JP6070323B2 - 燃焼バーナ、バーナ装置、及び原料粉体加熱方法 - Google Patents
燃焼バーナ、バーナ装置、及び原料粉体加熱方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6070323B2 JP6070323B2 JP2013059023A JP2013059023A JP6070323B2 JP 6070323 B2 JP6070323 B2 JP 6070323B2 JP 2013059023 A JP2013059023 A JP 2013059023A JP 2013059023 A JP2013059023 A JP 2013059023A JP 6070323 B2 JP6070323 B2 JP 6070323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- material powder
- combustion
- burner
- supply path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 767
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title claims description 702
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 201
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 85
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 39
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 119
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 42
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 34
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006063 cullet Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- -1 iron Chemical class 0.000 description 3
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 1
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 1
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23D—BURNERS
- F23D1/00—Burners for combustion of pulverulent fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23D—BURNERS
- F23D14/00—Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
- F23D14/20—Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23D—BURNERS
- F23D14/00—Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
- F23D14/20—Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone
- F23D14/22—Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone with separate air and gas feed ducts, e.g. with ducts running parallel or crossing each other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23D—BURNERS
- F23D14/00—Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
- F23D14/46—Details, e.g. noise reduction means
- F23D14/48—Nozzles
- F23D14/58—Nozzles characterised by the shape or arrangement of the outlet or outlets from the nozzle, e.g. of annular configuration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23D—BURNERS
- F23D17/00—Burners for combustion conjointly or alternatively of gaseous or liquid or pulverulent fuel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)
- Gas Burners (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
火炎を対象物に直接当てて加熱する方法は、火炎の輻射熱により間接的に対象物を加熱する方法と比較して、エネルギーの利用効率が高いというメリットを有する。
特許文献2〜5に開示された燃焼バーナは、燃焼バーナの中心またはその近傍(以下、「燃焼バーナの中心部」という)に、粉体噴出口が配置されている。
燃焼バーナの火炎領域を通過する粉体が偏在した場合、粉体の密度の高い部分では十分に粉体が加熱されず、逆に粉体の密度の低い部分では火炎の熱が粉体の加熱に十分に活用されないといった状況が発生して、燃焼バーナのエネルギーの利用効率が低下してしまう。
しかしながら、特許文献2〜4に開示された燃焼バーナでは、燃焼バーナの中心部に粉体の噴出口が配置されているため、粉体が偏在した状態で火炎領域を通過してしまう。このため、粉体を加熱しづらく、非効率であった。
上記理由から、粉体を加熱する場合において、気体の供給量を大きくして、粉体を分散させる方法は非効率な方法と言える。
さらには、気流に高い圧力を印加する必要があるため、途中の配管、機器、及び燃焼バーナを長大にする必要がある。このため、配管が詰まる恐れがあった。
このような理由から、多くの量の搬送用の気体を用いて、粉体を分散させる方法は、非現実的であった。
だからといって、長大な機構や、複雑繊細な構造を燃焼バーナが有することは、経済性、操作性が大幅に悪化し、粉体が詰まる原因となるため、非現実的である。
φ>2d・・・(1)
前記原料粉体導入工程では、前記原料粉体分配器により分配された前記原料粉体を前記偶数個配置された原料粉体投入口に導入することを特徴とする原料粉体加熱方法が提供される。
よって、本発明の燃焼バーナによれば、簡便な構成により、原料粉体噴出口から噴出させる原料粉体の分散性を向上させることで、原料粉体の加熱を効率良く行うことができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るバーナ装置の概略構成を模式的に示す断面図である。
図1を参照するに、第1の実施の形態のバーナ装置10は、燃焼バーナ11と、第1の支燃性流体供給源12と、燃料流体供給源14と、第2の支燃性流体供給源16と、原料粉体供給源18と、キャリアガス供給源19と、を有する。
バーナ本体21は、第1ないし第4の環状部材31〜34(複数の環状部材)と、第1の支燃性流体供給経路41と、燃料流体供給経路42と、原料粉体供給経路43と、第2の支燃性流体供給経路44と、第1の支燃性流体噴出口51と、燃料流体噴出口52と、原料粉体噴出口53と、第2の支燃性流体噴出口54と、を有する。
第2の環状部材32は、第1の環状部材31よりも長さが短くなるように構成されている。第2の環状部材32の後端は、L字形状に折り曲げられており、第1の環状部材31の外壁と接続されている。
そこで、第2の環状部材32のうち、原料粉体が衝突する部分の外径を、原料粉体が衝突しない部分の外径よりも大きくしてもよい。これにより、原料粉体をさらに分散させやすくすることができる。
第3の環状部材33は、第2の環状部材32よりも長さが短くなるように構成されている。第3の環状部材33の後端は、L字形状に折り曲げられており、第2の環状部材32の外壁と接続されている。
燃料流体供給経路42は、第1の環状部材31と第2の環状部材32との間に形成された筒状の空間である。燃料流体供給経路42は、燃料流体導入口23を介して、燃料流体を供給する燃料流体供給源14と接続されている。
原料粉体供給経路43には、原料粉体導入管27を介して、原料粉体が導入される。原料粉体供給経路43は、原料粉体噴出口53に原料粉体を供給する経路である。
第1の支燃性流体噴出口51の形状は、例えば、円柱とすることができる。第1の支燃性流体噴出口51は、第1の支燃性流体供給経路41により供給された第1の支燃性流体を噴出させる。
特に、原料粉体噴出口53を単純なリング状にすることにより、原料粉体噴出口53の面積が最大となるため、原料粉体の分散性を向上させることができる。
例えば、リング状の形状ではなく、円形、楕円形、多角形等の孔が同心円状に複数配置されたものを燃料流体噴出口52、原料粉体噴出口53、及び第2の支燃性流体噴出口54として用いてもよい。
原料粉体導入管27は、原料粉体導入管27の中心軸Bと第2の環状部材32の外面32aとの成す角度θが0度よりも大きくかつ90度よりも小さい角度で傾斜するように配置されている。
また、原料粉体導入管27は、原料粉体導入管27の中心軸Bを延在させた軸B1がバーナ本体21の中心軸Aと交わらないように配置されている。
つまり、簡便な構成により、原料粉体噴出口53から噴出させる原料粉体の分散性を向上させることで、原料粉体の加熱を効率良く行うことができる。
角度θが10度よりも小さいと、第2の環状部材32の外壁32Aに衝突する原料粉体の割合が少なくなってしまう。また、燃焼バーナ11を先端21Aが下向きとなるようにして、原料粉体を加熱する場合、角度θが10度よりも小さいと、燃焼バーナ11が長尺化してしまう。
また、燃焼バーナ11を先端21Aが下向きとなるようにして、原料粉体を加熱する場合、角度θが60度以上になると、原料粉体導入管27内が原料粉体により目詰まりする恐れがある。
角度θが45度以上になると、原料粉体導入管27が脈動する恐れがあるため、原料粉体の分散性が低下する恐れがある。
原料粉体導入管27の形状は、円筒形状でもよいし、四角の筒形状でもよい。
図5は、原料粉体導入管の中心軸を延在させた軸とバーナ本体の中心軸とが交わる構造とされた燃焼バーナを用いた際に原料粉体の分散性が悪化することを説明するための燃焼バーナの模式的な断面図である。
つまり、図3及び図4は、本発明の構造が適用された燃焼バーナであり、図5は、本発明の構造が適用されていない燃焼バーナである。
図3〜図5では、説明に必要な構成要素のみ図示する。また、図3〜図5において、図1及び図2に示す燃焼バーナ11と同一構成部分には同一符号を付す。図3及び図4に示すxは、原料粉体導入管27の中心軸Bを延長させた軸B1とバーナ本体21の中心軸Aとの距離(以下、「距離x」という)を示している。
φ>2d・・・(2)
φ>2√2×d・・・(3)
このように、回転対称となるように、第3の環状部材33に2つ以上の原料粉体導入管27を設けることにより、残存する原料粉体の偏りを小さくして、回転対称に平均化することが可能となる。
これにより、原料粉体をより分散させた状態で火炎領域へ投入することが可能となるので、さらに効率良く粉体を加熱できる。
このため、複数の原料粉体導入管27を回転対称に配置したとしても、隣接する原料粉体導入管27の偏りが重なり合って、原料粉体の分散性が低下することがある。
また、燃焼バーナ11が形成する火炎の加熱により、燃焼、酸化、還元、化学反応、溶融、蒸発、昇華のいずれかの現象により様態が変化するものも含まれる。
つまり、簡便な構成により、原料粉体噴出口53から噴出させる原料粉体の分散性を向上させることで、原料粉体の加熱を効率良く行うことができる。
始めに、第1及び第2の支燃性流体噴出口51,54から第1及び第2の支燃性ガスを噴出させると共に、燃料流体噴出口52から燃料流体を噴出させることで、バーナ本体21の先端21Aに火炎を形成する。
次いで、原料粉体供給経路43により供給された原料粉体を原料粉体噴出口53から噴出させて、火炎(火炎領域)により原料粉体を加熱する(加熱工程)。
つまり、簡便な構成により、原料粉体噴出口53から噴出させる原料粉体の分散性を向上させることで、原料粉体の加熱を効率良く行うことができる。
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施の形態に係るバーナ装置の概略構成を模式的に示す断面図である。図6において、図1に示す第1の実施の形態のバーナ装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
原料粉体導入部63は、筒状とされている。原料粉体導入部63の形状は、例えば、円筒とすることができるが、これに限定されない。例えば、原料粉体導入部63の形状は、四角状の筒でもよい。
原料粉体導入部63は、図6に示す原料粉体供給源18と接続されている。原料粉体導入部63には、原料粉体供給源18から原料粉体が供給される。
原料粉体分配部64は、原料粉体導出部71〜78に原料粉体を分配する空間64A(原料粉体導入部63から原料粉体導出部71〜78に向かうにつれて幅広形状とされた空間)を有する。また、原料粉体分配部64は、底板64Bを有する。
原料粉体導出部71〜78は、原料粉体分配部64との接続位置から外側に広がるように配置されている。
具体的には、原料粉体投入口28−1は、原料粉体導出部71と接続され、原料粉体投入口28−2は、原料粉体導出部72と接続されている。
また、原料粉体分配器62の原料粉体導出部71〜78の対面同士(例えば、原料粉体導出部71と原料粉体導出部72の組合せ)、あるいは周期N毎(Nは2以上の整数であり、例えば、N=2のときは、原料粉体導出部71,78,72,77の組合せ)に、分配した原料粉体を同一の原料粉体導入管27の投入口に接続して搬送することにより、原料粉体分配器62による点対称の偏りを解消することが可能となるため、原料粉体供給源18が1つの場合でも、各原料粉体導入管27に原料粉体を均等に供給することができる。
また、上記構成とされたバーナ装置60は、第1の実施の形態のバーナ装置10と同様な効果も得ることができる。
第2の実施の形態の原料粉体加熱方法は、第1の実施の形態で説明した原料粉体導入工程の前に、原料粉体分配器62により、原料粉体供給源18から供給された原料粉体を複数に分配する工程を有すること以外は、第1の実施の形態の原料粉体加熱方法と同様な手法により行うことができる。
実験例1では、下記燃焼バーナM1〜M7を用いて実験を行った。
ここで、図1を参照して、各燃焼バーナM1〜M7の構成について説明する。
燃焼バーナM1では、原料粉体導入管27の中心軸Bを延在させた軸B1とバーナ本体21の中心軸Aが交わるように設計した。
燃焼バーナM2では、原料粉体導入管27の中心軸Bを延長させた軸B1とバーナ本体21の中心軸Aとの距離x(図3参照)が、第2の環状部材32の外径φの8分の1の距離離れているように設計した。
燃焼バーナM4では、原料粉体導入管27の中心軸Bを延長させた軸B1とバーナ本体21の中心軸Aとの距離xが、第2の環状部材32の外径φの8分の3の距離離れているように設計した。
燃焼バーナM6では、原料粉体導入管27の中心軸Bを延長させた軸B1とバーナ本体21の中心軸Aとの距離xと第2の環状部材32の外径φとを等しくした。
燃焼バーナM7では、原料粉体導入管27の中心軸Bを延長させた軸B1とバーナ本体21の中心軸Aとの距離xが第2の環状部材32の外径φの1.5倍とした。
また、燃焼バーナM1〜M7では、原料粉体導入管27の肉厚を原料粉体導入管27の外径に対してほとんど無視できる厚さとした。
また、燃焼バーナM1〜M7では、原料粉体導入管27の中心軸Bと第2の環状部材32の外面32aとの成す角度θは、30度とした。
また、燃焼バーナM1〜M7では、原料粉体導入管27に2つの原料粉体導入口28−1を設けた。
燃焼バーナM1〜M7は、バーナ本体21の先端21Aが下向きとなるように(言い換えれば、バーナ本体21の中心軸Aが鉛直方向となるように)配置した。
原料粉体の供給方法としては、自由落下方式と気流搬送方式との両方で実験を行った。キャリアガスとして、気流搬送方式ではバーナ本体21の先端面21Aからの噴出速度が4m/secとなるように酸素を供給し、自由落下方式では、目詰まり防止として、バーナ本体21の先端面21Aからの噴出速度が1.5m/secとなるように酸素を供給した。
原料粉体としては、1μm〜5mmの粒径(D50〜300μm)とされたガラスカレットを用いた。
上記説明したこと以外は、図1に示すバーナ装置10と同様な構成を用いた。
図10では、燃焼バーナの一例として、燃焼バーナM1を図示したが、燃焼バーナM1の原料粉体の噴出量の測定が終了後は、燃焼バーナM1に替えて、順次、燃焼バーナM2〜M7の原料粉体の噴出量の測定を行った。
図9に示すように、原料粉体受け器81は、円周に等分に分割されたエリア(図9の場合、12のエリア)を有し、各エリアに投下された原料粉体の量をそれぞれ測定可能な構成とされている。
また、上記燃焼バーナM1〜M7の各原料粉体噴出口53から噴出された原料粉体の噴出量の最大値に対する最小値の割合((原料粉体の噴出量の最小値)/(原料粉体の噴出量の最大値))を原料粉体の分散性の指標とした。
なお、(原料粉体の噴出量の最小値)/(原料粉体の噴出量の最大値)が1に近づくほど、原料粉体の分散性が良好なことを意味する。
図11を参照するに、燃焼バーナM1〜M3の分散性は、ほとんど等しい結果となった。燃焼バーナM4は、燃焼バーナM1〜M3の分散性と比較して、分散性が急激に低下することが確認できた。
また、燃焼バーナM6,M7では、原料粉体が偏在化した筋状の流れが噴出口から噴出される様子が目視にて確認できた。燃焼バーナM5では、弱い筋状の原料粉体の流れが確認された。燃焼バーナM1〜M4において、このような原料粉体の流れは確認できなかった。
φ>2√2×d・・・(4)
実験例2では、下記燃焼バーナN1〜N7を用いて実験を行った。
ここで、図3及び図6を参照して、各燃焼バーナN1〜N7の構成について説明する。
燃焼バーナN1では、原料粉体導入管27の中心軸Bを延在させた軸B1とバーナ本体21の中心軸Aが交わるように設計した。
燃焼バーナN2では、原料粉体導入管27の中心軸Bを延長させた軸B1とバーナ本体21の中心軸Aとの距離x(図3参照)が、第2の環状部材32の外径φの8分の1の距離離れているように設計した。
燃焼バーナN4では、原料粉体導入管27の中心軸Bを延長させた軸B1とバーナ本体21の中心軸Aとの距離xが、第2の環状部材32の外径φの8分の3の距離離れているように設計した。
燃焼バーナN6では、原料粉体導入管27の中心軸Bを延長させた軸B1とバーナ本体21の中心軸Aとの距離xと第2の環状部材32の外径φとを等しくした。
燃焼バーナN7では、原料粉体導入管27の中心軸Bを延長させた軸B1とバーナ本体21の中心軸Aとの距離xが第2の環状部材32の外径φの1.5倍とした。
燃焼バーナN1〜N7では、8つの原料粉体導入管27をバーナ本体21の中心軸Aに対して回転対称となるように配置させたことが、実験例1で説明した燃焼バーナM1〜M7(1つの原料粉体導入管27のみを有する燃焼バーナ)と異なる。
燃焼バーナN1〜N7において、原料粉体導入管27の外径や原料粉体導入管27の肉厚に関しては、燃焼バーナM1〜M7と同じ条件を用いた。
実験例1で使用した燃焼バーナM1〜M7では、1つの原料粉体導入管27に対して2つの原料粉体導入口28を設けたが、燃焼バーナN1〜N7では、1つの原料粉体導入管27に対して1つの原料粉体導入口28−1のみを設けた。
燃焼バーナN1〜N7は、バーナ本体21の先端21Aが下向きとなるように(言い換えれば、バーナ本体21の中心軸Aが鉛直方向と一致するように)配置した。
上記説明したこと以外は、図6に示すバーナ装置10と同様な構成を用いた。つまり、実験例2では、原料粉体供給源18から供給された原料粉体を図7及び図8に示す原料粉体分配器62により分配した後、8つの原料粉体導入口28−1に原料粉体を導入した。
8つの原料粉体導入口28−1と原料粉体分配器62の原料粉体導出部71〜78とは、円周方向の配列順で接続させた。
その後、燃焼バーナN1〜N7の各噴出口から噴出された噴出量の最大値に対する最小値の割合によって、各燃焼バーナN1〜N7の分散性を評価した。
これは、バーナ本体21の中心軸Aを中心として対称に、残存する原料粉体の偏りが流れる位置が変動するため、隣り合う位置に配置された原料粉体導入管28−1の原料粉体の偏りが重複する状況が発生したためと考えられる。
各実験での設定条件や、バーナ装置の違いによる粉体分散性の比較のため、図13に各実験例における原料粉体の噴出量の最小値と最大値の比((原料粉体の噴出量の最小値)/(原料粉体の噴出量の最大値))を示す。前述の通り、この値が1に近づくほど、分散性が良好であることを示す。なお、図13には、自由落下方式と気流搬送方式の実験結果を併記した。
実験例2と示したのは燃焼バーナN2を用いた結果である。
実験例2で最も分散性の高かった燃焼バーナN2を有するバーナ装置(図6参照)を用いて、実験例2と同様の条件で燃焼試験を行い、火炎領域での原料粉体の加熱試験を行った。このとき、原料粉体は、自由落下方式と気流搬送方式とで供給した。
原料粉体としては、1μm〜5mmの粒径(D50〜300μm)とされたガラスカレットを用いた。
原料粉体供給経路43には、流搬送方式ではバーナ本体21の先端面21Aからの噴出速度が4m/secとなるように、自由落下方式ではバーナ本体21の先端面21Aからの噴出速度が1.5m/secとなるように酸素を供給した。また、第2の支燃性流体供給経路44には、バーナ本体21の先端面21Aからの噴出速度が10m/secとなるように都市ガスを供給した。
η=Q/I×100(%)・・・(5)
その結果、実験例3において、自由落下方式の着熱効率は、54%であり、気流搬送方式の着熱効率は、51%であった。
実験例2で最も分散性の高かった燃焼バーナN2を有するバーナ装置(図6参照)を用いて、8つの原料粉体導入管27のうち、バーナ本体21の中心軸Aに対して回転対象に配置された4つの原料粉体導入管27から原料粉体を導入した。
また、1つの原料粉体導入管27に対して、2つの原料粉体導入口(原料粉体導入口28−1,28−2)を設けた。
使用しない4つの原料粉体導入管27については、閉止させた。
原料粉体としては、1μm〜5mmの粒径(D50〜300μm)とされたガラスカレットを用いた。
原料粉体供給経路43には、流搬送方式ではバーナ本体21の先端面21Aからの噴出速度が4m/secとなるように、自由落下方式ではバーナ本体21の先端面21Aからの噴出速度が1.5m/secとなるように、酸素を供給した。また、第2の支燃性流体供給経路44には、バーナ本体21の先端面21Aからの噴出速度が10m/secとなるように酸素を供給した。
その結果、実験例4では、自由落下方式の着熱効率が65%であり、気流搬送方式の着熱効率が62%であった。
燃焼バーナN2を有するバーナ装置(図6参照)を用い、原料粉体導出部71〜78のうち、対面する原料粉体導出部が隣接するように、原料粉体導入口28−1,28−2と接続させた。この点が、実験例4とは異なる。
その結果、実験例5では、自由落下方式の着熱効率が63%であり、気流搬送方式の着熱効率が60%であった。
実験例6では、実験例4で使用した燃焼バーナN2の4つの原料粉体導入管27に対して、それぞれ3つの原料粉体導入口(原料粉体導入口28−1,28−2と同様な構成とされた3つの原料粉体導入口)を設けた燃焼バーナを用いた。
その結果、実験例6では、自由落下方式の着熱効率が65%、気流搬送方式の着熱効率が62%であった。
実験例2〜5で使用した原料粉体分配器62の原料粉体の分散性について確認した。
その結果、8つの原料粉体導出部71〜78を有する原料粉体分配器62において、(原料粉体の噴出量の最小値)/(原料粉体の噴出量の最大値)の値は、0.6であった。
実験例2,3では、原料粉体の低い分散性が影響したと思われる。
しかし、実験例4で説明した接続方法で原料粉体分配器62を使用したところ、(原料粉体の噴出量の最小値)/(原料粉体の噴出量の最大値)の値は、0.94であり、原料粉体の噴出量の最小値と原料粉体の噴出量の最大値との差がかなり小さくなることが確認できた。
このことから、実験例4と同じ接続方法で使用することで、実験例2の接続方法で原料粉体分配器62を使用した場合と比較して、原料粉体の分散性が向上することが確認できた。
実験例6の接続方法で使用した原料粉体分配器62(12個の原料粉体導出部を有する原料粉体分配器)の原料粉体の分散性について確認した。
実験例6の原料粉体分配器62において、12個の原料粉体導出部から噴出される原料粉体を合算した際の(原料粉体の噴出量の最小値)/(原料粉体の噴出量の最大値)の値は、0.55であった。
この結果が、実験例4と実験例6とにおいて、原料粉体の分散性及び着熱効率に大きな差が生じなかった原因と思われる。
実験例9では、実験例4で説明した燃焼バーナN2において、原料粉体導入管27の傾斜角度(図6に示す角度θ)を変更した燃焼バーナP1〜P10と、燃焼バーナN2(角度θが30度)と、を用いて、実験例4と同様な実験を行った。
燃焼バーナP5では、角度θを50度とし、燃焼バーナP6では、角度θを40度とした。燃焼バーナP7では、角度θを20度とし、燃焼バーナP8では、角度θを10度とした。燃焼バーナP9では、角度θを5度とした。
さらに、角度θを0度、つまりバーナ本体21の中心軸Aに平行に、バーナ上部に原料粉体導入管27を設置した燃焼バーナP10を用意した。
これは、原料粉体導入管内での粉体の搬送が、一時的な詰まりを繰り返しているためではないかと思われる。
Claims (10)
- 同心円状に配置された複数の環状部材を有し、かつ火炎を形成するバーナ本体と、
前記複数の環状部材間に設けられ、原料粉体を供給する原料粉体供給経路、及び該原料粉体供給経路の内側に1つ以上の経路を含む複数の経路と、
前記複数の経路のそれぞれの先端に配置され、前記原料粉体供給経路により供給された前記原料粉体を噴出する原料粉体噴出口を含む複数の噴出口と、
前記複数の環状部材のうち、前記原料粉体供給経路の外側を区画する第1の原料粉体供給経路区画用環状部材に設けられ、前記原料粉体供給経路に前記原料粉体を導入する2つ以上の原料粉体導入管と、
を有し、
前記複数の環状部材は、前記原料粉体供給経路の内側を区画する第2の原料粉体供給経路区画用環状部材を含み、
前記2つ以上の原料粉体導入管は、該原料粉体導入管の中心軸を延在させた軸が前記バーナ本体の中心軸と交わらないように、前記原料粉体導入管の中心軸と前記第2の原料粉体供給経路区画用環状部材の外面との成す角度が0度よりも大きくかつ90度よりも小さくなるように設けると共に、前記バーナ本体の中心軸に対して回転対称となるように配置されており、
前記原料粉体導入管に設けられ、該原料粉体導入管に前記原料粉体を投入する原料粉体投入口を備え、
前記原料粉体投入口は、1つの前記原料粉体導入管に対して偶数個配置することを特徴とする燃焼バーナ。 - 前記原料粉体導入管の中心軸と前記第2の原料粉体供給経路区画用環状部材の外面との成す角度が10度以上で、かつ45度未満であることを特徴とする請求項1記載の燃焼バーナ。
- 前記原料粉体導入管の内径dと前記第2の原料粉体供給経路区画用環状部材の外径φとの関係が下記(1)式を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の燃焼バーナ。
φ>2d・・・(1) - 前記複数の噴出口のうち、最も内側に配置された噴出口以外の噴出口の形状が、リング状であることを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の燃焼バーナ。
- 前記複数の経路は、支燃性流体を供給する支燃性流体供給経路、及び燃焼流体を供給する燃焼流体供給経路を含むことを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか1項記載の燃焼バーナ。
- 前記原料粉体供給経路は、前記支燃性流体供給経路と前記燃焼流体供給経路との間に配置することを特徴とする請求項5記載の燃焼バーナ。
- 請求項1ないし6のうち、いずれか1項記載の燃焼バーナと、
筒状とされた原料粉体導入部と、前記原料粉体投入口に前記原料粉体を導出する複数の原料粉体導出部と、前記原料粉体導入部と複数の前記原料粉体導出部との間に配置されており、前記原料粉体導入部から前記複数の原料粉体導出部に向かうにつれて幅広形状とされ、前記複数の原料粉体導出部に前記原料粉体を分配する空間を有する原料粉体分配部と、を含む原料粉体分配器と、
を有し、
前記複数の原料粉体導出部は、前記原料粉体導入部の中心に対して、点対称となるように配置されており、
同一の前記原料粉体導入管に配置された偶数個の前記原料粉体投入口は、点対称で配置された前記原料粉体導出部と接続されていることを特徴とするバーナ装置。 - 前記複数の原料粉体導出部は、前記原料粉体分配部との接続位置から外側に広がるように配置されていることを特徴とする請求項7記載のバーナ装置。
- 支燃性流体及び燃焼流体を用いて、バーナ装置を構成するバーナ本体の先端に形成される火炎により、原料粉体を加熱する原料粉体加熱方法であって、
円筒状とされた原料粉体供給経路に対して、0度よりも大きくかつ90度よりも小さい角度で傾斜した方向で、かつバーナ本体の中心軸と交わらない原料粉体導入管を用いて、前記原料粉体供給経路に前記原料粉体を導入する原料粉体導入工程と、
前記原料粉体供給経路により供給された前記原料粉体を原料粉体噴出口から噴出させて、前記火炎により前記原料粉体を加熱する加熱工程と、
を有しており、
前記原料粉体導入工程では、1つの前記原料粉体導入管に対して、偶数個配置された原料粉体投入口を介して、前記原料粉体導入管内に前記原料粉体を供給することを特徴とする原料粉体加熱方法。 - 前記原料粉体導入工程の前に、原料粉体分配器により前記原料粉体を複数に分配する工程を有し、
前記原料粉体導入工程では、前記原料粉体分配器により分配された前記原料粉体を前記偶数個配置された原料粉体投入口に導入することを特徴とする請求項9記載の原料粉体加熱方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059023A JP6070323B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 燃焼バーナ、バーナ装置、及び原料粉体加熱方法 |
TW103110063A TWI638963B (zh) | 2013-03-21 | 2014-03-18 | 燃燒器、燃燒器裝置以及原料粉體加熱方法 |
PCT/JP2014/057514 WO2014148546A1 (ja) | 2013-03-21 | 2014-03-19 | 燃焼バーナ、バーナ装置、及び原料粉体加熱方法 |
US14/773,879 US9671107B2 (en) | 2013-03-21 | 2014-03-19 | Combustion burner, burner apparatus, and raw material powder-heating method |
CN201480003610.5A CN104884865B (zh) | 2013-03-21 | 2014-03-19 | 燃烧烧嘴、烧嘴装置及原料粉体加热方法 |
PH12015502010A PH12015502010A1 (en) | 2013-03-21 | 2015-09-08 | Combustion burner, burner apparatus, and raw material powder-heating method |
US15/488,729 US10174940B2 (en) | 2013-03-21 | 2017-04-17 | Raw material powder-heating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059023A JP6070323B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 燃焼バーナ、バーナ装置、及び原料粉体加熱方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014185784A JP2014185784A (ja) | 2014-10-02 |
JP6070323B2 true JP6070323B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=51580220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013059023A Active JP6070323B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 燃焼バーナ、バーナ装置、及び原料粉体加熱方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9671107B2 (ja) |
JP (1) | JP6070323B2 (ja) |
CN (1) | CN104884865B (ja) |
PH (1) | PH12015502010A1 (ja) |
TW (1) | TWI638963B (ja) |
WO (1) | WO2014148546A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109642724A (zh) * | 2016-07-26 | 2019-04-16 | 杰富意钢铁株式会社 | 电炉用助燃燃烧器 |
CN111349470B (zh) * | 2018-12-24 | 2021-04-13 | 国家能源投资集团有限责任公司 | 烧嘴和具有该烧嘴的气化炉 |
CN110500591A (zh) * | 2019-08-09 | 2019-11-26 | 南京绿帝环保能源科技有限公司 | 危险废料的燃料式琉璃态化处理装置及其处理方法 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2832401A (en) * | 1951-04-05 | 1958-04-29 | Ernest E Lail | Open hearth burner |
US4373900A (en) * | 1979-11-23 | 1983-02-15 | Pillard, Inc. | Burner for a kiln |
DE3027587A1 (de) | 1980-07-21 | 1982-02-25 | Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln | Brenner fuer feste brennstoffe |
JPS59193558A (ja) | 1983-04-15 | 1984-11-02 | Tdk Corp | 光カ−ド |
JPS59193558U (ja) * | 1983-06-07 | 1984-12-22 | 新日本製鐵株式会社 | 溶射バーナ用粉体供給装置 |
DE3518080A1 (de) * | 1985-05-20 | 1986-11-20 | Stubinen Utveckling AB, Stockholm | Verfahren und vorrichtung zum verbrennen fluessiger und/oder fester brennstoffe in pulverisierter form |
JP2532584B2 (ja) | 1988-06-09 | 1996-09-11 | 日揮株式会社 | 旋回流型燃焼炉 |
US5019686A (en) | 1988-09-20 | 1991-05-28 | Alloy Metals, Inc. | High-velocity flame spray apparatus and method of forming materials |
JPH0669898B2 (ja) * | 1989-08-08 | 1994-09-07 | 矢崎総業株式会社 | 光ファイバ用多孔質母材合成用トーチ |
US5178533A (en) * | 1989-10-04 | 1993-01-12 | Enterprise Generale De Chauffage Industries Pillard | Process for exploiting a burner and burners for a rotary tubular furnance |
JPH0517164A (ja) * | 1991-07-02 | 1993-01-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ガラス微粒子の合成方法 |
US5513583A (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-07 | Battista; Joseph J. | Coal water slurry burner assembly |
CA2162244C (en) * | 1994-11-14 | 1999-04-27 | Hideaki Oota | Pulverized coal combustion burner |
JP3038533B2 (ja) * | 1995-03-03 | 2000-05-08 | 三井造船株式会社 | 粉体燃焼バーナ |
JP3688944B2 (ja) | 1999-08-30 | 2005-08-31 | 大同特殊鋼株式会社 | 焼却飛灰溶融処理用酸素バーナ |
US6315551B1 (en) * | 2000-05-08 | 2001-11-13 | Entreprise Generale De Chauffage Industriel Pillard | Burners having at least three air feed ducts, including an axial air duct and a rotary air duct concentric with at least one fuel feed, and a central stabilizer |
ATE501095T1 (de) | 2001-05-30 | 2011-03-15 | Prysmian Spa | Verfahren und brenner zum herstellen einer glasvorform für optische fasern durch abscheidung aus der dampfphase |
US20060275723A1 (en) | 2003-05-23 | 2006-12-07 | Shenglei Che | Apparatus for producing spherical powder, burner for treaitng powder, method for producing spherical powder, spherical oxide powder, and oxide powder |
JP2006076826A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 無機質球状化粒子製造用バーナ装置 |
JP4542417B2 (ja) | 2004-11-26 | 2010-09-15 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | 廃棄物溶融炉の可燃性ガスの処理方法 |
JP4606138B2 (ja) | 2004-11-30 | 2011-01-05 | 花王株式会社 | 無機質球状化粒子製造装置 |
JP5068493B2 (ja) | 2006-08-10 | 2012-11-07 | 大陽日酸株式会社 | バーナ及び粉体可燃物の燃焼方法並びに冷鉄源の溶解・精錬方法 |
JP4898393B2 (ja) | 2006-11-09 | 2012-03-14 | 三菱重工業株式会社 | バーナ構造 |
CA2667921C (en) * | 2006-11-29 | 2015-04-21 | Flsmidth A/S | Burner with means for changing the direction of fuel flow |
JP4922400B2 (ja) | 2007-05-30 | 2012-04-25 | 大陽日酸株式会社 | 無機質球状化粒子製造用バーナ |
JP5236920B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2013-07-17 | 大陽日酸株式会社 | 無機質球状化粒子製造用バーナー及び無機質球状化粒子の製造方法及び装置 |
JP4969464B2 (ja) | 2008-01-08 | 2012-07-04 | 三菱重工業株式会社 | バーナ構造 |
JP5116505B2 (ja) | 2008-02-21 | 2013-01-09 | 大陽日酸株式会社 | バーナおよびこれを用いる球状化粒子の製造方法 |
JP4864053B2 (ja) | 2008-08-04 | 2012-01-25 | 大陽日酸株式会社 | 無機質球状化粒子の製造方法 |
US9651248B2 (en) * | 2008-08-29 | 2017-05-16 | L'Air Liquide Société Anonyme Pour L'Étude Et L'Exploitation Des Procedes Georges Claude | Method for generating combustion by means of a burner assembly and burner assembly therefore |
JP2010106132A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Babcock Hitachi Kk | 固体燃料ガス化バーナ及び固体燃料ガス化バーナを備えたガス化炉 |
JP5335478B2 (ja) | 2009-02-25 | 2013-11-06 | 大陽日酸株式会社 | 金属粒子の製造装置および製造方法 |
JP5374404B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-12-25 | 三菱重工業株式会社 | 燃焼バーナおよびこの燃焼バーナを備えるボイラ |
US9657944B2 (en) * | 2010-09-09 | 2017-05-23 | General Electric Technology Gmbh | Assembly for fossil fuel distribution |
CA2810965C (en) * | 2010-09-09 | 2015-07-07 | Alstom Technology Ltd. | An assembly for fossil fuel distribution |
CN103201358B (zh) * | 2010-10-01 | 2014-10-22 | 国际壳牌研究有限公司 | 用于气化固体燃料的燃烧器及相关方法 |
JP5712563B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2015-05-07 | 旭硝子株式会社 | 気中溶融バーナー、ガラス原料の溶融方法、溶融ガラスの製造方法、ガラスビーズの製造方法、ガラス製品の製造方法、気中溶融装置およびガラス製品の製造装置 |
US8915731B2 (en) * | 2010-12-30 | 2014-12-23 | L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Flameless combustion burner |
JP5971970B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2016-08-17 | 大阪瓦斯株式会社 | 燃焼装置とその運転方法 |
EP2500640A1 (en) * | 2011-03-16 | 2012-09-19 | L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude | Low NOx combustion process and burner therefor |
JP5291748B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2013-09-18 | 大陽日酸株式会社 | 燃焼バーナ |
JP2012250886A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Asahi Glass Co Ltd | 溶融ガラスの製造方法、気中溶融バーナー、ガラス溶融炉、ガラスビーズの製造方法、ガラス物品の製造方法、及びガラス物品の製造装置 |
US9709269B2 (en) * | 2014-01-07 | 2017-07-18 | Air Products And Chemicals, Inc. | Solid fuel burner |
-
2013
- 2013-03-21 JP JP2013059023A patent/JP6070323B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-18 TW TW103110063A patent/TWI638963B/zh not_active IP Right Cessation
- 2014-03-19 US US14/773,879 patent/US9671107B2/en active Active
- 2014-03-19 CN CN201480003610.5A patent/CN104884865B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-19 WO PCT/JP2014/057514 patent/WO2014148546A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-09-08 PH PH12015502010A patent/PH12015502010A1/en unknown
-
2017
- 2017-04-17 US US15/488,729 patent/US10174940B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI638963B (zh) | 2018-10-21 |
US9671107B2 (en) | 2017-06-06 |
CN104884865B (zh) | 2016-11-16 |
CN104884865A (zh) | 2015-09-02 |
US20170219204A1 (en) | 2017-08-03 |
TW201502437A (zh) | 2015-01-16 |
PH12015502010B1 (en) | 2016-01-11 |
JP2014185784A (ja) | 2014-10-02 |
US10174940B2 (en) | 2019-01-08 |
WO2014148546A1 (ja) | 2014-09-25 |
PH12015502010A1 (en) | 2016-01-11 |
US20160025332A1 (en) | 2016-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101524790B1 (ko) | 무기질 구상화 입자 제조용 버너 | |
US20130270261A1 (en) | Microwave plasma torch generating laminar flow for materials processing | |
JP5551633B2 (ja) | 液体燃料の燃焼方法及び燃焼装置 | |
JP6070323B2 (ja) | 燃焼バーナ、バーナ装置、及び原料粉体加熱方法 | |
CN102112395B (zh) | 无机质球状化粒子的制造方法 | |
CN101959833B (zh) | 部分热氧化烃的方法和装置 | |
TW201925672A (zh) | 一種流體分布器、反應裝置及其應用 | |
EP0232495A1 (en) | Atomizing nozzle and method of automisation | |
JP2022540219A (ja) | バイオオイル処理を伴う接触分解システム | |
CN104870895B (zh) | 燃烧燃料的方法和用于燃烧燃料的燃烧器 | |
CN205253068U (zh) | 雾化喷嘴及固定床 | |
JP2017523025A (ja) | 精製装置へ炭化水素原料を注入するための噴射装置 | |
JP5291748B2 (ja) | 燃焼バーナ | |
JP2015190731A (ja) | セメントロータリーキルン用燃料燃焼装置 | |
JP5603748B2 (ja) | 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法 | |
CN105473217B (zh) | 用于制备乙炔和合成气的装置和方法 | |
CN114450519B (zh) | 无机质球状化粒子制造用燃烧器、无机质球状化粒子制造装置及无机质球状化粒子制造方法 | |
CN104549040B (zh) | 粉体制造装置 | |
CN203295441U (zh) | 一种催化裂化进料喷嘴 | |
JP2010286175A (ja) | 無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子製造装置、並びに無機質球状化粒子の製造方法 | |
CN105492411B (zh) | 用于制备乙炔和合成气体的设备和方法 | |
CN109207203A (zh) | 气化炉及其供料装置、燃烧器和固体燃料分配器 | |
EP3677832A1 (en) | Oxygen-enriching burner and heating method using oxygen-enriching burner | |
KR20230045523A (ko) | 분체 열처리 버너 | |
CN113249145A (zh) | 一种粉浆耦合气化燃烧器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6070323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |