JP6054368B2 - 代謝性疾患治療用o−フルオロ置換化合物またはその塩 - Google Patents
代謝性疾患治療用o−フルオロ置換化合物またはその塩 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6054368B2 JP6054368B2 JP2014502995A JP2014502995A JP6054368B2 JP 6054368 B2 JP6054368 B2 JP 6054368B2 JP 2014502995 A JP2014502995 A JP 2014502995A JP 2014502995 A JP2014502995 A JP 2014502995A JP 6054368 B2 JP6054368 B2 JP 6054368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- optionally
- optionally substituted
- compound
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C57/00—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C57/52—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
- C07C57/58—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
- C07C57/60—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/49—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C255/57—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C253/00—Preparation of carboxylic acid nitriles
- C07C253/30—Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/01—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C255/32—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
- C07C255/41—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups, other than cyano groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C315/00—Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
- C07C315/04—Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by reactions not involving the formation of sulfone or sulfoxide groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C317/00—Sulfones; Sulfoxides
- C07C317/44—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/347—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
- C07C51/353—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/347—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
- C07C51/367—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/42—Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
- C07C59/56—Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing halogen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
ウィンゼル(Winzell)およびアーレン(Ahren)(非特許文献7)は、2型糖尿病薬としての可能性を調べるために低分子GPR40受容体アゴニストおよびアンタゴニストを製造することに多くの努力がなされてきたことを述べている。クローンβ細胞ではGPR40アゴニストの添加によりインスリン分泌を増強できることが記載されており、これは、GPR40の急性活性化がインスリン分泌の刺激に有用となり得ることを示唆している。しかしながら、GPR40をトランスジェニック過剰発現したマウスモデルはβ細胞機能障害および2型糖尿病を示したため、受容体の慢性的活性化は有害作用を引き起こす可能性がある。従って、著者らは、2型糖尿病患者では、通常、血中遊離脂肪酸が上昇するため、GPR40アンタゴニストの方がより効率的な概念となり得ることを示唆している。
Arは、任意選択により置換された単環式または縮合芳香環系または芳香族複素環系であり;
nは、0〜1の整数であり;
Xは、−C(R4R5)−、−N(R4)−、−O−、または−S(O)m−であり;
mは、0〜2の整数であり;
R1、R4、およびR6は、水素、(C1〜C10)アルキル、(C2〜C10)アルケニル、(C2〜C10)アルキニル、(C1〜C10)アルキレン、(C1〜C10)アルコキシ、ヒドロキシ、(C2〜C10)ジアルキルアミノ、(C1〜C10)アルキルチオ、(C2〜C10)ヘテロアルキル、(C2〜C10)ヘテロアルキレン、(C3〜C10)シクロアルキル、(C3〜C10)ヘテロシクロアルキル、(C3〜C10)シクロアルキレン、(C3〜C10)ヘテロシクロアルキレン、ハロ、ニトリル、(C1〜C10)アルキルスルフェニル、(C1〜C10)アルキルスルフィニル、(C1〜C10)アルキルスルホニル、(C1〜C10)ハロアルキル、(C1〜C10)パーハロアルキル、(C2〜C10)−アルケニルオキシ、(C3〜C10)−アルキニルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、(C1〜C6)アルキルオキシ−(C1〜C4)アルキル、任意選択により置換されたアリール、任意選択により置換されたヘテロアリール、および任意選択により置換されたアリールアルキルからなる群から独立して選択され;
R2は、(C1〜C10)アルキル、(C2〜C10)アルケニル、(C2〜C10)アルキニル、(C1〜C10)アルキレン、(C2〜C10)ヘテロアルキル、(C2〜C10)ヘテロアルケニル、(C2〜C10)ヘテロアルキレン、(C3〜C10)シクロアルキル、(C3〜C10)シクロアルケニル、(C3〜C10)シクロアルキレン、(C3〜C10)ヘテロシクロアルキル、(C3〜C10)ヘテロシクロアルケニル、(C3〜C10)ヘテロシクロアルキレン、(C1〜C10)ハロアルキル、(C1〜C10)ハロアルケニル、(C1〜C10)ハロアルキレン、(C1〜C10)パーハロアルキル、(C1〜C10)パーハロアルケニル、(C1〜C10)パーハロアルキレン、および任意選択により置換されたアリールアルキルからなる群から選択され;
ArおよびR2は、R6でさらに置換されていてもよく;
R3は、水素およびハロゲンから選択され;
R5は、水素および任意選択により置換された(C1〜C3)アルキルから選択され;
−−−−−は、R1およびR4が、ハロから選択されない場合、任意選択によりXに対してオルト位でベンゼン環に、R3に、Xに、または互いに共有結合、−O−、または−S(O)n−により結合していてもよいことを定義する)
の化合物、またはその塩を提供する。
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−{(R)−4−[1−(5−クロロピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]ペンタ−1−インイル}−2−フルオロフェニル)プロピオン酸
は保護から除外される。
別の態様では、本発明は、GPR40機能を調節する方法を提供する。このような方法は、GPR40を実施形態のいずれかの化合物と接触させることを含む。別の態様では、本発明は、対象の血中インスリン濃度(circulating insulin concentration)を調節する方法を提供する。このような方法は、実施形態のいずれかの化合物を対象に投与することを含む。幾つかのこのような実施形態では、投与後、対象の血中インスリン濃度が上昇するが、他のこのような実施形態では、投与後、対象の血中インスリン濃度が低下する。
別の態様では、本発明は、実施形態のいずれかの化合物、および、例えば、メトホルミンまたはチアゾリジンジオンなどの本明細書に記載のものなどの第2の治療剤を、GPR40によって媒介される疾患または症状の治療に同時に、別々に、または順次使用される併用製剤(combined preparation)として含む、治療用組成物を提供する。幾つかのこのような実施形態では、疾患または症状はII型糖尿病である。幾つかの実施形態では、実施形態のいずれかの化合物と第2の治療剤は単一の組成物として提供されるが、他の実施形態では、それらはキットの一部として別々に提供される。
「アルキニル」という用語は、それ単独であってもまたは別の置換基の一部であっても、指定の炭素原子数(即ち、C2〜C8は炭素数2〜8を意味する)と1個以上の三重結合とを有する、一価不飽和であってもまたは多価不飽和であってもよい直鎖または分岐鎖炭化水素基、またはそれらの組み合わせを意味する。アルキニル基の例としてはエチニル、1−プロピニルおよび3−プロピニル、3−ブチニル、ならびにそのより高級な同族体および異性体が挙げられる。
「薬学的に許容される塩」という用語は、本明細書に記載の化合物に存在する特定の置換基に応じて、比較的無毒の酸または塩基を用いて製造される薬理活性化合物の塩を含むものとする。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含有する場合、このような化合物の中性の形態を十分量の所望の塩基と、希釈せずに(neat)または好適な不活性溶媒中で接触させることにより、塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩の例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、有機アミノ塩、またはマグネシウム塩、または類似の塩が挙げられる。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含有する場合、このような化合物の中性の形態を十分量の所望の酸と、希釈せずにまたは好適な不活性溶媒中で接触させることにより、酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸水素、リン酸、リン酸一水素、リン酸二水素、硫酸、硫酸水素、または亜リン酸等の無機酸から誘導されるもの、ならびに酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルイルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、およびメタンスルホン酸等の比較的無毒の有機酸から誘導される塩が挙げられる。アルギニン等のアミノ酸の塩、およびグルクロン酸またはガラクツロン酸等の有機酸の塩も挙げられる(例えば、ベルジェ(Berge)ら著、J.Pharm.Sci.、第66巻:1〜19頁(1977年)を参照)。本発明のある特定の化合物は塩基性官能基と酸性官能基の両方を含有し、これにより化合物を塩基付加塩または酸付加塩のいずれかに変換することが可能となる。
本発明の化合物は、GPR40との相互作用によりその効果を発揮すると考えられるが、化合物が作用する作用機序は本発明の限定的実施形態ではない。
別の態様では、本発明は、本発明の1種以上の化合物と、薬学的に許容される担体、医薬品添加物または希釈剤とを含む、医薬用途に好適な医薬組成物を提供する。
組成物製剤は、本発明の化合物(本明細書では有効成分と称される)の1つ以上の薬物動態学的特性(例えば、経口バイオアベイラビリティ、膜透過性)を改善し得る。
医薬組成物は、薬物を直腸投与するために坐剤の形態で投与されてもよい。これらの組成物は、常温では固体であるが直腸温度では液体であり、従って直腸内で溶融し薬物を放出する好適な非刺激性医薬品添加物と薬物を混合することにより製造することができる。このような材料としては、例えば、カカオ脂およびポリエチレングリコールが挙げられる。
別の態様では、本発明は、必要とする対象に本発明の化合物または組成物を治療有効量投与することを含む、GPR40の調節に応答する疾患または症状の治療方法を提供する。
II型糖尿病、肥満症、高血糖症、耐糖能低下、インスリン抵抗性、高インスリン血症、高コレステロール血症、高血圧症、高リポタンパク血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、脂質異常症、メタボリックシンドローム、症候群X、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、腎疾患、ケトアシドーシス、血栓性障害、ネフロパチー、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、性的機能不全、皮膚障害、消化不良症、低血糖症、癌および浮腫、またはGPR40に関連する他の症状または障害の治療または予防において、適切な投与量レベルは、一般に、1日当たり患者の体重1kg当たり約0.001〜100mgとなり、これは単回用量または複数回用量で投与することができる。好ましくは、投与量レベルは、1日当たり約0.01〜約25mg/kgであり、より好ましくは1日当たり約0.05〜約10mg/kgである。好適な投与量レベルは、1日当たり約0.01〜25mg/kg、1日当たり約0.05〜10mg/kg、または1日当たり約0.1〜5mg/kgであってもよい。この範囲内で、投与量は、1日当たり0.005〜0.05mg/kg、0.05〜0.5mg/kg、または0.5〜5.0mg/kgであってよい。
シュレンクフラスコにNa2PdCl4(1mol%)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−N−フェニルインドール(PlntB、2mol%)、CuI(2mol%)、ハロゲン化アリール(1当量)、H2O(0.2mL/mmol)およびTMEDA(1.8mL/mmol)を仕込み、これを真空排気し、アルゴンを3回充填した後、70℃に加熱した。アルキン(1.1〜2当量)を添加し、反応物を80℃に加熱した。HPLCで出発原料の消費が監視された後、反応混合物を室温に冷却し、水を添加し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた抽出物を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮し、残留物をフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。
一般的手順II:エステル加水分解
アセチレンメチルプロパノエート(1当量)の1,4−ジオキサン/THF(4mL)溶液に、LiOH・xH2O(2〜3当量)のH2O(2mL)溶液を添加した。TLCで出発原料の完全な消費が示されるまで、反応物を室温で撹拌した。反応物に水、3%HClをpHが<1になるまで添加し、EtOAc(×3)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した後、濃縮して対応するアセチレンプロピオン酸を得た。
一般的手順III:ウィッティヒ反応
丸底フラスコにアリールアルデヒド(1当量)、ブロモ酢酸エチル(1.5当量)、飽和NaHCO3水溶液(2mL/mmol)、EtOAc(1mL/mmol)およびPPh3(1.4当量)を添加し、室温で激しく撹拌した。出発原料を消費した後、反応物に水を添加し、EtOAc(×3)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧濃縮して、フラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。
一般的手順IV:還元
CoCl2・6H2O(0.1当量)およびアクリル酸アリール(1当量)をアルゴン雰囲気下でMeOH(2mL/mmol)に溶解した。色が黒褐色から桃色に退色したとき、NaBH4(1.25〜2当量)を25〜50mgずつ添加した。出発原料を消費した後、反応物に水を添加し、EtOAc(×3)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧濃縮して、フラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。
4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(1005mg,4.93mmol)、エチル2−ブロモアセテート(0.80ml,7.21mmol)、水溶性NaHCO3及びPPh3(1.81g,6.90mmol)を丸底フラスコに加え、室温にて強く攪拌した。出発物質の消費後、反応物に水を加えて、EtOAc(×3)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSO4にて乾燥し、真空下で濃縮し、かつフラッシュ・クロマトグラフィーで精製し(SiO2,EtOAc:石油エーテル,1:5)、1178mg(87%)の透明な油状物を得た(5℃にて白色固体)。Rf=13.67min(HPLC);1H NMR(CDCI3)δ7.72(d,J=16.2Hz,1H),7.40(t,J=8.1Hz,1H),7.34−7.27(m,2H),6.52(d,J=16.2Hz,1H),4.27(q,J=7.1Hz,2H),1.34(t,J=7.1Hz,3H);13C NMR(CDCI3)δ166.6,160.9(d,J=258.3Hz),136.0(d,J=2.4Hz),129.9(d,J=3.7Hz),128.0(d,J=3.7Hz),124.4(d,J=9.9Hz),121.7(d,J=11.8Hz),121.5(d,J=6.7Hz),119.9(d,J=25.1Hz),60.8,14.3。
表題の化合物は、(E)−エチル3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アクリレート(1124mg,4.12mmol)及びNaBH4(277mg,7.33mmol)より、一般的手順IVに従って0℃にて調製し、フラッシュ・クロマトグラフィーで精製(SiO2,EtOAc:石油エーテル,1:5)後、979mg(86%)の透明な油状物を得た。Rf=13.24min(HPLC);1H NMR(CDCI3)δ7.22−7.17(m,2H),7.10(t,J=8.1Hz,1H),4.12(q,J=7.1Hz,2H),2.93(t,J=7.6Hz,2H),2.60(t,J=7.6Hz,2H),1.23(t,J=7.1Hz,3H);13C NMR(CDCI3)δ172.4,161.0(d,J=251.5Hz),131.8(d,J=5.1Hz),127.3(d,J=3.0Hz),126.6(d,J=16.2Hz),120.2(d,J=9.1Hz),119.0(d,J=25.3Hz),60.6,34.1(d,J=1.0Hz),24.2(d,J=2.0Hz),14.2;ESI−MS m/z 297.0(M+Na+)。
2−ブロモベンジルブロミド(250mg,1.00mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(303mg,2.97mmol)及びDMF(2.5mL)を10mLの三角フラスコに加え、60℃にて1時間攪拌した。反応物を室温まで冷却し、水を加え、EtOAcで抽出した(x3)。有機相を合わせ、水(×2)及び塩水(×1)で洗浄し、MgSO4にて乾燥し、真空下で濃縮し、235mg(94%)の白色固形物を得た。Rf=0.34(EtOAc:石油エーテル,1:2);1H NMR(CDCI3)δ7.67−7.63(m,1H),7.61(dd、J=7.7Hz,1.5Hz,1H),7.40(td、J=7.6Hz,0.9Hz,1H),7.27(td、J=7.8Hz,1.6Hz,1H),4.52(s,2H),2.82(s,3H);13C NMR(CDCI3)δ133.4,133.1,130.8,128.5,128.3,125.0,60.4,39.9;ESI−MS m/z 270.9(M+Na+)。
3−ブロモベンジルブロミド(260mg,1.04mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(318mg,3.12mmol)及びDMF(2.5mL)を10mLの三角フラスコに加え、60°Cにて1時間攪拌した。反応物を室温まで冷却し、水を加え、EtOAcで抽出した(x3)。有機相を合わせ、水(×2)及び塩水(×1)で洗浄し、MgSO4にて乾燥し、真空下で濃縮し、252mg(97%)の白色固形物を得た。Rf=0.15(EtOAc:石油エーテル,1:2);1H NMR(CDCI3)δ7.60−7.52(m,2H),7.37(d、J=7.7Hz,1H),7.30(t,J=7.8Hz,1H),4.21(s,2H),2.80(s,3H);13C NMR(CDCI3)δ133.4,132.4,130.6,130.4,129.2,123.1,60.6,39.4;ESI−MS m/z 270.9(M+Na+)。
水(30mL)及び3−メチルペント−1−エン−4−イン−3−オール(5.0g,52mmol)の混合物に、濃硫酸(3.9mL)を加え、反応物を室温にて2日間攪拌した。反応物を、飽和NaHCO3溶液で急冷し、エーテルにて抽出した(3x)。有機相を塩水(×1)で洗浄し、Na2SO4にて乾燥し、真空下で濃縮し、緑色の粗溶液を得た。粗生成物を70℃にて1時間蒸留し、過剰のエーテルと出発物質とを除去した。油浴の温度を125℃に昇温し、真空状態を付与し(10−15ミリバール(1000−1500Pa),蒸気温度105℃)、2.81g(56%)の無色油状物(HPLCによる純度87%、E−異性体を主たる不純物として含む)を得た。Rf=7.62min;1H NMR(CDCI3)δ5.96(t,J=6.7Hz,1H),4.34(d、J=6.7Hz,2H),3.18(s,1H),1.91(s,3H);13C NMR(CDCI3)δ137.4,119.9,82.2,81.8,61.3,23.0。
Na2PdCI4(11mg,0.02mmol)、2−(ジ−tert−ブチルフォスフィノ)−N−フェニルインドール(PlntB,25mg,0.04mmol)、Cul(7.0mg,0.02mmol)、エチル3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)プロパノエート(0.5g,1.82mmol)、TMEDA(3.3mL)及び水(0.36mL)を仕込んだ乾燥したシュレンクフラスコを減圧し、アルゴンを用いて3回充填(backfilled)し、75℃まで加熱した。(Z)−3−メチルペント−2−エン−4−イン−1−オール(280mg,2.91mmol)を反応混合物に加え、その後75℃にて30分間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、Na2SO4にて乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーで精製(SiO2,EtOAc:石油エーテル,3:7)して、400mg(75%)の黄色油状物(HPLCによる純度82%、E−異性体を主たる不純物として含む)を得た。Rf=11.99min;1H NMR(CDCI3)δ7.20−7.12(m,2H),7.09(d、J=10.6Hz,1H),5.94(t,J=6.8Hz,1H),4.40(t,J=5.4Hz,2H),4.12(q,J=7.1Hz,2H),2.97(t,J=7.6Hz,2H),2.62(t,J=7.6Hz,2H),1.97(s,3H),1.50(t,J=5.2Hz,1H),1.23(t,J=7.2Hz,3H);13C NMR(CDCI3)δ172.6,160.6(d、J=246.2Hz),136.6,130.7,128.2,128.1,127.4,123.0,122.9,120.0,118.1(d、J=23.7Hz),93.0,88.0,61.3,60.6,51.7,34.2,24.5,23.0,14.2。
GPR40−transfed細胞におけるカルシウムを移動させる能力について、クリスチャンセン(Christiansen)ら(J.Med.Chem.2011,54,6691−6703)に記載されたように、化合物を試験した。選択された実施例の結果を表1に示す。
英国政府内務省規則に従って試験を行い、C57BI/6マウス(6〜7週齢、チャールズ・リバー(Charles River))に固形飼料(バンティン・アンド・キングマン(Bantin and Kingman)、ナンバーワン・ダイエット(no 1 diet))および水を自由摂取させた。マウスを照明制御条件下(8時00分に点灯、12時間明/12時間暗)および21℃±1℃の室温に置いた。新しい環境およびケージ飼育に適応させるため数日間休息させた後、試験を行った。各ケージ内の平均体重が同様になるようにマウスを無作為化した。36匹の雄性C57BI/6マウスを次のようにグループ分けした:
A 各群マウス3匹ずつ2群 対照
B 各群マウス3匹ずつ2群 TUG770―2mg/kg、経口
C 各群マウス3匹ずつ2群 TUG770―10mg/kg、経口
D 各群マウス3匹ずつ2群 TUG770―50mg/kg、経口
E 各群マウス3匹ずつ2群 TUG770―250mg/kg、経口
F 各群マウス3匹ずつ2群 シタグリプチン10mg/kg、経口
耐糖能試験の開始5時間前(07時00分)に飼料を取り除き、動物に清浄なケージを与えた。マウスを11時30分に溶媒(クレモフォール(Cremophor)10%(v/v)、DMSO10%、5%マンニトール水溶液80%)または化合物で、12時00分にグルコースで処置した。グルコースは水に溶解し(2g/10ml)、2g/kgの負荷量でマウスに腹腔内投与した。グルコース投与の−30分後、0分後、20分後、40分後、60分後、90分後および120分後に、グルコース濃度分析用に血液試料(20μl)を採取した。
血中グルコース分析
血液試料20μlを使い捨てマイクロピペット(デイド・ダイアグノスティクス・インコーポレーテッド(Dade Diagnostics Inc.)、アグアダ、プエルト・リコ)に採取し、溶血試薬0.38mlと混合した後、グルコース濃度を測定した。個々の試料について、この混合物のデュプリケートを20μlずつ採取し、96ウェルのアッセイプレートに入れた。各ウェルにグルコースオキシダーゼ試薬(サーモ・トレース(ThermoTrace)、ビクトリア、オーストラリア。カタログ番号TR5221)を180μlずつ添加し、試料を混合した後、約30分間放置した。次いで、スペクトラマックス−250(SpectraMax−250)およびソフトマックス・プロ・ソフトウェア(SoftMax Pro software)(モレキュラー・デバイス・コーポレーション(Molecular Devices Corporation)、1311オーリンズ・ドライブ、サニーベイル、カリフォルニア94089、米国)を使用して、試料を自動分析した。プリズム・ソフトウェア、バージョン3.0(Prism software,version 3.0)(グラフパッド・ソフトウェア・インコーポレーテッド(GraphPad Software Inc.)、サン・ディエゴ、カリフォルニア、米国)を使用して、結果をグルコース濃度値に換算した。
Claims (12)
-
(式中、
Arは、任意選択により置換された単環式または縮合芳香環系または芳香族複素環系であり;
nは、0〜1の整数であり;
Xは、−C(R4R5)−であり;
R1、R4及びR6は、水素、任意選択により置換された(C1〜C10)アルキル、任意選択により置換された(C2〜C10)アルケニル、任意選択により置換された(C2〜C10)アルキニル、任意選択により置換された(C1〜C10)アルキレン、任意選択により置換された(C1〜C10)アルコキシ、ヒドロキシ、任意選択により置換された(C2〜C10)ジアルキルアミノ、任意選択により置換された(C1〜C10)アルキルチオ、任意選択により置換された(C2〜C10)ヘテロアルキル、任意選択により置換された(C2〜C10)ヘテロアルキレン、任意選択により置換された(C3〜C10)シクロアルキル、任意選択により置換された(C3〜C10)ヘテロシクロアルキル、任意選択により置換された(C3〜C10)シクロアルキレン、任意選択により置換された(C3〜C10)ヘテロシクロアルキレン、ハロ、ニトリル、(C1〜C10)アルキルスルフェニル、(C1〜C10)アルキルスルフィニル、任意選択により置換された(C1〜C10)アルキルスルホニル、任意選択により置換された(C1〜C10)ハロアルキル、任意選択により置換された(C1〜C10)パーハロアルキル、(C2〜C10)−アルケニルオキシ、(C3〜C10)−アルキニルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、(C1〜C6)アルキルオキシ−(C1〜C4)アルキル、任意選択により置換されたアリール、任意選択により置換されたヘテロアリール、および任意選択により置換されたアリールアルキルからなる群から独立して選択され;
R2は、水素、任意選択により置換された(C1〜C10)アルキル、任意選択により置換された(C2〜C10)アルケニル、任意選択により置換された(C2〜C10)アルキニル、任意選択により置換された(C1〜C10)アルキレン、任意選択により置換された(C2〜C10)ヘテロアルキル、任意選択により置換された(C2〜C10)ヘテロアルケニル、任意選択により置換された(C2〜C10)ヘテロアルキレン、任意選択により置換された(C3〜C10)シクロアルキル、任意選択により置換された(C3〜C10)シクロアルケニル、任意選択により置換された(C3〜C10)シクロアルキレン、任意選択により置換された(C3〜C10)ヘテロシクロアルキル、任意選択により置換された(C3〜C10)ヘテロシクロアルケニル、任意選択により置換された(C3〜C10)ヘテロシクロアルキレン、任意選択により置換された(C1〜C10)ハロアルキル、任意選択により置換された(C1〜C10)ハロアルケニル、任意選択により置換された(C1〜C10)ハロアルキレン、任意選択により置換された(C1〜C10)パーハロアルキル、任意選択により置換された(C1〜C10)パーハロアルケニル、任意選択により置換された(C1〜C10)パーハロアルキレン、および任意選択により置換されたアリールアルキルからなる群から選択され;
ArおよびR2は、R6でさらに置換されていてもよく;
R3は、水素およびハロゲンから選択され;
R5は、水素および任意選択により置換された(C1〜C3)アルキルから選択され;
ここで、置換されたとは、−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R”、−SR’、ハロゲン、−OC(O)R’、−C(O)R’、−CO2R’、CONR’R”、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NR’−C(O)NR”R’’’、−NR’−SO2NR”R’’’、−NR”CO 2 R’、−NH−C(NH2)=NH、−NR’C(NH2)=NH、−NH−C(NH2)=NR’、−SiR’R”R’’’、−S(O)R’、−SO2R’、−SO2NR’R”、−NR”SO2R、−CN、−(C2〜C5)アルキニル、−(C2〜C5)アルケニル、および−NO2から選択される一つ以上の置換基で置換されていることを意味し、(ここで、R’、R”およびR’’’はそれぞれ独立して、水素、非置換(C1〜C6)アルキル基および(C2〜C6)ヘテロアルキル基、非置換アリール基、1〜3個のハロゲンで置換されたアリール基、非置換(C1〜C4)−アルキル基、(C1〜C4)−アルコキシ基または(C1〜C4)−チオアルコキシ基、ハロ(C1〜C4)アルキル基、またはアリール(C1〜C4)−アルキル基を指し、R’とR”が同じ窒素原子に結合している場合、それらは窒素原子と化合して5員環、6員環または7員環を形成していてもよい)、
但し、次の化合物:
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−{(R)−4−[1−(5−クロロピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]ペンタ−1−インイル}−2−フルオロフェニル)プロピオン酸は保護から除外する)
の化合物またはその塩。 - R1、R4およびR5が水素および(C1〜C3)アルキルから独立して選択される、請求項1に記載の化合物またはその塩。
- R1が水素である、請求項1または2に記載の化合物またはその塩。
- R4およびR5が水素である、請求項2または3に記載の化合物またはその塩。
- R3が水素である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
- nが1であり、Arが、任意選択により置換されたフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、3−チエニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−フリル、3−フリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−ピロリル、3−ピロリル、1−ピラゾリル、2−ピラゾリル、3−ピラゾリル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ピリミジル、4−トリアゾリル、5−テトラゾリル、2−ナフチル、3−ナフチル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、8−キノリル、2−ベンゾチアゾリル、4−ベンゾチアゾリル、5−ベンゾチアゾリル、6−ベンゾチアゾリル、7−ベンゾチアゾリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリルおよび7−インドリルからなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
- nが1であり、Arがフェニルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
- R2が式(I)のアルキンに対してオルト位またはメタ位に置換されている、請求項7に記載の化合物またはその塩。
- R2が水素および(C1〜C6)アルキルから選択される、請求項8に記載の化合物またはその塩。
- nが0であり、R2が(C1〜C10)アルキル、(C2〜C10)アルケニル、(C2〜C10)ヘテロアルキル、(C2〜C10)ヘテロアルケニル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C3〜C10)シクロアルケニル、(C5〜C10)ビシクロアルキル、(C5〜C10)ヘテロビシクロアルキル、(C3〜C10)ヘテロシクロアルケニルから選択される、請求項1に記載の化合物またはその塩。
- R2が(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)ヘテロアルキル、(C2〜C6)ヘテロアルケニル、(C3〜C6)シクロアルキル、(C3〜C6)シクロアルケニルから選択される、請求項10に記載の化合物またはその塩。
- R2が1〜3個の(C1〜C3)アルキルで置換されたビニルである、請求項10または11に記載の化合物またはその塩。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161473228P | 2011-04-08 | 2011-04-08 | |
DKPA201100279 | 2011-04-08 | ||
US61/473,228 | 2011-04-08 | ||
DKPA201100279 | 2011-04-08 | ||
PCT/DK2012/050108 WO2012136221A1 (en) | 2011-04-08 | 2012-04-03 | Ortho-fluoro substituted compounds for the treatment of metabolic diseases |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014527953A JP2014527953A (ja) | 2014-10-23 |
JP2014527953A5 JP2014527953A5 (ja) | 2015-06-11 |
JP6054368B2 true JP6054368B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=46968622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014502995A Expired - Fee Related JP6054368B2 (ja) | 2011-04-08 | 2012-04-03 | 代謝性疾患治療用o−フルオロ置換化合物またはその塩 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9499467B2 (ja) |
EP (1) | EP2694465A4 (ja) |
JP (1) | JP6054368B2 (ja) |
CN (1) | CN104470886A (ja) |
HK (1) | HK1207853A1 (ja) |
WO (1) | WO2012136221A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2872127A1 (en) | 2012-07-11 | 2015-05-20 | Elcelyx Therapeutics, Inc. | Compositions comprising statins, biguanides and further agents for reducing cardiometabolic risk |
EA201690888A1 (ru) | 2013-11-14 | 2016-10-31 | Кадила Хелзкэр Лимитед | Новые гетероциклические соединения |
CA3087712A1 (en) | 2018-01-08 | 2019-07-11 | Celon Pharma S.A. | 3-phenyl-4-hexynoic acid derivatives as gpr40 agonists |
BR102019002873A2 (pt) | 2018-02-13 | 2019-09-10 | Gilead Sciences Inc | inibidores de pd-1/pd-l1 |
JP7242702B2 (ja) | 2018-04-19 | 2023-03-20 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Pd-1/pd-l1阻害剤 |
US10774071B2 (en) | 2018-07-13 | 2020-09-15 | Gilead Sciences, Inc. | PD-1/PD-L1 inhibitors |
JP7158577B2 (ja) | 2018-10-24 | 2022-10-21 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Pd-1/pd-l1阻害剤 |
CN113943210B (zh) * | 2021-11-02 | 2024-05-03 | 厦门金达威维生素有限公司 | 一种未转位六碳醇转位的方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4160452A (en) | 1977-04-07 | 1979-07-10 | Alza Corporation | Osmotic system having laminated wall comprising semipermeable lamina and microporous lamina |
US4256108A (en) | 1977-04-07 | 1981-03-17 | Alza Corporation | Microporous-semipermeable laminated osmotic system |
US4265874A (en) | 1980-04-25 | 1981-05-05 | Alza Corporation | Method of delivering drug with aid of effervescent activity generated in environment of use |
JP2003238403A (ja) | 2002-02-08 | 2003-08-27 | Sumitomo Pharmaceut Co Ltd | 新規ピロール誘導体からなる肝糖新生阻害剤 |
AU2004210711B2 (en) * | 2003-02-12 | 2010-07-08 | Transtech Pharma, Inc. | Substituted azole derivatives as therapeutic agents |
JP2005063725A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | フラットパネルディスプレイの製造方法 |
JP2005095338A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Ikunobu Tokuichi | スイング練習具 |
US7834013B2 (en) | 2003-11-19 | 2010-11-16 | Glaxosmithkline Llc | Aminophenylcyclopropyl carboxylic acids and derivatives as agonists to GPR40 |
JP4074616B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2008-04-09 | 武田薬品工業株式会社 | 3−(4−ベンジルオキシフェニル)プロパン酸誘導体 |
CA2551610A1 (en) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 3-(4-benzyloxyphenyl)propanoic acid derivatives |
EP1698624B1 (en) | 2003-12-26 | 2012-06-27 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Phenylpropanoic acid derivatives |
US7816367B2 (en) | 2004-02-27 | 2010-10-19 | Amgen Inc. | Compounds, pharmaceutical compositions and methods for use in treating metabolic disorders |
CA2560111A1 (en) | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Aminophenylpropanoic acid derivative |
JP4859665B2 (ja) | 2004-03-30 | 2012-01-25 | 武田薬品工業株式会社 | アルコキシフェニルプロパン酸誘導体 |
JPWO2006038738A1 (ja) | 2004-10-08 | 2008-05-15 | 武田薬品工業株式会社 | 受容体機能調節剤 |
NZ574038A (en) | 2006-06-27 | 2011-12-22 | Takeda Pharmaceutical | Fused cyclic compounds as GPR40 receptor function modulators, for treating diabetes |
AU2007292816B2 (en) | 2006-09-07 | 2011-11-17 | Amgen Inc. | Benzo-fused compounds for use in treating metabolic disorders |
WO2008054675A2 (en) | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Merck & Co., Inc. | Antidiabetic bicyclic compounds |
EP2200609A1 (en) * | 2007-09-10 | 2010-06-30 | Prosidion Limited | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
EP2313360B1 (en) * | 2008-07-28 | 2012-09-05 | Syddansk Universitet | Compounds for the treatment of metabolic diseases |
WO2011094890A1 (en) * | 2010-02-02 | 2011-08-11 | Argusina Inc. | Phenylalanine derivatives and their use as non-peptide glp-1 receptor modulators |
-
2012
- 2012-04-03 EP EP12768015.5A patent/EP2694465A4/en not_active Withdrawn
- 2012-04-03 US US14/110,531 patent/US9499467B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-03 CN CN201280025204.XA patent/CN104470886A/zh active Pending
- 2012-04-03 WO PCT/DK2012/050108 patent/WO2012136221A1/en active Application Filing
- 2012-04-03 JP JP2014502995A patent/JP6054368B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-08-31 HK HK15108450.9A patent/HK1207853A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9499467B2 (en) | 2016-11-22 |
US20140058125A1 (en) | 2014-02-27 |
JP2014527953A (ja) | 2014-10-23 |
EP2694465A4 (en) | 2015-03-18 |
CN104470886A (zh) | 2015-03-25 |
HK1207853A1 (en) | 2016-02-12 |
EP2694465A1 (en) | 2014-02-12 |
WO2012136221A1 (en) | 2012-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6054368B2 (ja) | 代謝性疾患治療用o−フルオロ置換化合物またはその塩 | |
JP6101675B2 (ja) | 代謝病の治療用の化合物 | |
CA2683751C (en) | Substituted biphenyl phenoxy-, thiophenyl- and aminophenylpropanoic acid gpr40 modulators | |
US20070244155A1 (en) | Bicyclic carboxylic acid derivatives useful for treating metabolic disorders | |
US20090176837A1 (en) | Compounds with activity at retinoic acid receptors | |
US9278915B2 (en) | Agonists of GPR40 | |
WO2003072532A1 (fr) | Compose d'esters et ses utilisation en medecine | |
JP2011515341A (ja) | 代謝障害の治療に有用な立体配座的に制限されたカルボン酸誘導体 | |
WO2017049172A1 (en) | Farnesoid x receptor agonists and uses thereof | |
JP2020505393A (ja) | ベンジルアミノピラジニルシクロプロパンカルボン酸、その医薬組成物及び使用 | |
WO2013139341A1 (en) | Gpr120 receptor modulators | |
WO2013185766A1 (en) | Gpr120 receptor modulators | |
JP6310931B2 (ja) | Gpr120アゴニストとしてのチオアリール誘導体 | |
JP2007533723A (ja) | α2δリガンドを含む組合せ | |
JP2019528262A (ja) | Gpr40−アゴニストおよびgpr120−アゴニストとしてのスルホンアミド類 | |
JP2005507381A (ja) | 心臓障害および代謝障害の治療のための主要環置換甲状腺受容体アンタゴニスト | |
CN104326950A (zh) | 苯氧乙酸类衍生物、其制备方法及其作为药物的用途 | |
CN106999458B (zh) | 用于预防和治疗糖尿病的经取代芳族化合物和药物组合物 | |
JP2003321424A (ja) | エステル化合物及びその医薬用途 | |
CN103936637B (zh) | E-3,4-二羟苯乙烯基亚砜类化合物的制备方法及其作为神经保护药物的应用 | |
WO2011075935A1 (zh) | 二苯基乙烯类衍生物及其用途 | |
WO2024226603A1 (en) | Therapeutic compounds | |
CN109988065A (zh) | 芳基脂肪酸衍生物、其药物组合物和用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151028 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20151211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6054368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |