JP6066949B2 - 撮像装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents
撮像装置及びその制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6066949B2 JP6066949B2 JP2014051585A JP2014051585A JP6066949B2 JP 6066949 B2 JP6066949 B2 JP 6066949B2 JP 2014051585 A JP2014051585 A JP 2014051585A JP 2014051585 A JP2014051585 A JP 2014051585A JP 6066949 B2 JP6066949 B2 JP 6066949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- acquisition
- imaging
- unit
- pixel group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 62
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005580 NiCd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。
[数1]
ΔBv1=log2(Y1/Yref)
[数2]
ΔBv2=log2(Y2/Yref)
[数3]
ΔBv3=log2(Y3/Yref)
次に、制御値ΔBv1,ΔBv2,ΔBv3のそれぞれの絶対値である、ABS(ΔBv1),ABS(ΔBv2),ABS(ΔBv3)のうち、最も小さいものを元にして露出制御値BvSが求められる。例えば、ABS(ΔBv1),ABS(ΔBv2),ABS(ΔBv3)のうちでABS(ΔBv1)が一番小さい場合には、露出制御値BvSは数式4、5で求められる。ただしAv1,Tv1,Sv1はそれぞれ、測光の露出値が制御値Bv1であるときの絞り制御値、電子シャッタ制御値、撮像部22の感度制御値である。
[数4]
Bv1=Av1+Tv1−Sv1
[数5]
BvS=Bv1+ΔBv1
従って、一番小さいものがABS(ΔBv2)またはABS(ΔBv2)であれば、数式3、4においてBv1の代わりにBv2またはBv3が入り、ΔBv1の代わりにΔBv2またはΔBv3が入る。また、Av1,Tv1,Sv1の代わりにBv2またはBv3に対応する値が入る。ここで求められた露出制御値BvSが、初期露出値Bvsとして撮像部22へと送られ、絞り、シャッタが制御されて本露光撮影が行われる。
上述した第1の実施の形態では、スキャン型露出制御を行う場合の測光の回数が2回であったが、第2の実施の形態では3回とする。また、チャンネルCh2において先に取り込みが完了した画像から輝度評価値Yの算出を行い、輝度評価値Yが満足な値であれば、切替スイッチ216におけるチャンネルCh2の信号の出力先をフレームメモリ217に直ちに切り替える。
サブ撮像により露光時間T3にて露光した第3の画像P3の読み出しは時刻t901にて完了する。従って、メイン撮像による第1の画像P1の取得が完了する前に、サブ撮像による後に露光がなされる第3の画像P3の取得が完了する。そして第3の画像P3から輝度評価値Y(P3)が求められる。この輝度評価値Y(P3)と目標輝度値Yrefとの差分d(P3)が所定範囲内であったので、差分d(P3)に基づいて初期露光時間T0が決定される。
24 画像処理部
50 システム制御部
201 画素
P1 第1の画像
P2 第2の画像
Y 輝度評価値
Claims (12)
- 光学像に応じた信号を出力する複数の画素を有する撮像素子と、
前記撮像素子の前記複数の画素のうち第1の画素群から読み出される信号から第1の画像を取得する第1の取得手段と、
前記撮像素子の前記複数の画素のうち前記第1の画素群と重複しない第2の画素群から読み出される信号から第2の画像を取得する第2の取得手段と、
前記第1の取得手段及び前記第2の取得手段のそれぞれによる画像の取得を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、撮像画像を表示部に表示させていない状態で、第1のフレームレートで且つ第1の露出条件にて、前記第1の取得手段に前記第1の画像を取得させることと、前記第1のフレームレートよりも高速の第2のフレームレートで且つ前記第1の露出条件よりも露光時間が短い第2の露出条件にて、前記第2の取得手段に前記第2の画像を取得させることとを、時間的に並行して行わせると共に、前記第1の取得手段により取得された前記第1の画像から求められる輝度情報と、前記第2の取得手段により取得された前記第2の画像から求められる輝度情報とに基づいて、前記表示部に撮像画像を表示させる際の初期露出条件を決定することを特徴とする撮像装置。 - 前記制御手段は、前記第1の取得手段による前記第1の画像の取得が完了する前に、前記第2の取得手段による前記第2の画像の取得が完了するように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、撮像画像を前記表示部に表示させていない状態で、さらに、前記第2のフレームレートで且つ、前記第1の露出条件よりも露光時間が短く前記第2の露出条件とは異なる第3の露出条件にて、前記第2の取得手段に第3の画像を取得させることとを、前記第2の画像を取得させた後に行わせると共に、前記第1の取得手段により取得された前記第1の画像から求められる輝度情報と、前記第2の取得手段により取得された前記第2の画像から求められる輝度情報と、前記第2の取得手段により取得された前記第3の画像から求められる輝度情報とに基づいて、前記初期露出条件を決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記第1の取得手段による前記第1の画像の取得が完了する前に、前記第2の取得手段による前記第3の画像の取得が完了するように制御することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記第2の露出条件の方が前記第3の露出条件よりも露光時間が短いことを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、撮像画像を前記表示部に表示させていない状態で、前記第2の取得手段により取得された前記第2の画像から求めた輝度情報が所定範囲内であった場合は、前記第1の画像から求められる輝度情報及び前記第3の画像から求められる輝度情報にかかわらず、前記第2の画像から求めた輝度情報に基づいて前記初期露出条件を決定することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記撮像素子は、前記第2の画素群から読み出される信号に基づいて、オートフォーカス制御を行う際に用いられる評価値を生成する生成手段を有し、
前記制御手段は、撮像画像を前記表示部に表示させていない状態で、前記第2の取得手段により取得された前記第2の画像から求めた輝度情報が所定範囲内であった場合は、前記第2の取得手段に前記第3の画像を取得させることなく、前記第2の画素群から読み出される信号の出力先を前記第2の取得手段から前記生成手段に切り替えるよう制御することを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記撮像素子は、前記第2の画素群から読み出される信号に基づいて、オートフォーカス制御を行う際に用いられる評価値を生成する生成手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 前記撮像素子の前記複数の画素はマトリックス状に配列され、前記第1の画素群と前記第2の画素群とは、マトリックス状の配列における行が互いに異なっていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記第1の画像よりも前記第2の画像の画角の方が小さくなるように前記第1の画素群と前記第2の画素群とが設定されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 光学像に応じた信号を出力する複数の画素を有する撮像素子を備える撮像装置の制御方法であって、
前記撮像素子の前記複数の画素のうち第1の画素群から読み出される信号から第1の画像を取得する第1の取得ステップと、
前記撮像素子の前記複数の画素のうち前記第1の画素群と重複しない第2の画素群から読み出される信号から第2の画像を取得する第2の取得ステップと、
前記第1の取得ステップ及び前記第2の取得ステップのそれぞれによる画像の取得を制御する制御ステップと、を有し、
前記制御ステップは、撮像画像を表示部に表示させていない状態で、第1のフレームレートで且つ第1の露出条件にて、前記第1の取得ステップに前記第1の画像を取得させることと、前記第1のフレームレートよりも高速の第2のフレームレートで且つ前記第1の露出条件よりも露光時間が短い第2の露出条件にて、前記第2の取得ステップに前記第2の画像を取得させることとを、時間的に並行して行わせると共に、前記第1の取得ステップにより取得された前記第1の画像から求められる輝度情報と、前記第2の取得ステップにより取得された前記第2の画像から求められる輝度情報とに基づいて、前記表示部に撮像画像を表示させる際の初期露出条件を決定することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 請求項11に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014051585A JP6066949B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014051585A JP6066949B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015177301A JP2015177301A (ja) | 2015-10-05 |
JP6066949B2 true JP6066949B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=54256088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014051585A Active JP6066949B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6066949B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6596349B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2019-10-23 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
WO2020066186A1 (ja) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 富士フイルム株式会社 | 撮像素子、撮像装置、画像データ出力方法、及びプログラム |
JP7592419B2 (ja) | 2020-07-20 | 2024-12-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置とその制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4830270B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2011-12-07 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置および固体撮像装置の信号処理方法 |
JP4735964B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
US8031258B2 (en) * | 2006-10-04 | 2011-10-04 | Omnivision Technologies, Inc. | Providing multiple video signals from single sensor |
JP2011182304A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Renesas Electronics Corp | 撮像装置及びその制御方法 |
-
2014
- 2014-03-14 JP JP2014051585A patent/JP6066949B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015177301A (ja) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10530986B2 (en) | Image capturing apparatus, image capturing method, and storage medium | |
CN109474781B (zh) | 摄像装置、摄像装置的控制方法、记录介质 | |
US9924094B2 (en) | Image pickup apparatus capable of changing drive mode and image signal control method | |
US20210274110A1 (en) | Image capture apparatus and control method thereof | |
JP6066949B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2008109485A (ja) | 撮像装置及び撮像制御方法 | |
JP6296767B2 (ja) | 撮像装置及び画像信号処理方法 | |
JP4637029B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2017194558A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP7277263B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5452269B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2018081224A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6759088B2 (ja) | 撮像装置とその制御方法及びプログラム | |
JP6207360B2 (ja) | 撮像装置及び画像信号処理方法 | |
US20150085172A1 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
JP5127510B2 (ja) | 撮像装置、及び撮像装置の制御方法 | |
US10462360B2 (en) | Image capturing apparatus and control method utilizing an image sensor with two-dimensional pixels and pixel signal storing unit | |
JP7623117B2 (ja) | 検出装置および検出方法 | |
JP2022191894A (ja) | 撮像装置 | |
JP7027133B2 (ja) | 焦点検出装置及び焦点検出方法 | |
US10277800B2 (en) | Image pickup apparatus with focus detection technique, control method therefor, and storage medium | |
JP2017034567A (ja) | 撮像装置 | |
JP2015126386A (ja) | 撮像装置およびその制御方法とプログラム | |
JP2023121622A (ja) | 検出装置および検出方法 | |
JPWO2020137664A1 (ja) | 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6066949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |