JP6056402B2 - 光記録媒体用基板の製造方法 - Google Patents
光記録媒体用基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6056402B2 JP6056402B2 JP2012251413A JP2012251413A JP6056402B2 JP 6056402 B2 JP6056402 B2 JP 6056402B2 JP 2012251413 A JP2012251413 A JP 2012251413A JP 2012251413 A JP2012251413 A JP 2012251413A JP 6056402 B2 JP6056402 B2 JP 6056402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical recording
- recording medium
- substrate
- layer
- medium substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2533—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
- G11B7/2534—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0001—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D17/00—Producing carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records; Producing record discs from master stencils
- B29D17/005—Producing optically read record carriers, e.g. optical discs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31507—Of polycarbonate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
Description
特許文献1には、光記録媒体(特にブルーレイディスク)の反りを抑制するために、所定の特性を有する活性エネルギー線硬化型樹脂で形成した光透過層(透明カバー層)を積層させる技術が開示されている。
本開示は、水平状態で常温若しくは高温環境下で長期間保存されても反りを低減し、良好な再生特性を有する長寿命の光記録媒体用基板、これを用いた光記録媒体を提供することを課題とする。
これにより光記録媒体の高い剛性が確保される。
また、光記録媒体を高温環境下で保存しても自重による反りを抑えることができ、同様に良好な再生特性を得ることができる。
[1.光記録媒体の構造]
[2.製造方法]
[3.密度の測定方法]
[4.実験結果]
[5.まとめ]
本開示の技術は、ここで説明する光記録媒体用基板に適用し、この光記録媒体用基板を使用する光記録媒体に適用するものである。
本開示は、光記録媒体用基板の製造方法をブルーレイディスク用基板の製造方法を例に挙げて、以下説明する。
なお、本開示の適用範囲は、ブルーレイディスク用基板の製造方法に限るものでなく、例えば、CD、DVD等の各種光記録媒体用基板の製造方法に広く適用することができる。
図1にブルーレイディスク(光記録媒体1)の層構造の例を挙げる。
図1Aはいわゆる記録層5が単層である光記録媒体1の層構造を示している。
光記録媒体1は、片面に記録層5が形成された光記録媒体用基板4を有する。光記録媒体用基板4としては、ポリカーボネートを用いる。このポリカーボネートは、平均分子量が15000から16000の範囲であり、かつ25℃における単位体積当たりの質量が1.1930g/cm3から1.2000g/cm3の範囲内のものである。
記録層5は、ピット及びスペースからなるピット列パターンとしての凹凸形状が形成されて成る。光記録媒体用基板4は、例えば、約1.1mm厚に形成されている。
反射膜6は、銀や銀合金、アルミやアルミ合金を用いることが多いが、再生レーザー光の波長である405nmの光を効率よく反射させることができるものであれば機能を満足するので、これらに限定されるものではない。
この場合、透明カバー層7とハードコート層8により、保護層が形成されることになるが、透明カバー層7とハードコート層8の合計厚みは、例えば95〜105μmとされる。透明カバー層7とハードコート層8の比率は、特に規定されるものではないが、例えばハードコート層8の厚みは、1.5〜5μmとすることが多い。
また、光記録媒体用基板4のレーザー光9の入射側からみて反対側の面(いわゆるレーベル面)は、光記録媒体1の内容を表示する為のレーベル印刷が施された印刷面3として形成されている。
光記録媒体用基板4のレーザ光9の入射面側に、第1記録層10と第2記録層12が中間層11を介して形成されている。
第1記録層10および第2記録層12は、ピット及びスペースからなるピット列パターンとしての凹凸形状が形成されて成る。中間層11は、例えば20〜30μm厚とされている。
第1記録層10と中間層11の間には反射膜6が形成されている。第2記録層12の表面には半透過反射膜13が形成されている。そしてその表面に、透明カバー層7が形成され、さらに透明カバー層7の表面側、つまりレーザー光9が入射される側には保護層としてのハードコート層8が形成されている。透明カバー層7とハードコート層8の合計厚みは、例えば75μmとされる。
ハードコート層8は光記録媒体1の場合と同様に必ずしも形成しなくて良い。
なお、第2記録層12は、あらかじめピット列パターンが形成されたスタンパを中間層11に押しつけて形成されるものである。
以下に、光記録媒体1の製造方法について簡単に説明する。
(a)まず最初に、光記録媒体用基板4を作るために射出成形がなされる。射出成形はポリカーボネートのペレットを高温で溶かし、金型に充填することにより行われる。
(b)次に、光記録媒体用基板4を金型内で一定時間冷却し、金型から取り出す。これにより約1.1mm厚の光記録媒体用基板4が成形される。
(c)次いで、金型から取り出された光記録媒体用基板4の片面に、記録層5、反射膜6を、スパッタリング、蒸着、コーティング等の手法を用いることにより積層する。
(d)続いて、反射膜6上に、スピンコート法、もしくは、約100μm厚のフィルムを張合わせて、透明カバー層7を形成する。
(e)次に、スピンコート、もしくは、フィルムの張合わせによって形成された透明カバー層7に紫外線を照射して透明カバー層7を硬化させる。
(f)最後に、ハードコート層8を形成する。
CD、DVDの製造においても金型への射出成形に関してはその製造方法は同じである。
2層の光記録媒体2の製造方法は、第1記録層10の形成までは上記の単層の光記録媒体1の場合と同様である。
第1記録層10の形成後、中間層11を形成する。これに紫外線を照射し、硬化させる。この上に第2記録層12および半透明反射膜13をスパッタリング法等により形成する。以降、単層ディスク1と同様に透明カバー層7およびハードコート層8を形成する。
これにより、光記録媒体1、2の変形を抑制でき、長期保存による反りを防止し、結果として良好な再生特性を得ることができる。
以下に、光記録媒体1を使用環境温度の上限で一定期間保存した場合の反りの状態についての実験を説明する。まず、本実験で使用している光記録媒体用基板4の密度の測定方法について図2により説明する。
密度の測定方法として、光記録媒体用基板4の複雑な形状でも正確に密度が求められるようにするため、水中置換法を用いた。
密度の測定のための重量計として、精度0.1[mg]まで測定できる電子天秤30を用いた。
また、測定する光記録媒体用基板4には、吸水による密度の精度の低下を抑えるために、光記録媒体用基板4の両面に10[nm]の水を通さない無機膜を成膜した。
次に、図2Bに示すように水32(純水)を入れた容器31の重量を測定する。このときの重量をM1[g]とする。
さらに図2Cに示すように水32の中に光記録媒体用基板4を支持竿33でつり下げた状態で浮遊させ、そのときの重量を測定する。このときの重量をM2[g]とする。
上記の測定結果から、重量測定時の水温に対応する水の密度をρ[g/cm3]とすると、(M2−M1)/ρは光記録媒体用基板4の体積である。光記録媒体用基板4の重量であるmを(M2−M1)/ρで除することにより光記録媒体用基板4の密度Aを求めることができる。
最終的に光記録媒体用基板4の密度A[g/cm3]を求める式は、
A=ρm/(M2−M1)
となる。
以上の方法により、光記録媒体用基板4の密度を求めている。
[4.実験結果]
次に、一般的な光記録媒体を使用環境温度の上限で一定期間保存した場合の反りの状態および本実施の形態の光記録媒体用基板4を有する光記録媒体1の反りの状態の実験結果について図3乃至図6により説明する。
図3は、一般的な光記録媒体(光ディスク)の保存状態と変形状態を視覚的に表すものであり、この光記録媒体を2点で支持し、水平状態で保存した場合の変形状態を表すものである。図3Aは変形のない場合であり、反りは発生していない。
図3Bは、温度55℃および96時間恒温層内に保存した場合の変形状態を表すものである。なお、図3Bは理解を容易にするために、誇張して図示している。図3Bに示すように支持している部分(矢印)には変形はないが、その他の部分は自重によりたわんで垂れ下がり、全体としてポテトチップス状に変形している。この場合、レーザによる記録又は再生動作は正常でなくなる。この変形が動作不具合の原因であるとされる。
図4Bは図3Bの場合に相当し、2点支持状態で温度55℃および96時間保存後の光記録媒体の傾きを表すものである。図4Bに示すように傾きの最大値と最小値の差は±0.6度(半径約58mm)に達している。この場合、記録又は再生の動作に支障をきたすことになり、不都合である。
図5に示すように温度25℃における密度が1.1926[g/cm3]以下の領域では、光記録媒体用基板4の反りが急激に大きくなっているのに対して、それ以上の密度の領域では反りの量が緩やかに減少している。密度が1.1920[g/cm3]の場合、反りの量は約0.56度である。
上記の測定結果から、平均分子量が15000から16000の範囲で、かつ25℃における単位体積当たりの質量が1.1930[g/cm3]以上のポリカーボネートを光記録媒体用基板4として使用すれば反りを小さく抑えることができ、光記録媒体1、2の良好な記録又は再生特性を得ることができる。
また、ポリカーボネートの密度の上限値は一般的に1.2000[g/cm3]とされている。したがって、本開示のポリカーボネートは平均分子量が15000から16000の範囲であり、かつ25℃における単位体積当たりの質量が1.1930[g/cm3]から1.2000[g/cm3]の範囲内とすることが好適である。
したがって、光記録媒体用基板4の成形時の金型内での冷却時間を6秒以上にすることにより、光記録媒体用基板4及びこれを有する光記録媒体1の反りの発生を抑制することができる。
以上より、平均分子量が15000から16000の範囲であり、かつ25℃における単位体積当たりの質量が1.1930g/cm3から1.2000g/cm3の範囲内であるポリカーボネートである光記録媒体用基板を光記録媒体に使用することにより、特に反りの発生が効率的に抑制され、良好な再生特性を得ることができる。
また、ブルーレイディスクのみならずCDおよびDVDにおいても同様にディスクの変形を防止し、長期保存によるディスクの反りを防止し、良好な再生特性を得ることができる。
Claims (2)
- 平均分子量が15000から16000の範囲のポリカーボネートを金型に充填して射出成形するステップと、
上記金型内で冷却する時間を6秒以上にして、上記ポリカーボネートの25℃における単位体積当たりの質量を1.1930g/cm 3 から1.2000g/cm 3 の範囲内にするステップとを有する
光記録媒体用基板の製造方法。 - 上記金型から上記光記録媒体用基板を取り出した後に、
上記光記録媒体用基板の情報読出面側に透明カバー層を形成するステップを有する
請求項1に記載の光記録媒体用基板の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012251413A JP6056402B2 (ja) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | 光記録媒体用基板の製造方法 |
TW102137350A TWI621118B (zh) | 2012-11-15 | 2013-10-16 | 光記錄媒體用基板之製造方法 |
CN201310553657.6A CN103824571B (zh) | 2012-11-15 | 2013-11-08 | 光学记录介质基板及其制造方法、光学记录介质 |
US14/074,965 US20140134440A1 (en) | 2012-11-15 | 2013-11-08 | Optical recording medium substrate, optical recording medium, and method of manufacturing optical recording medium substrate |
US16/519,426 US12112781B2 (en) | 2012-11-15 | 2019-07-23 | Optical recording medium substrate, optical recording medium, and method of manufacturing optical recording medium substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012251413A JP6056402B2 (ja) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | 光記録媒体用基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014099230A JP2014099230A (ja) | 2014-05-29 |
JP6056402B2 true JP6056402B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=50681985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012251413A Active JP6056402B2 (ja) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | 光記録媒体用基板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20140134440A1 (ja) |
JP (1) | JP6056402B2 (ja) |
CN (1) | CN103824571B (ja) |
TW (1) | TWI621118B (ja) |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0727662B2 (ja) * | 1987-08-27 | 1995-03-29 | 出光石油化学株式会社 | 光ディスク基板 |
US5251202A (en) * | 1991-05-23 | 1993-10-05 | Ricoh Company, Ltd. | Optical information recording medium having multi-layered structures for preventing undesired reflection and electric charging |
JPH05177948A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 追記型光記録媒体 |
JP3241560B2 (ja) * | 1995-02-24 | 2001-12-25 | ソニー株式会社 | 光学記録媒体及びその製造方法 |
US6636476B1 (en) * | 1997-12-26 | 2003-10-21 | Sony Corporation | Optical recording medium with a substrate of two different resin layers |
JPH11203725A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Nec Corp | 相変化光ディスク |
JP2001202656A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Teijin Chem Ltd | 光ディスク記録媒体用基板 |
TWI231935B (en) * | 2000-09-21 | 2005-05-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Optical disc |
TW583642B (en) * | 2001-03-23 | 2004-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical information recording medium and method for manufacturing the same |
JP2003162844A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Toshiba Corp | 光学情報記録媒体 |
JP3815340B2 (ja) * | 2002-02-04 | 2006-08-30 | 日本電気株式会社 | 光ディスク装置および光ディスク装置のチルト補償方法 |
EP1485527B1 (en) * | 2002-03-11 | 2007-04-18 | Dow Global Technologies Inc. | Reversible, heat-set, elastic fibers, and method of making and articles made from same |
JP4158409B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2008-10-01 | ソニー株式会社 | 光ディスクの製造方法 |
JP3588608B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2004-11-17 | 株式会社東芝 | 光ディスク及び光ディスク製造方法 |
TWI346332B (en) | 2003-01-30 | 2011-08-01 | Toppan Printing Co Ltd | Optical disc and method for producing the same |
JP4308117B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2009-08-05 | パナソニック株式会社 | 情報記録方法と装置及び情報記録媒体 |
DE102004028845A1 (de) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Bayer Chemicals Ag | Optischer Datenträger enthaltend in der Informationsschicht einen Hemicyaninfarbstoff als lichtabsorbierende Verbindung |
US20080273441A1 (en) * | 2004-06-28 | 2008-11-06 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Optical Data Storage Medium and Combi-Foil Cover for the Production Thereof |
TW200627441A (en) | 2004-10-05 | 2006-08-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Optical disc |
JP4369381B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2009-11-18 | 株式会社名機製作所 | ディスク基板の成形金型およびディスク基板の成形方法 |
JP2006264241A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体とこれを用いた光記録方法および光記録装置 |
US20090135706A1 (en) * | 2005-03-25 | 2009-05-28 | Soh Noguchi | Optical recording medium, and optical recording method and optical recording apparatus thereof |
JP2006331494A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Funai Electric Co Ltd | 光ディスク装置 |
JP2007133970A (ja) | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Canon Inc | 光記録媒体およびその製造方法 |
JP2007196661A (ja) | 2005-12-27 | 2007-08-09 | Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd | 光学記録媒体及びアザシアニン色素 |
JP2007226888A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Meiki Co Ltd | ディスク基板の成形金型、ディスク基板、および光ディスク製品 |
JP4435752B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2010-03-24 | 帝人化成株式会社 | 光ディスク基板 |
TW200809850A (en) | 2006-05-31 | 2008-02-16 | Fujifilm Corp | Optical recording medium, method of using dye compound and method of recording visible information |
WO2008029856A1 (fr) * | 2006-09-06 | 2008-03-13 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | Support d'enregistrement optique |
JP5478836B2 (ja) | 2008-05-01 | 2014-04-23 | ソニー株式会社 | 光記録媒体、液状活性エネルギー線硬化型反応性架橋樹脂組成物 |
US20110202942A1 (en) * | 2008-10-10 | 2011-08-18 | Fujifilm Corporation | Optical information recording medium, method of recording information and photosensitizer |
EP2382629B1 (en) * | 2008-12-25 | 2013-10-02 | Bayer Intellectual Property GmbH | Substrate material for high speed optical discs |
JP5393706B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2014-01-22 | 帝人株式会社 | 光ディスクの基板を製造する方法および光ディスクの基板の成形材料 |
-
2012
- 2012-11-15 JP JP2012251413A patent/JP6056402B2/ja active Active
-
2013
- 2013-10-16 TW TW102137350A patent/TWI621118B/zh active
- 2013-11-08 US US14/074,965 patent/US20140134440A1/en not_active Abandoned
- 2013-11-08 CN CN201310553657.6A patent/CN103824571B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-07-23 US US16/519,426 patent/US12112781B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201426744A (zh) | 2014-07-01 |
TWI621118B (zh) | 2018-04-11 |
CN103824571A (zh) | 2014-05-28 |
CN103824571B (zh) | 2018-08-07 |
US20140134440A1 (en) | 2014-05-15 |
US12112781B2 (en) | 2024-10-08 |
US20200051590A1 (en) | 2020-02-13 |
JP2014099230A (ja) | 2014-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4502051B2 (ja) | 光記録媒体 | |
CN102741924A (zh) | 光信息记录介质及记录再生装置 | |
KR100994944B1 (ko) | 광 정보매체와 기록/판독 장치를 구비한 시스템 | |
JP2011170935A (ja) | 光記録再生方法、光記録媒体 | |
KR100987660B1 (ko) | 이중층 광 데이터 저장매체 | |
JP6056402B2 (ja) | 光記録媒体用基板の製造方法 | |
JP2014035775A (ja) | 光記録媒体および光記録媒体の製造方法 | |
US20070291629A1 (en) | Optical recording medium | |
JP2011204307A (ja) | 光記録媒体、光記録方法 | |
JP2008504636A (ja) | 光データ記憶媒体およびその製造用のコンビフォイルカバー | |
JP2010118114A (ja) | 光情報記録媒体 | |
TWI353602B (en) | Multi-stack optical storage medium | |
Tsukuda et al. | 50 GB read only memory disc with dual layer structure | |
US9472231B2 (en) | Optical information recording medium and recording/reproducing device | |
KR20100043761A (ko) | 광기록매체 | |
US8945697B2 (en) | Optical recording medium | |
JP6445919B2 (ja) | 光ディスク及びその製造方法 | |
JP2002279694A (ja) | 光ディスクおよびその製造方法ならびにその光ディスクに適した光ディスク装置および情報記録再生方法 | |
JP2005018882A (ja) | 光ディスク | |
TWI241579B (en) | Optical recording medium | |
JP2002203339A (ja) | 貼合わせ型光記録媒体 | |
JP2001160241A (ja) | 光情報記録媒体 | |
TW201027526A (en) | Optical information recording medium and recording and playback method thereof | |
KR20100022249A (ko) | 광 디스크의 제조방법 | |
JP2003303444A (ja) | 光ディスクおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6056402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |