JP6071595B2 - 鞍乗型車両のメータ支持構造 - Google Patents
鞍乗型車両のメータ支持構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6071595B2 JP6071595B2 JP2013015961A JP2013015961A JP6071595B2 JP 6071595 B2 JP6071595 B2 JP 6071595B2 JP 2013015961 A JP2013015961 A JP 2013015961A JP 2013015961 A JP2013015961 A JP 2013015961A JP 6071595 B2 JP6071595 B2 JP 6071595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meter
- stay
- handle
- upper bracket
- support structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
結果、アッパブラケット上方の空間に大きなメータを配置することができる。加えて、コネクタ部は、操舵軸の軸線上に配置されるので、コネクタ部の回動半径を可及的に小さくでき、電気配線の長さを短縮することができる。
図1に示すように、車両10は、鞍乗型車両である。車両10は、車体フレーム20の前部を形成するヘッドパイプ21と、このヘッドパイプ21に回転可能に支持される操舵軸11と、この操舵軸11の上部に設けられるアッパブラケット12と、このアッパブラケット12に設けられるハンドルホルダ13と、このハンドルホルダ13に固定されるハンドルバー14とを備える。アッパブラケット12にメータステー30が設けられ、このメータステー30にメータ31が固定される。
図2に示すように、車両10の前部は、前側がフロントカバー71で覆われ、後側がメインフレームカバーで覆われる。こられのフロントカバー71及びメインフレームカバー72の上方にハンドルバー14の一部を覆うハンドルカバー76が配置される。
図4に示すように、操舵軸11の軸線11aが挿通するように開口するフロントカバー開口部77が、フロントカバー71に形成される。フロントカバー開口部77及びアッパブラケット12は、ハンドルカバー76により覆われる。メータ31の下面34に、電気配線43を接続するコネクタ部35が設けられる。コネクタ部35は、操舵軸11の軸線11a上に配置される。また、ハンドルバー14に、ブレーキ等のワイヤ44が接続される。
図5に示すように、メータステー30は、アッパブラケット12の後端部に設けられ上方に延出する第1ステー36と、この第1ステー36の上部に連結される第2ステー37とからなる。第1ステー36の上部には、上部雌ねじ36aが設けられる。第1ステー36のハンドルカバー用ステー12cには、上面部雌ねじ12eと、複数の側面部穴12fが設けられる。
図6に示すように、段付ボルト62の段部62aは、ハンドルカバー76の上部の穴83に位置する。段付ボルト62の雄ねじ62bは、第2ステーの穴38を通過し、第1ステー36の上部雌ねじ36aに締結される。ハンドルカバー76が樹脂製であっても、樹脂に圧縮力を掛けることなく、金属部材である第2ステー37及び第1ステー36に大きな締結力を付与することができる。このように、第1ステー36に、第2ステー37及びハンドルカバー76が共締めされる。
図7に示すように、第2ステー37の分岐部39は、コネクタ部35の車幅方向左右に分岐するようにU字状に形成される。分岐部39の内ボルト61a側は前後方向に短く、分岐部39の内ボルト61c側はボルト61a側よりも前後方向に長く形成される。分岐部39がコネクタ部35の左右両側からメータ31を支持するので、負荷の掛かり易いコネクタ部35周辺部の剛性を向上させることができる。加えて、分岐部39の内ボルト61c側を長く形成することで、メータ31の前後方向も安定して固定することができる。
図11に示すように、ハンドルカバー76は、前部にケーブル45を通すケーブル配策部86が設けられる。ケーブル配策部86は、右側方の開口すると共にC字状を呈する。このため、ケーブル配策部86を簡易な形状にしつつも、複数のケーブル45を容易にケーブル配策部86に集束させることができる。これらのケーブル45を保持、ガイドするバンド部を備えるクリップ46が、図5に示すアッパブラケット12の側面部穴12fに挿入、係合される。なお、ケーブル配策部86は、左側方等に開口しても差し支えない。
Claims (7)
- 車体フレーム(20)の前部を形成するヘッドパイプ(21)と、このヘッドパイプ(21)に回動可能に支持される操舵軸(11)と、この操舵軸(11)の上部に設けられるアッパブラケット(12)と、このアッパブラケット(12)の上面に設けられるハンドルホルダ(13)と、このハンドルホルダ(13)に固定されるハンドルバー(14)と、前記アッパブラケット(12)に設けられるメータステー(30)と、このメータステー(30)に固定されるメータ(31)とを有する鞍乗型車両のメータ支持構造において、
前記メータステー(30)は、前記ハンドルホルダ(13)の後方に配置され前記アッパブラケット(12)から上方に延出すると共に上端部から前方に延出し、
前記メータ(31)は、前記メータステー(30)に対して前方に延出するように固定され、
前記メータ(31)の下面(34)に電気配線(43)を接続するコネクタ部(35)が設けられ、
前記コネクタ部(35)は、前記操舵軸(11)の軸線(11a)上に配置されることを特徴とする鞍乗型車両のメータ支持構造。 - 前記ヘッドパイプ(21)の前方、側方及び後方がフロントカバー(71)で覆われ、
このフロントカバー(71)に前記操舵軸(11)が挿通するようにフロントカバー開口部(77)が形成され、
ワイヤ(44)及び前記電気配線(43)から構成されるケーブル(45)が、前記ハンドルバー(14)または前記メータ(31)に固定されるとともに、前記フロントカバー開口部(77)から前記フロントカバー(71)内を通過するように配策され、
前記ケーブル(45)は、前記メータステー(30)の前方を通過することを特徴とする請求項1記載の鞍乗型車両のメータ支持構造。 - 前記ハンドルホルダ(13)は、左右一対で形成され、
これらの左右一対のハンドルホルダ(13)の間に、前記メータステー(30)が配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗型車両のメータ支持構造。 - 前記メータステー(30)の上部は、前記コネクタ部(35)の車幅方向左右に分岐するようにU字状またはV字状に形成されると共に、前記コネクタ部(35)の車幅方向左右に前記メータ(31)を締結する締結部(39a、39b、39c)を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の鞍乗型車両のメータ支持構造。
- 前記ヘッドパイプ(21)の前方、側方及び後方がフロントカバー(71)で覆われ、
このフロントカバー(71)に前記操舵軸(11)が挿通するようにフロントカバー開口部(77)が形成され、
前記フロントカバー開口部(77)及び前記アッパブラケット(12)を上方から覆うハンドルカバー(76)が設けられ、
前記メータステー(30)は、前記アッパブラケット(12)から上方に延出する第1ステー(36)と、この第1ステー(36)に締結されるとともに前記第1ステー(36)の上方から屈曲して前方に延びる第2ステー(37)とで構成され、
前記第1ステー(36)に、前記第2ステー(37)及び前記ハンドルカバー(76)が共締めされることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の鞍乗型車両のメータ支持構造。 - 前記ハンドルカバー(76)の前部に、ワイヤ(44)及び前記電気配線(43)から構成されるケーブル(45)を配策するために側方へ開口すると共にC字状を呈するケーブル配策部(86)が形成されていることを特徴とする請求項5記載の鞍乗型車両のメータ支持構造。
- 前記ケーブル(45)は、前記アッパブラケット(12)に係止されることを特徴とする請求項6記載の鞍乗型車両のメータ支持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013015961A JP6071595B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | 鞍乗型車両のメータ支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013015961A JP6071595B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | 鞍乗型車両のメータ支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014144751A JP2014144751A (ja) | 2014-08-14 |
JP6071595B2 true JP6071595B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=51425365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013015961A Active JP6071595B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | 鞍乗型車両のメータ支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6071595B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11467011B2 (en) | 2018-03-28 | 2022-10-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Support structure for meter stay |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6513630B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2019-05-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
JP6759268B2 (ja) * | 2018-04-02 | 2020-09-23 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のメーター周辺構造 |
JP7597841B2 (ja) | 2023-02-20 | 2024-12-10 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB335375A (en) * | 1929-09-30 | 1930-09-25 | Triumph Cycle Co Ltd | Instrument-supporting means for cycles, and like vehicles |
JPS5725916Y2 (ja) * | 1979-08-14 | 1982-06-04 | ||
JPH06115476A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-04-26 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車のハンドルホルダ |
JP2009040312A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP5113556B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2013-01-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両のスピードメータケースの配置構造 |
JP5345484B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2013-11-20 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
-
2013
- 2013-01-30 JP JP2013015961A patent/JP6071595B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11467011B2 (en) | 2018-03-28 | 2022-10-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Support structure for meter stay |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014144751A (ja) | 2014-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6071595B2 (ja) | 鞍乗型車両のメータ支持構造 | |
JP5871382B2 (ja) | 鞍乗型車両のハーネス配策構造 | |
JP5129632B2 (ja) | 鞍乗り型車両のハーネス保持構造 | |
EP3366559B1 (en) | Vehicle body frame structure for saddle riding vehicle | |
JP6419349B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6652630B2 (ja) | 電装品収納構造 | |
WO2014174856A1 (ja) | 自動二輪車のイモビアンプ取付構造 | |
JP5596358B2 (ja) | ハンドルカバー | |
WO2020022377A1 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2018001977A (ja) | ケーブル配線構造および鞍乗型車両 | |
JP2020001662A (ja) | 鞍乗型車両 | |
US10442491B2 (en) | Straddle-type vehicle | |
US11613324B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6166333B2 (ja) | 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造 | |
JP6244285B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5898142B2 (ja) | ホーン支持構造 | |
EP2436556B1 (en) | Wiring structure of combination rear light | |
JP5887152B2 (ja) | 鞍乗型車両の前部構造 | |
JP5743840B2 (ja) | 自動二輪車の後部構造 | |
JP6708688B2 (ja) | 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造 | |
JP6564129B2 (ja) | 灯火器装置及び鞍乗型車両 | |
JP2016041544A (ja) | スクータ型自動二輪車の電装品収納構造 | |
CN110356496A (zh) | 鞍乘型车辆的仪表周边结构 | |
JP7472185B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2014008834A (ja) | 鞍乗型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151126 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6071595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |