JP6065804B2 - 検査装置 - Google Patents
検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6065804B2 JP6065804B2 JP2013211339A JP2013211339A JP6065804B2 JP 6065804 B2 JP6065804 B2 JP 6065804B2 JP 2013211339 A JP2013211339 A JP 2013211339A JP 2013211339 A JP2013211339 A JP 2013211339A JP 6065804 B2 JP6065804 B2 JP 6065804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- inspection
- light emitting
- luminance
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 204
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 claims description 98
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 35
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
表示画像(15a)として、同一輝度を有する複数の発光部(P)が形成された検査画像(15b)を基にして、出力像(16a)を形成させて、ヘッドアップディスプレイ装置(10)から出力させる制御部(120)と、
出力像(16a)が出力される出力軸線上に配置されて、出力像(16a)を直接的に撮影して撮影画像(130a)を取得するカメラ(130)と、
撮影画像(130a)中の複数の発光部(P)に対応する領域内のカメラ画素ごとの受光データを積算して、複数の発光部(P)に対応するそれぞれの積算受光データ(SDLsij)を算出する検査部(140)と、を備えており、
検査部(140)は、
検査の前段階において、ウインドシールド(5)が設けられた状態で、検査画像(15b)を基にして、ウインドシールド(5)に結像された最終像(5a)中の複数の発光部(P)のうち、所定の発光部(P)における輝度と、撮影画像(130a)中の所定の発光部(P)に対応する部位のカメラ画素ごとの受光データの積算値とを、それぞれ、既知の輝度(Ls)および既知の積算受光データ(SDLs)として予め記憶しており、
検査時において、撮影画像(130a)中の複数の発光部(P)から得られるそれぞれの積算受光データ(SDLsij)と、既知の輝度(Ls)および既知の積算受光データ(SDLs)の関係とから、ウインドシールド(5)が想定された場合の、ウインドシールド(5)に結像される最終像(5a)中の複数の発光部(P)に対応するそれぞれの最終輝度(Lnsij)を予測算出することを特徴としている。
第1実施形態の検査装置100について、図1〜図12に基づいて説明する。検査装置100は、検査対象としてのヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置)10の反射鏡16から出力される拡大像(本発明における出力像)16aを検査する装置である。検査装置100は、拡大像16aをカメラ130によって撮影し、撮影画像130aを取得する。そして、検査装置100は、撮影画像130aにおける積算受光データSDLsijを算出することで、HUD装置10が自動車に搭載されたときのウインドシールド5に結像される最終像5aの最終輝度Lnsijの予測算出と良否判定を行う装置となっている。検査装置100によるHUD装置10の検査は、製造工程の完成品検査(以下、工程検査)として実施される。
まず、図9(a)、図10(a)、図11(a)に示すように、表示器15の検査画像15bにおいて、面積(Sa)同一の発光部Pが一様に複数、分布配置されていることから、それぞれの発光部Pの輝度は同一であり、表示画像15bの全体にわたって輝度は均一となっている。各発光部Pの光束量はΦaである。
最初に、HUD装置10がセット台110にセットされ、カメラ130の位置が、HUD装置10からの拡大像16aの出力軸線上に位置するように調整される。そして、検査装置100の電源が投入される。すると、図12に示すように、検査制御装置120は、まず、ステップS100〜ステップS120において、前処理を行う。
SDLsij=SDLsij+DLsijk 。
Lnsij=Ls×(SDLsij/SDLs) 。
第2実施形態における検査画像15b1、15b2を図13、図14に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態の検査画像15bを変更したものである。
第3実施形態の検査画像15b3、および制御フローを図15、図16に示す。第3実施形態は、上記第2実施形態の図14で示した検査画像15b2に対して、面積の異なる発光部PA、PBを有する検査画像15b3としている。また、検査装置100による制御においては、第1、第2実施形態における制御フローに対して、ステップS141を追加すると共に、ステップS150をステップS150A、ステップS150Bとしている。
Lnsij=(1/1.5)×Ls×(SDLsij/SDLs) 。
第4実施形態の検査画像15b4、15b5、および制御フローを図17〜図19に示す。第4実施形態は、上記第1実施形態の図4で示した検査画像15bにおける発光部Pを変更し、検査画像15b4、15b5としている。また、第1実施形態における制御フローのステップS130およびステップS140を、ステップS130AとステップS140A、およびステップS130BとステップS140Bに変更したものとしている。
5a 最終像
10 ヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)
15 表示器
15a 表示画像
15b 検査画像、15b4 検査画像(第1検査画像)、15b5 検査画像(第2検査画像)
16 反射鏡
16a 拡大像(出力像)
100 検査装置
120 検査制御装置(制御部)
130 カメラ
130a 撮影画像
140 視覚検査装置(検査部)
Claims (6)
- 表示器(15)によって生成される表示画像(15a)を、反射鏡(16)によって予め逆歪みを持たせた出力像(16a)として出力して、車両のウインドシールド(5)に歪みのない最終像(5a)として結像させるようにしたヘッドアップディスプレイ装置(10)の前記出力像(16a)を検査する検査装置であって、
前記表示画像(15a)として、同一輝度を有する複数の発光部(P)が形成された検査画像(15b)を基にして、前記出力像(16a)を形成させて、前記ヘッドアップディスプレイ装置(10)から出力させる制御部(120)と、
前記出力像(16a)が出力される出力軸線上に配置されて、前記出力像(16a)を直接的に撮影して撮影画像(130a)を取得するカメラ(130)と、
前記撮影画像(130a)中の複数の前記発光部(P)に対応する領域内のカメラ画素ごとの受光データを積算して、複数の前記発光部(P)に対応するそれぞれの積算受光データ(SDLsij)を算出する検査部(140)と、を備えており、
前記検査部(140)は、
前記検査の前段階において、前記ウインドシールド(5)が設けられた状態で、前記検査画像(15b)を基にして、前記ウインドシールド(5)に結像された前記最終像(5a)中の複数の前記発光部(P)のうち、所定の発光部(P)における輝度と、前記撮影画像(130a)中の前記所定の発光部(P)に対応する部位のカメラ画素ごとの受光データの積算値とを、それぞれ、既知の輝度(Ls)および既知の積算受光データ(SDLs)として予め記憶しており、
前記検査時において、前記撮影画像(130a)中の複数の前記発光部(P)から得られるそれぞれの前記積算受光データ(SDLsij)と、前記既知の輝度(Ls)および前記既知の積算受光データ(SDLs)の関係とから、前記ウインドシールド(5)が想定された場合の、前記ウインドシールド(5)に結像される前記最終像(5a)中の複数の前記発光部(P)に対応するそれぞれの最終輝度(Lnsij)を予測算出することを特徴とする検査装置。 - 複数の前記発光部(P)は、前記検査画像(15b)の全体にわたって一様に分布配置されていることを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
- 複数の前記発光部(P)は、第1の面積を有する第1発光部(PA)と、前記第1の面積に対して所定の倍率となる第2の面積を有する第2発光部(PB)とが混在するように形成されており、
前記検査部(140)は、前記第2発光部(PB)に対する前記最終輝度(Lnsij)を予測算出する際に、前記所定の倍率を用いて面積補正することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の検査装置。 - 前記検査画像(15b)は、格子状に区画された各領域に対して、千鳥状に前記発光部(P)が配置された第1検査画像(15b4)と、前記第1検査画像(15b4)に対して前記発光部(P)と非発光部(X)との領域が反転された第2検査画像(15b5)とから形成されており、
前記検査部(140)は、前記第1検査画像(15b4)および前記第2検査画像(15b5)の両者を用いて前記最終輝度(Lnsij)を予測算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の検査装置。 - 前記検査部(140)は、予め設定された許容輝度判定値(Lsmin、Lsmax)を用いて、予測算出したそれぞれの前記最終輝度(Lnsij)の良否判定を行うことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の検査装置。
- 前記検査部(140)は、予測算出したそれぞれの前記最終輝度(Lnsij)のうち、最大値と最小値との比を輝度比として、予め設定された許容輝度比判定値を用いて、前記輝度比の良否判定を行うことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211339A JP6065804B2 (ja) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | 検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211339A JP6065804B2 (ja) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | 検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015075381A JP2015075381A (ja) | 2015-04-20 |
JP6065804B2 true JP6065804B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=53000348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013211339A Expired - Fee Related JP6065804B2 (ja) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | 検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6065804B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3444584B1 (en) | 2016-04-14 | 2022-02-23 | Agc Inc. | Inspecting device and inspecting method |
CN109073502B (zh) * | 2016-04-19 | 2021-03-30 | 柯尼卡美能达株式会社 | 光学特性测定装置 |
CN110361167B (zh) * | 2019-07-25 | 2021-09-10 | 上海科涅迩光电技术有限公司 | 一种抬头显示器的测试方法 |
JP7488085B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-05-21 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 画像歪補正回路及び表示装置 |
JP7590381B2 (ja) | 2022-08-25 | 2024-11-26 | 矢崎総業株式会社 | 車両用表示装置の調整方法、および車両用表示装置の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4647967A (en) * | 1986-01-28 | 1987-03-03 | Sundstrand Data Control, Inc. | Head-up display independent test site |
JPH07131802A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像補正装置 |
JP4588384B2 (ja) * | 2004-08-03 | 2010-12-01 | 矢崎総業株式会社 | ディスプレイ装置 |
TWI411967B (zh) * | 2006-08-11 | 2013-10-11 | Geo Semiconductor Inc | 用於顯示器幾何及色彩自動校準及校正之系統與方法 |
JP5359958B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-12-04 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置の製造方法 |
-
2013
- 2013-10-08 JP JP2013211339A patent/JP6065804B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015075381A (ja) | 2015-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6065804B2 (ja) | 検査装置 | |
JP6056692B2 (ja) | 検査装置 | |
US10948719B2 (en) | Inspection device and inspection method | |
KR0156656B1 (ko) | 화질 검사 장치 | |
US7394483B2 (en) | Display evaluation method and apparatus | |
JP4354449B2 (ja) | 表示画像撮像方法および装置 | |
KR20140066746A (ko) | 필드 시퀀셜 화상표시장치 | |
US20110019166A1 (en) | Image projection apparatus | |
JPWO2017002512A1 (ja) | 移動式撮像装置及び移動式撮像方法 | |
JP2021028689A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム | |
EP1718064B1 (en) | Image generating apparatus for vehicles and method | |
JP2014194512A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置およびヘッドアップディスプレイ装置の表示方法 | |
JPWO2018159319A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システム | |
JP5509904B2 (ja) | プロジェクター | |
CN112956188B (zh) | 三维显示装置、三维显示系统、平视显示器以及移动体 | |
JP2016170052A (ja) | 目検出装置及び車両用表示システム | |
JP4244361B1 (ja) | 映像補正装置、映像補正方法、及び映像補正プログラム | |
JP2011002401A (ja) | 輝度測定装置における補正係数算出方法および輝度測定装置 | |
JP2018063381A (ja) | 表示装置 | |
JP2011188218A (ja) | 表示装置 | |
JP6159665B2 (ja) | 自動車の番号標等の照度測定装置及び測定方法 | |
JP2005249946A (ja) | 表示装置の欠陥検査装置 | |
JP2007279213A (ja) | 表示パネルの輝度検査装置、及びこれを用いた表示パネルの製造方法 | |
JP2021182698A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US12075200B2 (en) | Projecting system, projecting method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6065804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |