JP6069766B2 - Variable valve operating device for internal combustion engine - Google Patents
Variable valve operating device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6069766B2 JP6069766B2 JP2013205469A JP2013205469A JP6069766B2 JP 6069766 B2 JP6069766 B2 JP 6069766B2 JP 2013205469 A JP2013205469 A JP 2013205469A JP 2013205469 A JP2013205469 A JP 2013205469A JP 6069766 B2 JP6069766 B2 JP 6069766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rocker arm
- connecting pin
- variable valve
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0036—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
本発明は、少なくとも一方が機関弁に連動、連結されつつ相互に隣接して配列される第1および第2ロッカアームが、それらのロッカアームの非連結状態では相互に異なる揺動態様で揺動するようにしつつロッカシャフトを介してシリンダヘッドに揺動自在に支承され、前記ロッカシャフトと平行な中心軸線を有する連結ピンが、第1および第2ロッカアーム間に跨がって両ロッカアームを連結する連結位置ならびに第2ロッカアームから離脱して両ロッカアームの連結を解除するようにした第1ロッカアーム側の連結解除位置間での移動を可能として第1および第2ロッカアームに摺動可能に嵌合され、第2ロッカアームとは反対側で前記連結ピンの一端部に被押圧部が形成され、第2ロッカアームと反対側から第1ロッカアームに対向するようにして前記シリンダヘッドに設けられる支持壁に、前記被押圧部に当接する押圧部を前記連結ピン側の端部に有する押圧ロッドが、前記連結ピンを押圧することを可能として前記ロッカシャフトと平行な方向に移動可能に支持される内燃機関の可変動弁装置に関する。 In the present invention, the first and second rocker arms arranged adjacent to each other while being linked and connected to the engine valve swing in different swinging modes when the rocker arms are not connected. And a connecting pin that is pivotally supported by the cylinder head via the rocker shaft and has a central axis parallel to the rocker shaft, and connects the two rocker arms across the first and second rocker arms. The second rocker arm is slidably fitted to the first and second rocker arms so that the first rocker arm can be moved between the first and second rocker arms to release the connection between the first and second rocker arms. A pressed portion is formed at one end of the connecting pin on the side opposite to the rocker arm, and faces the first rocker arm from the side opposite to the second rocker arm. In this way, the support rod provided on the cylinder head has a pressing rod that has a pressing portion that abuts against the pressed portion at the end on the side of the connecting pin, so that the connecting pin can be pressed. The present invention relates to a variable valve operating apparatus for an internal combustion engine supported so as to be movable in parallel directions.
相互に隣接して配列される第1および第2ロッカアームに、それらのロッカアームの連結および連結解除を切替可能として連結ピンが摺動可能に嵌合され、第2ロッカアームと反対側から第1ロッカアームに対向してシリンダヘッドに設けられる支持壁に、連結ピンを連結位置側に押圧することを可能とした押圧ロッドが、第2ロッカアームとは反対側で第1ロッカアームに対向するようにしてシリンダヘッドに設けられた支持壁に支持されるようにした内燃機関の可変動弁装置が、特許文献1で知られている。 The first and second rocker arms arranged adjacent to each other are slidably fitted to the first rocker arm from the side opposite to the second rocker arm so that the connection and release of the rocker arms can be switched. A pressing rod, which is capable of pressing the connecting pin toward the connecting position, is opposed to the first rocker arm on the opposite side of the second rocker arm on the cylinder wall. A variable valve operating apparatus for an internal combustion engine that is supported by a provided support wall is known from Patent Document 1.
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、連結ピンおよび押圧ロッドが、軸線に直交する方向では一定の位置に在る押圧ロッドに対して、連結ピンが第1ロッカアームとともに揺動するのを許容するために、連結ピンおよび押圧ロッドは第1ロッカアームおよび支持壁間の空間部で当接されており、第1ロッカアームおよび支持壁間の間隔が比較的大きくなっており、支持壁の剛性を高めるためには支持壁の厚みを大きくするとシリンダヘッドの大型化を招いてしまう。 However, in the one disclosed in Patent Document 1, the connecting pin and the pressing rod swing with the first rocker arm with respect to the pressing rod that is at a fixed position in the direction orthogonal to the axis. In order to allow, the connecting pin and the pressing rod are in contact with each other in the space between the first rocker arm and the support wall, and the distance between the first rocker arm and the support wall is relatively large, so that the rigidity of the support wall is increased. To increase the thickness of the support wall, increasing the thickness of the support wall leads to an increase in the size of the cylinder head.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、シリンダヘッドの大型化を回避し得る構造で支持壁の剛性を高めることを可能として、連結ピンおよび押圧ロッドを当接させるようにした内燃機関の可変動弁装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and it is possible to increase the rigidity of a support wall with a structure capable of avoiding an increase in the size of a cylinder head, and an internal combustion engine in which a connecting pin and a pressing rod are brought into contact with each other. An object of the present invention is to provide a variable valve gear for an engine.
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも一方が機関弁に連動、連結されつつ相互に隣接して配列される第1および第2ロッカアームが、それらのロッカアームの非連結状態では相互に異なる揺動態様で揺動するようにしつつロッカシャフトを介してシリンダヘッドに揺動自在に支承され、前記ロッカシャフトと平行な中心軸線を有する連結ピンが、第1および第2ロッカアーム間に跨がって両ロッカアームを連結する連結位置ならびに第2ロッカアームから離脱して両ロッカアームの連結を解除する第1ロッカアーム側の連結解除位置間での移動を可能として第1および第2ロッカアームに摺動可能に嵌合され、第2ロッカアームとは反対側で前記連結ピンの一端部に被押圧部が形成され、第2ロッカアームと反対側から第1ロッカアームに対向するようにして前記シリンダヘッドに設けられる支持壁に、前記被押圧部に当接する押圧部を前記連結ピン側の端部に有する押圧ロッドが、前記連結ピンを押圧することを可能として前記ロッカシャフトと平行な方向に移動可能に支持される内燃機関の可変動弁装置において、前記連結ピンの被押圧部に前記押圧ロッドの押圧部を当接させる収容孔が、第1ロッカアームの揺動に対する前記押圧ロッドの相対移動を許容するようにして第1ロッカアームの内部に形成され、前記連結ピンを摺動可能に嵌合させる嵌合孔が、第2ロッカアーム側に臨む段部を前記収容孔との間に形成するようにして第1ロッカアームに設けられ、前記連結ピンを連結解除位置側に付勢する戻しばねが第2ロッカアームに設けられることを第1の特徴とする。 To achieve the above object, according to the present invention, the first and second rocker arms, which are arranged adjacent to each other while at least one of them is linked and connected to the engine valve, are different from each other in a non-connected state of the rocker arms. A connecting pin that is swingably supported by the cylinder head via the rocker shaft while swinging in a swinging manner and has a central axis parallel to the rocker shaft spans between the first and second rocker arms. The first and second rocker arms are slidably fitted so that they can be moved between the connection position for connecting the two rocker arms and the connection between the first rocker arm and the first rocker arm. And a pressed portion is formed at one end of the connecting pin on the side opposite to the second rocker arm, and the first rocker arm from the side opposite to the second rocker arm. A support rod provided on the cylinder head so as to face the arm, and a pressing rod having a pressing portion abutting on the pressed portion at an end on the side of the connecting pin can press the connecting pin. In the variable valve operating apparatus for an internal combustion engine that is supported so as to be movable in a direction parallel to the rocker shaft, an accommodation hole for bringing the pressing portion of the pressing rod into contact with the pressed portion of the connecting pin has a swing of the first rocker arm. A fitting hole that is formed inside the first rocker arm so as to allow relative movement of the pressing rod with respect to movement and slidably fits the connecting pin accommodates the stepped portion facing the second rocker arm. provided in the first rocker arm so as to form between the holes, a return spring for biasing the connecting pin to the connecting release position is a Rukoto provided in the second rocker arm first Japanese To.
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記収容孔と前記嵌合孔とは相互に連通するとともに、前記収容孔は、車両の上下方向において前記嵌合孔よりも下側に形成されることを第2の特徴とする。According to the present invention, in addition to the configuration of the first feature, the accommodation hole and the fitting hole communicate with each other, and the accommodation hole is located below the fitting hole in the vertical direction of the vehicle. The second feature is that it is formed.
また本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記収容孔は、第1ロッカアームの最大リフト状態および最小リフト状態において前記押圧ロッドが前記収容孔の内壁面と干渉しないような大きさを有するように形成されることを第3の特徴とする。According to the present invention, in addition to the configuration of the first or second feature, the receiving hole may prevent the pressing rod from interfering with an inner wall surface of the receiving hole in the maximum lift state and the minimum lift state of the first rocker arm. A third feature is that the substrate is formed to have a size.
また本発明は、第1〜第3の特徴の構成のいずれかに加えて、前記押圧ロッドが有する前記押圧部の面積が、前記連結ピンが有する前記被押圧部の面積よりも小さく設定されることを第4の特徴とする。 In the present invention, in addition to any of the configurations of the first to third features, the area of the pressing portion of the pressing rod is set smaller than the area of the pressed portion of the connecting pin. This is the fourth feature.
本発明は、第1〜第4の特徴の構成のいずれかに加えて、前記連結ピンが、その外周面を軸方向両端間にわたって連続して連ならせるように形成されることを第5の特徴とする。 The present invention, in addition to any one of the first to fourth aspect, the connecting pin, to be formed to Ren'nara continuously its outer peripheral surface over the axial direction between both ends of the 5 Features.
本発明は、第1〜第5の特徴の構成のいずれかに加えて、前記押圧ロッドが、少なくとも軸方向中間部から前記押圧部にわたる外周面を連続して連ならせるように形成されることを第6の特徴とする。 In the present invention, in addition to any one of the first to fifth features, the pressing rod is formed so as to continuously connect at least an outer peripheral surface extending from the axially intermediate portion to the pressing portion. Is a sixth feature.
本発明は、第1〜第6の特徴の構成のいずれかに加えて、前記押圧ロッドの中心軸線が、前記連結ピンの中心軸線よりも前記ロッカシャフト側にオフセットして配置されることを第7の特徴とする。 According to the present invention, in addition to any of the configurations of the first to sixth features, the center axis of the pressing rod is disposed offset to the rocker shaft side with respect to the center axis of the connecting pin. 7 features .
本発明は、第1〜第7の特徴の構成のいずれかに加えて、横断面形状を円形とした前記嵌合孔および前記収容孔が、前記の中心軸線を前記嵌合孔の中心軸線よりも前記ロッカシャフト側にオフセットさせつつ相互に連なって第1ロッカアームに設けられることを第8の特徴とする。 According to the present invention, in addition to any one of the first to seventh features, the fitting hole and the receiving hole having a circular cross-sectional shape may be configured such that the central axis is more than the central axis of the fitting hole. The eighth feature is that the first rocker arm is connected to the first rocker arm while being offset toward the rocker shaft.
さらに本発明は、第1〜第8の特徴の構成のいずれかに加えて、前記支持壁に、前記押圧ロッドを摺動可能に嵌合させるようにして前記支持壁を貫通する押圧ロッド支持孔と、前記ロッカシャフトを挿通、支持するロッカシャフト支持孔とが平行に設けられ、前記押圧ロッドが、第1ロッカアームとは反対側から前記押圧ロッド支持孔に挿通可能な形状に形成されることを第9の特徴とする。 Furthermore, the present invention provides a pressure rod support hole penetrating the support wall so that the pressure rod is slidably fitted to the support wall in addition to any of the first to eighth features. And a rocker shaft support hole for inserting and supporting the rocker shaft, and the pressing rod is formed in a shape that can be inserted into the pressing rod support hole from the side opposite to the first rocker arm. The ninth feature is provided.
さらに本発明は、第9の特徴の構成に加えて、前記押圧ロッドを押圧する出力ロッドを有するアクチュエータを備え、該出力ロッドの軸方向移動をガイドするガイド筒が、前記シリンダヘッドおよび該シリンダヘッドに結合されるヘッドカバー間に形成される動弁室の内外を貫通するようにして、前記押圧ロッドの中心軸線と直交する投影面上で前記押圧ロッドと重なる位置に設けられることを第10の特徴とする。The present invention further includes an actuator having an output rod that presses the pressing rod in addition to the configuration of the ninth feature, and a guide cylinder that guides the axial movement of the output rod includes the cylinder head and the cylinder head. A tenth feature is that the pressure rod is provided at a position overlapping with the pressure rod on a projection plane perpendicular to the central axis of the pressure rod so as to penetrate the inside and outside of the valve operating chamber formed between the head covers coupled to the pressure rod. And
本発明の第1の特徴によれば、連結ピンおよび押圧ロッドを、第1ロッカアームの内部に形成される収容孔内で当接させるので、シリンダヘッドの支持壁を第1ロッカアームに近接させて配置することができ、支持壁の厚みを増大して剛性を高めてもシリンダヘッドの大型化を回避することができる。 According to the first feature of the present invention, the connecting pin and the pressing rod are brought into contact with each other in the accommodation hole formed in the first rocker arm, so that the support wall of the cylinder head is disposed close to the first rocker arm. Even if the thickness of the support wall is increased to increase the rigidity, an increase in the size of the cylinder head can be avoided.
また、連結ピンを摺動可能に嵌合させるようにして第1ロッカアームに設けられる嵌合孔が、第2ロッカアーム側に臨む段部を収容孔との間に形成するので、連結ピンを段部に当接させることでシリンダヘッドの支持壁側への連結ピンの移動を規制して、連結ピンが第1ロッカアームから脱落することを防止することができる。In addition, since the fitting hole provided in the first rocker arm so as to slidably fit the connecting pin forms a stepped portion facing the second rocker arm, the connecting pin is formed in the stepped portion. The movement of the connecting pin toward the support wall side of the cylinder head can be restricted by abutting against the connecting head, and the connecting pin can be prevented from falling off from the first rocker arm.
また本発明の第4の特徴によれば、押圧ロッドの押圧部の面積が、連結ピンの被押圧部の面積よりも小さいので、押圧ロッドの小型化が可能となるとともに、収容孔を小さくして第1ロッカアームの小型化が可能となる。 According to the fourth feature of the present invention, since the area of the pressing portion of the pressing rod is smaller than the area of the pressed portion of the connecting pin, the pressing rod can be reduced in size and the receiving hole can be made smaller. Thus, the first rocker arm can be reduced in size.
本発明の第5の特徴によれば、連結ピンの外周面が軸方向両端間にわたって連続して連なるものであるので、連結ピンの部品形状を簡素化して生産性の向上およびコストダウンを図ることができる。 According to the fifth feature of the present invention, since the outer peripheral surface of the connecting pin is continuously connected across both axial ends, the shape of the connecting pin is simplified to improve productivity and reduce costs. Can do.
本発明の第6の特徴によれば、押圧ロッドの少なくとも軸方向中間部から押圧部にわたる外周面が連続して連なるものであるので、押圧ロッドの少なくとも押圧部側の部品形状を簡素化することができるとともに、収容孔を小さく形成することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, since the outer peripheral surface extending continuously from at least the axial intermediate portion to the pressing portion of the pressing rod is continuously connected, the component shape on at least the pressing portion side of the pressing rod is simplified. In addition, the accommodation hole can be formed small.
本発明の第7の特徴によれば、押圧ロッドの中心軸線が連結ピンの中心軸線よりもロッカシャフト側にオフセットしているので、第1ロッカアームと、押圧ロッドとの相対移動量を小さくすることができ、収容孔を小さくすることができる。 According to the seventh feature of the present invention, since the central axis of the pressing rod is offset to the rocker shaft side with respect to the central axis of the connecting pin, the relative movement amount between the first rocker arm and the pressing rod can be reduced. The accommodation hole can be made small .
本発明の第8の特徴によれば、横断面形状を円形とした前記嵌合孔および前記収容孔が、収容孔の中心軸線を嵌合孔の中心軸線よりもロッカシャフト側にオフセットさせて相互に連なるので、シリンダヘッドの支持壁側への連結ピンの移動を規制する段部を簡単に形成しつつ、第1ロッカアームのコンパクト化が可能となる。 According to an eighth aspect of the present invention, the fitting hole and the accommodation hole having a circular cross-sectional shape are offset from each other by offsetting the central axis of the accommodation hole to the rocker shaft side with respect to the central axis of the fitting hole. Therefore, it is possible to make the first rocker arm compact while easily forming a step portion that restricts the movement of the connecting pin toward the support wall side of the cylinder head.
さらに本発明の第9の特徴によれば、支持壁に設けられる押圧ロッド支持孔に、第1ロッカアームとは反対側から押圧ロッドを挿通可能とすることで、支持壁に対する押圧ロッドの組み付けおよび取り外しを容易に行うことができる。 Furthermore, according to the ninth feature of the present invention, the press rod can be inserted into the press rod support hole provided in the support wall from the side opposite to the first rocker arm, so that the press rod is assembled and removed from the support wall. Can be easily performed.
以下、本発明の実施の形態を添付の図1〜図6を参照しながら説明する。なお以下の説明で、前後、左右および上下は、鞍乗り型車両に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying FIGS. In the following description, front and rear, left and right, and top and bottom refer to directions viewed from a passenger who rides a saddle-ride type vehicle.
先ず図1において、スクータ型の自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11ならびに該フロントフォーク11に連結される操向ハンドル12を操向可能に支承するヘッドパイプ13を前端に備えるものであり、後輪WRを駆動する動力を発揮するパワーユニットPが車体フレームFの前後方向中間部で上下揺動可能に支持される。
First, in FIG. 1, a vehicle body frame F of a scooter type motorcycle has a front pipe 11 that supports a front fork 11 that pivotally supports a front wheel WF and a
前記パワーユニットPは、後輪WRの前方に配置される内燃機関Eと、該内燃機関Eの出力を前記後輪WRに伝達する伝動装置Mとから成り、伝動装置Mは内燃機関Eの機関本体14に連設されて後輪WRの左側方に延びる伝動ケース15内に収納され、この伝動ケース15の後部と、前記車体フレームFの後部との間にはリヤクッションユニット16が設けられる。
The power unit P includes an internal combustion engine E disposed in front of the rear wheel WR and a transmission M that transmits the output of the internal combustion engine E to the rear wheel WR. The transmission M is an engine body of the internal combustion engine E. 14, a rear cushion unit 16 is provided between a rear portion of the
前記車体フレームFと、前記パワーユニットPの一部とは、乗員の足を乗せる左右一対の足置き部18と、両足置き部18間で上方に隆起するフロアトンネル部19とを有する車体カバー17で覆われ、この車体カバー17は車体フレームFに取付けられる。また前記フロアトンネル部19の後方に配置される乗員用シート20と、該乗員用シート20の後方に配置されるパッセンジャーシート21とが前記車体カバー17上に配設される。
The vehicle body frame F and a part of the power unit P are a vehicle body cover 17 having a pair of left and
図2および図3を併せて参照して、前記内燃機関Eの機関本体14は、車幅方向に延びる軸線を有するクランクシャフト24を回転自在に支承するクランクケース25と、ピストン29を摺動自在に嵌合させるシリンダボア30を有して前記クランクケース25に結合されるシリンダブロック26と、該シリンダブロック26に結合されるシリンダヘッド27と、該シリンダヘッド27に結合されるヘッドカバー28とを備える。前記機関本体14のシリンダ軸線Cすなわち前記シリンダボア30の軸線はわずかに前上がりに傾斜しており、前記ピストン29は前記クランクシャフト24に連接される。
2 and 3 together, the engine
前記ピストン29の頂部を臨ませてシリンダブロック26およびシリンダヘッド27間に形成される燃焼室31に空気を供給するための吸気装置32は、前記後輪WRの左側方で前記伝動ケース15の上方に配置されるとともに該伝動ケース15で支持されるエアクリーナ33と、該エアクリーナ33および前記シリンダヘッド27間に配置されるスロットルボディ34とを備え、燃料噴射弁35が前記シリンダヘッド27の上部側壁に取付けられる。
An
図1で示すように、前記シリンダヘッド27の下部側壁には、前記燃焼室31から排ガスを排出するための排気装置36が接続されており、この排気装置36は、前記シリンダヘッド27の下部側壁から機関本体14の下方を後方に延出される排気管37と、該排気管37の下流端に接続されるようにして前記後輪WRの右側方に配置される排気マフラー(図示せず)とを備える。
As shown in FIG. 1, an
前記クランクケース25は、右側の第1ケース半体38ならびに左側の第2ケース半体39が結合されて成り、第1ケース半体38を回転自在に貫通するクランクシャフト24の右側端部にはアウターロータ40が固定され、該アウターロータ40とともに発電機42を構成するようにしてアウターロータ40で囲繞されるインナーステータ41が、第1ケース半体38に締結される支持板43に固定される。
The
第1ケース半体38には、前記発電機42を囲む筒状の発電機カバー44が結合されており、この発電機カバー44の右側にラジエータ45が配設される。前記クランクシャフト24には、前記ラジエータ45に冷却風を流通させるための冷却ファン46が、前記発電機42および前記ラジエータ45間に配置されるようにして固定される。
A
前記クランクシャフト24の回転動力を後輪WR側に伝達するようにして前記伝動ケース15に収容される前記伝動装置Mは、前記クランクシャフト24から伝達される回転動力を無段階に変速するVベルト式無段変速機48と、Vベルト式無段変速機48の回転動力を減速して後輪WRの車軸50(図1参照)に伝達する減速ギヤ機構(図示せず)とを備える。
The transmission M accommodated in the
前記Vベルト式無段変速機48の駆動プーリ51は、前記クランクシャフト24にVベルト52の巻き掛け径を可変として設けられており、前記クランクシャフト24に固定された固定シーブ53と、前記クランクシャフト24の軸線に沿う方向で前記固定シーブ53に対する近接、離反を可能として前記クランクシャフト24に支持される可動シーブ54とから成り、前記可動シーブ54は前記固定シーブ53よりもクランクケース25側に配置される。
The
前記可動シーブ54は、遠心式シフト機構55の働きによって前記クランクシャフト24の回転数が増大するのに応じて前記固定シーブ53に近接する側に駆動されるものであり、前記遠心式シフト機構55は、前記可動シーブ53に形成されるカム面56と、前記クランクシャフト24に固定されるウエイト保持プレート57との間にウエイト58が保持されて成る。
The
図4および図5を併せて参照して、前記シリンダヘッド27には、前記吸気装置32から前記燃焼室31への吸気制御を行うための一対の吸気弁61と、前記燃焼室31から前記排気装置36への排気制御を行うための一対の排気弁62とが開閉作動可能に配設され、両吸気弁61は弁ばね63で閉弁方向に付勢され、両排気弁62は弁ばね64で閉弁方向に付勢される。またシリンダヘッド27の左側壁には、前記燃焼室31に先端を臨ませる点火プラグ65が取付けられるものであり、シリンダヘッド27の左側壁外面には前記点火プラグ65を配置するための凹部66が形成される。
4 and 5, the
前記シリンダヘッド27および前記ヘッドカバー28間に形成される動弁室67には、前記吸気弁61および前記排気弁62を開閉駆動する動弁装置68が収容される。
A
この動弁装置68は、両吸気弁61および両排気弁62に共通にして両吸気弁61および両排気弁62間に配置される単一のカムシャフト70と、両吸気弁61および前記カムシャフト70間に介設される第1および第2吸気側ロッカアーム71,72と、両排気弁62および前記カムシャフト70間に介設される単一の排気側ロッカアーム73とを備える。
The
排気側ロッカアーム73の中間部は、前記カムシャフト70と平行な軸線を有する排気側ロッカシャフト74で揺動可能に支承されており、排気側ロッカアーム73の一端部には、前記カムシャフト70に設けられる排気側カム75に転がり接触するローラ76が軸支され、排気側ロッカアーム73の他端部には、両排気弁62に個別に対応した一対の連結腕部73a,73bが一体に設けられ、それらの連結腕部73a,73bに、両排気弁62のステムエンド62aに当接するタペットねじ77,77が進退位置を調節可能として螺合される。
An intermediate portion of the exhaust
第1および第2吸気側ロッカアーム71,72は、少なくとも一方が機関弁である吸気弁61に連動、連結されるようにして、前記カムシャフト70の軸線に沿う方向に隣接して並列配置される。この実施の形態では、第1および第2吸気側ロッカアーム71,72が、一対の吸気弁61に個別に連動、連結されており、前記カムシャフト70と平行な軸線を有する吸気側ロッカシャフト78で揺動可能に支承される。すなわち第1および第2吸気側ロッカアーム71,72の一端部には、前記吸気弁61のステムエンド61aに当接するタペットねじ79,79が進退位置を調節可能としてそれぞれ螺合される。
The first and second intake
また第1吸気側ロッカアーム71の他端部には、前記カムシャフト70に設けられる第1吸気側カム80に転がり接触するローラ82が軸支され、第2吸気側ロッカアーム72の他端部には、前記カムシャフト70に設けられる第2吸気側カム81に接触するカムスリッパ83が設けられる。
A
第2吸気側カム81は、一対の吸気弁61のうち第2吸気側ロッカアーム72に連動、連結された吸気弁61を、第1および第2吸気側ロッカアーム71,72の連結解除状態では実質的に休止させるように形成されるが、吸気弁61を完全に閉弁休止状態としたときの燃料溜まりが生じるのを防止するために吸気弁61をごくわずかに開弁させるような外周面を有するように形成されている。すなわち第1および第2吸気側ロッカアーム71,72は、その非連結状態では相互に異なる揺動態様で揺動するようにしつつ吸気側ロッカシャフト78を介して前記シリンダヘッド27に揺動自在に支承される。
The second intake-
前記カムシャフト70は、該カムシャフト70の軸線に沿う方向に間隔をあけた位置に配置されて前記シリンダヘッド27に一体に突設される第1および第2支持壁85,86に回転自在に支承される。第1および第2支持壁85,86は、前記カムシャフト70、前記吸気側ロッカシャフト78および前記排気側ロッカシャフト74の軸線と直交する方向に長く延びて形成されており、それらの支持壁85,86の長手方向両端部に、前記クランクケース25に前記シリンダブロック26および前記シリンダヘッド27を結合するためのスタッドボルト87,87:88,88がそれぞれ配置される。
The
前記カムシャフト70の両端部のうち右側に配置される第2支持壁86から突出した端部には、調時伝動機構89を介して前記クランクシャフト24の回転動力が1/2の減速比で減速されて伝達される。この調時伝動機構89は、前記クランクシャフト24に固設される駆動スプロケット90(図2参照)と、第2支持壁86から突出した前記カムシャフト70の右端部に固定された被動スプロケット91とに、カムチェーン92が巻き掛けられて成り、前記シリンダブロック26および前記シリンダヘッド27には、前記カムチェーン92を走行させるようにして前記シリンダボア30の右側に配置されるカムチェーン通路93が形成される。
Of the two end portions of the
前記シリンダヘッド27の右側壁には、ウォータポンプ94が取付けられており、このウォータポンプ94が有するポンプ軸95は、前記カムチェーン通路93を横切って前記カムシャフト70の右端部に同軸にかつ相対回転不能に連結される。
A
また前記吸気側ロッカシャフト78および前記排気側ロッカシャフト74は、前記カムシャフト70の両側に配置され、前記吸気側ロッカシャフト78および前記排気側ロッカシャフト74の両端部は第1および第2支持壁85,86に嵌合、支持される。
The intake
第1および第2吸気側ロッカアーム71,72には、第2吸気側ロッカアーム72のカムスリッパ83を、第1吸気側カム80に従動して揺動する第1吸気側ロッカアーム71とは無関係に第2吸気側カム81に接触させたままとすることで内燃機関Eの低速運転時に一方の吸気弁61を実質的に閉弁休止するとともに他方の吸気弁61を第1吸気側カム80のカムプロフィルに応じた作動態様で開閉作動せしめる状態と、第1および第2吸気側ロッカアーム71,72を連結することで内燃機関Eの高速運転時に両吸気弁61を第1吸気側カム80のカムプロフィルに応じた作動態様で開閉作動せしめる状態とを切替える弁作動特性変更手段96が設けられる。
The first and second intake-
図6を併せて参照して、前記弁作動特性変更手段96は、前記吸気側ロッカシャフト78および前記カムシャフト70間で第1および第2吸気側ロッカアーム71,72の上部に設けられるものであり、第1および第2吸気側ロッカアーム71,72間に跨がって第1および第2吸気側ロッカアーム71,72を連結する連結位置ならびに第2吸気側ロッカアーム72から離脱して第1および第2吸気側ロッカアーム71,72の連結を解除するようにした第1吸気側ロッカアーム71側の連結解除位置間での移動を可能としつつ前記吸気側ロッカシャフト78と平行な中心軸線を有して第1および第2吸気側ロッカアーム71,72に摺動可能に嵌合される第1の連結ピン97と、第2吸気側ロッカアーム72に摺動可能に嵌合されて第1の連結ピン97に連接される第2の連結ピン98と、第1の連結ピン97を連結解除側に付勢するばね力を発揮するようにして第2連結ピン98および第2吸気側ロッカアーム72間に設けられる戻しばね99とを備える。
Referring also to FIG. 6, the valve operating characteristic changing means 96 is provided above the first and second intake
第1吸気側ロッカアーム71には、前記吸気側ロッカシャフト78と平行な軸線を有する第1の嵌合孔100が設けられ、第2吸気側ロッカアーム72には、前記吸気側ロッカシャフト78と平行な軸線を有しつつ第1吸気側ロッカアーム71とは反対側に端壁101aを有した有底状の第2の嵌合孔101が設けられる。しかも第1および第2の嵌合孔100,101は、前記吸気弁61が閉弁状態にあるタイミングでは同軸に連なるようにして横断面形状を円形として同径に形成される。
The first intake
第1の連結ピン97は、第1および第2の嵌合孔100,101に摺動可能に嵌合し得るものであり、第2吸気側ロッカアーム72とは反対側の一端部に被押圧部97aを有しつつその外周面を軸方向両端間にわたって連続して連ならせるようにして短円柱状に形成される。また第2の連結ピン98は、第2の嵌合孔101の端壁101a側を開放した有底円筒状に形成されるものであり、第2の嵌合孔101に摺動自在に嵌合された第2の連結ピン98および前記端壁101a間には、相互に当接した第1および第2の連結ピン97,98を軸方向一方側(図4および図6の右側)に付勢する前記戻しばね99が縮設される。しかも第2吸気側ロッカアーム72には、第2の嵌合孔101の閉塞端である前記端壁101a寄りの部分を外部に通じさせる連通孔102が、第2の嵌合孔101を横切るようにして設けられる。
The first connecting
前記弁作動特性変更手段96は、前記戻しばね99のばね力に抗して第1の連結ピン97の一部を第2の嵌合孔101に嵌合することで第1および第2吸気側ロッカアーム71,72を連結し、前記戻しばね99のばね力によって第1および第2の連結ピン97,98の当接面を第1および第2吸気側ロッカアーム71,72間に配置させるまで第1および第2の連結ピン97,98を軸方向に移動させることで第1および第2吸気側ロッカアーム71,72の連結を解除することになる。
The valve operating characteristic changing means 96 is engaged with the first and second intake sides by fitting a part of the first connecting
第2吸気側ロッカアーム72とは反対側から第1吸気側ロッカアーム71に対向する第1支持壁85には、第1の連結ピン97の一端の被押圧部97aに当接する押圧部104aを第1の連結ピン97側の端部に有する押圧ロッド104が、第1の連結ピン97を前記連結位置側に押圧することを可能としつつ、前記吸気側ロッカシャフト78と平行な方向に移動可能に支持されており、この実施の形態では、前記吸気側ロッカシャフト78の一端部を挿通、支持するようにして第1支持壁85に設けられたロッカシャフト支持孔105と平行に延びるようにして第1支持壁85に設けられた押圧ロッド支持孔106に前記押圧ロッド104が摺動可能に嵌合される。
On the
しかも前記押圧ロッド104は、その少なくとも軸方向中間部から前記押圧部にわたる外周面を連続して連ならせるように形成されるものであり、この実施の形態では、前記押圧ロッド104はその外径を軸方向全長にわたって一定として形成される。
Moreover, the
第1支持壁85に関して第1吸気側ロッカアーム71とは反対側の前記シリンダヘッド27の左側壁には、アクチュエータとしてのソレノイド107のハウジング108が、そのハウジング108に固設された取付け板109を複数個たとえば3個のボルト110で締結するようにして取付けられる。
On the left side wall of the
前記ソレノイド107は、その励磁によるオン状態で突出する出力ロッド111を有しており、前記ハウジング108に固設されて前記出力ロッド111の軸方向移動をガイドするガイド筒112が前記シリンダヘッド27の左側壁を液密に貫通して前記動弁室67内に突入され、このガイド筒112の先端からの前記出力ロッド111の突出端部が前記押圧ロッド104の一端に同軸に当接される。また、このガイド筒112は押圧ロッドの中心軸線と直交する投影面上で押圧ロッド104と重なる位置に設けられる。なお前記出力ロッド111が前記押圧ロッド104に一体に連なるように形成されていてもよい。
The
前記ソレノイド107によって前記押圧ロッド104を押すことにより、その押圧力が押圧ロッド104から第1の連結ピン97に作用して第1および第2の連結ピン97,98が連結位置側に移動することになり、前記ソレノイド107の消磁によるオフ状態では、前記戻しばね99のばね力だけで第1および第2の連結ピン97,98が連結解除位置に移動することになる。
By pressing the
前記吸気側ロッカシャフト78の軸線に沿う方向で第1吸気側ロッカアーム71の内部には、第1の連結ピン97の被押圧部97aと、前記押圧ロッド104の押圧部104aとの当接部を収容する収容孔113が、第1ロッカアームの揺動に対する前記押圧ロッド104の相対移動を許容するようにして形成される。すなわち前記収容孔113は、第1吸気側ロッカアーム71の最大リフト状態および最小リフト状態において前記押圧ロッド104が前記収容孔113の内壁面と干渉しないような大きさを有するように形成される。
Inside the first intake
第1の連結ピン97を摺動可能に嵌合させる第1の嵌合孔100は、前記収容孔113に連通するとともに第2吸気側ロッカアーム72側に臨む段部114を前記収容孔113との間に形成するようにして第1吸気側ロッカアーム71に設けられるものであり、横断面形状を円形とした第1の嵌合孔100および前記収容孔113が、前記収容孔113の中心軸線C1を第1の嵌合孔100の中心軸線C2よりも前記吸気側ロッカシャフト78側にオフセットさせつつ相互に連なって第1吸気側ロッカアーム71に設けられる。しかも前記収容孔113は、車両の上下方向において第1の嵌合孔100よりも下側に形成される。
The first
また前記押圧ロッド104が有する前記押圧部104aの面積は第1の連結ピン97が有する前記被押圧部97aの面積よりも小さく設定されるものであり、この実施の形態では、軸方向全長にわたって同一外径を有する前記押圧ロッド104が、軸方向全長にわたって同一外径を有する第1の連結ピン97よりも大径に小径に形成される。
The area of the
しかも前記押圧ロッド104の中心軸線C3が、第1の連結ピン97の中心軸線すなわち第1の嵌合孔100の中心軸線C2よりも前記吸気側ロッカシャフト78側にオフセットして配置されており、この実施の形態では、前記押圧ロッド104の中心軸線C3および前記収容孔113の中心軸線C1が相互にオフセットしているが、前記中心軸線C3,C1が同軸上に配置されていてもよい。
In addition, the central axis C3 of the
ところで前記動弁装置68の上方に位置するようにして前記シリンダヘッド27の上側壁内面には、前記カムシャフト70の軸線方向に間隔をあけた複数箇所に配置される潤滑油噴出孔116が設けられており、それらの潤滑油噴出孔116が共通に通じるようにして前記カムシャフト70の軸線と平行に延びる第1の油路117が前記シリンダヘッド27の上側壁に設けられる。また第2支持壁86の長手方向両端部に配置される前記スタッドボルト88のうち上方のスタッドボルト88の外周と、そのスタッドボルト88を挿通させるべく前記シリンダブロック26および前記シリンダヘッド27に設けられるボルト挿通孔118の内周との間には、前記クランクケース25側に配設されるオイルポンプからの潤滑油を導く環状油路119が形成され、この環状油路119を第1油路117に連通させる接続油路120が前記シリンダヘッド27の上部側壁に設けられる。
By the way, on the inner surface of the upper wall of the
また第1支持壁85側で前記シリンダヘッド27には、第1支持壁85および前記カムシャフト70の左端部間に第1油路117からの潤滑油を導く第2油路121が設けられる。
On the
次にこの実施の形態の作用について説明すると、第1および第2吸気側ロッカアーム71,72を連結する連結位置ならびに第1および第2吸気側ロッカアーム71,72の連結を解除する連結解除位置間での移動を可能とする第1の連結ピン97が、連結解除位置側に付勢されつつ第1および第2吸気側ロッカアーム71,72に摺動可能に嵌合され、第2吸気側ロッカアーム72とは反対側で第1の連結ピン97の一端部に形成される被押圧部97aに当接する押圧部104aを有する押圧ロッド104が、第2吸気側ロッカアーム72と反対側から第1吸気側ロッカアーム71に対向するようにしてシリンダヘッド27に設けられる第1の支持壁85に、第1の連結ピン97を連結位置側に押圧することを可能として移動可能に支持されるのであるが、第1の連結ピン97の被押圧部97aに前記押圧ロッド104の前記押圧部104aを当接させる収容孔113が、第1吸気側ロッカアーム71の揺動に対する前記押圧ロッド104の相対移動を許容するようにして前記吸気側ロッカシャフト78の軸線に沿う方向で第1吸気側ロッカアーム71の内部に形成されるので、第1の支持壁85を第1吸気側ロッカアーム71に近接させて配置することができ、第1の支持壁85の厚みを増大して剛性を高めてもシリンダヘッド27の大型化を回避することができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. Between the connection position where the first and second intake
また前記押圧ロッド104が有する前記押圧部104aの面積が、第1の連結ピン97が有する前記被押圧部97aの面積よりも小さく設定されるので、押圧ロッド104の小型化が可能となるとともに、収容孔113を小さくして第1吸気側ロッカアーム71の小型化が可能となる。
In addition, since the area of the
また第1の連結ピン97が、その外周面を軸方向両端間にわたって連続して連ならせるように形成されるので、第1の連結ピン97の部品形状を簡素化して生産性の向上およびコストダウンを図ることができる。
Further, since the first connecting
また前記押圧ロッド104が、少なくとも軸方向中間部から前記押圧部104aにわたる外周面を連続して連ならせるように形成されており、この実施の形態では、前記押圧ロッド104が、その外径を軸方向全長にわたって一定として形成されるので、押圧ロッド104の少なくとも押圧部104a側の部品形状を簡素化することができるとともに、収容孔113を小さく形成することができる。
Further, the
また前記押圧ロッド104の中心軸線C3が、第1の連結ピン97の中心軸線C2よりも吸気側ロッカシャフト78側にオフセットして配置されるので、第1吸気側ロッカアーム71と、押圧ロッド104との相対移動量を小さくすることができ、収容孔113を小さくすることができる。
Further, since the central axis C3 of the
また第1吸気側ロッカアーム71に、第1の連結ピン97を摺動可能に嵌合させる第1の嵌合孔100が、前記収容孔113に連通するとともに第2吸気側ロッカアーム72側に臨む段部114を前記収容孔113との間に形成するようにして設けられるので、連結解除位置側に付勢される第1の連結ピン97を段部114に当接させることで連結解除位置側への第1の連結ピン97の移動を規制して、第1の連結ピン97が第1吸気側ロッカアーム71から脱落することを防止することができる。しかも収容孔113は、車両の上下方向において第1の嵌合孔100よりも下側に形成されるので、第1の連結ピン97が連結解除位置側に移動する際に、第1の吸気側ロッカアーム71および第1の連結ピン97間の潤滑油を収容孔113から外部に逃がし易くして、低温時の潤滑油の抵抗を低減することができる。
A first
また断面形状を円形とした第1の嵌合孔100および前記収容孔113が、前記収容孔113の中心軸線C1を第1の嵌合孔100の中心軸線C2よりも前記吸気側ロッカシャフト78側にオフセットさせつつ相互に連なって第1吸気側ロッカアーム71に設けられるので、連結解除位置側への第1の連結ピン97の移動を規制する段部114を簡単に形成しつつ、第1吸気側ロッカアーム71のコンパクト化が可能となる。
Further, the first
また第1の支持壁85に、前記押圧ロッド104を摺動可能に嵌合させるようにして第1の支持壁85を貫通する押圧ロッド支持孔106と、前記吸気側ロッカシャフト78を挿通、支持するロッカシャフト支持孔105とが平行に設けられ、前記押圧ロッド104が、第1吸気側ロッカアーム71とは反対側から前記押圧ロッド支持孔106に挿通可能な形状に形成されるので、第1の支持壁85の前記押圧ロッド支持孔106に、第1吸気側ロッカアーム71とは反対側から押圧ロッド104を挿通可能とすることで、第1の支持壁85に対する押圧ロッド104の組み付けおよび取り外しを容易に行うことができる。
Further, the pressure
また第2吸気側ロッカアーム72には、第1の連結ピン97に当接する第2の連結ピン98を摺動可能に嵌合させ得るようにして有底に形成される第2の嵌合孔101が第1吸気側ロッカアーム71側に開放して形成され、第2の嵌合孔101の閉塞端寄りの内部を外部に通じさせる連通孔102が第2吸気側ロッカアーム72に設けられるので、連結位置側への移動時に第2の連結ピン98および第2吸気側ロッカアーム72間の潤滑油を第2吸気側ロッカアーム72から外部に逃がし易く、低温時の潤滑油による抵抗を低減できる。
The second intake-
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. Is possible.
たとえば上述の実施の形態では、機関弁として吸気弁61を用いた場合について説明したが、吸気弁として排気弁62を用いた場合にも本発明を適用可能である。
For example, in the above-described embodiment, the case where the
また上述の実施の形態では、アクチュエータとしてソレノイド107を用いた場合について説明したが、油圧で作動するアクチュエータを用いることも可能である。
In the above-described embodiment, the case where the
27・・・シリンダヘッド
28・・・ヘッドカバー
61・・・機関弁である吸気弁
67・・・動弁室
71・・・第1吸気側ロッカアーム
72・・・第2吸気側ロッカアーム
78・・・吸気側ロッカシャフト
85・・・支持壁
97・・・第1の連結ピン
97a・・・被押圧部
99・・・戻しばね
100・・・第1の嵌合孔
105・・・ロッカシャフト支持孔
106・・・押圧ロッド支持孔
107・・・アクチュエータ
111・・・出力ロッド
112・・・ガイド筒
113・・・収容孔
104・・・押圧ロッド
104a・・・押圧部
114・・・段部
C1・・・収容孔の中心軸線
C2・・・第1の連結ピンおよび第1の嵌合孔の中心軸線
C3・・・押圧ロッドの中心軸線
27 ... Cylinder head
28 ...
67 ...
99 ...
107 ... Actuator
111 ... Output rod
112 ... guide
Claims (10)
前記連結ピン(97)の被押圧部(97a)に前記押圧ロッド(104)の押圧部(104a)を当接させる収容孔(113)が、第1ロッカアーム(71)の揺動に対する前記押圧ロッド(104)の相対移動を許容するようにして第1ロッカアーム(71)の内部に形成され、
前記連結ピン(97)を摺動可能に嵌合させる嵌合孔(100)が、第2ロッカアーム(72)側に臨む段部(114)を前記収容孔(113)との間に形成するようにして第1ロッカアーム(71)に設けられ、
前記連結ピン(97)を連結解除位置側に付勢する戻しばね(99)が第2ロッカアーム(72)に設けられることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 The first and second rocker arms (71, 72) at least one of which is linked and connected to the engine valve (61) and arranged adjacent to each other are mutually connected when the rocker arms (71, 72) are not connected. A connecting pin having a central axis (C2) parallel to the rocker shaft (78) and supported by the cylinder head (27) via the rocker shaft (78) while swinging in different swing modes. (97) extends between the first and second rocker arms (71, 72) to connect the two rocker arms (71, 72), and the second rocker arm (72) separates from both the rocker arms (71, 72). 72) and the second rocker arm (72) is slidably fitted to the first and second rocker arms (71, 72) to enable movement between the connection release positions for releasing the connection of 72). Is formed with a pressed portion (97a) at one end portion of the connecting pin (97) on the opposite side, and is opposed to the first rocker arm (71) from the opposite side to the second rocker arm (72). 27) A pressing rod (104) having a pressing portion (104a) in contact with the pressed portion (97a) at an end portion on the connecting pin (97) side on a support wall (85) provided on the connecting pin (97). (97) In the variable valve operating system for an internal combustion engine supported so as to be able to press and move in a direction parallel to the rocker shaft (78),
The receiving hole (113) for bringing the pressing portion (104a) of the pressing rod (104) into contact with the pressed portion (97a) of the connecting pin (97) is the pressing rod against the swing of the first rocker arm (71). Formed in the first rocker arm (71) to allow relative movement of (104) ,
The fitting hole (100) into which the connecting pin (97) is slidably fitted forms a step (114) facing the second rocker arm (72) between the accommodation hole (113). Provided to the first rocker arm (71),
The connection pin (97) back biases the connection release position the spring (99) is a variable valve device for an internal combustion engine, characterized in Rukoto provided in the second rocker arm (72).
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013205469A JP6069766B2 (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
ES14175267.5T ES2564550T3 (en) | 2013-09-30 | 2014-07-01 | Variable internal combustion engine valve gear |
EP14175267.5A EP2853701B1 (en) | 2013-09-30 | 2014-07-01 | Variable valve gear of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013205469A JP6069766B2 (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015068317A JP2015068317A (en) | 2015-04-13 |
JP6069766B2 true JP6069766B2 (en) | 2017-02-01 |
Family
ID=51162481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013205469A Expired - Fee Related JP6069766B2 (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2853701B1 (en) |
JP (1) | JP6069766B2 (en) |
ES (1) | ES2564550T3 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9816405B2 (en) | 2015-09-29 | 2017-11-14 | Caterpillar Inc. | Rocker base for valve actuation system |
US10006317B2 (en) | 2015-09-29 | 2018-06-26 | Caterpillar Inc. | Valve actuation system |
US9915355B2 (en) | 2015-10-06 | 2018-03-13 | Caterpillar Inc. | Valve having open-center spool with separated inserts |
DE102020113219A1 (en) | 2020-05-15 | 2021-11-18 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Rocker arm arrangement for a valve train of an internal combustion engine |
DE102020113222A1 (en) | 2020-05-15 | 2021-11-18 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Rocker arm arrangement for a valve train of an internal combustion engine |
DE102020126356A1 (en) | 2020-10-08 | 2022-04-14 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Carrier module for a switchable valve train of a heavy-duty internal combustion engine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3378737B2 (en) * | 1996-06-28 | 2003-02-17 | 株式会社オティックス | Variable valve mechanism |
JP3396412B2 (en) * | 1997-11-11 | 2003-04-14 | 株式会社オティックス | Variable valve mechanism |
US8813698B2 (en) * | 2009-03-06 | 2014-08-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Variable valve apparatus of internal combustion engine |
JP5907552B2 (en) * | 2010-09-07 | 2016-04-26 | 本田技研工業株式会社 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
JP5513339B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-06-04 | 本田技研工業株式会社 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
JP5525403B2 (en) * | 2010-09-30 | 2014-06-18 | 本田技研工業株式会社 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013205469A patent/JP6069766B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-07-01 ES ES14175267.5T patent/ES2564550T3/en active Active
- 2014-07-01 EP EP14175267.5A patent/EP2853701B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015068317A (en) | 2015-04-13 |
ES2564550T3 (en) | 2016-03-23 |
EP2853701A1 (en) | 2015-04-01 |
EP2853701B1 (en) | 2016-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6069766B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
US7673620B2 (en) | Internal combustion engine with breather chamber | |
JP4202166B2 (en) | Multi-cylinder engine | |
JP2008255801A (en) | V-engine for vehicle | |
US20050166874A1 (en) | Internal combustion engine for vehicle | |
WO2010061514A1 (en) | Variable valve gear, engine device with same, and transportation device | |
EP2853700B1 (en) | Variable valve gear of internal combustion engine for saddle-ride type vehicle | |
JP6097995B2 (en) | Variable valve operating system for internal combustion engine for saddle riding type vehicle | |
JP2009275515A (en) | Power unit for vehicle | |
JP4810490B2 (en) | V-type engine for vehicles | |
US7174867B2 (en) | Air-cooled internal combustion engine | |
US20090056669A1 (en) | Engine with cylinder disabling mechanism | |
JP6069764B2 (en) | Variable valve control device for internal combustion engine for saddle riding type vehicle | |
JP4125556B2 (en) | Secondary air supply device for exhaust of motorcycle engines | |
JP6069765B2 (en) | Variable valve operating system for internal combustion engine for saddle riding type vehicle | |
EP1571304A2 (en) | Four stroke engine | |
JP5054574B2 (en) | Engine and vehicle equipped with the same | |
JP3966778B2 (en) | Structure for closing an assembly opening in an engine | |
EP1270882B1 (en) | Four-stroke internal combustion engine with valve resting mechanism | |
JP3975144B2 (en) | Power unit with 4-cycle single cylinder engine | |
JP2012172609A (en) | Valve system and engine | |
JP2012031726A (en) | Variable valve device and engine system and transport equipment provided with the same | |
JP2009287505A (en) | Power unit for motorcycle | |
JP2009287504A (en) | Vehicular power unit | |
JP2012137048A (en) | Variable valve gear of internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6069766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |