JP5257750B2 - 表面被覆切削工具 - Google Patents
表面被覆切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5257750B2 JP5257750B2 JP2008098436A JP2008098436A JP5257750B2 JP 5257750 B2 JP5257750 B2 JP 5257750B2 JP 2008098436 A JP2008098436 A JP 2008098436A JP 2008098436 A JP2008098436 A JP 2008098436A JP 5257750 B2 JP5257750 B2 JP 5257750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- coating layer
- cutting tool
- coated cutting
- intermediate transition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
図1に、本発明の表面被覆切削工具の一例の模式的な拡大断面図を示す。ここで、表面被覆切削工具1は、基材2と、基材2の表面上に基材2の表面を被覆する層である表面被覆層3とを含む構成を有している。
基材2としては、たとえば表面被覆切削工具の基材として従来から知られているものを特に限定なく用いることができる。基材2としては、たとえば、超硬合金(WC基超硬合金、WCの他、Coを含み、あるいはさらにTi、Ta、Nbなどの炭窒化物などを添加したものを含む)、サーメット(TiC、TiN、TiCNなどを主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムおよびこれらの混合体など)、立方晶型窒化硼素焼結体またはダイヤモンド焼結体などを用いることができる。
表面被覆層3は、たとえば図2に示すように、第1被覆層4と第2被覆層5とがそれぞれ1層以上交互に積層された積層体を含む限り、他の層を含んでいてもよい。このような他の層としては、たとえば、表面被覆層3を構成する層のうち基材2の表面に接する最下層および/または表面被覆層3を構成する層のうち最上層を挙げることができるが、これらの層に限定されるものではない。
A層6は、AlとCrとを含む窒化物からなるものであるが、Alを含んでいるために高い耐酸化性を有している。また、A層6は、AlだけでなくCrも含むために耐酸化性がさらに高くなっている。また、A層6においては、Alの含有量がたとえ高くなったとしてもCrを含有するためにA層6の結晶構造が立方晶となって高硬度化する傾向にある。そして、A層6のこれらの特性は高温においても発揮され、十分な高温安定性を示すものとなる。なお、A層6は、AlとCrとを含む限り、窒素以外の他の元素を含んでいてもよい。
B層7は、AlとTiとを含む窒化物からなり、AlとをTiとを含む限り窒素以外の他の元素を含んでいてもよい。このようにB層7は、AlとともにTiを含んでいることから残留応力が小さく、応力緩和層としての作用を有している。また、B層7の結晶構造は立方晶となるため、十分な高温安定性を示す。
C層8は、TiとSiを含む窒化物からなるものであるが、Siを含んでいるために高い耐酸化性を有している。また、C層8においては、Siが含有されているためにSi系の非晶質マトリックス内にTiリッチの超微細ナノ結晶粒が分散された微細構造を構成することから、非常に高硬度化する傾向にある。そして、C層8のこれらの特性は1000℃以上の高温においても発揮され、十分な高温安定性を示す。なお、C層8は、TiとSiとを含む限り窒素以外の他の元素を含んでいてもよい。
D層9は、TiとCrとを含む窒化物からなり、TiとCrとを含む限り窒素以外の他の元素を含んでいてもよい。このようにD層9は、Crを含んでいることから、耐酸化性に優れる特性を有するとともに、相対的にTiを多く含むことから、残留応力が小さく、応力緩和層としての作用を有している。また、D層9の結晶構造は立方晶となっており、十分な高温安定性を示す。
本発明においては、A層6、B層7、C層8およびD層9の少なくとも1層にバナジウムが原子%で30原子%未満の含有量で含まれていてもよい。この場合には、本発明の表面被覆切削工具1の切削時における高温環境においてA層6、B層7、C層8および/またはD層9の表面が酸化したとしても、バナジウムの酸化物の融点は低いため、バナジウムの酸化物が切削時の潤滑剤として作用することになり、結果として本発明の表面被覆切削工具1に対する被削材の融着を抑制することができる傾向にある。
第1被覆層4を構成するA層6の厚みhaおよびB層7の厚みhb、ならびに第2被覆層5を構成するC層8の厚みhcおよびD層9の厚みhdはそれぞれ1nm以上50nm以下であることが好ましい。A層6、B層7、C層8およびD層9の厚みがそれぞれ1nm以上50nm以下の範囲内の厚さとすることによって、表面被覆層3の表面で発生したクラックの進展(基材2方向への進展)を最も効果的に抑制することができる傾向にある。
図4に、本発明における表面被覆層3の他の一例の模式的な拡大断面図を示す。ここで、A層6とB層7との間には第1中間遷移層10が積層されており、C層8とD層9との間には第2中間遷移層11が積層されている。
本発明においては、表面被覆層3は−8GPa以上0GPa以下の平均残留応力を有していることが好ましい。すなわち、表面被覆層3の残留応力を平均すると上記の範囲の圧縮残留応力となることが好ましく、便宜的に応力が開放されて残留応力を有さない場合をも含むことが好ましい。このように表面被覆層3が、上記範囲の平均圧縮残留応力を有することにより、表面被覆切削工具1の表面被覆層3におけるチッピングの発生を抑制することができ、表面被覆切削工具1の刃先の信頼性が向上し、これにより本発明の表面被覆切削工具1の寿命を長期化することができる。
本発明において表面被覆層3の結晶構造は立方晶であることが好ましい。表面被覆層3の結晶構造が立方晶である場合には、表面被覆層3の硬度が向上する傾向にある。たとえば、AlNは六方晶であるが、準安定層である立方晶となった場合の格子定数は0.412nmであるのに対して、常温常圧で立方晶が安定層であるCrNの格子定数は0.414nmであり、立方晶の結晶構造をとるAlNと格子定数が非常に近くなるため、その引き込み効果によってAlNは立方晶化して高硬度化する。そのため、A層6は、AlとCrとを含む窒化物とすることにより立方晶とすることが可能である。
本発明の表面被覆切削工具1は、たとえば、基材2の表面上にA層6とB層7とを交互にそれぞれ1層以上積層して第1被覆層4を形成する工程と、C層8とD層9とを交互にそれぞれ1層以上積層して第2被覆層5を形成する工程とを含む方法によって表面被覆層3を形成することにより製造することができる。
本発明の表面被覆切削工具1は、たとえば、ドリル、エンドミル、フライス加工用刃先交換型チップ、旋削加工用刃先交換型チップ、メタルソー、刃切り工具、リーマ、タップ、またはクランクシャフトのピンミーリング加工用チップ等などに極めて有用に用いることができる。
(1) 基材の洗浄
図5に、本実施例で用いたカソードアークイオンプレーティング装置の概略上面図を示し、図6に、図5に示すカソードアークイオンプレーティング装置の概略断面図を示す。
上記の基材2の洗浄に引き続き、表1に示す組成および膜厚の最下層を形成した。なお、実施例7〜9においては、最下層を形成しなかった。
上記で作製した実施例1〜11および比較例1〜2の表面被覆切削工具(刃先交換型チップ)について、実際に表6に示す条件で乾式の連続切削試験および断続切削試験を行なうことによって刃先の逃げ面摩耗量を測定した。その結果を表7に示す。なお、表7において、刃先の逃げ面摩耗量の値が小さい方が寿命がより長いことを示している。また、表7の断続切削の欄におけるチッピングの評価は断続切削試験中に表面被覆切削工具がチッピングしたことを示している。
Claims (8)
- 基材と、前記基材の表面上に第1被覆層と第2被覆層とが交互に積層されてなる表面被覆層とを含む表面被覆切削工具であって、
前記第1被覆層は、A層とB層とが交互にそれぞれ1層以上積層されてなる第1交互層を含み、
前記A層はAlとCrとからなる窒化物からなり、前記A層を構成する金属原子の総数を1としたときの前記Crの原子数の比は0.1よりも大きく0.4以下であり、
前記B層はAlとTiとからなる窒化物からなり、前記B層を構成する金属原子の総数を1としたときの前記Tiの原子数の比は0.2以上0.6以下であって、
前記第2被覆層は、C層とD層とが交互にそれぞれ1層以上積層されてなる第2交互層を含み、
前記C層はTiとSiとからなる窒化物からなり、前記C層を構成する金属原子の総数を1としたときの前記Siの原子数の比は0.05よりも大きく0.3以下であり、
前記D層はTiとCrとからなる窒化物からなり、前記D層を構成する金属原子の総数を1としたときの前記Crの原子数の比は0.05以上0.3以下であることを特徴とする、表面被覆切削工具。 - 前記第1被覆層および前記第2被覆層のそれぞれの厚みが0.1μm以上1μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の表面被覆切削工具。
- 前記A層、前記B層、前記C層および前記D層のそれぞれの厚みが1nm以上50nm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の表面被覆切削工具。
- 前記第1被覆層における前記A層と前記B層との間に第1中間遷移層が形成されており、
前記第1中間遷移層の組成は、前記第1中間遷移層の厚さ方向において、前記第1中間遷移層の下方に接する層の組成から前記第1中間遷移層の上方に接する層の組成に近づくように連続的に変化していることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の表面被覆切削工具。 - 前記第2被覆層における前記C層と前記D層との間に第2中間遷移層が形成されており、
前記第2中間遷移層の組成は、前記第2中間遷移層の厚さ方向において、前記第2中間遷移層の下方に接する層の組成から前記第2中間遷移層の上方に接する層の組成に近づくように連続的に変化していることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の表面被覆切削工具。 - 前記表面被覆層は、−8GPa以上0GPa以下の平均残留応力を有していることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の表面被覆切削工具。
- 前記表面被覆層の残留応力は、前記表面被覆層の厚さ方向において、前記基材から遠ざかるにしたがって前記残留応力の絶対値が大きくなることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の表面被覆切削工具。
- 前記表面被覆層の結晶構造は立方晶であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の表面被覆切削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098436A JP5257750B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 表面被覆切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098436A JP5257750B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 表面被覆切削工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009248238A JP2009248238A (ja) | 2009-10-29 |
JP5257750B2 true JP5257750B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=41309407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008098436A Expired - Fee Related JP5257750B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 表面被覆切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5257750B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020089923A (ja) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | 株式会社タンガロイ | 穴あけ加工用被覆切削工具 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5459507B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2014-04-02 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP5459506B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2014-04-02 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
ES2666599T3 (es) * | 2012-08-10 | 2018-05-07 | Tungaloy Corporation | Herramienta recubierta |
JP2014087858A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Mitsubishi Materials Corp | 切削工具 |
JP6288603B2 (ja) * | 2013-01-24 | 2018-03-07 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP5742042B2 (ja) | 2013-10-31 | 2015-07-01 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆窒化硼素焼結体工具 |
JP6222675B2 (ja) | 2016-03-28 | 2017-11-01 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具、およびその製造方法 |
EP3549701A4 (en) * | 2016-11-29 | 2020-05-20 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | SURFACE COATED CUTTING TOOL |
ES2767356T3 (es) * | 2017-05-19 | 2020-06-17 | Walter Ag | Herramienta de corte de metal con revestimiento multicapa |
EP3808477B1 (en) * | 2018-06-15 | 2022-11-30 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | Surface-coated cutting tool and process for producing same |
JP6743350B2 (ja) | 2018-08-24 | 2020-08-19 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削工具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3416938B2 (ja) * | 1994-10-28 | 2003-06-16 | 住友電気工業株式会社 | 積層体 |
JP2001315006A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆硬質工具 |
JP3934136B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2007-06-20 | 日立ツール株式会社 | 硬質皮膜被覆部材及びその被覆方法 |
-
2008
- 2008-04-04 JP JP2008098436A patent/JP5257750B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020089923A (ja) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | 株式会社タンガロイ | 穴あけ加工用被覆切削工具 |
JP7081466B2 (ja) | 2018-12-03 | 2022-06-07 | 株式会社タンガロイ | 穴あけ加工用被覆切削工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009248238A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5257750B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5254552B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5008984B2 (ja) | 表面被覆切削工具および表面被覆切削工具の製造方法 | |
JP5061394B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5382581B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JPWO2014002948A1 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5382580B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP4072155B2 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
JP4704335B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP4405835B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2012157938A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5023369B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5003947B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
WO2019171653A1 (ja) | 表面被覆切削工具及びその製造方法 | |
JP5070622B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP4445815B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5668262B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP6168540B2 (ja) | 硬質潤滑被膜および硬質潤滑被膜被覆工具 | |
JP6099224B2 (ja) | 硬質潤滑被膜および硬質潤滑被膜被覆工具 | |
JP4080481B2 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
JP5640243B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP4456905B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP6099225B2 (ja) | 硬質潤滑被膜および硬質潤滑被膜被覆工具 | |
JP2007046103A (ja) | 硬質皮膜 | |
JP4908767B2 (ja) | 表面被覆部材および切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20101025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5257750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |