JP6055408B2 - 固体状酸化型グルタチオン塩及びその製造方法 - Google Patents
固体状酸化型グルタチオン塩及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6055408B2 JP6055408B2 JP2013522931A JP2013522931A JP6055408B2 JP 6055408 B2 JP6055408 B2 JP 6055408B2 JP 2013522931 A JP2013522931 A JP 2013522931A JP 2013522931 A JP2013522931 A JP 2013522931A JP 6055408 B2 JP6055408 B2 JP 6055408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxidized glutathione
- salt
- solid
- cation
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/02—Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/64—Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
- A61P39/02—Antidotes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F11/00—Other organic fertilisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/0215—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/40—Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
また本発明によれば、特定のカチオンによって酸化型グルタチオンの塩を形成しているため、低潮解性であって取り扱いが容易でありながら、高水溶性であり、かつ使用の制約が少ない固体状酸化型グルタチオンを提供することができる。
また本発明では、必要に応じて酸を用いてもよい。例えば、酸化型グルタチオンに対して過剰になるカチオン生成物質を使用した場合には、その後、不要のカチオン生成物質を酸で中和してもよい。使用可能な酸は特に制限されないが、コスト面や、除去の容易性を考慮すると、塩酸や硫酸などの鉱酸が好ましい。
尚、前記加温は、通常、常圧で実施するが、加圧下で実施してもよく、減圧下で実施してもよい。
前記好ましい操作手順において、温度30℃以上に加温するタイミングは適宜設定でき、第1混合前、第1混合中、第1混合後であって第2混合前、第2混合中、第2混合後のいずれであってもよいが、遅くとも第2混合を開始する前に温度30℃以上に加温し、以後、この加温温度を維持するのが最も好ましい。
なお例1(固体析出)の場合、必要に応じて種晶を加えて、酸化型グルタチオン塩の固化を促進してもよい。
以上の様にして得られる酸化型グルタチオン塩は、アンモニウムカチオン、カルシウムカチオン、及びマグネシウムカチオンから選択される少なくとも一種のカチオンと、酸化型グルタチオンとから構成されており、室温(例えば25℃)で固体状を維持可能である。なおカチオンと酸化型グルタチオンの量比は、カチオンの価数に応じて適宜設定される。カチオンのモル量をC1、カチオンの価数をn1とし、グルタチオンのモル量をGとすると、n1×C1とGの比(前者/後者)は、例えば、0.5〜4程度、好ましくは0.7〜3程度、さらに好ましくは1〜2程度である。なお異なるカチオンが複数存在する場合には、各カチオンのモル量(C1、C2、C3、…)と各カチオンの価数(n1、n2、n3…)の積の和(n1×C1+n2×C2+n3×C3+…)とグルタチオンのモル量Gの比(前者/後者)が前記範囲に入る様にすることが推奨される。
溶解度(%)=溶解酸化型グルタチオンの質量/(水の質量+溶解酸化型グルタチオンの質量)×100
尚、実施例中、酸化型グルタチオンの定量及びカチオン種の定量は、HPLCを用いて行い、その条件は下記HPLC条件−1、2の通りとした。また実施例で得られた固体状酸化型グルタチオン塩の結晶解析、融点測定、及び元素分析には、下記の装置を使用した。
HPLC条件−1(酸化型グルタチオンの定量)
カラム:株式会社ワイエムシィ製「YMC−Pack ODS A」(長さ150mm×内径4.6mm)
カラム温度:40℃
検出器:UV検出器(波長210nm)
HPLC条件−2(カチオンの定量)
カラム:株式会社島津製作所製「SHIMADZU Shim−pack(登録商標)IC−C3」(長さ100mm×内径4.6mm)
カラム温度:40℃
検出器:電気伝導度検出器
2)結晶解析
粉末X線回析装置(株式会社リガク製「Mini FlexII」)
3)融点測定
融点測定器(スタンフォード リサーチ システムズ(SRS)社製 OptiMelt MPA100)
測定条件 加熱速度 1.0℃/分
4)元素分析
元素分析装置(エレメンタール社製「vario MICRO cube」)
燃焼管温度:1150℃
還元管温度:850℃
酸化型グルタチオン5g(8.2mmol)を水25gに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液30gを調製し、さらに25%アンモニア水溶液0.56g(8.2mmol:対グルタチオンモル比=1)を添加した。この水溶液(pH=3.5)の温度を室温(25℃)に維持しながら、エタノール90ml(対水溶液容量比=3)を30分かけて添加したところ、油状物が混合液から分離した。
前記エタノール添加液を30℃に加温したところ、油状物が固化した。そのまま温度30℃で15分保持した。室温まで冷却後、固体を濾取し、減圧乾燥して酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩3.5g(含量:95質量%)を得た。
融点範囲:170−176℃(融解と共に分解)
非晶質固体(粉末X線回折にて確認)
酸化型グルタチオン3g(4.9mmol)を水7gに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液10gを調製し、さらに25%アンモニア水溶液0.33g(4.9mmol:対グルタチオンモル比=1)を添加した。この水溶液(pH=3.5)を40℃に加温し、メタノール20ml(対水溶液容量比=2)を1時間かけて添加したところ、固体が析出した。温度40℃で30分保持した後、室温まで冷却し、固体を濾取した。濾取した固体を減圧乾燥して酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩2.9g(含量:99質量%)を得た。
融点範囲:179−183℃(融解と共に分解)
結晶性固体
粉末X線回折[回折角(2θ°)、( )は相対強度を示す]:
6.02(25), 17.4(46), 17.4(53), 17.6(72), 17.9(62), 18.7(22), 18.8(23), 18.9(21), 20.0(40), 20.2(60), 20.2(62), 21.1(42), 21.4(100), 21.9(76), 22.8(29), 22.8(29), 23(44), 23.4(96), 23.6(76), 24.7(50), 26.2(34), 28.0(27), 28.2(23), 30.8(28), 30.9(24), 35.6(34), 35.7(37), 35.8(34), 35.9(26)
元素分析
分子式 :C20H34N7O12S2
分子量 :630.7
理論値 :[N]16%、[C]38%、[S]10%
分析結果:[N]15%、[C]38%、[S]10%
酸化型グルタチオン3g(4.9mmol)を水7gに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液10gを調製し、さらに25%アンモニア水溶液0.33g(4.9mmol:対グルタチオンモル比=1)を添加した。この水溶液(pH=3.5)を40℃に加温し、イソプロパノール30ml(対水溶液容量比=3)を1時間かけて添加したところ、固体が析出した。温度40℃で30分保持した後、室温まで冷却し、固体を濾取した。濾取した固体を減圧乾燥して酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩2.9g(含量:96質量%)を得た。
融点、X線回折、元素分析の結果は、実施例2記載の酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩と同じであった。
酸化型グルタチオン3g(4.9mmol)を水7gに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液10gを調製し、さらに25%アンモニア水溶液0.66g(9.6mmol:対グルタチオンモル比=2)を添加した。そして、この水溶液(pH=4.8)を40℃に加温し、メタノール20ml(対水溶液容量比=2)を1時間かけて添加したところ、固体が析出した。温度40℃で30分保持した後、室温まで冷却し、固体を濾取した。濾取した固体を減圧乾燥して酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩2.9g(含量95質量%)を得た。
融点、X線回折、元素分析の結果は、実施例2記載の酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩と同じであった。
酸化型グルタチオン3g(4.9mmol)を水7gに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液10gを調製し、さらに水酸化カルシウム0.36g(4.9mmol:対グルタチオンモル比=1)を添加した。温度40℃に加温したメタノール100ml(対水溶液容量比=約10)に、前記水溶液(pH=5.3)を1時間かけて添加したところ、固体が析出した。温度40℃で30分保持した後、室温まで冷却し、固体を濾取した。濾取した固体を減圧乾燥して酸化型グルタチオン・1カルシウム塩2.9g(含量:98質量%)を得た。
融点範囲:194−205℃(融解と共に分解)
非晶質固体(粉末X線回折にて確認)
酸化型グルタチオン3g(4.9mmol)を水7gに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液10gを調製し、さらに水酸化カルシウム0.18g(2.5mmol:対グルタチオンモル比=0.5)を添加した。温度40℃に加温したメタノール100ml(対水溶液容量比=約10)に、前記水溶液(pH=3.4)を1時間かけて添加したところ、固体が析出した。温度40℃で30分保持した後、室温まで冷却し、固体を濾取した。濾取した固体を減圧乾燥して酸化型グルタチオン・0.5カルシウム塩2.9g(含量:97質量%)を得た。
融点範囲:188−195℃(融解と共に分解)
非晶質固体(粉末X線回折にて確認)
元素分析
分子式 :C20H30N6O12S2Ca0.5
分子量 :631.7
理論値 :[N]13%、[C]38%、[S]10%
分析結果:[N]13%、[C]39%、[S]10%
酸化型グルタチオン5g(8.2mmol)を水25gに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液30gを調製し、さらに水酸化マグネシウム0.48g(8.2mmol:対グルタチオンモル比=1)を添加した。温度25℃のメタノール100ml(対水溶液容量比=3.5)に、前記水溶液(pH=4.7)を30分かけて添加したところ、ゲル状の沈殿物が得られた。デカンテーションによって上清を除去した後、温度50℃に加熱しながら残留物を6時間かけて減圧乾燥すると、酸化型グルタチオン・1マグネシウム塩5.0g(含量:95質量%)が得られた。
融点範囲:186−197℃(融解と共に分解)
非晶質固体(粉末X線回折にて確認)
酸化型グルタチオン5g(8.2mmol)を水25gに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液30gを調製し、さらに水酸化マグネシウム0.24g(4.1mmol:対グルタチオンモル比=0.5)を添加した。温度40℃に加温したメタノール100ml(対水溶液容量比=3.5)に、前記水溶液(pH=3.4)を1時間かけて添加したところ、固体が析出した。温度30℃で30分保持した後、室温まで冷却し、固体を濾取した。濾取した固体を減圧乾燥し酸化型グルタチオン・0.5マグネシウム塩4.8g(含量:98質量%)を得た。
融点範囲:179−186℃(融解と共に分解)
非晶質固体(粉末X線回折にて確認)
還元型グルタチオン20g(65mmol)を水180gに溶解して還元型グルタチオン含有水溶液200gを調製した。この液に25%アンモニア水溶液4.4g(65mmol:対グルタチオンモル比=1)添加してpHを7.8にした後、空気雰囲気下で攪拌することで還元型グルタチオンを酸化した。この水溶液に35%塩酸3.4g(33mmol)を添加した後(pH=3.5)、温度40℃に加温し、メタノール400ml(対水溶液容量比=2)を1時間かけて添加したところ、固体が析出した。温度40℃で30分保持した後、室温まで冷却し、固体を濾取した。濾取した固体を減圧乾燥し酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩19.6g(含量:96質量%)を得た。
融点、X線回折、元素分析の結果は、実施例2記載の酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩と同じであった。
酸化型グルタチオン3.5kg(5.7mol)を水14kgに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液を調製し、さらに25%アンモニア水溶液0.39kg(5.7mol:対グルタチオンモル比=1)を添加した。この水溶液(pH=3.5)を60℃に加温し、撹拌所要動力1kw/m3で撹拌しながら、メタノール17.5kg(21L、対水溶液容量比=1.3)を1時間かけて添加したところ、固体が析出した。撹拌を続けながら温度60℃で2時間保持した後、室温まで冷却し、固体を濾取した。濾取した固体を減圧乾燥して酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩3.6kg(収率99%)を得た。
融点、X線回折、元素分析の結果は、実施例2記載の酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩と同じであった。
酸化型グルタチオン3.5kg(5.7mol)を水14kgに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液を調製し、さらに25%アンモニア水溶液0.39kg(5.7mol:対グルタチオンモル比=1)を添加した。この水溶液(pH=3.5)を50℃に加温し、撹拌所要動力1kw/m3で撹拌しながら、メタノール17.5kg(21L、対水溶液容量比=1.3)を1時間かけて添加したところ、固体が析出した。撹拌を続けながら温度50℃で2時間保持した後、室温まで冷却し、固体を濾取した。濾取した固体を減圧乾燥して酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩3.6kg(収率99%)を得た。
融点、X線回折、元素分析の結果は、実施例2記載の酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩と同じであった。
酸化型グルタチオン3.5kg(5.7mol)を水14kgに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液を調製し、さらに25%アンモニア水溶液0.39kg(5.7mol:対グルタチオンモル比=1)を添加した。この水溶液(pH=3.5)を45℃に加温し、撹拌所要動力1kw/m3で撹拌しながら、メタノール17.5kg(21L、対水溶液容量比=1.3)を1時間かけて添加したところ、固体と油状物の混合物が析出し、乳化状態となった。そのまま、45℃で1時間保持したところ油状物は全て固化した。その後、室温まで冷却し、得られた固体を濾取して融点、X線回折を行った結果、酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩であることが確認された。
酸化型グルタチオン5g(8.2mmol)を水25gに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液30gを調製し、さらに25%アンモニア水溶液0.56g(8.2mmol:対グルタチオンモル比=1)を添加した。この水溶液を凍結乾燥することで、酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩の固体を取得しようとしたが、得られた酸化型グルタチオン・1アンモニウム塩はすぐに油状化し、固体として取り扱える様なものではなかった。
酸化型グルタチオン3g(4.9mmol)を水7gに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液10gを調製し、さらに25%アンモニア水溶液0.33g(4.9mmol:対グルタチオンモル比=1)を添加した。この水溶液の温度を室温(25℃)に維持しながら、メタノール20ml(対水溶液容量比=2)を2時間かけて添加したところ、油状物が沈降し、固形物は得られなかった。
酸化型グルタチオン3g(4.9mmol)を水7gに溶解して酸化型グルタチオン含有水溶液10gを調製し、さらに水酸化ナトリウム0.39g(9.8mmol:対グルタチオンモル比=1)を添加した。この水溶液を40℃に加温し、メタノール60ml(対水溶液容量比=6)を1時間かけて添加したところ、油状物が沈降し、固形物は得られなかった。
(1)溶解度
上記各実施例で得られた固体状の各酸化型グルタチオン塩の粉末を水に溶解しなくなるまで添加した。各スラリーを30分以上攪拌した後、上清を取得し、HPLCにより、各酸化型グルタチオンおよび塩の濃度を算出した。なお比較として、公知の以下の固体状酸化型グルタチオン類の溶解度も同様にして調べた。
酸化型グルタチオン無水和物(国際公開第2003/035674号パンフレット(特許文献3)の参考例1の方法で調製)
酸化型グルタチオン1水和物(国際公開第2003/035674号パンフレット(特許文献3)の実施例1の方法で調製し、粉末X線回折により確認したもの)
酸化型グルタチオン・2ナトリウム塩(SIGMA−ALDORICH製)
(2)潮解性
上記各実施例で得られた固体状の各酸化型グルタチオン塩の粉末を温度25℃、常圧、相対湿度75%RHの雰囲気下で放置した。2時間後又は24時間後に、形状の変化の有無を目視で観察することで、潮解性の有無を調べた。なお比較として、市販されている上記固体状酸化型グルタチオン類の潮解性も同様にして調べた。
結果を表1に示す。
Claims (12)
- 固体状酸化型グルタチオン塩を製造するための方法であって、
前記塩が、アンモニウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩から選択される少なくとも一種であり、
アンモニウムカチオン、カルシウムカチオン、及びマグネシウムカチオンから選択される少なくとも一種のカチオンを生成し得る物質の存在下、水及び/又は水可溶性媒体から構成される水性媒体と接触させながら酸化型グルタチオンを温度30℃以上に加温することによって、前記酸化型グルタチオンと前記カチオンとの塩を固体として生成させることを特徴とする固体状酸化型グルタチオン塩の製造方法。 - 前記温度30℃以上での加温時間が0.25時間以上である請求項1に記載の製造方法。
- 前記水可溶性媒体が、アルコール類及びケトン類から選択される少なくとも一種である請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記アルコール類がメタノール、エタノール、プロパノール、及びブタノールから選択される少なくとも一種であり、前記ケトン類がアセトン及びメチルエチルケトンから選択される少なくとも一種である請求項3に記載の製造方法。
- アンモニウムカチオン、カルシウムカチオン、及びマグネシウムカチオンから選択される少なくとも一種のカチオンと、酸化型グルタチオンとから構成される酸化型グルタチオン塩であって、室温で固体であることを特徴とする固体状酸化型グルタチオン塩。
- 温度25℃、常圧、相対湿度75%RHの条件で2時間以上保管しても潮解が始まらず、かつ機械的衝撃を受けた後でも固体状を維持可能である請求項5に記載の固体状酸化型グルタチオン塩。
- 酸化型グルタチオンの1アンモニウム塩である請求項5又は6に記載の固体状酸化型グルタチオン塩。
- 酸化型グルタチオンの0.5カルシウム塩又は1カルシウム塩である請求項5又は6に記載の固体状酸化型グルタチオン塩。
- 酸化型グルタチオンの0.5マグネシウム塩又は1マグネシウム塩である請求項5又は6に記載の固体状酸化型グルタチオン塩。
- 請求項5〜9のいずれかに記載の固体状酸化型グルタチオン塩を含有する粉末剤であって、酸化型グルタチオンを0.01質量%以上含有することを特徴とする粉末剤。
- 請求項5〜9のいずれかに記載の固体状酸化型グルタチオン塩を、水又は含水有機溶媒に溶解又は分散させたことを特徴とする液剤。
- 前記有機溶媒が、アルコール類、ケトン類、アルデヒド類、エステル類、炭化水素類、スルホキシド類、及びエーテル類から選択される少なくとも一種である請求項11に記載の液剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146574 | 2011-06-30 | ||
JP2011146574 | 2011-06-30 | ||
PCT/JP2012/066510 WO2013002317A1 (ja) | 2011-06-30 | 2012-06-28 | 固体状酸化型グルタチオン塩及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013002317A1 JPWO2013002317A1 (ja) | 2015-02-23 |
JP6055408B2 true JP6055408B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=47424203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013522931A Active JP6055408B2 (ja) | 2011-06-30 | 2012-06-28 | 固体状酸化型グルタチオン塩及びその製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9303062B2 (ja) |
EP (1) | EP2727932B1 (ja) |
JP (1) | JP6055408B2 (ja) |
CN (1) | CN103635485B (ja) |
AU (1) | AU2012276691B2 (ja) |
BR (1) | BR112013031550B1 (ja) |
ES (1) | ES2795672T3 (ja) |
MY (1) | MY162454A (ja) |
PH (1) | PH12013502561A1 (ja) |
TW (1) | TWI540140B (ja) |
WO (1) | WO2013002317A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11407787B2 (en) * | 2017-06-08 | 2022-08-09 | Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. | Crystal of oxidized glutathione dication salt and production method therefor |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112017014713B1 (pt) | 2015-02-09 | 2022-11-29 | Kaneka Corporation | Fertilizante de liberação controlada compreendendo glutationa oxidada |
WO2017006869A1 (ja) | 2015-07-03 | 2017-01-12 | 株式会社カネカ | 酸化型グルタチオンと肥料成分とを含む葉への施用のための肥料組成物 |
WO2017130884A1 (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社カネカ | ペプチド含有組成物並びにペプチドの安定化剤、安定化方法及び保存方法 |
JP7023245B2 (ja) * | 2017-01-20 | 2022-02-21 | 株式会社カネカ | グルタチオンを含む粒状肥料 |
CN111902422A (zh) * | 2018-03-30 | 2020-11-06 | 株式会社钟化 | 含有氧化型谷胱甘肽的固体组合物及其制造方法 |
JP7307026B2 (ja) * | 2020-04-01 | 2023-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | アーバスキュラー菌根菌の共生促進剤及び共生促進方法 |
CN111499683A (zh) * | 2020-04-24 | 2020-08-07 | 梯尔希(南京)药物研发有限公司 | 一种谷胱甘肽杂质的制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS421393Y1 (ja) | 1964-02-24 | 1967-01-27 | ||
GB1110392A (en) * | 1964-09-28 | 1968-04-18 | Yamanouchi Pharma Co Ltd | Composition containing glutathione and an amino acid or amino acids, and salts thereof |
JPS4114997Y1 (ja) | 1965-09-25 | 1966-07-13 | ||
JPH021393A (ja) | 1988-05-27 | 1990-01-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 転写シートおよび貼合シート |
JP3160335B2 (ja) | 1991-11-26 | 2001-04-25 | 協和醗酵工業株式会社 | グルタチオン含有飲料 |
JPH07177896A (ja) | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Kohjin Co Ltd | アスコルビン酸を酸化する酵素を用いた酸化型グルタチオ ンの製法。 |
RU2089179C1 (ru) * | 1995-12-14 | 1997-09-10 | Закрытое акционерное общество "ВАМ" | Стимулятор эндогенной продукции цитокинов и гепопоэтических факторов и способ его использования |
US6251857B1 (en) * | 1995-12-14 | 2001-06-26 | Novelos Therapeutics, Inc. | Cytokine and hemopoietic factor endogenous production enhancer and methods of use thereof |
US20070142267A1 (en) | 1998-11-23 | 2007-06-21 | Novelos Therapeutics, Inc. | Methods for production of the oxidized glutathione composite with CIS-diamminedichloroplatinum and pharmaceutical compositions based thereof regulating metabolism, proliferation, differentiation and apoptotic mechanisms for normal and transformed cells |
US6312734B1 (en) | 1998-11-23 | 2001-11-06 | Novelos Therapeutics, Inc. | Methods for production of the oxidized glutathione composite with cis-diamminedichloroplatinum and pharmaceutical compositions based thereof regulating metabolism, proliferation, differentiation and apoptotic mechanisms for normal and transformed cells |
RU2144374C1 (ru) | 1998-11-23 | 2000-01-20 | Закрытое акционерное общество "ВАМ" | Способ получения композита окисленного глутатиона с cis-диаминодихлорплатиной и фармацевтических композиций на его основе, регулирующих метаболизм, пролиферацию, дифференцировку и механизмы апоптоза нормальных и трансформированных клеток |
US20030073618A1 (en) | 2001-02-08 | 2003-04-17 | Kozhemyakin Leonid A. | Compounds comprising disulfide-containing peptides and nitrogenous bases, and medical uses thereof |
DE60231534D1 (de) | 2001-10-25 | 2009-04-23 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Kristall von oxidiertem glutathion und verfahren zu dessen herstellung |
-
2012
- 2012-06-28 JP JP2013522931A patent/JP6055408B2/ja active Active
- 2012-06-28 WO PCT/JP2012/066510 patent/WO2013002317A1/ja active Application Filing
- 2012-06-28 EP EP12803619.1A patent/EP2727932B1/en active Active
- 2012-06-28 ES ES12803619T patent/ES2795672T3/es active Active
- 2012-06-28 MY MYPI2013004326A patent/MY162454A/en unknown
- 2012-06-28 BR BR112013031550-4A patent/BR112013031550B1/pt active IP Right Grant
- 2012-06-28 US US14/129,474 patent/US9303062B2/en active Active
- 2012-06-28 AU AU2012276691A patent/AU2012276691B2/en active Active
- 2012-06-28 PH PH1/2013/502561A patent/PH12013502561A1/en unknown
- 2012-06-28 CN CN201280031156.5A patent/CN103635485B/zh active Active
- 2012-06-29 TW TW101123396A patent/TWI540140B/zh active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11407787B2 (en) * | 2017-06-08 | 2022-08-09 | Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. | Crystal of oxidized glutathione dication salt and production method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2727932A1 (en) | 2014-05-07 |
TWI540140B (zh) | 2016-07-01 |
MY162454A (en) | 2017-06-15 |
PH12013502561A1 (en) | 2014-01-27 |
TW201313744A (zh) | 2013-04-01 |
AU2012276691A1 (en) | 2013-12-12 |
EP2727932A4 (en) | 2015-01-28 |
CN103635485A (zh) | 2014-03-12 |
US20140194371A1 (en) | 2014-07-10 |
CN103635485B (zh) | 2016-04-20 |
EP2727932B1 (en) | 2020-05-13 |
US9303062B2 (en) | 2016-04-05 |
AU2012276691B2 (en) | 2016-10-13 |
JPWO2013002317A1 (ja) | 2015-02-23 |
BR112013031550B1 (pt) | 2022-01-18 |
ES2795672T3 (es) | 2020-11-24 |
WO2013002317A1 (ja) | 2013-01-03 |
BR112013031550A2 (pt) | 2017-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6055408B2 (ja) | 固体状酸化型グルタチオン塩及びその製造方法 | |
WO2009100267A1 (en) | Methods for salt production | |
ES2845603T3 (es) | Purificación de cadaverina usando un solvente de alto punto de ebullición | |
WO2009008019A1 (en) | Stable salts of s-adenosylmethionine and process for the preparation thereof | |
NO340043B1 (no) | Natriumdiformiat, fremgangsmåte for fremstilling derav, anvendelser av natriumdiformiatet og fôrstoffadditiv | |
CA2579119C (en) | Crystalline forms of the mono-sodium salt of d-isoglutamyl-d-tryptophan | |
JP5125908B2 (ja) | シトルリンの晶析方法 | |
KR20190051850A (ko) | 무정형 디뉴클레오사이드 폴리포스페이트 화합물의 제조방법 | |
KR101624504B1 (ko) | 고체 형태로 가도베네이트 디메글루민 복합체를 제조하기 위한 방법 | |
JP5071112B2 (ja) | S−アデノシル−l−メチオニンの安定化法及び安定化された組成物 | |
JP7144320B2 (ja) | 3-ヒドロキシイソ吉草酸アミノ酸塩の結晶及びその製造方法 | |
Subra-Paternault et al. | Solvent effect on tolbutamide crystallization induced by compressed CO2 as antisolvent | |
JP2012041299A (ja) | 無水トレハロースの製造方法 | |
EA003837B1 (ru) | Способ получения пантотената кальция | |
JP2631296B2 (ja) | カルシウム−尿素硝酸塩の製法 | |
RU2425025C1 (ru) | Способ получения бета глицина | |
JP2004331646A (ja) | 結晶性l−アスパラギン酸カルシウムの製造方法 | |
JP2006298943A (ja) | 結晶性l−アスパラギン酸カルシウムの製造方法 | |
JP2007210899A (ja) | フルバスタチンナトリウムおよびその製造法 | |
JP2677518B2 (ja) | グリシンCa重炭酸塩またはその1水和物、それらの製法並びにそれらを含むCa補給用栄養剤 | |
JP5448588B2 (ja) | L−カルノシンの精製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6055408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |