか1項に記載の免疫原組成物を2種類以上含むワクチン組成物。
態様19
対象に感染因子に対するワクチンを接種する方法であって、態様1〜14のいずれか1項に記載の組成物を、免疫応答を誘発するのに十分な量で対象に投与することを含む方法。
本明細書において引用または参照したすべての特許、特許出願、公開特許出願、および他の刊行物を、それぞれの独立した特許、特許出願、公開特許出願、および他の刊行物をを具体的かつ個々に本明細書に援用すると指示したと同様に本明細書に援用する。
Claims (18)
- (1)1種類以上の目的とする抗原、(2)1種類以上のキャリヤータンパク質、および(3)反復する第1級アミンを含有するポリカチオン1種類以上を含む免疫原組成物であって、キャリヤータンパク質およびポリカチオンが架橋してタンパク質マトリックスを形成し、目的とする抗原が、そのタンパク質マトリックスへの有意の共有結合が存在しない状態でそのタンパク質マトリックスにより捕捉されており、前記免疫原組成物が、抗原単独、及びポリカチオンを含有しないタンパク質マトリックスワクチン組成物と比較して高い免疫原性を有する組成物。
- ポリカチオンが、ポリ−L−リジン、分枝ポリエチレンイミン(PEI)、スペルミジン、スペルミン、キトサン[2−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルカン(GlcN)と2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルカン(GlcNAc)のβ−(1−4)−連結コポリマー]、ポリアミンN7(CAS 29320−38−5)、およびエチレンジアミノメチルポリスチレン(CAS 177987−93−8)からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
- ポリカチオンがポリ−L−リジン(PLL)である、請求項2に記載の組成物。
- ポリ−L−リジンがα−ポリ−L−リジン(α−PLL)またはε−ポリ−L−リジン(ε−PLL)である、請求項3に記載の組成物。
- ポリ−L−リジンがα−ポリ−L−リジン(α−PLL)である、請求項4に記載の組成物。
- 組成物が、直径50nmより大きい平均粒度を有するタンパク質マトリックス粒子を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物が、直径100〜2000nmより大きい平均粒度を有するタンパク質マトリックス粒子を含む、請求項6に記載の組成物。
- 抗原:キャリヤータンパク質のモル比が1:10〜10:1である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
- 反応混合物中のポリカチオンの重量パーセントが0.005〜0.10%である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
- 目的とする抗原が2種類以上の抗原を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
- 目的とする抗原が多糖類である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
- 多糖類が、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)の多糖類、フランシセラ・ツラレンシス(Francisella tularensis)の多糖類、炭疽菌(Bacillus anthracis)の多糖類、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)の多糖類、サルモネラ・チフィ(Salmonella typhi)の多糖類、シトロバクター・フロインディ(Citrobacter freundii)の多糖類、サルモネラ属(Salmonella)菌種の多糖類、赤痢菌属(Shigella)の多糖類、または髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)の多糖類からなる群から選択される、請求項11に記載の組成物。
- 肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)の多糖類が、莢膜タイプ3、4、6B、7A、7B、7C、7F、9A、9L、9N、9V、12A、12B、12F、14、15A、15B、15C、15F、17、18B、18C、19F、23F、25A、25F、33F、35、37、38、44、または46からなる群から選択される、請求項12に記載の組成物。
- 1種類以上のキャリヤータンパク質が、ジフテリアトキソイド、CRM197、破傷風トキソイド、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)外毒素Aもしくはその変異体、コレラ毒素Bサブユニット、破傷風毒素フラグメントC、細菌性フラゲリン、ニューモリシン、髄膜炎菌(Neisseria menningitidis)の外膜タンパク質、緑膿菌Hcp1タンパク質、大腸菌(Escherichia coli)易熱性エンテロトキシン、志賀毒素様毒素、ヒトLTBタンパク質、リステリオリシンO、細菌の全細胞からのタンパク質抽出物、炭疽菌(Bacillus anthracis)の防御抗原の優性ネガティブインヒビター(DNI)変異体、または大腸菌ベータ−ガラクトシダーゼからなる群から選択される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物。
- (i)目的とする抗原をキャリヤータンパク質およびポリカチオンと混合して混合物を形成し、(ii)キャリヤータンパク質およびポリカチオンを架橋させてタンパク質マトリックスを形成することを含み、目的とする抗原が、そのタンパク質マトリックスへの有意の共有結合が存在しない状態でそのタンパク質マトリックスにより捕捉されている、免疫原組成物の調製方法。
- 請求項1〜14のいずれか1項に記載の免疫原組成物であって、哺乳動物において目的とする抗原に対して免疫応答を誘発するための組成物。
- 哺乳動物がヒトである、請求項16に記載の組成物。
- 請求項1〜14のいずれか1項に記載の免疫原組成物を2種類以上含む免疫原組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161487663P | 2011-05-18 | 2011-05-18 | |
US61/487,663 | 2011-05-18 | ||
PCT/US2012/037961 WO2012158701A1 (en) | 2011-05-18 | 2012-05-15 | Protein matrix vaccine compositions including polycations |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014513726A JP2014513726A (ja) | 2014-06-05 |
JP6072777B2 true JP6072777B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=47177310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014511458A Expired - Fee Related JP6072777B2 (ja) | 2011-05-18 | 2012-05-15 | ポリカチオンを含むタンパク質マトリックスワクチン組成物 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9724401B2 (ja) |
EP (2) | EP2709656B1 (ja) |
JP (1) | JP6072777B2 (ja) |
KR (1) | KR101670340B1 (ja) |
CN (1) | CN103747798B (ja) |
AU (1) | AU2012255878B2 (ja) |
BR (1) | BR112013029417B1 (ja) |
CA (1) | CA2836251C (ja) |
DK (1) | DK2709656T3 (ja) |
ES (1) | ES2728653T3 (ja) |
HK (1) | HK1197033A1 (ja) |
MX (1) | MX349657B (ja) |
WO (1) | WO2012158701A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201309516B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10500283B2 (en) * | 2011-05-30 | 2019-12-10 | National Institute Of Immunology | Vaccine composition capable of inducing memory antibody response from single point immunization |
CA2923957C (en) | 2013-01-18 | 2021-08-31 | London School Of Hygiene And Tropical Medicine | Glycosylation method |
GB201301085D0 (en) * | 2013-01-22 | 2013-03-06 | London School Hygiene & Tropical Medicine | Glycoconjugate Vaccine |
MX371453B (es) * | 2014-01-21 | 2020-01-29 | Pfizer | Polisacaridos capsulares de streptococcus pneumoniae y conjugados de los mismos. |
CN104548090B (zh) * | 2015-01-27 | 2016-11-30 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种β-葡聚糖修饰的脑膜炎多糖结合疫苗及其制备方法 |
AU2017321863B2 (en) | 2016-09-02 | 2024-07-11 | Sanofi Pasteur, Inc. | Neisseria meningitidis vaccine |
EP3694490B1 (en) | 2017-10-13 | 2024-03-20 | The Research Foundation for The State University of New York | Vaccine composition against streptococcus pneumoniae, use thereof for immunizing an individual against s. pneumoniae and method of preparation |
MX2020005779A (es) | 2017-12-06 | 2020-10-28 | Merck Sharp & Dohme | Composiciones que comprenden conjugados de polisacarido de streptococcus pneumoniae con proteina y metodos de uso de estos. |
KR20240169145A (ko) | 2018-12-19 | 2024-12-02 | 머크 샤프 앤드 돔 엘엘씨 | 스트렙토코쿠스 뉴모니아에 폴리사카라이드-단백질 접합체를 포함하는 조성물 및 그의 사용 방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0577659B1 (en) | 1991-03-28 | 1996-01-17 | Nycomed Imaging As | Cross-linking agent |
ATE403436T1 (de) * | 1999-03-24 | 2008-08-15 | Secr Defence | Polykationische karbohydrate als immunostimulierende mittel in impstoffen |
AT408721B (de) * | 1999-10-01 | 2002-02-25 | Cistem Biotechnologies Gmbh | Pharmazeutische zusammensetzung enthaltend ein antigen |
US6458387B1 (en) * | 1999-10-18 | 2002-10-01 | Epic Therapeutics, Inc. | Sustained release microspheres |
US7129222B2 (en) * | 2000-03-10 | 2006-10-31 | Dynavax Technologies Corporation | Immunomodulatory formulations and methods for use thereof |
KR101157694B1 (ko) | 2003-12-17 | 2012-06-20 | 와이어쓰 엘엘씨 | 면역원성 펩티드 캐리어 컨쥬게이트 및 이의 제조 방법 |
CN101553246B (zh) * | 2006-08-07 | 2019-05-21 | 哈佛大学校长及研究员协会 | 蛋白质基质疫苗及这种疫苗的制备和给药方法 |
TWI565713B (zh) | 2006-08-07 | 2017-01-11 | 哈佛大學校長及研究員協會 | 蛋白基質疫苗以及該疫苗的製造與使用方法 |
US20090142362A1 (en) | 2006-11-06 | 2009-06-04 | Avant Immunotherapeutics, Inc. | Peptide-based vaccine compositions to endogenous cholesteryl ester transfer protein (CETP) |
EP2170054A4 (en) | 2007-06-28 | 2012-08-08 | Capsutech Ltd | TARGETING CONJUGATES WITH ACTIVE SUBSTANCES ENCAPLED IN CYCLODEXTRIN POLYMERS |
EP2473188A4 (en) * | 2009-09-09 | 2014-01-01 | Matrivax Res & Dev Corp | PROTEIN MATRIX VACCINES WITH IMPROVED IMMUNOGENICITY |
WO2011036560A2 (en) * | 2009-09-23 | 2011-03-31 | Novartis Ag | Glycoconjugate compositions and methods for treatment of hiv |
-
2012
- 2012-05-15 ES ES12786365T patent/ES2728653T3/es active Active
- 2012-05-15 WO PCT/US2012/037961 patent/WO2012158701A1/en active Application Filing
- 2012-05-15 BR BR112013029417-5A patent/BR112013029417B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2012-05-15 AU AU2012255878A patent/AU2012255878B2/en not_active Ceased
- 2012-05-15 MX MX2013013358A patent/MX349657B/es active IP Right Grant
- 2012-05-15 EP EP12786365.2A patent/EP2709656B1/en active Active
- 2012-05-15 EP EP19165038.1A patent/EP3524265A1/en not_active Withdrawn
- 2012-05-15 CN CN201280028850.1A patent/CN103747798B/zh active Active
- 2012-05-15 US US14/118,552 patent/US9724401B2/en active Active
- 2012-05-15 KR KR1020137033549A patent/KR101670340B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-15 DK DK12786365.2T patent/DK2709656T3/da active
- 2012-05-15 CA CA2836251A patent/CA2836251C/en active Active
- 2012-05-15 JP JP2014511458A patent/JP6072777B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-12-17 ZA ZA2013/09516A patent/ZA201309516B/en unknown
-
2014
- 2014-10-22 HK HK14110560.3A patent/HK1197033A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2836251A1 (en) | 2012-11-22 |
KR20140045416A (ko) | 2014-04-16 |
EP2709656B1 (en) | 2019-03-27 |
EP2709656A4 (en) | 2015-01-14 |
ZA201309516B (en) | 2017-04-26 |
WO2012158701A1 (en) | 2012-11-22 |
ES2728653T3 (es) | 2019-10-28 |
KR101670340B1 (ko) | 2016-10-28 |
MX349657B (es) | 2017-08-08 |
DK2709656T3 (da) | 2019-06-24 |
CN103747798A (zh) | 2014-04-23 |
CN103747798B (zh) | 2018-10-26 |
BR112013029417B1 (pt) | 2022-10-25 |
HK1197033A1 (en) | 2015-01-02 |
AU2012255878B2 (en) | 2016-05-12 |
JP2014513726A (ja) | 2014-06-05 |
EP3524265A1 (en) | 2019-08-14 |
CA2836251C (en) | 2017-07-04 |
EP2709656A1 (en) | 2014-03-26 |
AU2012255878A1 (en) | 2013-05-02 |
MX2013013358A (es) | 2014-07-09 |
BR112013029417A2 (pt) | 2017-01-31 |
US20140086989A1 (en) | 2014-03-27 |
US9724401B2 (en) | 2017-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9533032B2 (en) | Protein matrix vaccines and related methods of making and administering such vaccines | |
JP6072777B2 (ja) | ポリカチオンを含むタンパク質マトリックスワクチン組成物 | |
IL283058B2 (en) | Immunogenic preparations that include conjugated capsular saccharide antigens and their uses | |
US20120231086A1 (en) | Protein matrix vaccines of improved immunogenicity | |
CN110064053A (zh) | 蛋白质基质疫苗及这种疫苗的制备和给药方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140407 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150318 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150616 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6072777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |