JP6056100B2 - 渦巻型コイル - Google Patents
渦巻型コイル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6056100B2 JP6056100B2 JP2012099222A JP2012099222A JP6056100B2 JP 6056100 B2 JP6056100 B2 JP 6056100B2 JP 2012099222 A JP2012099222 A JP 2012099222A JP 2012099222 A JP2012099222 A JP 2012099222A JP 6056100 B2 JP6056100 B2 JP 6056100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- stranded wire
- spiral
- stranded
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Description
さらに、第1,第2の形態は、いずれも、S撚り線とZ撚り線の内周側取り出し線が一本に纏められリードとされると共に、S撚り線とZ撚り線の外周側取り出し線が一本に纏められリードとされる形態と、S撚り線とZ撚り線のいずれか一方の、巻き始め端と巻き終わり端をリード線とし、他方の、巻き始め端と巻き終わり端をリードから絶縁し通電不可とする形態とを含む。
撚り線同士の一体化については、自己溶着ワイヤーを用いプレスしかつ高温に加熱し積層して冷却することで達成され、あるいは、プレスにより変形方向の延展を抑えて積層方向に高圧プレスすることにより達成される。
ここで「自己融着線」とは、銅線を絶縁膜で被覆し、さらに絶縁膜を自己融着層で覆った線をいう。非接点電力伝送用コイルにおいては、高い周波数での使用と薄型で線積率を高くした高効率の巻線技術が要求される。本発明では、撚り線を使用することでコイルの共振周波数を高くし、高い周波数での利用が可能である。
さらに、第3の形態においても、上記の第1,第2の形態と同様に、S撚り線とZ撚り線の内周側取り出し線が一本に纏められリードとされると共に、S撚り線とZ撚り線の外周側取り出し線が一本に纏められリードとされる形態と、S撚り線とZ撚り線のいずれか一方の、巻き始め端と巻き終わり端をリード線し、他方の、巻き始め端と巻き終わり端をリードから絶縁し通電不可とする形態とを含むものである。
S撚り線渦巻コイルとZ撚り線渦巻コイルとの一体積層化は、自己溶着ワイヤーを積層してプレスし、かつ高温に加熱し冷却することで達成される。
また、撚り線ピッチが異なる撚り線(S撚り線とZ撚り線)を巻回して渦巻型コイルを形成した場合には、反りが生じないことに加えて、撚り線同士の重なり状態を制御できて、線積率を高くできるから、高効率の非接点電力伝送用の平面渦巻型空芯コイルを提供することができる。
図1(a)はこの実施形態に係る平面渦巻型空芯コイル10の正面図、図1(b)は図1(a)におけるIb−Ib拡大断面図を示す。この平面渦巻型空芯コイル10は、1本のS撚り線11と、1本のZ撚り線12とが、半径方向に交互に配列され隙間なく平面渦巻形状に巻線され、互いに接触するS撚り線11とZ撚り線12とが一体化されてなる単層空芯コイルである。S撚り線11とZ撚り線12の内周側取り出し線11a,12aが一本に纏められリードとされると共に、S撚り線11とZ撚り線12の外周側取り出し線11b,12bが一本に纏められリードとされている。S撚り線11とZ撚り線12の配置が逆転していても良い。
図2(a)はこの実施形態に係る平面渦巻型空芯コイル13の正面図、図2(b)は図2(a)におけるIIb−IIb拡大断面図を示す。この平面渦巻型空芯コイル13は、1本のS撚り線14と、1本のZ撚り線15とが、半径方向に交互配列に隙間なく平面渦巻形状に巻線され、互いに接触するS撚り線14とZ撚り線15とが一体化され、S撚り線14とZ撚り線15の内周側取り出し線14a,15aが一本に纏められリードとされ、S撚り線14とZ撚り線15の外周側取り出し線14b,15bが一本に纏められリードとされてなる単層空芯コイルである。
図3(a)はこの実施形態に係る平面渦巻型空芯コイル16の正面図、図3(b)は図3(a)におけるIIIb−IIIb拡大断面図を示す。この平面渦巻型空芯コイル16は、1本のS撚り線17と、1本のZ撚り線18とが、半径方向に交互配列に隙間なく平面渦巻形状に巻線され、互いに接触するS撚り線17とZ撚り線18とが一体化され、S撚り線17とZ撚り線18の内周側取り出し線17a,18aが一本に纏められリードとされ、S撚り線17とZ撚り線18の外周側取り出し線17b,18bが一本に纏められリードとされてなる単層空芯コイルである。
図4(a)はこの実施形態に係る平面渦巻型空芯コイル19の正面図、図4(b)は図4(a)におけるIVb−IVb拡大断面図を示す。この平面渦巻型空芯コイル19は、1本のS撚り線20と、並列2本のZ撚り線21とが、半径方向に交互配列に隙間なく平面渦巻形状に巻線され、互いに接触するS撚り線20とZ撚り線21とが一体化され、S撚り線20とZ撚り線21の内周側取り出し線20a,21aが一本に纏められリードとされ、S撚り線20とZ撚り線21の外周側取り出し線20b,21bが一本に纏められリードとされてなる単層空芯コイルである。
図5(a)はこの実施形態に係る平面渦巻型空芯コイル22の斜視図、図5(b)は図5(a)におけるVb−Vb拡大断面図を示す。この平面渦巻型空芯コイル22は、1本(又は複数本)のS撚り線23と、1本(又は複数本)のZ撚り線24とが、断面形状が略直角三角形の斜面が密着するように、一体化されてなる。S撚り線23とZ撚り線24の内周側取り出し線23a,24aが一本に纏められリードとされると共に、外周側取り出し線23b,24bが一本に纏められリードとされている。
図6(a)はこの実施形態に係る平面渦巻型空芯コイル25の斜視図、図6(b)は図6(a)におけるVIb−VIb拡大断面図を示す。この平面渦巻型空芯コイル25は、1本(又は複数本)のS撚り線26と、1本(又は複数本)のZ撚り線27とが、軸方向に並んで隙間なく平面渦巻形状に巻線され、すなわち、S撚り線26からなる平面渦巻型単層空芯コイルとZ撚り線27からなる平面渦巻型単層空芯コイルとが、渦巻平面同士を重ねられ複数層(この例では2層)に一体化されてなる。S撚り線26とZ撚り線27の内周側取り出し線26a,27aが一本に纏められリードとされると共に、外周側取り出し線26b,27bが一本に纏められリードとされている。S撚り線26とZ撚り線27の配置が逆転していても良い。
一の製造方法は、図8に示すコア1とフランジ2,3と同様の巻き付け手段を用い、コア1の母線の長さを撚り線集合体の直径の2倍にしてフランジ2,3間の間隔を規制し、自己融着線よりなるS撚り線26とZ撚り線27とを軸方向に並列させて同時に渦巻き状に巻回して平面渦巻型複層空芯コイルを形成し、加熱冷却して一体化する製造方法である。
図7(a)はこの実施形態に係る平面渦巻型空芯コイル28の斜視図、図7(b)は図7(a)におけるVIIb−VIIb拡大断面図を示す。この平面渦巻型空芯コイル28は、1本(又は複数本)のS撚り線29と、1本(又は複数本)のZ撚り線30とが、軸方向に並べて隙間なく平面渦巻形状に巻線され、すなわち、S撚り線29からなる平面渦巻型単層空芯コイルとZ撚り線30からなる平面渦巻型単層空芯コイルとが、渦巻平面同士を重ねられ複数層(この例では2層)に一体化されてなる。S撚り線29とZ撚り線30の内周側取り出し線29a,30aが一本に纏められリードとされると共に、外周側取り出し線29b,30bが一本に纏められリードとされている。
11 S撚り線
12 Z撚り線
11a,12a 内周側取り出し線
11b,12b 外周側取り出し線
13 平面渦巻型空芯コイル
14 S撚り線
15 Z撚り線
14a,15a 内周側取り出し線
14b,15b 外周側取り出し線
16 平面渦巻型空芯コイル
17 S撚り線
18 Z撚り線
17a,18a 内周側取り出し線
17b,18b 外周側取り出し線
19 平面渦巻型空芯コイル
20 S撚り線
21 Z撚り線
20a,21a 内周側取り出し線
20b,21b 外周側取り出し線
22 平面渦巻型空芯コイル
23 S撚り線
24 Z撚り線
23a,24a 内周側取り出し線
23b,24b 外周側取り出し線
25 平面渦巻型空芯コイル
26 S撚り線
27 Z撚り線
26a,27a 内周側取り出し線
26b,27b 外周側取り出し線
28 平面渦巻型空芯コイル
29 S撚り線
30 Z撚り線
29a,30a 内周側取り出し線
29b,30b 外周側取り出し線
Claims (3)
- 撚り方向の異なる複数の撚り線が同軸上に巻回されたコイルであって、前記撚り線は、撚りピッチが撚り線集合体の線径の40倍以上であり、巻回によってその断面形状が変形し、隣接する撚り線同士が密接した渦巻形状となっている、渦巻型コイル。
- 撚り方向の異なる撚り線からなる複数の渦巻型コイルが、軸方向に重ねられ複数層に一体化されてなることを特徴とする、請求項1に記載の渦巻型コイル。
- 前記撚り方向の異なる複数の撚り線同士の撚りピッチが異なることを特徴とする、請求項1または2に記載の渦巻型コイル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099222A JP6056100B2 (ja) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | 渦巻型コイル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099222A JP6056100B2 (ja) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | 渦巻型コイル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013229401A JP2013229401A (ja) | 2013-11-07 |
JP6056100B2 true JP6056100B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=49676762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099222A Expired - Fee Related JP6056100B2 (ja) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | 渦巻型コイル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6056100B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9837204B2 (en) * | 2013-12-17 | 2017-12-05 | Qualcomm Incorporated | Coil topologies for inductive power transfer |
CN103730925B (zh) * | 2013-12-17 | 2016-02-03 | 昆山欣海韵贸易有限公司 | 一种线圈的圈数可调节的无线充电器 |
CN104752046B (zh) * | 2015-04-21 | 2017-03-01 | 浙江东尼电子股份有限公司 | 一种无线充电器用接收线圈 |
JP6607007B2 (ja) | 2015-12-01 | 2019-11-20 | 株式会社Ihi | コイル装置 |
KR102632366B1 (ko) * | 2016-09-01 | 2024-02-02 | 삼성전기주식회사 | 코일 부품 |
US20180269710A1 (en) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | Shenzhen Yichong Wireless Power Technology Co. Ltd. | Power transmitter coil in wireless charging system |
JP6505820B1 (ja) * | 2017-12-18 | 2019-04-24 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | 非接触給電装置およびコイル |
JP7604794B2 (ja) | 2020-06-29 | 2024-12-24 | 大日本印刷株式会社 | コイル、送電装置及び受電装置並びに電力伝送システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093339A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リッツ線およびそのリッツ線製造装置 |
JP5001369B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2012-08-15 | 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 | リッツ線コイル |
-
2012
- 2012-04-24 JP JP2012099222A patent/JP6056100B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013229401A (ja) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6056100B2 (ja) | 渦巻型コイル | |
WO2009081934A1 (ja) | 平面コイル及びこれを用いた非接触電力伝送機器 | |
US11222745B2 (en) | Coil and non-contact power supply device | |
JP5613268B2 (ja) | 非接触給電システム | |
WO2014041979A1 (ja) | コイル装置 | |
JP6092862B2 (ja) | コイル状部材及びコイル装置 | |
JP2016192489A (ja) | コイル装置およびコイル装置の製造方法 | |
JP2013051285A5 (ja) | ||
JP2013051285A (ja) | コイル装置及びコア付コイル装置 | |
WO2017186022A1 (zh) | 电枢、用于电枢的端部模块和用于装配电枢的方法 | |
JP6971062B2 (ja) | 非接触給電装置用コイルおよび非接触給電装置用コイルの製造方法 | |
JP5399317B2 (ja) | リアクトル | |
TW201333993A (zh) | 線圈、電抗器及線圈之形成方法 | |
JP2014116543A (ja) | アンテナおよびワイヤレス給電装置 | |
EP3419032A1 (en) | Electromagnetic induction device and method for manufacturing same | |
JP6499723B2 (ja) | 非接触給電装置、コイルおよびコイルの製造方法 | |
JPH11186086A (ja) | 非接触式電力伝送装置用渦巻型コイルの製造方法 | |
JP6539024B2 (ja) | コイル、及びコイル部品 | |
CN210325464U (zh) | 磁感线圈 | |
JP2009164012A (ja) | 誘導加熱コイル | |
JP2010263077A (ja) | リアクトル | |
WO2013054473A1 (ja) | 巻線素子用コイルおよび巻線素子 | |
WO2012127936A1 (ja) | コイルモジュール、およびこれを備える非接触式給電装置の受電装置、およびこれを備える非接触式給電装置 | |
CN112216481A (zh) | 磁感线圈 | |
JP5681380B2 (ja) | 偏平コイル及びそれを用いた電気磁気エネルギ−変換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160712 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6056100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |