[go: up one dir, main page]

JP6071821B2 - 液圧駆動装置 - Google Patents

液圧駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6071821B2
JP6071821B2 JP2013192634A JP2013192634A JP6071821B2 JP 6071821 B2 JP6071821 B2 JP 6071821B2 JP 2013192634 A JP2013192634 A JP 2013192634A JP 2013192634 A JP2013192634 A JP 2013192634A JP 6071821 B2 JP6071821 B2 JP 6071821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
output
valve
hydraulic
bleed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013192634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059591A (ja
Inventor
哲弘 近藤
哲弘 近藤
直希 畑
直希 畑
藤山 和人
和人 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2013192634A priority Critical patent/JP6071821B2/ja
Priority to PCT/JP2014/004448 priority patent/WO2015040800A1/ja
Publication of JP2015059591A publication Critical patent/JP2015059591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071821B2 publication Critical patent/JP6071821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/042Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the feed line, i.e. "meter in"
    • F15B11/0423Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the feed line, i.e. "meter in" by controlling pump output or bypass, other than to maintain constant speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50536Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using unloading valves controlling the supply pressure by diverting fluid to the return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50554Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure downstream of the pressure control means, e.g. pressure reducing valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/575Pilot pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6313Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a load pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6316Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a pilot pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6346Electronic controllers using input signals representing a state of input means, e.g. joystick position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/635Circuits providing pilot pressure to pilot pressure-controlled fluid circuit elements
    • F15B2211/6355Circuits providing pilot pressure to pilot pressure-controlled fluid circuit elements having valve means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6654Flow rate control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/67Methods for controlling pilot pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、液圧ポンプから吐出される圧液をアクチュエータに供給してアクチュエータを駆動する液圧駆動装置に関する。
油圧ショベル等の建設機械は、複数の油圧アクチュエータを備えており、油圧アクチュエータを駆動させることでブーム、アーム、バケット、旋回装置、及び走行装置等の様々な構成要素を動かして様々な作業を行うことができるようになっている。建設機械は、これらの油圧アクチュエータを駆動させるべく、例えば特許文献1のような油圧駆動装置を備えている。
特許文献1に記載の油圧駆動装置は、油圧ポンプを有しており、油圧ポンプから吐出される圧油をアクチュエータに供給することでアクチュエータを駆動するようになっている。油圧駆動装置では、方向切換弁がアクチュエータ毎に対応付けて設けられており、方向切換弁は、対応するアクチュエータに流れる圧油の流れを切換え、またその流量を調整するようになっている。また、油圧駆動装置は、ブリードオフ弁を備えており、ブリードオフ弁は、油圧ポンプから吐出される圧油をタンクに排出して各アクチュエータに流れる流量を調整するようになっている。更に、油圧駆動装置では、アクチュエータ毎に対応付けて操作装置が設けられており、操作装置は、制御装置に操作信号を出力するようになっている。制御装置は、操作装置から送信される操作信号に応じて方向切換弁及びブリードオフ弁の開口面積を制御し、操作信号に応じた方向及び流量の圧油をアクチュエータに供給するようになっている。
特開平7−63203号公報
特許文献1に記載の油圧駆動装置のブリードオフ弁は、いわゆる電磁制御弁によって構成されており、信号線を介して制御装置と電気的に接続されている。制御装置からブリードオフ弁には、この信号線を介して駆動信号が送信され、ブリードオフ弁は、この駆動信号に応じてその開口面積を調整する。それ故、信号線で電気的故障(ショート及び断線等)が発生すると、油圧ポンプからタンクへと排出される圧油の排出量を制御できなくなり、ブリードオフ弁が機能しなくなる。これにより、吐出圧が異常に上昇したり、アクチュエータを動作させる際にショックが生じたりする。
そこで本発明は、ブリードオフ弁が機能しなくなることを防ぐことができる液圧駆動装置を提供することを目的としている。
本発明の液圧駆動装置は、液圧ポンプから吐出される圧液をアクチュエータに供給して前記アクチュエータを駆動するための液圧駆動装置であって、操作レバーと、前記操作レバーを操作するとその操作量に応じた圧力の出力圧を出力する操作弁と、前記操作弁の出力圧に応じて開度を調整し、その開度と前記アクチュエータの負荷に応じた流量の圧液を前記液圧ポンプから前記アクチュエータに供給する流量制御機構と、背圧を出力する背圧出力機構と、前記操作弁の出力圧と前記背圧出力機構の背圧との差圧に基づく開口面積に応じた流量の圧液を前記液圧ポンプからタンクに排出するブリードオフ弁とを備えるものである。
本発明に従えば、背圧出力機構の背圧と操作弁の出力圧との差圧に応じてブリードオフ弁が動くので、背圧出力機構の最高圧力を適切に設定することにより背圧出力機構が故障等して背圧が調整できなくなっても操作弁の出力圧に応じてブリードオフ弁を動作させることができる。それ故、故障等によってブリードオフ弁が機能しなくなることを防ぐことができる。
上記発明において、前記背圧出力機構は、作動状態に応じた圧力の背圧を出力し、前記作動状態には、前記操作レバーの操作状態、前記液圧ポンプを駆動するエンジンの回転数、前記圧液の温度、及び前記アクチュエータに作用する負荷のうち少なくとも1つの状態が含まれてもよい。
上記構成に従えば、作動状態に応じた効率的な運転を実現することができる。
上記発明において、前記背圧出力機構は、制御装置と、電磁制御弁とを有し、前記制御装置は、前記作動状態に応じた指令信号を前記電磁制御弁に出力し、前記電磁制御弁は、入力される前記指令信号に応じた圧力の前記背圧を出力するようになっていてもよい。
上記構成に従えば、電磁制御弁を採用しているので、作動状態に応じて設定をきめ細かく行うことができ、きめ細かく操作性をチューニングすることができる。更に、操作性のチューニング作業を制御装置の設定のみで行うことができるため、液圧駆動装置のチューニング作業が容易になり、液圧駆動装置の開発時間を短縮することができる。
上記発明において、前記操作弁は、第1パイロットポンプから吐出される圧液を前記操作レバーの操作量に応じた圧力に減圧して前記出力圧として出力し、前記電磁制御弁は、前記第1パイロットポンプの吐出圧より吐出圧が低い第2パイロットポンプから吐出される圧液を減圧して前記背圧として出力するようになっていてもよい。
上記構成に従えば、電磁制御弁から出力される背圧の最大値が操作弁から出力される出力圧の最大値より高くなることを防ぐことができる。これにより、電磁制御弁に不具合が生じて背圧が常時出力されるような状態になっても、操作弁からの出力圧によってブリードオフ弁を所定の範囲内で作動させることができる。これにより、ブリードオフ弁が制御不能になることを防ぐことができる。
上記発明において、前記電磁制御弁は、前記操作弁から出力されるパイロット油の圧力を減圧して前記背圧として出力するようになっていてもよい。
上記構成に従えば、第1パイロットポンプを電磁制御弁の圧力源として利用することで、第2パイロットポンプが不要となり、安価に本発明の液圧駆動装置が得られる。
上記発明において、前記電磁制御弁は、その最高出力圧が前記第1パイロットポンプの最高出力圧よりも低くなるように構成されていてもよい。
上記構成に従えば、電磁制御弁が最大開度あるいは最少開度で作動し続けても操作弁からの出力圧を電磁制御弁の出力圧より高くすることができるので、ブリードオフ弁をある一定の位置まで移動させてアクチュエータに圧液を供給することができる。これにより、電磁制御弁の故障によって液圧駆動装置が作動しない事態を防ぐことができる。
上記発明において、複数の前記アクチュエータに夫々対応させて設けられた複数の前記操作弁と、前記複数の操作弁から出力される出力圧のうち最も高い出力圧を選択する出力圧選択機構を備え、前記流量制御機構は、前記操作弁が操作されて出力圧が出力されると、操作された前記操作弁に対応するアクチュエータに前記出力圧に応じた流量の圧液を供給するようになっており、前記ブリードオフ弁は、前記出力圧選択機構で選択された出力圧と前記背圧出力機構の背圧との差圧に基づく開口面積に応じた流量の圧液を前記液圧ポンプからタンクに排出し、前記出力圧選択機構で選択された出力圧が大きくなるにつれてタンクに排出する排出量を小さくするようになっていてもよい。
上記構成に従えば、液圧ポンプからタンクに排出される圧液の排出量を最も大きい出力圧に応じて調整し、前記出力圧が大きくなればなるほど排出量が小さくなる。これにより、複数の操作レバーが操作されると、それらの操作レバーの操作量のうち最も大きい操作量に応じた流量をアクチュエータ側に供給することができる。
本発明によれば、ブリードオフ弁が機能しなくなることを防ぐことができる。
本件発明の実施形態の液圧駆動装置を備える油圧ショベルを示す側面図である。 第1実施形態の液圧駆動装置の液圧回路を示す回路図である。 液圧駆動装置の操作弁のレバーストローク量と可変ブリード開口面積との関係を示すグラフである。 第2実施形態の液圧駆動装置の液圧回路を示す回路図である。
以下、本発明に係る第1及び第2実施形態の液圧駆動装置1,1A及びそれを備える油圧ショベル2について前述の図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、説明する上で便宜上使用するものであって、発明の構成の向き等をその方向に限定するものではない。また、以下に説明する油圧駆動装置1,1Aは、本発明の一実施形態に過ぎない。従って、本発明は実施の形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
<第1実施形態>
[油圧ショベル]
図1に示すように、建設機械の一例である油圧ショベル2は、先端部に取り付けられたアタッチメント、例えばバケット3によって掘削や運搬等の様々な作業を行うことができるようになっている。油圧ショベル2は、クローラー等の走行装置4を有しており、走行装置4の上に旋回体5が旋回可能に載せられている。旋回体5は、旋回用モータ(図示せず)によって旋回駆動可能に構成されており、旋回体5には、運転者が搭乗するための運転席5aが形成されている。
また、旋回体5には、上下方向に揺動可能にブーム6が設けられている。ブーム6は、旋回体5から上斜め前方に延在しており、ブーム6と旋回体5とには、ブーム用シリンダ7が架設されている。ブーム6は、ブーム用シリンダ7を伸縮させることで旋回体5に対して上方又は下方に揺動するようになっている。また、ブーム6の先端部には、前後方向に揺動可能にアーム8が設けられている。アーム8は、ブーム6の先端部から下斜め前方に延在しており、ブーム6とアーム8とには、アーム用シリンダ9が架設されている。アーム8は、アーム用シリンダ9を伸縮させることでブーム6に対して後方又は前方に揺動するようになっている。更に、アーム8の先端部には、前後方向に揺動可能にバケット3が設けられている。バケット3とアーム8とには、バケット用シリンダ10が設けられており、バケット用シリンダ10を伸縮させることでバケット3が前後方向に揺動するようになっている。
ブーム用シリンダ7、アーム用シリンダ9、バケット用シリンダ10及び旋回用モータは、液圧式のアクチュエータであり、それらに圧液(本実施形態では、作動油)を供給することで駆動するようになっている。油圧ショベル2は、旋回用モータを含む各アクチュエータ7,9,10に作動油を供給する液圧駆動装置1を備えており、この液圧駆動装置1によって各アクチュエータ7,9,10に作動油を供給するようになっている。以下では、液圧駆動装置1の構成について、図2を参照しながら説明する。
[液圧駆動装置]
液圧駆動装置1は、液圧ポンプ11と、流量制御機構12と、複数の操作弁13,14と、ブリードオフ弁15とを備えている。液圧ポンプ11は、エンジンEに連結されており、このエンジンEが回転すると圧液(作動油又は水であり、本実施形態では作動油)を吐出するようになっている。液圧ポンプ11は、いわゆる可変容量形の液圧ポンプであり、斜板11aを有している。斜板11aは、アクチュエータの駆動に必要な流量に応じて傾斜角を変え、液圧ポンプ11は、斜板11aの角度に応じた流量の作動油を吐出ポートから吐出するようになっている。なお、斜板11aの傾斜角は、例えばネガティブコントロール又はポジディブコントロール方式で制御される。吐出ポートには、主通路16が繋がっており、この主通路16は、流量制御機構12に繋がっている。液圧ポンプ11から吐出された作動油は、主通路16を介して流量制御機構12に導かれるようになっている。
流量制御機構12は、ブーム用シリンダ7、アーム用シリンダ9、バケット用シリンダ10及び旋回用モータ等のアクチュエータに繋がっており、液圧ポンプ11からの作動油を旋回用モータを含む各アクチュエータ7,9,10に供給可能に構成されている。なお、図2では、説明の便宜上、ブーム用シリンダ7及びアーム用シリンダ9だけを図示し、バケット用シリンダ10及び旋回用モータを図示していない。流量制御機構12の構成についてさらに詳細に説明すると、流量制御機構12は、アクチュエータ7,9,10毎に対応させて設けられた方向切換弁(図示せず)を有している。方向切換弁は、対応するアクチュエータ7,9,10の2つのポート(ブーム用シリンダ7及びアーム用シリンダ9の場合、シリンダのヘッド側のポート7a,9a及びロッド側のポート7b,9b)に夫々接続され、作動油の流れる方向を切換えて作動油の供給先のポートを切換えることができるようになっている。また、方向切換弁は、その開口の開度を調整して、その開度と対応するアクチュエータ7,9,10の負荷に応じた流量の作動油を対応するアクチュエータ7,9,10に流すようになっている。このように構成されている流量制御機構12には、複数の操作弁13,14が接続されている。
操作弁13,14は、方向切換弁毎(即ち、アクチュエータ7,9,10毎)に対応付けられており、運転席5aに設けられている。なお、以下では、説明の便宜上、ブーム用シリンダ7及びアーム用シリンダ9に対応付けられた操作弁13,14についてだけ図2で図示して説明し、バケット用シリンダ10及び旋回用モータの操作弁についての図示及び説明は省略する。操作弁13,14は、操作レバー13a,14aを夫々有しており、操作レバー13a、14aは中立位置を基準に第1及び第2方向に傾倒操作できるようになっている。また、操作弁13,14には、第1パイロットポンプ20が夫々接続されている。第1パイロットポンプ20は、いわゆる固定容量型の液圧ポンプであり、定量のパイロット油が吐出されている。第1パイロットポンプ20から吐出されたパイロット油は操作弁13,14に夫々導かれており、操作弁13,14は、導かれたパイロット油を操作レバー13a,14aの傾倒方向に応じた方向に、操作量(即ち、傾倒角)に応じた圧力に減圧して出力するようになっている。
さらに詳細に説明すると、ブーム用の操作弁13には、2つのパイロット通路17a,17bが繋がっており、アーム用の操作弁14には、2つのパイロット通路18a,18bが夫々繋がっている。ブーム用の操作弁13は、その操作レバー13aが第1方向(例えば、前方)に操作されると、操作レバー13aの傾倒角に応じた出力圧pのパイロット油を一方のパイロット通路17aに出力するようになっている。他方、操作レバー13aが第2方向(例えば、後方)に操作されると、ブーム用の操作弁13は、操作レバー13aの傾倒角に応じた出力圧pのパイロット油を他方のパイロット通路17bに出力するようになっている。パイロット通路17a,17bに夫々出力されたパイロット油は、流量制御機構12に入力され、流量制御機構12においてブーム用シリンダ7に対応付けられた方向切換弁が操作レバー13aの傾倒方向及び傾倒角に応じて動く。即ち、ブーム用シリンダ7に流れる作動油の方向が前記傾倒方向に応じた方向に切換わり、且つ方向切換弁の開口の開度が傾倒角に応じた開度に調整される。これにより、流量制御機構12を介して液圧ポンプ11からブーム用シリンダ7に作動油が供給される。
アーム用の操作弁14もまた、操作レバー14aが第1方向に操作されると、その傾倒量に応じた出力圧pのパイロット油を一方のパイロット通路18aに出力し、操作レバー14aが第2方向に操作されると、その傾倒量に応じた出力圧pのパイロット油を他方のパイロット通路18bに出力するようになっている。パイロット通路18a,18bに夫々出力されたパイロット油は、流量制御機構12に入力され、流量制御機構12においてアーム用シリンダ9に対応付けられた方向切換弁が操作レバー14aの傾倒方向及び傾倒角に応じて動く。即ち、アーム用シリンダ9に流れる作動油の方向が前傾倒方向に応じた方向に切換わり、且つ前記方向切換弁の開口の開度が傾倒角に応じた開度に調整される。これにより、流量制御機構12を介して液圧ポンプ11からアーム用シリンダ9に作動油が供給される。
このように構成されている操作弁13,14のパイロット通路17a,17b,18a,18bには、高圧選択機構19が接続されている。高圧選択機構19は、操作弁13,14から出力される出力圧p〜pのうち最も高い出力圧を選択して出力するようになっている。具体的に説明すると、高圧選択機構19は、3つのシャトル弁21,22,23を有しており、第1シャトル弁21は、操作弁13の2つのパイロット通路17a,17bに接続されており、パイロット通路17a,17bの油圧のうち高い方の油圧を選択して下流側に出力するようになっている。また、第2シャトル弁22は、操作弁14の2つのパイロット通路18a,18bに接続されており、パイロット通路18a,18bの油圧のうち高い方の油圧を選択して下流側に出力するようになっている。更に、第3シャトル弁23は、第1及び第2シャトル弁21,22から夫々出力された2つの油圧のうち高い方の油圧を選択するようになっている。また、第3シャトル弁23は、ブリードオフ弁15に接続されており、選択した油圧をブリードオフ用パイロット圧pとしてブリードオフ弁15に出力するようになっている。
ブリードオフ弁15は、主通路16に接続されており、主通路16とタンク24とを繋いでいる。ブリードオフ弁15は、主通路16に流れる作動油をタンク24に排出して液圧ポンプ11から流量制御機構12に流れる作動油の流量を調整するようになっている。ブリードオフ弁15は、いわゆるノーマルオープン型のスプール弁であり、高圧選択機構19の第3シャトル弁23からのブリードオフ用パイロット圧pがスプール15aに作用するようになっている。また、ブリードオフ弁15には、ブリードオフ用パイロット圧pに抗してスプール15aを付勢するようにばね部材28が設けられている。更に、スプール15aには、ブリードオフ用パイロット圧pに抗して背圧pが作用しており、ブリードオフ弁15は、ブリードオフ用パイロット圧pと背圧pとの差圧Δpに応じて開口の開度を調整するようになっている。このようにブリードオフ弁15の開口の開度を調整することによって、ブリードオフ用パイロット圧pと背圧pとの差圧Δpに応じた排出量の作動油が液圧ポンプ11からタンクタンク24に排出される。このように構成されているブリードオフ弁15には、背圧出力機構25が接続されており、背圧出力機構25からブリードオフ弁15に背圧pが出力されるようになっている。
背圧出力機構25は、第2パイロットポンプ26及び電磁比例制御弁27を有している。第2パイロットポンプ26は、いわゆる固定容量型の液圧ポンプであり、定量のパイロット油が吐出されている。第2パイロットポンプ26の吐出圧は、第1パイロットポンプ20の吐出圧より低く設定されており、例えば20%〜80%程度に設定されている。第2パイロットポンプ26の吐出ポート26aは、電磁比例制御弁27を介してブリードオフ弁15に繋がっている。電磁比例制御弁27は、ノーマルクローズ形の電磁比例制御弁であり、入力される信号(電流値)に比例して開口の開度を増加するようになっていてもよく、これとは逆の特性であるノーマルオープン形の電磁比例制御弁であってもよい。なお、以下では、電磁比例制御弁27がノーマルクローズ形として説明する。このようにして構成されている電磁比例制御弁27は、第2パイロットポンプ26の吐出圧を入力された電流に応じた圧力に減圧し、その出力を背圧pとしてブリードオフ弁15のスプール15aに作用させるようになっている。
また、液圧駆動装置1は、回転数センサ31、油温センサ32、複数のパイロット圧センサPS1〜PS4、及び複数の油圧センサLS1〜LS4を備えている。回転数センサ31は、エンジンEの回転数を検出するようになっており、油温センサ32は、主通路16を流れる作動油の温度を検出するようになっている。また、パイロットセンサPS1〜PS4は、各操作弁13,14のパイロット通路17a,17b,18a,18bに夫々設けられており、各操作弁13,14から出力される出力圧p〜pを夫々検出するようになっている。また、油圧センサLS1〜LS4は、流量制御機構12と各アクチュエータ7,9,10とを夫々繋ぐ通路33〜36に夫々設けられており、流量制御機構12から各アクチュエータ7,9,10に流れる作動油の油圧を夫々検出するようになっている。このように構成されている各種センサ31,32,PS1〜PS4,LS1〜LS4は、制御装置30に電気的に接続されており、制御装置30に検出結果を出力するようになっている。
制御装置30は、各種センサ31,32,PS1〜PS4,LS1〜LS4に加えて電磁比例制御弁27に電気的に接続されている。制御装置30は、各種センサ31,32,PS1〜PS4,LS1〜LS4から出力される検出結果に基づいて液圧駆動装置1が予め定められた作動条件を充足しているか否かを判断し、所定の作動条件を充足していると判断すると充足する作動条件に応じて電磁比例制御弁27に流す電流を決定するようになっている。即ち、制御装置30は、液圧駆動装置1の作動状態に応じた電流を電磁比例制御弁27に流すようになっている。ここで作動状態には、例えば、操作弁13,14の操作状態(即ち、操作レバー13a,14aの傾倒状態)、エンジンEの回転数、作動油の温度、及びアクチュエータ7,9,10に作用する負荷が含まれる。
[液圧駆動装置の動作]
以下では、液圧駆動装置1の動作について説明する。液圧駆動装置1では、操作レバー13a,14aのいずれかが傾倒されると、傾倒された操作レバー13a,14aの傾倒方向に応じた方向の出力圧p〜pが出力される。例えば、操作レバー13aが前方に傾倒されると、パイロット通路17aに第1出力圧pが出力される。第1出力圧pが出力されると、第1及び第3シャトル弁21,23でこの第1出力圧pが選択され、この第1出力圧pがブリードオフ用パイロット圧pとしてブリードオフ弁15のスプール15aに入力される。
また、第1出力圧pが出力されてパイロット圧センサPS1で圧力が検出されると、制御装置30は、その検出結果に基づいて操作弁13が操作されていると判断し、作動状態に応じた背圧pを出力すべく所定の作動条件を充足しているか否かを判断する。例えば、制御装置30は、油温センサ32の検出結果に基づいて、油温が予め定められた作動条件(具体的には、所定温度以上)を充足するか否かを判断する。なお、回転数センサ31の検出結果に基づいて、エンジンEの回転数が予め定められた作動条件(具体的には、所定回転数以下)を充足するか否かを判断したり、油圧センサLS1〜LS4の検出結果に基づいて、アクチュエータ7,9の負荷が予め定められた作動条件(具体的には、所定負荷以下)を充足するか否かを判断したりしてもよい。制御装置30は、作動条件の充足の有無に応じて(即ち、作動状態に応じて)電磁比例制御弁27に流す電流の大きさを調整する。例えば、制御装置30は、作動条件を充足する場合、作動条件を充足しない場合より大きい電流を流すようになっており、作動条件を充足する場合の背圧pが作動条件を充足しない場合の背圧pに比べて大きくなるようになっている。また、アクチュエータ7,9毎にそれぞれの電流マップを設定しておき、アクチュエータ7,9毎の作動条件の充足の有無に応じて、制御装置30から電磁比例制御弁27に流す電流の大きさを調整してもよい。このように制御装置30から電磁比例制御弁27に電流が流されることで、第2パイロットポンプ26の吐出圧が電磁比例制御弁27によって減圧され、背圧pとしてブリードオフ弁15のスプール15aにブリードオフ用パイロット圧pに抗するように作用する。
このようにブリードオフ弁15では、スプール15aにブリードオフ用パイロット圧pが作用し、更にこのブリードオフ用パイロット圧pに抗するようにばね部材28の付勢力及び背圧pが作用している。そして、スプール15aは、ブリードオフ用パイロット圧p、背圧p、及びばね部材28の付勢力が釣り合う位置へと移動する。これにより、ブリードオフ弁15の開口の開度がブリードオフ用パイロット圧pと背圧pとの差圧Δpに応じた開度に調整され、液圧ポンプ11からタンク24に排出される作動油の排出量が調整される。これにより、操作レバー13aの傾倒角及び作動条件に応じた流量の作動油が液圧ポンプ11から流量制御機構12に導かれる。
流量制御機構12では、方向切換弁が操作弁13の第1出力圧pに応じて作動する、即ち操作レバー13aの傾倒方向及び傾倒角に応じて方向切換弁が作動する。これにより、操作レバー13aの傾倒角に応じた流量の作動油が液圧ポンプ11からブーム用シリンダ7のロッド側7bに供給され、前記傾倒角に応じた速度で且つ操作レバー13aの傾倒方向に応じた方向(即ち、下方)にブーム6が傾倒する。
このように動作する液圧駆動装置1では、ブリードオフ用パイロット圧pに抗して背圧pをスプール15aに作用させている。それ故、背圧pがスプール15aに作用していない場合は、操作レバー13aの傾倒角に対するブリードオフ弁15の開口の開度を図3の太線上でしか調整することができないが、背圧pをスプール15aに作用させることによって操作レバー13aの傾倒角に対するブリードオフ弁15の開口の開度を図3の斜線部分の範囲内で調整することができる。これにより、作動状態に応じて電磁比例制御弁27に流す電流を変えて背圧pを調整することによって、同じ操作レバー13aの傾倒角であっても液圧駆動装置1の作動状態に応じてブリードオフ弁15の開口の開度を調整することができる。即ち、作動状態に応じて電磁比例制御弁27に流す電流を変えるように設定することによってきめ細かいブリードオフ制御を行うことができる。
例えば、油温が所定温度以上となった高温環境下では、作動油の粘度が低くなってブーム6の起動動作時にブーム用シリンダ7に多くの圧液が供給されて衝撃が生じる場合がある。液圧駆動装置1では、油温が所定温度以上となって作動条件を充足するとブリードオフ弁15の開口の開度が大きくなってタンク24への排出量が多くする。これにより、ブーム用シリンダ7に流れる作動油の流量を抑えて前記衝撃を緩和することができる。同様に、エンジンEの回転数が大きくなって液圧ポンプ11からの吐出量が多くなったときに、ブリードオフ弁15の開口の開度を大きくしてタンク24への排出量を多くすることで、ブーム用シリンダ7に流れる作動油の流量を抑えて前記衝撃を緩和することができる。
このように構成される液圧駆動装置1では、その作動状態に応じた背圧pを電磁比例制御弁27から出力させてブリードオフ弁15の開口の開度を調整することができる。それ故、作動条件の設定により前述のような衝撃を緩和して操作性を向上させたり、また逆にブリードオフ弁15の開口の開度を小さくして省エネルギー化を図ったりすることができる。また、電磁比例制御弁27に電磁比例制御弁を採用しているので、出力する背圧pを精度よく制御することができる。これにより、きめ細かく操作性をチューニングすることができる。更に、ブリードオフ弁15に関する操作性のチューニング作業を制御装置30の設定のみで行うことができるため、液圧駆動装置1のチューニング作業が容易になり、液圧駆動装置1の開発時間を短縮することができる。
また、液圧駆動装置1では、仮に電磁比例制御弁27と制御装置30とを繋ぐ信号線37で電気的故障(ショート及び断線等)が発生して背圧pが出力できなくなっても高圧選択機構19から出力されるブリードオフ用パイロット圧pに応じてブリードオフ弁15が動作する。それ故、信号線37で電気的故障が発生してもブリードオフ弁15が機能しなくなることを防ぐことができる。また、電磁比例制御弁27の出力圧がブリードオフ弁15に対して、ブリードオフ用パイロット圧Pに対抗する方向に働くので、操作レバー13a、14aが全て中立の状態において、万一、電磁比例制御弁27が誤作動しても、ブリードオフ弁15の開口が閉じるという問題を防ぐことができる。このようにして、電磁比例弁27に関する動作不良に関して液圧駆動装置1のフェイルセーフを実現することができる。
また、液圧駆動装置1では、電磁比例制御弁27の圧力源である第2パイロットポンプ26の吐出圧が操作弁13,14の圧力源の第1パイロットポンプ20の吐出圧より低く設定されており、電磁比例制御弁27から出力される背圧pの最大値が操作弁13,14から出力される出力圧の最大値より高くなることがない。これにより、操作レバー13a,14aが傾倒されているにもかかわらず、電磁比例制御弁27からの背圧pが高くてブリードオフ弁15が作動しないという事態を防ぐことができる。具体的には、電磁比例制御弁27が故障等でその開口が開いたまま弁体がスティックして背圧pが出力され続けても、操作レバー13a,14aを大きく傾倒させることでブリードオフ弁15を動作させることができ、ブリードオフ弁15が機能しなくなることを防ぐことができる。
このように、背圧出力機構25の背圧pと操作弁の出力圧pとの差圧に応じてブリードオフ弁15が動くので、背圧出力機構25の最高圧力を適切に設定することにより背圧出力機構25が故障等して背圧Pが調整できなくなっても操作弁13,14の出力圧pに応じてブリードオフ弁15を動作させることができる。それ故、故障等によってブリードオフ弁15が機能しなくなることを防ぐことができる。
また、2つの操作レバー13a,14aが同時に傾倒されると、各操作弁13,14から夫々出力圧p〜pが出力される。例えば、操作レバー13aが第2方向(即ち、後方)に傾倒され、操作レバー14aが第1方向(即ち、前方)に傾倒されると、パイロット通路17bに第2出力圧pが出力され、パイロット通路18aに第3出力圧pが出力される。第2及び第3出力圧p,pが出力されると、第1及び第2シャトル弁21,22は、第2及び第3出力圧p,pを夫々選択し、第2及び第3出力圧p,pを第3シャトル弁23に出力する。第3シャトル弁23は、第2及び第3出力圧p,pのうちいずれか高い方の出力圧を選択し、その出力圧をブリードオフ用パイロット圧pとしてスプール15aに作用させる。これにより、第2及び第3出力圧p,pのうちいずれか高い方の出力圧に応じてブリードオフ弁15の開口の開度を調整することができる。これにより、操作された2つの操作レバー13a,14aの傾倒角のうち最も大きい傾倒角に応じた流量をアクチュエータ7,9側に供給することができるようになり、流量不足によってアクチュエータの動きがもたつくことを抑制することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態の液圧駆動装置1Aは、第1実施形態の液圧駆動装置1と構成が類似しており、電磁比例制御弁27Aの最高出力圧が第1パイロットポンプ20の最大吐出圧よりも低い点と、電磁比例制御弁27Aが高圧選択機構19から出力であるブリードオフ用パイロット圧pを圧力源としている点とが異なっている。具体的に説明すると、図4に示すように、電磁比例制御弁27Aの入力ポート27aは、第3シャトル弁23とブリードオフ弁15とを繋ぐ通路41に繋がっており、電磁比例制御弁27Aは、ブリードオフ用パイロット圧pを減圧して背圧pを出力するようになっている。
このように構成されている液圧駆動装置1Aでは、電磁比例制御弁27Aにより減圧された背圧pがブリードオフ用パイロット圧pより高くなることがない。それ故、電磁比例制御弁27Aの故障によりその開口が閉じなくなっても(例えば最大開度あるいは最少開度で作動し続けても、)、ブリードオフ弁15を動かすことができる。これにより、電磁比例制御弁27Aが故障したり制御装置30が故障したりしても、ブリードオフ弁15が機能しなくなることを防ぐことができる。
また、電磁比例制御弁27Aの出力圧はブリードオフ用パイロット圧pに対抗する方向に働くので、操作弁13,14の操作レバー13a,14aが操作されていない中立状態において、電磁比例制御弁27Aが誤作動してもブリードオフ弁15が閉じることがない。それ故、液圧駆動装置1Aにおいてフェイルセーフが達成されている。
第2実施形態の液圧駆動装置1Aは、その他、第1実施形態の液圧駆動装置1と同様の作用効果を奏する。
[その他の実施形態]
第1及び第2実施形態の液圧駆動装置1,1Aでは、電磁比例制御弁27にノーマルクローズ形の電磁比例制御弁が採用されているが、ノーマルオープン形の電磁逆比例制御弁が採用されてもよい。また、第1実施形態の液圧駆動装置1では、第2パイロットポンプ26が、その吐出圧が第1パイロットポンプ20の吐出圧より低くなるように構成されているが、必ずしもそのように構成されている必要はない。例えば、出力可能な背圧pの最大値が出力可能なブリードオフ用パイロット圧pの最大値より低くなるように電磁比例制御弁27を構成してもよい。また、アクチュエータ7,9,10は、上述するものに限定されず、ステアリング用シリンダ又は走行駆動用モータであってもよい。また、液圧ポンプ11は、必ずしも可変容量型のポンプである必要はなく、固定容量型のポンプであってもよい。更に、使用される圧液は、作動油に限定されず、水やその他の液体であってもよい。
1,1A 液圧駆動装置
7 ブーム用シリンダ
9 アーム用シリンダ
10 バケット用シリンダ
11 液圧ポンプ
12 流量制御機構
13,14 操作弁
13a,14a 操作レバー
15 ブリードオフ弁
19 高圧選択機構
20 第1パイロットポンプ
25 背圧出力機構
26 第2パイロットポンプ
27 電磁比例制御弁
30 制御装置

Claims (7)

  1. 液圧ポンプから吐出される圧液をアクチュエータに供給して前記アクチュエータを駆動するための液圧駆動装置であって、
    操作レバーが設けられ、前記操作レバーを操作するとその操作量に応じた圧力の出力圧を出力する操作弁と、
    前記操作弁の出力圧に応じて開度を調整し、その開度と前記アクチュエータの負荷に応じた流量の圧液を前記液圧ポンプから前記アクチュエータに供給する流量制御機構と、
    背圧を出力する背圧出力機構と、
    前記操作弁の出力圧と前記背圧出力機構の背圧との差圧に基づく開口面積に応じた流量の圧液を前記液圧ポンプからタンクに排出するブリードオフ弁とを備える、液圧駆動装置。
  2. 前記背圧出力機構は、作動状態に応じた圧力の背圧を出力し、
    前記作動状態には、前記操作レバーの操作状態、前記液圧ポンプを駆動するエンジンの回転数、前記圧液の温度、及び前記アクチュエータに作用する負荷のうち少なくとも1つの状態が含まれる、請求項1に記載の液圧駆動装置。
  3. 前記背圧出力機構は、制御装置と、電磁制御弁とを有し、
    前記制御装置は、前記作動状態に応じた指令信号を前記電磁制御弁に出力し、
    前記電磁制御弁は、入力される前記指令信号に応じた圧力の前記背圧を出力するようになっている、請求項2に記載の液圧駆動装置。
  4. 前記操作弁は、第1パイロットポンプから吐出される圧液を前記操作レバーの操作量に応じた圧力に減圧して前記出力圧として出力し、
    前記電磁制御弁は、前記第1パイロットポンプの吐出圧より吐出圧が低い第2パイロットポンプから吐出される圧液を減圧して前記背圧として出力するようになっている、請求項3に記載の液圧駆動装置。
  5. 前記電磁制御弁は、前記操作弁から出力されるパイロット油の圧力を減圧して前記背圧として出力するようになっている、請求項3に記載の液圧駆動装置。
  6. 前記電磁制御弁は、その最高出力圧が前記第1パイロットポンプの最高出力圧よりも低くなるように構成されている、請求項3又は請求項5に記載の液圧駆動装置。
  7. 複数の前記アクチュエータに夫々対応させて設けられた複数の前記操作弁と、
    前記複数の操作弁から出力される出力圧のうち最も高い出力圧を選択する出力圧選択機構を備え、
    前記流量制御機構は、前記操作弁が操作されて出力圧が出力されると、操作された前記操作弁に対応するアクチュエータに前記出力圧に応じた流量の圧液を供給するようになっており、
    前記ブリードオフ弁は、前記出力圧選択機構で選択された出力圧と前記背圧出力機構の背圧との差圧に基づく開口面積に応じた流量の圧液を前記液圧ポンプからタンクに排出し、前記出力圧選択機構で選択された出力圧が大きくなるにつれてタンクに排出する排出量を小さくするようになっている、請求項1乃至6のいずれか1つに記載の液圧駆動装置。
JP2013192634A 2013-09-18 2013-09-18 液圧駆動装置 Active JP6071821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192634A JP6071821B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 液圧駆動装置
PCT/JP2014/004448 WO2015040800A1 (ja) 2013-09-18 2014-08-29 液圧駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192634A JP6071821B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 液圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059591A JP2015059591A (ja) 2015-03-30
JP6071821B2 true JP6071821B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=52688472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192634A Active JP6071821B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 液圧駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6071821B2 (ja)
WO (1) WO2015040800A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632597B2 (ja) * 2017-12-25 2020-01-22 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
CN114127369B (zh) * 2019-08-09 2023-09-01 住友建机株式会社 挖土机
EP4424928A4 (en) * 2021-10-29 2025-02-19 Sumitomo Construction Machinery Co Ltd Excavator

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076525B2 (ja) * 1987-01-09 1995-01-30 株式会社神戸製鋼所 建設機械の旋回油圧回路
JPH0763203A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧機械の油圧駆動装置
JP3403538B2 (ja) * 1995-03-03 2003-05-06 日立建機株式会社 建設機械の制御装置
JP3535667B2 (ja) * 1996-08-24 2004-06-07 コベルコ建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
JPH1182414A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Komatsu Ltd 作業機の油圧制御装置
JP4703419B2 (ja) * 2006-01-31 2011-06-15 カヤバ工業株式会社 油圧アクチュエータ用制御回路
JP4353190B2 (ja) * 2006-02-27 2009-10-28 コベルコ建機株式会社 建設機械の油圧回路
JP5707287B2 (ja) * 2011-09-26 2015-04-30 株式会社神戸製鋼所 作業機械の油圧駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015040800A1 (ja) 2015-03-26
JP2015059591A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870205B2 (ja) 液圧制御装置
JP6235917B2 (ja) 液圧駆動システム
JP6231949B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
WO2014115527A1 (ja) 液圧駆動装置
JP5481269B2 (ja) 作業機械のフロント制御装置
US20170002545A1 (en) Hydraulic system for work machine
JP6450487B1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP2018189104A (ja) 液圧駆動システム
JP6228430B2 (ja) 液圧駆動装置
CN114270055B (zh) 建筑机械的油压系统
JP6163138B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP6071821B2 (ja) 液圧駆動装置
WO2018021288A1 (ja) ショベル、ショベル用コントロールバルブ
US10273983B2 (en) Working machine control system and lower pressure selection circuit
US10208457B2 (en) Working machine control system
WO2020071044A1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
KR20200135275A (ko) 작업 차량의 유압 회로
JP2020076221A (ja) 建設機械
JP5934669B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP6964059B2 (ja) 建設機械
JP2023142310A (ja) 作業機械
JP2007032789A (ja) 流体圧制御装置及び流体圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250