JP6072293B1 - 完全非対面物流システム - Google Patents
完全非対面物流システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6072293B1 JP6072293B1 JP2015548094A JP2015548094A JP6072293B1 JP 6072293 B1 JP6072293 B1 JP 6072293B1 JP 2015548094 A JP2015548094 A JP 2015548094A JP 2015548094 A JP2015548094 A JP 2015548094A JP 6072293 B1 JP6072293 B1 JP 6072293B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- receiving
- base box
- box
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Economics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Abstract
Description
受取人不在に基づく再配送による物流コストの増加
CO2排出量の増加
(個人間取引利用者の課題)
取引を行う個人間で、受取人が差出人へ受取人の住所、氏名などの個人情報(配送先情報)を開示しなければならない不安感
差出人が物流事業者に荷物の発送を依頼するにあたり、差出人や受取人の住所、氏名などの個人情報(配送元情報、配送先情報)を開示しなければならないという不安感
B2C(Business to Consumer)モデルと違い、高い送料が発生することがある。また、インターネットによるオークション等における落札、購入を成立させるために、送料の交渉を出品者と購入者との間で行う必要が生じることもある。
荷物の受渡し、受取を物流事業者と対面で行うことへの不安感
特に、個人間の取引では、差出人及び受取人の氏名、住所などの個人情報を開示することや、対面形式での荷物の差出及び受取を避けたいという心理的傾向がある。
ネットワークに接続されているコンピュータからなり、
記憶部を備えていて、当該記憶部に、特定の物品を差し出す物品差出人と、当該特定の物品を受け取る物品受取人との間に成立した特定の取引を特定する取引IDが登録され、更に、
前記取引IDを用いた認証要求を受けた際に認証処理を行う認証処理部と、
前記物品差出人が前記特定の物品を前記物品受取人へ送付するにあたって前記特定の物品を一時保管する拠点BOXである差出拠点BOXから前記取引IDを用いた認証要求を受け、前記物品受取人が前記送付される前記特定の物品を受け取るにあたって前記特定の物品を一時保管する拠点BOXである受取拠点BOXを特定する情報を受けた後に、物流事業者が使用する物流事業者端末に対して、前記差出拠点BOXから前記特定の物品を取り出して前記受取拠点BOXへ移送し、前記受取拠点BOXへ前記特定の物品の一時保管を行うように物品移送指示情報を出す物品移送指示情報作成処理部と、
前記差出拠点BOXから前記取引IDを用いた認証要求を受けて前記認証処理部が認証を行った後、前記差出拠点BOXに向けて送出される開錠指示情報であって前記差出拠点BOXが備えている施錠管理部に対して前記差出拠点BOXにおける施錠されている所定の収納部を開錠する処理を行うように促す開錠指示情報を作成し、前記受取拠点BOXから前記取引IDを用いた認証要求を受けて前記認証処理部が認証を行った後、前記受取拠点BOXに向けて送出される開錠指示情報であって前記受取拠点BOXが備えている施錠管理部に対して前記受取拠点BOXにおける施錠されている所定の収納部を開錠する処理を行うように促す開錠指示情報を作成する拠点BOX管理部と
を備えている完全非対面物流システムである。
ネットワークに接続されているコンピュータからなり、
記憶部と、
特定の物品を差し出す物品差出人と、当該特定の物品を受け取る物品受取人との間に成立した特定の取引を特定する取引IDを発行するID発行処理部と、
前記取引IDを用いた認証要求を受けた際に認証処理を行う認証処理部と、
前記物品差出人が前記特定の物品を前記物品受取人へ送付するにあたって前記特定の物品を一時保管する拠点BOXである差出拠点BOXから前記取引IDを用いた認証要求を受け、前記物品受取人が前記送付される前記特定の物品を受け取るにあたって前記特定の物品を一時保管する拠点BOXである受取拠点BOXを特定する情報を受けた後に、物流事業者が使用する物流事業者端末に対して、前記差出拠点BOXから前記特定の物品を取り出して前記受取拠点BOXへ移送し、前記受取拠点BOXへ前記特定の物品の一時保管を行うように物品移送指示情報を出す物品移送指示情報作成処理部と、
前記差出拠点BOXから前記取引IDを用いた認証要求を受けて前記認証処理部が認証を行った後、前記差出拠点BOXに向けて送出される開錠指示情報であって前記差出拠点BOXが備えている施錠管理部に対して前記差出拠点BOXにおける施錠されている所定の収納部を開錠する処理を行うように促す開錠指示情報を作成し、前記受取拠点BOXから前記取引IDを用いた認証要求を受けて前記認証処理部が認証を行った後、前記受取拠点BOXに向けて送出される開錠指示情報であって前記受取拠点BOXが備えている施錠管理部に対して前記受取拠点BOXにおける施錠されている所定の収納部を開錠する処理を行うように促す開錠指示情報を作成する拠点BOX管理部と
を備えている完全非対面物流システムである。
図1に例示する本発明の完全非対面物流システム1は、本発明に係る完全非対面の物流サービスを提供するサービス提供者が、インターネット、等のネットワーク上にサーバ装置2を設置して構成するものになっている。
(1)サーバ装置2は、図2に例示されている構成では、情報送受信部10、ID発行処理部12、認証処理部13、拠点BOX管理部14、物品移送管理部15、物流費算出処理部16、記憶部17、これら各部の情報処理を制御する制御部11を備えている。
(b)物品差出人が使用する物品差出人端末4から受ける取引IDを用いた認証要求
(c)後述する差出拠点BOXから受ける取引IDを用いた認証要求
(d)後述する受取拠点BOXから受ける取引IDを用いた認証要求
物流費算出処理部16は、前記受取拠点BOXから前記取引IDを取得して前記認証処理部が行う認証が第二回目以降の認証処理であって、当該認証処理により第二回目以降の前記開錠指示情報を作成する場合に、前記二回目の開錠指示情報を作成する前に、前記差出拠点BOXから前記受取拠点BOXへ荷物9を移送するのに要した物流費を算出する処理を行う。算出された物流費に関する情報は、前記受取拠点BOXに送信される。
基本料金は、前記サービス提供者が提供する本発明に係る完全非対面の物流サービスを利用するのに必要な最低限の料金である。図4図示の基本料金18に関する情報は前記サービス提供者によって予め定められ、物流費DB17cに記憶されている。
使用時間対応料金は、前記差出拠点BOXから施錠情報を取得した時点から、前記受取拠点BOXから前記取引IDを取得して行う二回目以降の認証時刻までの計測時間に対応させて算出される料金である。
使用距離対応料金は、前記差出拠点BOXと前記受取拠点BOXとの間の距離に対応させて算出される料金である。
前記差出拠点BOXと前記受取拠点BOXとが同一の拠点BOX3内に設定されている場合に発生する前記差出拠点BOXから前記受取拠点BOXへの荷物9の配送に要する料金である。図4では符号20で表している。
前記差出拠点BOXと前記受取拠点BOXとが異なる拠点BOXであって、それぞれの拠点BOX3が同一の地区内で異なる場所に設置されている場合に発生する前記差出拠点BOXから前記受取拠点BOXへの荷物9の配送に要する料金である。図4では符号21で表している。
前記差出拠点BOXと前記受取拠点BOXとが異なる拠点BOX3であって、それぞれの拠点BOX3が異なる地区に設置されている場合に発生する前記差出拠点BOXから前記受取拠点BOXへの荷物9の配送に要する料金である。図4では符号22で表している。
本発明に係る完全非対面物流システム1の処理フローの一例を図5乃至図7を参照して説明する。
特定の物品を差し出す物品差出人と、当該特定の物品を受け取る物品受取人との間に取引が成立する。
物品差出人が近所に存在している拠点BOX3の存在を知っており、その近所の拠点BOXを利用して荷物9の発送を行おうと考えた場合、物品差出人は、近所の拠点BOX3の操作部3dを操作して、取引IDを完全非対面物流システム1に送信して認証要求を行う(S105)。
前記物品受取人は、受取人端末5を使用して前記サービス提供者が提供する本発明に係る物流サービスについてのウェブサイトへアクセスし、又は前記物流サービスについてのアプリケーションを起動し、前記取引IDを入力する(S113)。
前記物流事業者は、前記物品移送指示情報に基づいて、前記差出拠点BOXに係る拠点BOX3にて表示部3c及び操作部3dを使用して前記取引IDを入力する(201)。
前記物品受取人は、選択した前記受取拠点BOXに係る拠点BOX3にて表示部3c及び操作部3dを使用して前記取引IDを入力する(S301)。
2 サーバ装置
3 拠点BOX
4 差出人端末
5 受取人端末
6 コマース事業者端末
7 物流事業者端末
8a、8b 通信ネットワーク
9 荷物
10 情報送受信部
11 制御部
12 ID発行処理部
13 認証処理部
14 拠点BOX管理部
15 物品移送管理部
16 物流費算出処理部
17 記憶部
18 基本料金
19 使用時間対応料金
20 同一拠点BOX配送費
21 同一地区内配送費
22 地区間配送費
Claims (17)
- ネットワークに接続されているコンピュータからなり、
記憶部を備えていて、当該記憶部に、特定の物品を差し出す物品差出人と、当該特定の物品を受け取る物品受取人との間に成立した特定の取引を特定する取引IDが登録され、更に、
前記取引IDを用いた認証要求を受けた際に認証処理を行う認証処理部と、
前記物品差出人が前記特定の物品を前記物品受取人へ送付するにあたって前記特定の物品を一時保管する拠点BOXである差出拠点BOXから前記取引IDを用いた認証要求を受け、前記物品受取人が前記送付される前記特定の物品を受け取るにあたって前記特定の物品を一時保管する拠点BOXである受取拠点BOXを特定する情報を受けた後に、物流事業者が使用する物流事業者端末に対して、前記差出拠点BOXから前記特定の物品を取り出して前記受取拠点BOXへ移送し、前記受取拠点BOXへ前記特定の物品の一時保管を行うように物品移送指示情報を出す物品移送指示情報作成処理部と、
前記差出拠点BOXから前記取引IDを用いた認証要求を受けて前記認証処理部が認証を行った後、前記差出拠点BOXに向けて送出される開錠指示情報であって前記差出拠点BOXが備えている施錠管理部に対して前記差出拠点BOXにおける施錠されている所定の収納部を開錠する処理を行うように促す開錠指示情報を作成し、前記受取拠点BOXから前記取引IDを用いた認証要求を受けて前記認証処理部が認証を行った後、前記受取拠点BOXに向けて送出される開錠指示情報であって前記受取拠点BOXが備えている施錠管理部に対して前記受取拠点BOXにおける施錠されている所定の収納部を開錠する処理を行うように促す開錠指示情報を作成する拠点BOX管理部と
を備えている完全非対面物流システム。 - 前記記憶部には、更に、前記物品差出人を特定する物品差出人IDと、前記物品受取人を特定する物品受取人IDとがそれぞれ前記取引IDに関連付けて登録される請求項1記載の完全非対面物流システム。
- ネットワークに接続されているコンピュータからなり、
記憶部と、
特定の物品を差し出す物品差出人と、当該特定の物品を受け取る物品受取人との間に成立した特定の取引を特定する取引IDを発行するID発行処理部と、
前記取引IDを用いた認証要求を受けた際に認証処理を行う認証処理部と、
前記物品差出人が前記特定の物品を前記物品受取人へ送付するにあたって前記特定の物品を一時保管する拠点BOXである差出拠点BOXから前記取引IDを用いた認証要求を受け、前記物品受取人が前記送付される前記特定の物品を受け取るにあたって前記特定の物品を一時保管する拠点BOXである受取拠点BOXを特定する情報を受けた後に、物流事業者が使用する物流事業者端末に対して、前記差出拠点BOXから前記特定の物品を取り出して前記受取拠点BOXへ移送し、前記受取拠点BOXへ前記特定の物品の一時保管を行うように物品移送指示情報を出す物品移送指示情報作成処理部と、
前記差出拠点BOXから前記取引IDを用いた認証要求を受けて前記認証処理部が認証を行った後、前記差出拠点BOXに向けて送出される開錠指示情報であって前記差出拠点BOXが備えている施錠管理部に対して前記差出拠点BOXにおける施錠されている所定の収納部を開錠する処理を行うように促す開錠指示情報を作成し、前記受取拠点BOXから前記取引IDを用いた認証要求を受けて前記認証処理部が認証を行った後、前記受取拠点BOXに向けて送出される開錠指示情報であって前記受取拠点BOXが備えている施錠管理部に対して前記受取拠点BOXにおける施錠されている所定の収納部を開錠する処理を行うように促す開錠指示情報を作成する拠点BOX管理部と
を備えている完全非対面物流システム。 - 前記ID発行処理部は、更に、前記物品差出人を特定する物品差出人IDと、前記物品受取人を特定する物品受取人IDとをそれぞれ前記取引IDに関連付けて発行する請求項3記載の完全非対面物流システム。
- 前記認証処理部は、更に、物品差出人ID又は前記物品受取人IDを用いた認証要求を受けた際にそれぞれ認証処理を行う
請求項2又は4記載の完全非対面物流システム。 - 前記物品受取人が使用する物品受取人端末から前記受取拠点BOXを特定する情報を受けたときに、前記拠点BOX管理部により、前記受取拠点BOXに関する情報が前記取引IDに関連付けられて前記記憶部に登録される
請求項5記載の完全非対面物流システム。 - 前記物品受取人が使用する物品受取人端末に対して、利用可能な複数の前記拠点BOXに関する情報を提供し、前記物品受取人が前記特定の物品を前記物品差出人から受け取るにあたって前記特定の物品を一時保管する受取拠点BOXを選択するように促す拠点BOX情報提供処理部を更に備えている
請求項1〜6のいずれか一項記載の完全非対面物流システム。 - 前記拠点BOX情報提供処理部は、前記物品差出人が使用する物品差出人端末に対して、利用可能な複数の前記拠点BOXに関する情報を提供し、前記物品差出人が前記特定の物品を前記物品受取人へ送付するにあたって前記特定の物品を一時保管する差出拠点BOXを選択するように促す
請求項7記載の完全非対面物流システム。 - 物流費算出処理部を更に備えており、
前記受取拠点BOXから前記取引IDを取得して前記認証処理部が行う認証が第二回目以降の認証処理であって、当該認証処理により第二回目以降の開錠指示情報を送出する場合に、
前記開錠指示情報を送出する前に、物流費算出処理部が算出した物流費に関する情報が前記受取拠点BOXに送出され、
前記受取拠点BOXから当該物流費が決済された旨の情報を受け取った後に前記第二回目以降の開錠指示情報が送出されるようにする
請求項1〜8のいずれか一項記載の完全非対面物流システム。 - 物流費算出処理部が算出する前記物流費には、前記差出拠点BOXから施錠情報を取得した時点から、前記受取拠点BOXから前記取引IDを取得して行う前記第二回目以降の認証処理までの時間を計測し、当該計測した時間に対応させて算出された使用時間対応料金が含まれている
請求項9記載の完全非対面物流システム。 - 物流費算出処理部が算出する前記物流費には、前記差出拠点BOXと前記受取拠点BOXとの間の距離に対応させて算出された使用距離対応料金が含まれている
請求項9又は10記載の完全非対面物流システム。 - 物流費算出処理部を更に備えており、
当該物流費算出処理部が算出する前記物流費には、前記特定の物品を前記差出拠点BOXに一時保管し、前記特定の物品を前記差出拠点BOXから前記受取拠点BOXへ移送し、前記特定の物品を前記受取拠点BOXに一時保管するのに必要な基本料金が含まれ、
前記差出拠点BOXから前記取引IDを取得して前記認証処理部が行う認証が第一回目の認証処理であって、当該認証処理により第一回目の開錠情報を送出する場合に、
前記開錠情報を送出する前に、前記物流費算出処理部が算出した前記基本料金に関する情報が前記差出拠点BOXに送出され、
前記差出拠点BOXから当該基本料金が決済された旨の情報を受け取った後に前記開錠情報が送出されるようにする
請求項1〜8のいずれか一項記載の完全非対面物流システム。 - 前記受取拠点BOXから前記取引IDを取得して前記認証処理部が行う認証が第二回目以降の認証処理であって、当該認証処理により第二回目以降の開錠指示情報を送出する場合に、前記開錠指示情報を送出する前に、物流費算出処理部が算出する物流費は、前記決済された基本料金で賄われていなかった物流費である
請求項12記載の完全非対面物流システム。 - 前記差出拠点BOXから一回目の施錠情報を取得した後に、前記物品差出人が使用する物品差出人端末及び/又は前記物品受取人が使用する物品受取端末に対して、前記差出拠点BOXに前記特定の物品が預入されたとの情報を通知する預入状態通知処理部
を更に備えている請求項1〜13のいずれか一項記載の完全非対面物流システム。 - 前記預入状態通知処理部は、前記差出拠点BOXから二回目の施錠情報を取得した後に、前記物品差出人が使用する物品差出人端末及び/又は前記物品受取人が使用する物品受取端末に対して、前記差出拠点BOXから前記物流事業者によって前記特定の物品が取り出され、前記受取拠点BOXに向けた移送が開始されたとの情報を通知する
請求項14記載の完全非対面物流システム。 - 前記預入状態通知処理部は、前記受取拠点BOXから一回目の施錠情報を取得した後に、前記物品差出人が使用する物品差出人端末及び/又は前記物品受取人が使用する物品受取端末に対して、前記受取拠点BOXに前記特定の物品が預入されたとの情報を通知する
請求項15記載の完全非対面物流システム。 - 前記預入状態通知処理部は、前記受取拠点BOXから二回目の施錠情報を取得した後に、前記物品差出人が使用する物品差出人端末及び/又は前記物品受取人が使用する物品受取端末に対して、前記受取拠点BOXから前記物品受取人によって前記特定の物品が取り出されとの情報を通知する
請求項16記載の完全非対面物流システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/077429 WO2017056177A1 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 完全非対面物流システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6072293B1 true JP6072293B1 (ja) | 2017-02-01 |
JPWO2017056177A1 JPWO2017056177A1 (ja) | 2017-10-05 |
Family
ID=57937508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015548094A Active JP6072293B1 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 完全非対面物流システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6072293B1 (ja) |
TW (1) | TW201712607A (ja) |
WO (1) | WO2017056177A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10832296B2 (en) * | 2017-11-16 | 2020-11-10 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transaction management system, transaction management method, and program |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001290990A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Nec Corp | 匿名売買方法及び匿名売買システム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 |
JP2002153373A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-28 | Shin Butsuryu System:Kk | 宅集配システム |
JP2002251436A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 配達システム及び配達方法 |
JP2003081439A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Neos Co Ltd | 輸送処理システム |
JP2007304633A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Nagatoshi Kihoin | デリバリシステム |
JP2008197743A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Ntt Docomo Inc | 取引仲介装置およびプログラム |
JP2012073685A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Panasonic Corp | 宅配システム |
US20130166067A1 (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-27 | United States Postal Services | System and method of control of electronic parcel lockers |
JP2014225187A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 日本電信電話株式会社 | 配送支援装置、その動作方法および受取者端末 |
-
2015
- 2015-09-29 WO PCT/JP2015/077429 patent/WO2017056177A1/ja active Application Filing
- 2015-09-29 JP JP2015548094A patent/JP6072293B1/ja active Active
- 2015-09-30 TW TW104132191A patent/TW201712607A/zh unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001290990A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Nec Corp | 匿名売買方法及び匿名売買システム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 |
JP2002153373A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-28 | Shin Butsuryu System:Kk | 宅集配システム |
JP2002251436A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 配達システム及び配達方法 |
JP2003081439A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Neos Co Ltd | 輸送処理システム |
JP2007304633A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Nagatoshi Kihoin | デリバリシステム |
JP2008197743A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Ntt Docomo Inc | 取引仲介装置およびプログラム |
JP2012073685A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Panasonic Corp | 宅配システム |
US20130166067A1 (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-27 | United States Postal Services | System and method of control of electronic parcel lockers |
JP2014225187A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 日本電信電話株式会社 | 配送支援装置、その動作方法および受取者端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201712607A (en) | 2017-04-01 |
WO2017056177A1 (ja) | 2017-04-06 |
JPWO2017056177A1 (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6996535B1 (en) | Electronic commerce support method and apparatus | |
JP6544034B2 (ja) | 宅配ボックス管理サーバ、宅配ボックス管理システム、および、宅配ボックス管理方法 | |
US8620365B2 (en) | Method for handling an electronic request with the aid of an intermediary entity | |
JP5436602B2 (ja) | バイシクルシェアシステムを含むネットワークシステム | |
KR101696358B1 (ko) | 해외 구매대행 시스템 및 이를 이용한 해외 구매대행 서비스 방법 | |
JP6065475B2 (ja) | 決済装置、及び決済方法 | |
JP7428424B2 (ja) | 個人情報提供システムおよび個人情報提供方法並びに個人情報提供プログラム | |
JP5220356B2 (ja) | 仮想商店街管理システム | |
KR20150099654A (ko) | 대행 행위 중개 시스템 및 방법 | |
JP6072293B1 (ja) | 完全非対面物流システム | |
JP2019160028A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP2009076101A (ja) | オンライン取引システム | |
JP2006518514A (ja) | マイクロペイメント処理方法およびシステム | |
JP2001338030A (ja) | 委託荷物配送システム及び方法 | |
KR20160014378A (ko) | 특정한 개인만 접속할 수 있고 방문자로서 개인을 대리하여 다른 사이트를 방문하고 그리고 자체적으로 다른 사이트를 방문할 수 있는 기능을 보유한 인터넷 사이트와 그리고 상기 사이트를 이용하여 수익을 창출하는 사업방법과 분실된 카드의 사용을 방지하는 방법. | |
KR100806501B1 (ko) | 개인정보 중계 시스템 및 이를 이용한 상품 거래 방법 | |
KR102247158B1 (ko) | 복지물품 보급 시스템 및 그 방법 | |
JP2022079574A (ja) | 業務管理システム | |
JP2013152598A (ja) | 物件情報マッチングシステム | |
JP7534835B1 (ja) | 荷物受け渡しサービスシステム | |
JP2017090989A (ja) | 電子決済システムおよび電子決済方法 | |
JP2007219746A (ja) | 口座振込システムとatm装置 | |
JP2005044289A (ja) | 代金決済システム,振込操作端末,金融機関サーバ,引出操作端末,コンピュータプログラムおよび代金決済方法 | |
KR100414793B1 (ko) | 이동 통신 단말기를 이용한 쇼핑 서비스 방법 | |
KR101576495B1 (ko) | 거래처 공유 서비스 제공 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161101 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6072293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |