[go: up one dir, main page]

JP6053686B2 - マルチメディアフローを同期させるための方法および対応する装置 - Google Patents

マルチメディアフローを同期させるための方法および対応する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6053686B2
JP6053686B2 JP2013533234A JP2013533234A JP6053686B2 JP 6053686 B2 JP6053686 B2 JP 6053686B2 JP 2013533234 A JP2013533234 A JP 2013533234A JP 2013533234 A JP2013533234 A JP 2013533234A JP 6053686 B2 JP6053686 B2 JP 6053686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia data
network
flow
timeline
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013545355A5 (ja
JP2013545355A (ja
Inventor
ローラン,アントニー
ゴーテイエ,エリツク
ルガレ,イヴオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2013545355A publication Critical patent/JP2013545355A/ja
Publication of JP2013545355A5 publication Critical patent/JP2013545355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053686B2 publication Critical patent/JP6053686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、種々のマルチメディアソースから生じ、種々のトランスポート・プロトコルを介して送信され、表示装置上で復元されたマルチメディアフローを処理することに関する。
テレビ放送では、オーディオおよびビデオフローは従来、共に放送されてきた。これらは一般的に、マルチメディアコンテンツの一つの提供主体など、単一のマルチメディアソースにより提供され、所定のトランスポートネットワークを介して、単一のトランスポート・プロトコルにより伝送され、これらのフローを読み込み、スクリーンにビデオデータを表示し、オーディオデータをラウドスピーカーで放送することを担当するデコーダ、テレビ等、単一のエンドユーザデバイスに配信される。
インターネットネットワークおよびモバイル通信ネットワークの急速な発展により、ソースおよび/またはトランスポート・プロトコルは、オーディオフローおよびビデオフローに関して種々なものがあってもよい、新たなマルチメディア・アプリケーションが出現した。参照するオーディオ・ビデオコンテンツのソースおよびトランスポート・プロトコルとは、ソースおよびトランスポート・プロトコルが異なる場合がある対話型アプリケーションも出現した。これらのアプリケーションは、ブロードバンド・ネットワークを介して同様に伝送されてもよい。
これらの新たなアプリケーションに関しては、オーディオフローの表示は、ビデオフローの表示と同期し、あるいは対話型アプリケーションは、オーディオ・ビデオフローと同期して表示されることを確実にすることが必要である。
新しいマルチメディア・アプリケーションの一例は、ビデオフローのソースとは異なるソースによるオーディオフローの生成であり、このオーディオフローはそれ自体が、ビデオフローと共に提供される基本的なオーディオフローに代わるものとして意図されている。例えば、テレビでフットボールの試合を放送する場合、試合の放送者ではない他のマルチメディア供給者により配信される、基本的なオーディオフローの言語とは異なる言語によるサンプル・コメントを含むオーディオフローは、試合のビデオフローが提供されている基本的なオーディオフローに代わることが可能である。オーディオフローがビデオフローと同期できるためには、これらのフローは、共通または同等のタイミング参照を含む必要がある。一般原則として、トランスポート・プロトコルは、表示装置にこれらの参照またはタイムスタンプを提供することにより、2つのフローの表示を調整し、同期させる。
タイムスタンプは一般的に、このタイムスタンプが関連付けられるイベントが生じる期間を表示するカウンタ値である。カウンタのクロック周波数は、表示装置の既知値であることが必要であり、これによりフロー表示を適切に調整する。このクロック周波数が表示装置に与えられる手法は、トランスポート層の規格(MPEG−TS,RTP等)に記載されている。
表示装置が2つのフローを同期できるように、後者は一般に、「ウォールクロック」と呼ばれる共通クロックを通常参照する。例えば、RFC3550によるIETF(Internet Engineering Task Force)で規定されるRTPプロトコル(リアルタイム転送プロトコル)の場合、送信手段は、タイムスタンプと、共通のクロックにより与えられる時間の間の等価性を示す、RTCP(リアルタイム転送コントロール・プロトコル)送信レポートと呼ばれるメッセージを周期的に送信する。オーディオおよびビデオフローが種々のソースより提供されると、これら2つのソースは、同一の共通クロックを共有する必要がある。NTPプロトコル(ネットワーク・タイム・プロトコル)は、同一のクロック上で2つのソースを同期させるのに通常、使用される。
しかし、伝送時間を考慮すると、2つのソースが十分に信頼性のあるネットワークにより接続できない場合は、他の同期機構が必要となる。
この同期化の問題は、単一の表示装置に表示される2つのビデオフローの間にも存在する場合があり、2つのフローが、同一のソースまたは同一のトランスポート・プロトコルによっては提供されないとき、ビデオコンテンツの一つは、他の一つの中でピクチャ・イン・ピクチャにより表示される。ピクチャ・イン・ピクチャ機能は、この一例である。他の例は、2Dから3Dへの遷移の事例に関し、ここでは2Dビデオ(映像)は、ブロードキャスト・フローにおいて受信され、3D表示を可能にする3D補完はブロードバンド・フローにおいて受信される。
本発明は、フローが種々の時間ベースを有するネットワークを介して配信される場合に、同期問題を解決できる、という目的に関する。
この目的のために、本発明の目的は、第1のネットワークに対するインターフェース、および第2のネットワークに対するインターフェースを備える前記デバイスにおいて、マルチメディア・データフローを処理する方法であり、前記方法は、第1のネットワークから、第1のデータ同期システムに適合した第1のトランスポート・プロトコルを介して、マルチメディア・データを有する第1のフローを受信するステップと、第2のネットワークから、第2のデータ同期システムに適合した第2のトランスポート・プロトコルを介して、マルチメディア・データを有する第2のフローを受信するステップを含み、前記第2の同期システムは、前記第1のデータ同期システムのタイミング参照とは異なるタイミング参照に基づいており、前記第1および第2のフローは、第1および第2のトランスポート・プロトコルのデータフィールドにある同一の同期情報を伝送し、前記同期情報は、前記マルチメディア・データが表示されるべき時点を表示するデータを有し、前記方法は更に、前記同期情報を利用して、前記第1および第2のフローを同期させるステップと、前記第1および第2のマルチメディアフローを表示するステップを実行するステップを含んでいる。
本発明は、各トランスポート・プロトコルにより使用される利点を補完して、独立した同期システムを提案するという利点を有する。
一つの実施形態によると、前記トランスポート・プロトコルは、MPEG−2
TSおよび/またはRTPタイプである。
一つの実施形態によると、同期情報は、(複数の)トランスポート・プロトコルの一つのタイミング参照に基づく。
一つの実施形態によると、同期ステップは、コンテンツを同期的に表示できるまで、メモリにより事前に受信されたコンテンツを遅延させるステップを含んでいる。
一つの実施形態によると、第1のフローは、同報モードで第1のネットワークで受信され、第1のネットワークで受信される第1のマルチメディア・データがいつ表示されるべきかを表示するカウントダウン情報を有しており、第2のフローの第2のマルチメディア・データは、第2のネットワーク上の前記受信装置のリクエストにより、事前に十分にプリロードされ、これが受信される際に、受信装置が、第1のマルチメディア・データと同期的にこれを表示することを可能にする。
本発明の他の目的は、受信装置に関し、当該受信装置は、第1のデータ同期システムに適合した第1のトランスポート・プロトコルを介して、マルチメディア・データを有する第1のフローが受信されることを可能にする第1のネットワークに対するインターフェースと、第2のデータ同期システムに適合した第2のトランスポート・プロトコルを介して、マルチメディア・データを有する第2のフローが受信されることを可能にする第2のネットワークに対するインターフェースを備え、前記第2の同期システムは、前記第1のデータ同期システムのタイミング参照とは異なるタイミング参照に基づいており、前記受信装置は更に、前記第1および第2のフローにおいて伝送され、前記マルチメディア・データがいつ表示されるべきかを表示するデータを有する同期情報を利用して、前記第1および第2のフローを同期させる同期装置と、前記第1および第2のマルチメディアフローは同期的に送信されることを可能にする第3のインターフェースを備えている。
本発明は、本発明による方法のステップを実行するプログラムコードの命令を有する、コンピュータプログラム・プロダクトにも適用され、このとき本プログラムは、コンピュータ上で実行される。「コンピュータプログラム・プロダクト」は、内部記憶装置等、プログラムを収容する記憶領域のみならず、電気信号または光信号等の信号にも存在していてもよいコンピュータプログラム媒体を意味するものと理解される。
本発明は、以下の添付図面を参照して、以下の実施形態および実装を介してより良く理解され、記述されるが、決してこれにより限定されるものではない。
本発明の実施形態にかかるコンテンツ配信システムを示す。 本発明の実施形態にかかるコンテンツ配信ブロック図を示す。 本発明の他の実施形態にかかるコンテンツ配信ブロック図を示す。 本発明の実施形態にかかるデコーダを示す。
図1および図4においては、図示されたモジュールは、物理的に区別可能なユニットに対応していてもよく、対応していなくてもよい機能ユニットである。例えば、これらのモジュール、あるいはそのいくつかは共に、単一のコンポーネントにグループ化されてもよく、あるいは同一のソフトウエアの機能を構成してもよい。それどころか、いくつかのモジュールは、別個の物理エンティティから構成されていてもよい。
(複数の)実施形態は、2つの通信ネットワークを介して、2つの異なるデータトランスポート・プロトコル、すなわちRTPおよびMPEG−2 TSにより、コンテンツ配信のフレームワーク内に配置されているが、本発明はこの特定の環境に限定されず、他のデータコンテンツ配信システム内でも適用可能である。
本発明の実施形態によるコンテンツ配信システムは、図1に記述されている。これはオーディオ・ビデオサーバタイプのサーバ1を備えている。サーバは、ブロードキャスト・ネットワーク7として表示されたブロードキャスト・ネットワークを介して、オーディオ・ビデオコンテンツを送信する。ブロードキャスト・ネットワークは、DVB−Tタイプであり、MPEG−2 TSとして表示され、ISO規格ISO/IEC13818−1規格(「情報技術―動画および関連するオーディオ情報の共通符号化−システム」)に規定され、ISO−IEC13818−1として表示されるMPEG−2トランスポートストリーム・トランスポートプロトコルに従い、オーディオ・ビデオデータを伝送する。ブロードキャスト・ネットワークは、この場合、一方向タイプであるが、本発明はブロードキャスト・ネットワークのいずれのタイプにも当然に適用され、MPEG−2 TSトランスポート・プロトコルには限定されない。
オーディオ・ビデオコンテンツは、STB(セットトップボックス)として表示されるビデオデコーダ4により受信される。STBは、オーディオ・ビデオコンテンツを復号化し、復号化されたコンテンツをテレビセット、TV5に送信する。
MPEG−2 TSプロトコルによると、タイミング参照は、デコーダに送信される。トランスポートストリームは、サーバに収納されるシステムタイムクロック(STC)のサンプルである、プログラムクロック参照(PCRとも表示される)のパケット備えている。これらは、デコーダ内のクロックシステムを同期させるのに使用される。所定のサービスのエレメンタリ・ストリームは、パケット内を伝送されるデータが表示されるべき時間帯を表す、プレゼンテーション・タイムスタンプ(PTSとも表示される)を収納するパケットを収納している。
同一のサーバには、ブロードバンド配信ネットワークまたはブロードバンド・ネットワーク2を介して、STBによりアクセス可能である。特に、ブロードバンド・ネットワークは、HG3として表示されるホームゲートウエイを介して、STBにアクセス可能なインターネットネットワーク2を使用している。このネットワークは双方向タイプであり、ゲートウエイがサーバ、そしてより一般的には、インターネットネットワークを介してアクセス可能ないずれのタイプのサーバともデータを送受信することを可能にしている。
実施形態によると、サーバは、放送オーディオ・ビデオコンテンツを補完して、第2のオーディオフローをSTBにアクセス可能とする。この第2のオーディオフローは、RTP/RTCPトランスポート・プロトコルを介してSTBにより受信可能である。そして受信された時点でオーディオフローは復号され、テレビセットに送信される。RTCPプロトコルは、NTPプロトコル(ネットワーク・タイム・プロトコル)により、プレゼンテーション・タイムスタンプと、共通クロックにより与えられる時間の間の等価性をデコーダに示す。
本発明の実施形態によると、オーディオ・ビデオフローおよび第2のオーディオフローは、異なるトランスポート・プロトコルを利用して、2つの異なるネットワークにより送信されるが、これらはテレビセットで同期的に再生される。実際上、同期情報の項目は、補助データパケットの形式でサーバにより送信される。この情報により、STBは、オーディオ・ビデオフロー表示時間を第2のオーディオ(音声)の表示時間に同期させることが可能となる。実際上は、オーディオ・ビデオフローのビデオ(映像)部分のみが表示され、第2のオーディオ(音声)は同期的に表示される。
図2は、同報モードのMPEG―2 TSプロトコルおよびブロードバンドモードのRTP/RTCPプロトコルによるデータトランスポートを記述している。同報モードでは、ビデオフレームV0〜V3は、対応するプレゼンテーション・タイムスタンプパケットPTSv0〜PTSv3と共に送信される。ブロードバンドモードでは、オーディオフレームA0〜A2は、対応するプレゼンテーション・タイムスタンプパケットTSA0〜TSA2と共に伝送される。
実施形態によると、補助データパケットT0〜T2は、ビデオおよびオーディオフローと関連付けられ、これらが関連付けられるフローと同一のトランスポート・プロトコルを利用して、2つのネットワークを介して送信される。各ネットワーク上では、補助データパケットおよびマルチメディアフローは、トランスポート・プロトコルに特有の同期プロトコルにより同期される。補助データパケットは、時間的同期データを伝送する。このデータは、時系列にまとめることができ、現在のイベントの開始等、所定時点からのカウンタ値を表す。ブロードキャスト・ネットワークを介して送信されるビデオフレーム、および同時に表示される必要があるブロードバンド・ネットワークを介して送信されるオーディオフレームは、同一のタイムライン値を参照する。
2つのネットワークを介して伝送される同期データは、同一のフォーマットを使用する。このフォーマットは、トランスポート・プロトコルにより使用されるタイミング参照のフォーマットと異なっていてもよい。
これらにより、受信手段は、PCRクロック参照(PCR)をNTPクロック参照にマッチさせることができる。換言すれば、これにより、コンテンツ・プレゼンテーション間の時間を測定することができる。
このようにデコーダは、ビデオ(映像)に関してオーディオ・プレゼンテーションを調整できる。特に、ビデオ(映像)が事前に受信されると、十分に長時間記憶され、同期的に音声を表示することが可能になる。より詳細には、受信手段は、事前に受信されたデータを記憶し、遅れて受信されたデータと同期的にこれを提示する。
しかし、MPEG−2 TSのフレームワークの範囲内では、時点モデルは、データ表示を遅延させないようにしている。より詳細には、データ符号化とデータ提示の間の時間は、依然として一定であることが必要である。よって、これにより当該実施形態の場合のビデオデータの表示は遅延することは認められなくなる。
それ故に、第2の実施形態では、デコーダは、到来するコンテンツが再生される場合、事前にデコーダに表示する情報を受信する。これは、タイムラインの開始を表示するカウントダウン情報である。より詳細には、図3に記述されるように、コンテンツが補助データT0に示される時間に対応する時間に表示を開始する必要がある場合、情報T−3、T−2、T−1の項目がこの時間T0が開始する際に、表示する受信手段により事前に受信される。これにより、時間T0で表示されるビデオ(映像)に対応しているオーディオデータを、先読みモードと呼ばれるモードで受信手段が事前に復元することが可能になる。この情報は、ブロードキャストタイプのネットワークを介して受信され、端末がブロードバンド・コンポーネントを事前にプリロードできるようにすることを目的としている。これにより、事前にデータを受信するためのリクエストをデコーダが発行できる。
実施形態にかかるSTBは、図4に記述されている。これは、ブロードバンド配信ネットワーク7に対するインターフェース44、ブロードバンド・ネットワーク6に対するインターフェース43、テレビセット5に対するインターフェース47を備えている。これは、オーディオ・ビデオデコーダ45を備えている。これは更に、上記に示したものにより、コンテンツ表示を同期させることができる同期装置46を備えている。より詳細には、同期装置は、オーディオ・ビデオフローと関連付けられた補助データを特定する。これは、2つのフローの表示の間の時間をかかる手法で測定する。時間価値に従い、同期装置は、表示が同期されるように、(複数の)コンテンツの一つを記憶する(42)。(複数の)コンテンツは、この手法で復号され、同期され、テレビインターフェース47を介してテレビセットに配信される。STBは、復号等の種々のアプリケーションを実装することを可能にするプロセッサ41または同期装置を当然に備えている。同期されたコンテンツは、これらのコンテンツが再生されることを可能にするいずれのタイプのデバイスに送信されてもよい。
補助データのパケットを、MPEGー2 TSおよびRTPについてここで詳細に記述する。フィールドは、表示された規格に関して読み込みを容易にするために、英語で表示されている。
MPEGー2 TSに関して、TS102823として表記された規格「デジタル・ビデオ・ブロードキャスティング(DVB)を介したETSI TS 102 823 v1.1.1(2005−11);DVBトランスポートストリームにおける同期された補助データの搬送の規格」は、DVBタイプのトランスポートストリームにおいて、オーディオまたはビデオデータ等いわゆるリニアデータと同期される必要がある補助データを搬送するのに使用される方法を記載している。これは、複数のフォーマットによる補助データ構造のペイロードフィールドを符号化する可能性を提供する。特に使用される複数のフォーマットは、TS102823のセクション5.2.2および5.2.4に表示されたものである。これらは、ブロードキャスト・タイムライン記述子およびコンテンツ・ラベリング記述子である。ブロードキャスト・タイムライン記述子は、フローと同一速度で増加する特有のタイムラインを備えたリニアコンテンツエレメントである。これは、タイムラインの値を表示するのに使用される。コンテンツ・ラベリング記述子は、識別子形式のラベルをコンテンツエレメントと関連付ける手段である。
すなわち、補助データのパケットは、以下のデータ、すなわち、トランスポート・ストリーム・パケット・ヘッダ情報、エレメンタリー・ストリーム・パケット・ヘッダ情報、補助データ構造を含む。後者は、ブロードキャスト・タイムライン記述子およびコンテンツ・ラベリング記述子を備えている。
トランスポート・パケットのフォーマットは、例えば、ISO/IEC規格13818―1のセクショ2.4.3.2に定義されているものである。補助データパケットは、アダプテーション・フィールドを備えていない。PCRは、別個のコンポーネント、または同一番組のオーディオまたはビデオコンポーネントのアダプテーション・フィールドで伝送される。トランスポート・パケットのフィールドおよび値は、以下の表に表示されている。
Figure 0006053686
エレメンタリー・ストリーム・パケットのフォーマットは、例えば、ISO/IEC規格13818−1のセクション2.4.3.6に定義されているものである。フィールドおよび値は、以下の表に表示されている。
Figure 0006053686
補助データ構造のフォーマットは、例えば、TS102823規格のセクション4.5に定義されているものである。フィールドおよび値は、以下の表に表示されている。
Figure 0006053686
ペイロードフィールドは、TS102823規格のセクション5で定義される記述子の一つであることを示すために、Payload_formatフィールドの値は、0×1であり、より詳細には、これはブロードキャスト・タイムライン記述子を伴う。
ブロードキャスト・タイムライン記述子は、TS102823規格のセクション5.2.2で定義される。実施形態によると、ブロードキャスト・タイムラインは直接型であり、これは線形であり、ディスコンティニュイティ(不連続)を前提としない。稼働状態フィールドの値は、「稼働中」である。 tickフォーマットは、毎秒90,000ティックである。フィールドおよび値は、以下の表に表示されている。
Figure 0006053686
第2の実施形態に関して、ブロードキャスト・タイムライン記述子は、以下の点で異なる。稼働中状態フィールドの値は、「カウントダウン」である。これはプライベート値であり、規格では定義されない。ブロードキャスト・タイムライン情報フィールドの値は、ティック数でプリフェッチ期間を表すために、「Prefetch_period_duration_tick」である。absolute_ticksフィールドは、カウントアドバンスを表す。このフィールドの値と、Prefetch_period_duration_ticksの組み合わせにより、コンテンツが再生される時間帯を表すことができる。これにより、ゼロに等しい値は、Prefetch_period_duration_ticksのティックでコンテンツが再生されるであろうことを意味する。Prefetch_period_duration_ticksの値は、コンテンツの再生が開始されることを意味する。フィールドおよび値は、以下の表に表示されている。
Figure 0006053686
コンテンツ・ラベリング記述子のフォーマットは、例えば、TS102823規格のセクション5.2.4に定義されてものである。フィールドおよび値は、以下の表に表示されている。
Figure 0006053686
coten_reference_id_dataを以下の表に定義する。
Figure 0006053686
content_labeling_id_typeフィールドは、識別子のタイプを規定する。値は以下の表に表示されている。
Figure 0006053686
content_labeling_id_lengthフィールドは、content_labeling_idフィールドの長さを示している。content_labeling_id_byteフィールドは、コンテンツを規定する。コンテンツ・ラベリング・フィールドは、例えば、「デジタル・ビデオ・ブロードキャスティング(DVB);DVBトランスポートストリームにおけるTV−Anytime情報の伝送および信号送信」のETSI TS 102 323規格のセクション12.1で定義されるコンテンツ識別記述子で参照できる。
RTPによる伝送に関して、補助データは、RTPパケットのペイロードフィールド部分で伝送される。ペイロードフィールドは、上記で示したものと類似するブロードキャスト・タイムライン記述子およびコンテンツ・ラベリング記述子を含んでいる。RTPパケットのフィールドおよび値は、以下の表に表示されている。
Figure 0006053686
BT desc type (8ビット): 記述子型。記述子がブロードキャスト・タイムライン型であることを示すために、値は、0×2に設定される。
BT desc length (8ビット):broadcast timeline descriptor_length。この記述子については、このフィールドの値を定義するバイトに続く総バイト数を表す。値は、0×8に設定される。
BT Id (8ビット): ブロードキャスト・タイムラインId。
R(1ビット): 保存済。値「1」。
T(1ビット):ブロードキャスト・タイムライン型。直接型符号化を示すために値を「0」に設定。
C(1ビット):Continuity_indicator.不連続を前提としないリニアブロードキャスト・タイムラインを示すために、値を「0」に設定。
P(1ビット): Prev_discontinuity_flag.
先行する不連続がないことを示すために、値を「0」に設定。
N (1ビット): Next_discontinuity_flag. 更に不連続がないことを示すために、値を「0」に設定。
RS(3ビット):稼働状態。状態が「稼働中」であることを示すために、値を「0×4」に設定。
res(2ビット):保存済。値を「11」に設定。
tick format(6ビット):tick_format 毎秒90,000ティックを表示するために、値を「0×11」に設定。
Absolute ticks(32ビット):絶対ティック値
Info length(8ビット):いずれのブロードキャスト・タイムライン情報も存在しないことを示すために、値を0×0に設定。
CL desc type(8ビット):記述子型。記述子がコンテンツ・ラベリング型であることを示すために、値を0×4に設定。
CL desc length (8ビット):コンテンツ・ラベリング記述子の長さ。この記述子について、このフィールドの値を定義するバイトに続く総バイト数を表示する。
Metadata application format(16ビット): メタデータ・アプリケーション・フォーマット。これがユーザ定義であることを示すために、値を0×4444に設定。
F(1ビット):コンテンツ参照id記録フラグ。この記述子中のcontent_reference_id_recordの存在を信号伝達するために、値を「1」に設定。
CTBI(4ビット):コンテンツ時間ベース・インディケータ。DVBブロードキャスト・タイムラインの使用を表示するために、値を「0×8」に設定。
Res(3ビット):保存済み。値を「111」に設定。
CRIR length(8ビット):コンテンツ参照IDレコード長。このフィールドに続くcontent_reference_idのバイト数を規定。
CLI_type(8ビット):コンテンツ・ラベリングid型。コンテンツの参照識別の型を指定。
CLI_length(8ビット): コンテンツ・ラベリングidの長さ。コンテンツ・ラベリングidのバイト数、すなわちCLIバイト数で長さを指定。
CLIバイト(CLI_length バイト):コンテンツを識別するコンテンツ・ラベリングid。
TBAD length(8ビット):時間ベースのデータ長。0×2に設定。
Reserved(7ビット):保存済み。値を「111111」に設定。
M(1ビット):タイムベース・マッピングフラグ:外部タイムベースからブロードキャスト・タイムラインへの明示的なマッピングが与えられていないことを示すために、値を「0」に設定。
BT ID(8ビット):コンテンツ・ラベリングが参照するブロードキャスト・タイムラインID。
第2の実施形態に関しては、先行するRTPパケットと比較した結果の相違点を以下に表示する。RTPパケットのフィールドおよび値は、以下の表に表示されている。
Figure 0006053686
「BT desc length」フィールドは、ブロードキャスト・タイムライン記述子の長さ、特にこのフィールドの値を定義するバイト以下の総バイト数を表す。RSフィールドは、稼働状態であることを表し、その値は「カウントダウン」である。情報長フィールドは、「ブロードキャスト・タイムライン情報」フィールドの長さを表す。「Prefetch_period_duration_tick」および「absolute ticks」フィールドは、上記で示したMPEG−2 TSの場合と同一の意味を有する。
よって、タイムラインは、いかなるトランスポート・プロトコルおよびネットワークが使用されようとも、同一のクロックに基づく。
本発明の実施形態は、異なるタイミング参照を備えた2つの異なるトランスポート・プロトコルに基づいている。本発明は、異なるタイミング参照に基づく2つの同一のトランスポート・プロトコルに同一の手法で必然的に適用される。同様に、第1の実施形態は、2つのブロードバンド・ネットワーク、および2つのブロードキャスト・ネットワークに基づいていてもよい。
(複数の)実施形態では、補助データパケットで送信される同期データは、(複数の)クロックの一つ、すなわちMPEG−2 TSに関するクロックに基づいている。この同期データは、トランスポート・プロトコルのクロックからは独立したクロックに基づいていてもよい。
(複数の)実施形態は、受信手段に基づいている。あるいは、オーディオおよびビデオコンテンツは、特有の装置で表示されてもよい。そして第1の装置はマスタとみなされる。これは、一般に表示されるコンテンツに対応する時間情報を、第2の装置に定期的に伝達する。第2の装置の同期装置は、この情報を参照用に使用する。2つの装置の間の通信時間は、既知あるいは十分に低いと推定される。
本発明は、一例として前記本文に記載されている。当業者は、本特許の範囲を逸脱しない限り、本発明の変形を製造できることが理解される。特に、実施形態は、ブロードキャスト・ネットワークの枠組み、またはブロードバンド・ネットワークの枠組みの範囲内でオーディオおよびビデオコンテンツについて実装される。

Claims (9)

  1. 第1のネットワークに対するインターフェース、および第2のネットワークに対するインターフェースを備える受信装置において、マルチメディア・データを処理する方法であって、前記方法は、
    前記第1のネットワークから、第1のトランスポート・プロトコルを介して、第1のマルチメディア・データを有する第1のフローを受信するステップであって、前記第1のフローは、前記第1のトランスポート・プロトコルの第1のコンポーネントのタイムライン情報を伝送する前記ステップと、
    前記第2のネットワークから、第2のトランスポート・プロトコルを介して、第2のマルチメディア・データを有し、前記第1のフローと同一のタイムライン情報を伝送する第2のフローを受信するステップであって、前記第2のマルチメディア・データは、前記受信装置のリクエストによりプリロードされ、これを受信装置が、前記第1のマルチメディア・データと同期的に表示することを可能にする前記ステップと、
    前記タイムライン情報を利用して、前記第1および第2のマルチメディア・データの表示を同期させるステップと、を含み、
    前記方法は更に、前記第1のフローの表示に先立ち、
    前記第1のネットワークから、タイムラインの開始を表示するカウントダウン情報を受信するステップであって、前記カウントダウン情報は、前記第1のコンポーネントにおいて伝送される前記ステップと、
    前記カウントダウン情報に基づいて、前記第1のマルチメディア・データのタイムラインの開始前に、前記第2のマルチメディア・データを受信するリクエストを発行するステップであって、これにより前記第2のマルチメディア・データは、前記第1のマルチメディア・データと同期的に表示される前記ステップと、を含む前記方法。
  2. 前記第1のトランスポート・プロトコルは、MPEG−2 TSタイプである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のコンポーネントは、補助データを伝送するように構成された、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のコンポーネントは、ブロードキャスト・タイムライン記述子である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2のトランスポート・プロトコルは、RTPタイプである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第2のフローは、第2のトランスポート・プロトコルの第2のコンポーネントのタイムライン情報を伝送する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記同期ステップは、コンテンツを同期的に表示できるまで、メモリにより事前に受信されたコンテンツを遅延させるステップを含む、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記第1のフローは、同報モードで前記第1のネットワークで受信される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 受信装置であって、
    第1のトランスポート・プロトコルを介して、第1のマルチメディア・データを有する第1のフローを受信する第1のネットワークに対するインターフェースであって、前記第1のフローは、前記第1のトランスポート・プロトコルの第1のコンポーネントのタイムライン情報を伝送する、前記第1のネットワークに対するインターフェースと、
    第2のトランスポート・プロトコルを介して、第2のマルチメディア・データを有し、前記第1のフローと同一のタイムライン情報を伝送する第2のフローを受信する第2のネットワークに対するインターフェースであって、前記第2のマルチメディア・データは、前記受信装置のリクエストによりプリロードされ、これを受信装置が、前記第1のマルチメディア・データと同期的に表示することを可能にする、前記第2のネットワークに対するインターフェースと、
    同期装置と、を備え、
    前記同期装置は、
    タイムライン情報を利用して、前記第1および第2のマルチメディア・データの表示を同期させ、
    前記第1のネットワークから、タイムラインの開始を表示するカウントダウン情報を受信し、前記カウントダウン情報は、前記第1のコンポーネントにおいて伝送され、
    前記同期装置は更に、
    前記カウントダウン情報に基づいて、前記第1のマルチメディア・データのタイムラインの開始前に、前記第2のマルチメディア・データを受信するリクエストを発行し、これにより前記第2のマルチメディア・データは、第1のマルチメディア・データと同期的に表示される、前記受信装置。
JP2013533234A 2010-10-15 2011-10-14 マルチメディアフローを同期させるための方法および対応する装置 Active JP6053686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1058421 2010-10-15
FR1058421 2010-10-15
PCT/EP2011/068016 WO2012049305A1 (en) 2010-10-15 2011-10-14 Method for synchronizing multimedia flows and corresponding device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013545355A JP2013545355A (ja) 2013-12-19
JP2013545355A5 JP2013545355A5 (ja) 2014-11-27
JP6053686B2 true JP6053686B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=44063507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533234A Active JP6053686B2 (ja) 2010-10-15 2011-10-14 マルチメディアフローを同期させるための方法および対応する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9729762B2 (ja)
EP (1) EP2628297B1 (ja)
JP (1) JP6053686B2 (ja)
KR (1) KR101828639B1 (ja)
CN (1) CN103155584A (ja)
AU (1) AU2011315435B2 (ja)
BR (1) BR112013008587B1 (ja)
WO (1) WO2012049305A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2680599A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Thomson Licensing Provision of a personalized media content
EP2704449A1 (en) 2012-08-30 2014-03-05 Thomson Licensing Rendering time control
CA2915022A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Lg Electronics Inc. Broadcasting transmission/reception apparatus and broadcasting transmission/reception method
WO2015029401A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法および受信方法ならびに送信装置および受信装置
JP6625318B2 (ja) * 2013-08-29 2019-12-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法および受信方法
JP6505996B2 (ja) * 2013-08-30 2019-04-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 受信方法、及び、受信装置
CN105580386A (zh) * 2013-09-30 2016-05-11 索尼公司 接收设备、广播设备、服务器设备以及接收方法
KR101844235B1 (ko) * 2013-12-23 2018-04-02 엘지전자 주식회사 하나 이상의 네트워크를 통해 방송 컨텐츠를 송수신하는 장치 및 방법
JP6466951B2 (ja) * 2014-01-13 2019-02-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 一つ以上のネットワークを介して放送コンテンツを送受信する装置及び方法
US10326816B2 (en) * 2014-01-13 2019-06-18 Lg Electronics Inc. Apparatuses and methods for transmitting or receiving a broadcast content via one or more networks
WO2015108309A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-23 Lg Electronics Inc. Broadcast transmission device and operating method thereof, broadcast reception device and operating method thereof
US9560421B2 (en) * 2014-03-27 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadcast and broadband hybrid service with MMT and DASH
JP6325122B2 (ja) 2014-04-18 2018-05-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送信号送信装置、放送信号受信装置、放送信号送信方法、及び放送信号受信方法
CN104135667B (zh) * 2014-06-10 2015-06-24 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频异地解说同步方法、终端设备,及系统
CN104079957B (zh) * 2014-06-25 2017-09-01 广东欧珀移动通信有限公司 一种多媒体设备同步操作的方法及系统
CA2923532C (en) * 2014-07-18 2023-06-27 Sony Corporation Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP6318953B2 (ja) * 2014-07-30 2018-05-09 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
EP3032766A1 (en) 2014-12-08 2016-06-15 Thomson Licensing Method and device for generating personalized video programs
DE102015001622A1 (de) 2015-02-09 2016-08-11 Unify Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Übertragung von Daten in einem Multimedia-System, sowie Softwareprodukt und Vorrichtung zur Steuerung der Übertragung von Daten in einem Multimedia-System
US10986421B2 (en) * 2017-07-03 2021-04-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Identification and timing data for media content
US10009862B1 (en) * 2017-09-06 2018-06-26 Texas Instruments Incorporated Bluetooth media device time synchronization
US11122310B2 (en) * 2017-09-14 2021-09-14 Media Links Co., Ltd. Video switching system
JP6504294B2 (ja) * 2018-03-23 2019-04-24 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6743931B2 (ja) * 2019-03-26 2020-08-19 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
EP4016994A1 (en) * 2019-10-01 2022-06-22 Sony Group Corporation Information processing device and information processing method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778756B1 (en) 1999-06-22 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Countdown audio generation apparatus and countdown audio generation system
JP2001069459A (ja) 1999-06-22 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カウントダウン音声作成装置、及びカウントダウン音声作成システム
US6415438B1 (en) * 1999-10-05 2002-07-02 Webtv Networks, Inc. Trigger having a time attribute
US6583821B1 (en) 1999-07-16 2003-06-24 Thomson Licensing S.A. Synchronizing apparatus for a compressed audio/video signal receiver
CA2313979C (en) 1999-07-21 2012-06-12 Thomson Licensing Sa Synchronizing apparatus for a compressed audio/video signal receiver
JP4407007B2 (ja) 2000-05-02 2010-02-03 ソニー株式会社 データ送信装置及び方法
US7313313B2 (en) 2002-07-25 2007-12-25 Microsoft Corporation Audio/video synchronization with no clean points
JP2004088366A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信機およびデジタル放送システム
FR2859859A1 (fr) 2003-09-16 2005-03-18 France Telecom Procede et module de reception de signaux de television
US7657645B2 (en) 2004-02-05 2010-02-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for transporting MPEG2TS in RTP/UDP/IP
JP4718275B2 (ja) 2005-08-26 2011-07-06 三菱電機株式会社 複数メディアの同期再生システム及び同期再生方法
EP1855402A1 (en) 2006-05-11 2007-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmission, reception and synchronisation of two data streams
CN101179484A (zh) * 2006-11-09 2008-05-14 华为技术有限公司 一种不同媒体流间的同步方法及系统
EP1954054A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Thomson Licensing System and method for transporting interactive marks
EP2073548A1 (en) 2007-12-17 2009-06-24 Alcatel Lucent Method for synchronizing at least two streams
JP5456029B2 (ja) 2008-06-11 2014-03-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ メディアストリームコンポーネントの同期
US8776144B2 (en) 2008-10-16 2014-07-08 Industrial Technology Research Institute Mobile TV system and method for synchronizing the rendering of streaming services thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN103155584A (zh) 2013-06-12
EP2628297A1 (en) 2013-08-21
EP2628297B1 (en) 2017-07-12
US20130335629A1 (en) 2013-12-19
BR112013008587B1 (pt) 2021-09-21
KR101828639B1 (ko) 2018-03-22
JP2013545355A (ja) 2013-12-19
US9729762B2 (en) 2017-08-08
AU2011315435A1 (en) 2013-05-09
AU2011315435B2 (en) 2016-05-12
KR20130138777A (ko) 2013-12-19
WO2012049305A1 (en) 2012-04-19
BR112013008587A2 (pt) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053686B2 (ja) マルチメディアフローを同期させるための方法および対応する装置
US10129609B2 (en) Method for transceiving media files and device for transmitting/receiving using same
JP6302274B2 (ja) 送信装置及び受信装置
CN105230026A (zh) 发送方法、接收方法、发送装置及接收装置
CN106464961B (zh) 接收装置、发送装置以及数据处理方法
US10305617B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
CN107113462A (zh) 发送方法、接收方法、发送装置以及接收装置
JP7359819B2 (ja) 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
JP2018182677A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体製造方法
JP6957186B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体製造方法
Veenhuizen et al. Frame accurate media synchronization of heterogeneous media sources in an HBB context
JP2022064531A (ja) 送信装置および受信装置
JPWO2018066385A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250