JP6056399B2 - 塗布工具 - Google Patents
塗布工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6056399B2 JP6056399B2 JP2012250134A JP2012250134A JP6056399B2 JP 6056399 B2 JP6056399 B2 JP 6056399B2 JP 2012250134 A JP2012250134 A JP 2012250134A JP 2012250134 A JP2012250134 A JP 2012250134A JP 6056399 B2 JP6056399 B2 JP 6056399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- head member
- members
- coating
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
Description
このような塗布工具においては、スリットと同じくヘッド部材内に形成されたマニホールドから、スリットへと塗布液が供給され、該スリットからヘッド部材の先端部(刃先エッジ)を介して、被塗布物に塗布液が均一に塗布されるようになされている。
しかしながらこの場合、製造ラインに対して塗布工具を着脱する必要は生じないが、介装部材の突出スペースを確保することは難しい。すなわち、介装部材の突出スペースを確保するために塗布工具全体の設置スペースが大きくなり、製造ラインに設置することが困難であった。特に、特許文献1の構成では、ヘッド部材の長手方向の外側に介装部材が突出される突出量が、ヘッド部材に対する介装部材の移動量に対応して変化(増減)することから、前記突出量を小さく設定することができない。
本発明の塗布工具は、複数のヘッド部材が隣接配置され、隣り合う前記ヘッド部材同士の間に形成されたスリットを通して、被塗布物に塗布液を塗布する塗布工具であって、前記ヘッド部材同士の間には、前記スリットが延在する方向の端部に介装部材が配設されており、前記介装部材には、前記ヘッド部材を通して該ヘッド部材の前記スリットとは反対側の外面に露出する操作部が連結されており、前記操作部を操作することにより、前記介装部材が、前記ヘッド部材に対して前記スリットが延在する方向に移動可能とされており、前記介装部材が、前記ヘッド部材同士の間を回転移動する構成とされたことを特徴とする。
一方、本発明によれば、塗布幅の調整にあたって、介装部材を交換する必要はなく、よって製造ラインを停止したり、ラインの塗布装置に対して塗布工具を着脱したり、該塗布工具を分解、清掃したりする必要もなく、作業を簡単に、かつ短時間で行える。
本実施形態の塗布工具1は、例えば可撓性を有するシート状部材やパネル状部材などの被塗布物の表面に、塗布液を所定の膜(層)厚となるように塗布するスロットダイである。
ここで、ヘッド部材2は、長尺の矩形板状又はブロック状をなしており、上記一対のヘッド部材2同士は、その厚さ方向に隣接するように対向配置されている。本明細書においては、ヘッド部材2の延在する方向を塗布工具1の長手方向Lといい、ヘッド部材2の厚さ方向を塗布工具1の幅方向Wといい、これら長手方向L及び幅方向Wに垂直な方向を塗布工具1の高さ方向Hという。また、高さ方向Hのうち、ヘッド部材2間からスリット3が外部に開口される向き(被塗布物に塗布液が吐出される向き)を先端側(ヘッド部材2の先端側であり、図1及び図2における上側)といい、上記スリット3が外部に開口される向きとは反対側を基端側(ヘッド部材2の基端側であり、図1及び図2における下側)という。
尚、本実施形態では、ヘッド部材2間における長手方向Lの両端部に、互いに異なる介装部材5A、5Bを配設した例を用いて説明したが、これら介装部材5A、5Bのいずれか一方のみが、ヘッド部材2間の長手方向Lの両端部にそれぞれ配設されることで、塗布工具1の構造や部品の維持管理がより簡単となることから、好ましい。
一方、本実施形態によれば、塗布幅の調整にあたって、介装部材5を交換する必要はなく、よって製造ラインを停止したり、ラインの塗布装置に対して塗布工具1を着脱したり、該塗布工具1を分解、清掃したりする必要もなく、作業を簡単に、かつ短時間で行える。
すなわち、上述したようにヘッド部材2に対して介装部材5を移動させ、塗布幅を調整した後、クランプねじ18をねじ込んで、規制手段20により該介装部材5の移動を規制することができるので、被塗布物に対する塗布液の塗布精度が、安定して高品位に維持される。尚、塗布幅を調整する際は、クランプねじ18のねじ込みを緩めて、規制手段20による規制を解除でき、ヘッド部材2に対して介装部材5が移動可能である。
また、介装部材5A、5Bのうち、介装部材5Bのように、ヘッド部材2間を回転移動可能な介装部材5を用いた場合は、ヘッド部材2に対する操作部22の移動量を小さく抑えつつ(つまりヘッド部材2Bの外面7における操作部22のスペースを小さく抑えつつ)、塗布幅の調整範囲を確保できる。また、本実施形態とは異なり、例えば操作部22が、介装部材5Bにおけるスリット3開口部近傍に比べて大きく回動する場合(つまり介装部材5Bの先端部近傍を中心とするように回動する場合)は、塗布幅を高精度に設定しやすい。
また、マニホールド4の形状は、前述した丸溝状に限定されない。
また、操作部22は、ヘッド部材2に対して介装部材5を長手方向Lに移動可能であればよいことから、その数や構造は、前述した実施形態のものに限定されない。
また、貫通孔13及びねじ穴12の数、配置及び形状は、前述した実施形態のものに限定されない。
2(2A、2B) ヘッド部材
3 スリット
5 介装部材
7 外面
20 規制手段
22 操作部
L 塗布工具の長手方向(スリットが延在する方向)
Claims (2)
- 複数のヘッド部材が隣接配置され、隣り合う前記ヘッド部材同士の間に形成されたスリットを通して、被塗布物に塗布液を塗布する塗布工具であって、
前記ヘッド部材同士の間には、前記スリットが延在する方向の端部に介装部材が配設されており、
前記介装部材には、前記ヘッド部材を通して該ヘッド部材の前記スリットとは反対側の外面に露出する操作部が連結されており、
前記操作部を操作することにより、前記介装部材が、前記ヘッド部材に対して前記スリットが延在する方向に移動可能とされており、
前記介装部材が、前記ヘッド部材同士の間を回転移動する構成とされたことを特徴とする塗布工具。 - 請求項1に記載の塗布工具であって、
前記ヘッド部材に対して前記介装部材が移動することを規制する規制手段を備えたことを特徴とする塗布工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250134A JP6056399B2 (ja) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | 塗布工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250134A JP6056399B2 (ja) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | 塗布工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014097452A JP2014097452A (ja) | 2014-05-29 |
JP6056399B2 true JP6056399B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=50939952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012250134A Expired - Fee Related JP6056399B2 (ja) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | 塗布工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6056399B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107405924B (zh) * | 2015-04-14 | 2020-05-12 | 惠普深蓝有限责任公司 | 在打印系统中施加流体的装置和方法以及打印系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05317778A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-03 | Mitsubishi Kasei Corp | ダイコータ |
JP4040144B2 (ja) * | 1996-08-07 | 2008-01-30 | 松下電器産業株式会社 | 塗布装置 |
JP2004212018A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Alps Electric Co Ltd | 気流制御装置 |
JP4897332B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-03-14 | 日本バイリーン株式会社 | フィルタユニット |
JP5170738B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2013-03-27 | 日東工業株式会社 | 電気機器収納用箱の蝶番構造 |
-
2012
- 2012-11-14 JP JP2012250134A patent/JP6056399B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014097452A (ja) | 2014-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6936134B2 (ja) | 塗工装置 | |
US20130236651A1 (en) | Shim member, die coater, and method for producing coating film | |
JP7410698B2 (ja) | 塗布工具および塗布方法 | |
TWI655072B (zh) | 用於加工機械的壓輥的調整裝置,特別是開槽機,以及加工機械,特別是具有此種調整裝置的開槽機 | |
JP6056399B2 (ja) | 塗布工具 | |
KR20140025277A (ko) | 유체 도포 장치 | |
JP2018111173A (ja) | リード切断装置 | |
JP5857577B2 (ja) | 塗工ダイヘッド | |
JP2016535822A (ja) | ドクターブレードホルダ装置 | |
JP2016052616A (ja) | 塗工装置及び塗工膜の製造方法 | |
JP6330414B2 (ja) | 塗布ヘッド、塗布装置及び塗布方法 | |
JP5076722B2 (ja) | ドクターホルダー | |
EP3285933B1 (en) | Adjustable handle for a liquid applicator | |
JP6120354B2 (ja) | スリッタ装置 | |
KR101402787B1 (ko) | 슬롯다이 모듈에 적용되는 마스크 | |
JP5498826B2 (ja) | コーティングダイ | |
CN104646744A (zh) | 一种切削刀具 | |
EP4378599A1 (en) | Multifunctional device for removing film from pipe | |
JP5986978B2 (ja) | 切断用平行定規 | |
JP2015100882A (ja) | 切断用平行定規 | |
JP5699370B2 (ja) | ドクターブレード装置 | |
US7096786B2 (en) | Ink fountain apparatus for rotary printing press | |
JP5913152B2 (ja) | 削り節製造装置 | |
KR200488507Y1 (ko) | 와이어 송급기 | |
JP2015182019A (ja) | 塗布工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160929 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6056399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |