JP6064987B2 - 被覆回転ツールおよびその製造方法 - Google Patents
被覆回転ツールおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6064987B2 JP6064987B2 JP2014502209A JP2014502209A JP6064987B2 JP 6064987 B2 JP6064987 B2 JP 6064987B2 JP 2014502209 A JP2014502209 A JP 2014502209A JP 2014502209 A JP2014502209 A JP 2014502209A JP 6064987 B2 JP6064987 B2 JP 6064987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction stir
- stir welding
- base material
- coating layer
- welding tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 133
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 104
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 95
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 89
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 70
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 10
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 claims description 8
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 54
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 29
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 25
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 aluminum Chemical class 0.000 description 4
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000001883 metal evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000575 Ir alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000691 Re alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003564 SiAlON Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WUPRCGRRQUZFAB-DEGKJRJSSA-N corrin Chemical compound N1C2CC\C1=C\C(CC/1)=N\C\1=C/C(CC\1)=N/C/1=C\C1=NC2CC1 WUPRCGRRQUZFAB-DEGKJRJSSA-N 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/12—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
- B23K20/122—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
- B23K20/1245—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
- B23K20/1255—Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0635—Carbides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/32—Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
- C23C14/325—Electric arc evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
- C23C30/005—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
本発明は、摩擦攪拌接合用ツールの製造方法でもあり、物理蒸着法により、基材の少なくとも被接合材と接する部分の表面に被覆層を形成する工程を含み、該被覆層は、立方晶WC1-xを含むことを特徴とする。
<摩擦攪拌接合用ツール>
図1は、本発明の摩擦攪拌接合用ツールの概略断面図である。本発明の摩擦攪拌接合用ツール1は、図1に示されるように、基材2と、該基材2上に形成される被覆層3とを備えるものである。このような構成を有する本発明の摩擦攪拌接合用ツール1は、たとえば線接合(FSW:Friction Stir Welding)用途、点接合(スポットFSW)用途等に極めて有用に用いることができる。なお、本発明の摩擦攪拌接合用ツール1は、小径(直径2mm以上8mm以下)のプローブ部4と、大径(直径4mm以上20mm以下)の円柱部5とを備えた形状を有する。これを接合に用いる場合、プローブ部4が被接合材の接合部分に挿入または押圧された状態で回転されることにより、被接合材が接合されることとなる。この場合、線接合用途では、積層もしくは線接触状に突き合わされた2つの被接合材にプローブ部4を押圧もしくは挿入させ、回転するプローブ部4を当該積層もしくは突き合わされた部分に対して直線状に移動させることにより被接合材同士を接合する。一方、点接合用途では、上下に積層、もしくは突き合わされた2つの被接合材の所望の接合箇所に回転するプローブ部4を押圧し、その場所でプローブ部4を引き続き回転させることにより、被接合材同士を接合する。
本発明の摩擦攪拌接合用ツールの基材2は、超硬合金(たとえばWC基超硬合金、WCの他、Coを含み、あるいはさらにTi、Ta、Nb等の炭窒化物等を添加したものも含む)からなることが好ましい。かかる超硬合金は、組織中に遊離炭素やη相と呼ばれる異常相を含んでいてもよい。上記超硬合金は、摩擦攪拌接合ツールの基材として一般に用いられるSKDやSKH等の工具鋼に比べ硬度が高いため、耐摩耗性に優れるという利点がある。なお、基材を構成する超硬合金中のWCは、六方晶の結晶構造である。
本発明の摩擦攪拌接合用ツールにおいて、被覆層3は、図1に示されるように、基材2上であって、接合加工時に被接合材と接する部分に少なくとも形成されることを特徴とする。このように被接合材と接する部分に被覆層3を形成することにより、摩擦により生じた熱が基材2に伝わりにくくなる。これにより基材2の塑性変形を防止することができ、工具寿命を長くすることができる。また、このような位置に被覆層を形成することにより、軟質金属からなる被接合材が凝着しにくくなるため耐摩耗性が向上し、さらに摩擦熱も発生しやすくなる。
本発明において、被覆層は、スパッタ法、真空アーク蒸着法等の物理蒸着法、熱CVDなどの化学蒸着法、プラズマ溶射法等の公知技術によって形成することができる。
実施例1〜7では、真空アーク蒸着法によって被覆層を形成した。真空アーク蒸着法による被覆層の形成は、以下の手順により行なった。なお、実施例1〜7においては、被覆層の厚みを2μmとしたが、1μm〜20μmの厚みの範囲であれば、各実施例と同等の効果が得られることを確認した。
実施例8〜14では、UBMスパッタ法によって被覆層を形成した。UBMスパッタ法による被覆層の形成は、以下の手順により行なった。なお、実施例8〜14においては、被覆層の厚みを2μmとしたが、1μm〜20μmの厚みの範囲であれば、各実施例と同等の効果が得られることを確認した。
比較例1〜2では、基材として下記の表1に示す特性を有する超硬合金を用い、実施例と同様の方法によって研削加工により摩擦攪拌接合用ツールを作製し、基材上に被覆層の形成を行なわなかった。
比較例3では、基材として下記の表1に示す特性を有する超硬合金を用いたこと、真空アーク蒸着法を用いてTiNからなる被覆層を形成したこと以外は、実施例1と同様の方法によって摩擦攪拌接合用ツールを作製した。真空アーク蒸着法による被覆層の形成は以下の手順により行なった。
比較例4では、比較例3のTiをCrに代えたことが異なる他は、比較例3と同様にして、基材上にCrNからなる被覆層を形成した。
比較例5では、プラズマCVD法を用いてダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなる被覆層を形成した以外は、比較例3と同様の方法によって摩擦攪拌接合用ツールを作製した。プラズマCVD法による被覆層の形成は、以下の手順により行なった。
上記で作製した各実施例および各比較例の摩擦攪拌接合用ツールを用いて、ツール荷重400kgf、ツール回転数3000rpm、接合時間2.0秒の摩擦攪拌接合条件で、1mm厚のアルミ合金A5052を2枚重ねたものを被接合材として、10万打点の点接合試験を行なうことにより、耐凝着性、耐摩耗性、耐欠損性、および接合開始初期の接合強度の安定性を評価した。なお、10万点の点接合の前に被接合材の凝着が確認された場合は、その時点で点接合試験を中断した。以下に各評価方法を説明する。なお、以下の各評価結果は、表2の「点接合評価」の項に示した。
耐凝着性は、5000打点の点接合ごとに摩擦攪拌接合用ツールを取り外し、マイクロスコープを用いて被接合材の凝着の有無を確認することにより評価した。被接合材の凝着が確認された時点を、表2の「凝着発生状況」の欄に示し、10万打点の点接合を行なった後でも、被接合材の凝着が確認されなかった場合は「凝着なし」とした。凝着した場合は、凝着発生状況の数値が高いほど、耐凝着性に優れていることを示す。
耐摩耗性は、10万打点の点接合を終えたときのプローブ部の直径の減少量に基づいて評価した。10万打点の点接合後のプローブ部の直径をノギスで測定することにより、プローブ部の摩耗量を算出した。その結果を表2の「プローブ径変化量」の欄に記す。このプローブ径変化量が小さいほど、摩耗しにくく、耐摩耗性に優れていることを示す。なお、比較例1〜5においては、10万打点の点接合前に被接合材の凝着が確認されたため、耐摩耗性の評価は行なわなかった。
耐欠損性は、10万打点の点接合を行なった後に、マイクロスコープを用いてプローブ部およびネジ部を観察し、プローブ部およびネジ部の破損状況を確認することにより評価した。なお、比較例1〜5においては、10万打点の点接合前に被接合材の凝着が確認されたため、耐欠損性の評価は行なわなかった。その結果を、表2の「破損状況」の欄に示す。
接合開始初期の接合強度の安定性は、点接合した被接合材の下板残存厚をマイクロメータで測定し、下板残存厚が0.5mm以下になるまでに要した打点数により評価した。つまり、今回の点接合試験は、被接合材の合計厚みが2mmであり、摩擦攪拌接合用ツールのショルダー部の表面からプローブ部の先端までの長さが1.5mmであるので、下板残存厚が0.5mm以下のときに、プローブ部が完全に被接合材に挿入されていて、接合強度が安定していると判断した。下板残存厚が0.5mm以下となるまでの打点数が少ないほど、接合開始初期の段階から接合強度が安定していることを示している。
上記で作製した各実施例および各比較例の摩擦攪拌接合用ツールを用いて、ツール回転数2000rpm、接合速度1000mm/minの摩擦攪拌接合条件で、厚さ2mmのアルミニウム合金板A6061を被接合材として、1000mまで突き合わせの線接合を行なうことにより、耐凝着性、耐摩耗性、および耐欠損性を評価した。なお、1000mの線接合の前に、被接合材の凝着が確認された場合は、その時点で線接合試験を中断した。以下の各評価結果は、表2の「線接合評価」の項に示した。
耐凝着性は、100mの線接合ごとに摩擦攪拌接合用ツールを取り外し、マイクロスコープを用いて被接合材の凝着の有無を確認することにより評価した。被接合材の凝着が確認された時点を、表2の「凝着発生状況」の欄に示し、1000mの線接合を行なった後でも、被接合材の凝着が確認されなかった場合は「凝着なし」とした。この凝着発生状況の数値が高いほど、耐凝着性に優れていることを示す。
耐摩耗性は、1000mの線接合を終えたときのプローブ部の直径の減少量に基づいて評価した。1000mの線接合後のプローブ部の直径をノギスで測定することにより、プローブ部の摩耗量を算出した。その結果を表2の「プローブ径変化量」の欄に記す。このプローブ径変化量が小さいほど、摩耗しにくく、耐摩耗性に優れていることを示す。なお、比較例1〜5においては、1000mの線接合前に被接合材の凝着が確認されたため、耐摩耗性の評価は行なわなかった。
耐欠損性は、1000mの線接合を行なった後に、マイクロスコープを用いてプローブ部およびネジ部を観察し、プローブ部およびネジ部の破損状況を確認することにより評価した。なお、比較例1〜5においては、1000mの線接合前に被接合材の凝着が確認されたため、耐欠損性の評価は行なわなかった。その結果を、表2の「破損状況」の欄に示す。
実施例1〜14の摩擦攪拌接合用ツールはいずれも、表2の点接合評価の「凝着発生状況」に示されるように、10万点の点接合をした後も被接合材の凝着が発生せず、耐凝着性に優れていた。また、表2の線接合評価の「凝着発生状況」に示されるように、1000mの線接合をした後も被接合材の凝着が発生せず、耐凝着性に優れていた。各実施例が耐凝着性に優れていた理由は、全ての実施例において、基材の被接合材と接する部分の表面に、立方晶WC1-xを含む被覆層を形成したからであると考えられる。
表2の点接合評価の「プローブ径変化量」に示されるように、実施例8を除く全ての実施例は、10万点の点接合をした後のプローブ部径の変化量が0.01mm以下であり、耐摩耗性に優れていた。また、表2の線接合評価の「プローブ径変化量」に示されるように、実施例8を除く全ての実施例は、1000mの線接合をした後のプローブ部径の変化量が0.01mm以下であり、耐摩耗性に優れていた。これらの実施例において、耐摩耗性が優れていた理由は、実施例8を除く全ての実施例において、基材に含まれるCo含有量が15質量%以下であったからと考えられる。一方、実施例8は、Co含有量が15質量%を超えていること(17質量%)により、耐摩耗性が低下し、プローブ径の変化量が0.01mmを超えたものと考えられる。
表2の点接合評価の「破損状況」に示されるように、実施例3を除く全ての実施例は、10万点の点接合をした後にも、プローブ部およびネジ溝部の損傷は生じておらず、耐欠損性に優れていた。表2の線接合評価の「破損状況」に示される結果から、実施例3を除く全ての実施例は、1000mの線接合をした後にも、プローブ部およびネジ溝部の損傷は生じておらず、耐欠損性に優れていた。これらの実施例において、耐欠損性が優れていた理由は、実施例3を除く全ての実施例において、基材に含まれるCo量が3質量%以上であったからであると考えられる。一方、実施例3は、Co量が3質量%未満であること(2質量%)により、耐欠損性が低下し、プローブ部またはネジ部に欠損が生じたものと考えられる。ちなみに、実施例3では、5万点の点接合後にネジ溝部の一部に欠損が生じていた。また、実施例3では、1000mの線接合後にネジ溝部の一部に欠損が生じていた。
実施例1〜14と同様にして、基材上に真空アーク蒸着法またはUBMスパッタ法によって被覆層を形成した。ただし、実施例15および16は、基材の材質としてSKD61を用い、実施例17および18は、基材の材質としてSKH51を用いた(SKD61およびSKH51はともに工具鋼である)。被覆層の形成方法として、実施例15および17は真空アーク蒸着法を、実施例16および18はUBMスパッタ法を使用した。
Claims (8)
- 摩擦攪拌接合加工に使用する摩擦攪拌接合用ツールであって、
前記摩擦攪拌接合用ツールは、基材と、接合加工時に、前記基材の少なくとも被接合材と接する部分の表面に形成された被覆層とを含み、
前記被覆層は、立方晶WC1-xを含み、
前記被覆層に対するX線回折において、(111)回折線または(200)回折線のうち強度の高い方の回折線強度をI(WC 1-x )とし、(1000)回折線、(0002)回折線または(1001)回折線のうち最も強度の高い回折線強度をI(W 2 C)とすると、I(WC 1-x )/I(W 2 C)は、2以上である、摩擦攪拌接合用ツール。 - 前記基材は、超硬合金からなる、請求項1に記載の摩擦攪拌接合用ツール。
- 前記超硬合金は、60W/m・K未満の熱伝導率を有する、請求項2に記載の摩擦攪拌接合用ツール。
- 前記基材は、0.1μm以上1μm以下の平均粒子径のWCを含む、請求項2または3に記載の摩擦攪拌接合用ツール。
- 前記基材は、3質量%以上15質量%以下のCoを含む、請求項2〜4のいずれかに記載の摩擦攪拌接合用ツール。
- 前記基材は、工具鋼からなる、請求項1に記載の摩擦攪拌接合用ツール。
- 前記摩擦攪拌接合用ツールを用いた摩擦攪拌接合加工が、点接合である、請求項1〜6のいずれかに記載の摩擦攪拌接合用ツール。
- 基材と被覆層とを含む摩擦攪拌接合用ツールの製造方法であって、
物理蒸着法により、前記基材の少なくとも被接合材と接する部分の表面に前記被覆層を形成する工程を含み、
前記被覆層は、立方晶WC1-xを含み、
前記被覆層に対するX線回折において、(111)回折線または(200)回折線のうち強度の高い方の回折線強度をI(WC 1-x )とし、(1000)回折線、(0002)回折線または(1001)回折線のうち最も強度の高い回折線強度をI(W 2 C)とすると、I(WC 1-x )/I(W 2 C)は、2以上である、摩擦攪拌接合用ツールの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043983 | 2012-02-29 | ||
JP2012043983 | 2012-02-29 | ||
PCT/JP2013/054784 WO2013129321A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-02-25 | 被覆回転ツールおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013129321A1 JPWO2013129321A1 (ja) | 2015-07-30 |
JP6064987B2 true JP6064987B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=49082518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014502209A Active JP6064987B2 (ja) | 2012-02-29 | 2013-02-25 | 被覆回転ツールおよびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9193007B2 (ja) |
JP (1) | JP6064987B2 (ja) |
CN (1) | CN103619525B (ja) |
WO (1) | WO2013129321A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103894723B (zh) * | 2014-03-13 | 2016-01-20 | 哈尔滨工业大学 | 一种能增大铝钢搭接结合面积的搅拌摩擦焊具及焊接方法 |
CN105195891A (zh) * | 2015-11-16 | 2015-12-30 | 长春工业大学 | 一种静轴肩减粘搅拌头 |
CN106392300A (zh) * | 2016-11-23 | 2017-02-15 | 北京世佳博科技发展有限公司 | 一种提高搅拌摩擦焊搅拌头寿命的方法 |
US20220143738A1 (en) * | 2019-03-08 | 2022-05-12 | Brigham Young University | Refill friction stir spot welding using a superabrasive tool |
CN109822208B (zh) * | 2019-03-20 | 2021-03-09 | 北京赛福斯特技术有限公司 | 一种双机头双面高效率搅拌摩擦焊设备及其焊接方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06262405A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-20 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 工具用被覆部品 |
US5623723A (en) | 1995-08-11 | 1997-04-22 | Greenfield; Mark S. | Hard composite and method of making the same |
GB2308133B (en) * | 1995-12-13 | 2000-06-21 | Kennametal Inc | Cutting tool for machining titanium and titanium alloys |
US6302315B1 (en) | 2000-05-01 | 2001-10-16 | General Tool Company | Friction stir welding machine and method |
CN1329158C (zh) | 2000-05-08 | 2007-08-01 | 布莱阿姆青年大学 | 使用超级研磨工具的摩擦搅动焊接 |
JP2002155378A (ja) | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Kazuo Sawaguchi | 硬化改質タップならびにその製造法 |
JP2003326372A (ja) | 2002-05-10 | 2003-11-18 | Nachi Fujikoshi Corp | 摩擦攪拌接合用ツール |
WO2004029329A1 (ja) | 2002-09-24 | 2004-04-08 | Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. | 高温部材の擦動面のコーティング方法および高温部材と放電表面処理用電極 |
TWI272993B (en) | 2002-10-09 | 2007-02-11 | Ishikawajima Harima Heavy Ind | Method for coating rotary member, rotary member, labyrinth seal structure and method for manufacturing rotary member |
KR101080528B1 (ko) | 2002-11-11 | 2011-11-04 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 방전 가공용 전극 재료 및 그 제조 방법 |
WO2004113748A1 (ja) | 2003-06-11 | 2004-12-29 | Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. | 回転部材、筐体、軸受け、ギヤボックス、回転機械、軸構造および表面処理方法 |
CN100453835C (zh) | 2003-06-11 | 2009-01-21 | 石川岛播磨重工业株式会社 | 转动部件、机箱、轴承、齿轮箱、转动机械、轴构造及表面处理方法 |
JP2005152909A (ja) | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 回転ツール及び摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法 |
JP4375665B2 (ja) | 2004-01-13 | 2009-12-02 | ダイジ▲ェ▼ット工業株式会社 | 摩擦攪拌接合用ツール |
US20060157531A1 (en) | 2004-12-17 | 2006-07-20 | Packer Scott M | Single body friction stir welding tool for high melting temperature materials |
JP4884044B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2012-02-22 | 京セラ株式会社 | 摩擦攪拌接合工具及びこれを用いた接合方法 |
CA2640730A1 (en) | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Sii Megadiamond, Inc. | Thermally enhanced tool for friction stirring |
GB0616571D0 (en) * | 2006-08-21 | 2006-09-27 | H C Stark Ltd | Refractory metal tooling for friction stir welding |
JP5193462B2 (ja) | 2006-12-26 | 2013-05-08 | 国立大学法人大阪大学 | 金属材の接合方法 |
JP2008202093A (ja) | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | 放電表面処理装置および放電表面処理方法 |
AT506133B1 (de) | 2007-11-16 | 2009-11-15 | Boehlerit Gmbh & Co Kg | Reibrührschweisswerkzeug |
US8080324B2 (en) | 2007-12-03 | 2011-12-20 | Kobe Steel, Ltd. | Hard coating excellent in sliding property and method for forming same |
JP2009155721A (ja) | 2007-12-03 | 2009-07-16 | Kobe Steel Ltd | 摺動性に優れる硬質皮膜とその硬質皮膜の形成方法 |
JP4623756B2 (ja) | 2008-06-03 | 2011-02-02 | 株式会社ソディック | 放電加工機および放電加工方法 |
JP5493513B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2014-05-14 | 住友電気工業株式会社 | 被覆回転ツール |
JP5613898B2 (ja) | 2010-03-24 | 2014-10-29 | 公立大学法人大阪府立大学 | 摩擦加工装置及び摩擦加工方法 |
WO2012086489A1 (ja) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | 住友電気工業株式会社 | 回転ツール |
-
2013
- 2013-02-25 WO PCT/JP2013/054784 patent/WO2013129321A1/ja active Application Filing
- 2013-02-25 JP JP2014502209A patent/JP6064987B2/ja active Active
- 2013-02-25 US US14/126,283 patent/US9193007B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-25 CN CN201380001672.8A patent/CN103619525B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9193007B2 (en) | 2015-11-24 |
CN103619525B (zh) | 2016-10-12 |
WO2013129321A1 (ja) | 2013-09-06 |
CN103619525A (zh) | 2014-03-05 |
JPWO2013129321A1 (ja) | 2015-07-30 |
US20140106177A1 (en) | 2014-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102655977B (zh) | 被覆旋转工具 | |
JP5176621B2 (ja) | 非晶質炭素被覆工具 | |
KR101361986B1 (ko) | 회전 툴 | |
JP6337944B2 (ja) | 被覆工具 | |
JP5257750B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP6525310B2 (ja) | 被覆工具 | |
JP6024739B2 (ja) | 被覆回転ツールおよびその製造方法 | |
JP6064987B2 (ja) | 被覆回転ツールおよびその製造方法 | |
JP4405835B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5493513B2 (ja) | 被覆回転ツール | |
JPWO2005089990A1 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2013000773A (ja) | 被覆回転ツール | |
JP2005262389A (ja) | チタン合金加工用表面被覆切削工具 | |
JP2012139695A (ja) | 被覆回転ツール | |
JP4445815B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5853543B2 (ja) | 被覆回転ツール | |
JP5240665B2 (ja) | すぐれた切屑排出性を示す表面被覆切削工具 | |
JP6510771B2 (ja) | チタン又はチタン合金のミーリング加工用の被覆切削工具及びその製造方法 | |
JP2015131347A (ja) | 回転ツール | |
JP2015085444A (ja) | 高硬度鋼の高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を長期にわたって発揮する表面被覆切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6064987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |