JP6053376B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6053376B2 JP6053376B2 JP2012172389A JP2012172389A JP6053376B2 JP 6053376 B2 JP6053376 B2 JP 6053376B2 JP 2012172389 A JP2012172389 A JP 2012172389A JP 2012172389 A JP2012172389 A JP 2012172389A JP 6053376 B2 JP6053376 B2 JP 6053376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image
- voltage
- image forming
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 677
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 129
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 77
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本発明の一実施例に係る画像形成装置100の概略構成を示す模式的な断面図である。本実施例では、画像形成装置100は、電子写真方式を用いてフルカラー画像の形成が可能な、タンデム方式の多色(カラー)画像形成装置である。
図3は、現像ローラ41と感光ドラム1との相対距離を変更し、現像ローラ41を感光ドラム1に対して当接又は離間させる当接離間機構の一例を示す。
次に、本実施例における1次転写電圧の制御方法について説明する。
次に、本実施例における1次転写電源(高圧電源)7の制御について説明する。本実施例では、1次転写電圧の制御として、定電圧制御を採用している。図5は、本実施例における1次転写電源7及びそれを制御する高圧制御部17を示す。
It[A]=(V−HVT OUT)[V]/r[Ω]
として算出する。It[A]の値に基づいて、高圧制御部17によりHVT IN(D/A)の値を制御することで、ATVC制御における1次転写電圧の定電圧制御を実施することができる。
次に、本実施例における各画像形成部UY、UM、UC、UKの1次転写電圧の制御方法について説明する。
1次転写ローラの両端にかけられる荷重:4.9[N]×2
対向電極の外径:Φ30[mm]
対向電極の回転数:30[rpm]
入力電圧:10[V]
検知抵抗:1[kΩ]
1次転写ローラの電気抵抗値[Ω]=10[V]/(v[V]/1[kΩ])
中間転写ベルトの電気抵抗[Ω]
=(体積抵抗率[Ωcm]×厚さ[μm])÷(接触幅[mm]×ニップ幅[mm])
=(体積抵抗率[Ωcm]×厚さ[μm])÷(1次転写部材との接触面積[mm2])
図6は、本実施例の画像形成装置100の要部の概略制御態様を示す。画像形成装置100の動作は、画像形成装置100に設けられた制御部(制御回路)102が備える制御手段としてのCPU121が統括的に制御する。CPU121は、記憶手段としてのROM122に格納され、必要に応じてRAM123に読み出されたプログラムやデータに従って、画像形成装置100の各部の動作を制御する。
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は実施例1のものと同じである。従って、本実施例の画像形成装置において実施例1の画像形成装置のものと同一又はそれに相当する要素には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
(1)総印刷枚数(T)が50000枚未満の場合(補正モード1)
(2)総印刷枚数(T)が50000枚以上、かつ、カラーモードの印刷枚数(F)が50000枚未満の場合(補正モード2)
(3)カラーモードの印刷枚数(F)が50000枚以上の場合(補正モード3)
図15を用いて補正モード1について説明する。この場合、第1〜第3の1次転写ローラ6y、6m、6cと第4の1次転写ローラ6kとの両方の電気抵抗値が1×106[Ω]以下である。そのため、実施例1で説明した通り、これら両者において同じ値の1次転写電圧を使用できる。従って、この場合、CPU121は、決定した第4の1次転写ローラ6kに印加する1次転写電圧の値に補正は行わずに、第1〜第3の1次転写ローラ6y、6m、6cに印加する1次転写電圧の値として決定する。即ち、この場合、第1〜第3の1次転写ローラ6y、6m、6cには、第4の1次転写ローラ6kに印加される1次転写電圧と同じ1次転写電圧VKが印加される(補正量はゼロ)。
図16を用いて補正モード2について説明する。この場合、第1〜第3の1次転写ローラ6y、6m、6cの電気抵抗値が1×106[Ω]以下、第4の1次転写ローラ6kの電気抵抗値が1×106[Ω]以上である。そのため、第4の1次転写ローラ6kを用いて行ったATVC検知によるATVC制御結果、即ち、決定された第4の1次転写部材6kに印加する1次転写電圧の値は、第4の1次転写ローラ6kの電気抵抗値の上昇の影響を受けたものとなる。従って、この場合のATVC制御結果は、図16における変化量Aが足された1次転写電圧の値になる。
図17を用いて補正モード3について説明する。この場合、第1〜第3の1次転写ローラ6y、6m、6cと第4の1次転写ローラ6kとの両方の電気抵抗値が1×106[Ω]以上である。そのため、第1〜第3の1次転写ローラ6y、6m、6cと第4の1次転写ローラ6kとの両方に、1次転写ローラ6の電気抵抗値の上昇の影響を考慮した1転写電圧を印加する必要がある。ただし、電気抵抗値の上昇の度合いは、第1〜第3の1次転写ローラ6y、6m、6cと第4の1次転写ローラ6kとがそれぞれ印刷に使用された枚数の差、即ち、モノクロ印刷枚数T−F[枚]に応じて異なっている。そこで、CPU121は、モノクロ印刷枚数T−F[枚]に基づいて、第1〜第3の1次転写ローラ6y、6m、6cに印加する1次転写電圧の補正を行う。
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
3 画像露光部
4 現像器
5 中間転写ベルト
6 1次転写ローラ
7 1次転写電源
Claims (24)
- 移動可能な中間転写体と、
前記中間転写体の移動方向に沿って設けられ、トナー像を担持する第1の像担持体と、
前記中間転写体の移動方向に沿って設けられ、前記第1の像担持体よりも下流側に位置しトナー像を担持する第2の像担持体と、
前記第1の像担持体にトナーを供給する第1の現像手段と、
前記第2の像担持体にトナーを供給する第2の現像手段と、
前記中間転写体を介して前記第1の像担持体に対向して配置され電圧が印加されることで前記第1の像担持体から前記中間転写体にトナーを転写させる第1の転写手段と、
前記第1の転写手段に電圧を印加する第1の電圧印加手段と、
前記中間転写体を介して前記第2の像担持体に対向して配置され電圧が印加されることで前記第2の像担持体から前記中間転写体にトナーを転写させる第2の転写手段と、
前記第2の転写手段に電圧を印加する第2の電圧印加手段と、
前記第2の電圧印加手段から前記第2の転写手段に定電流制御された電圧を印加しているときの電圧値又は定電圧制御された電圧を印加しているときの電流値を検知する検知手段と、
を有し、
前記第1の像担持体と前記第2の像担持体との両方にトナー像を形成する画像形成を開始する際に、最初にトナー像の形成が開始される前記第1の像担持体に対して、トナー像の形成が開始される前に所定動作が行われるようになっている画像形成装置において、
前記第1の像担持体に対する前記所定動作と少なくとも一部が重なる期間に、前記検知手段による前記検知を実行させ、前記第1の転写手段による前記転写が開始される前に、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記第2の電圧印加手段が印加する転写電圧値と、前記第1の電圧印加手段が印加する転写電圧値と、の両方を決定する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1の像担持体に対する所定動作は、前記第1の像担持体から離間した状態にある前記第1の現像手段を前記第1の像担持体に当接させる動作であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1の像担持体と前記第2の像担持体との両方にトナー像を形成する画像形成を開始する際に、前記第2の像担持体に対して、前記検知手段による検知が終了した後で、トナー像の形成が開始される前に、所定動作が行われるようになっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記第2の像担持体に対する所定動作は、前記第2の像担持体から離間した状態にある前記第2の現像手段を前記第2の像担持体に当接させる動作であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記転写の際に前記第1の転写手段と前記第1の像担持体との間で流れる転写電流値に与える前記第1の転写手段の電気抵抗値の変動の影響、及び前記転写の際に前記第2の転写手段と前記第2の像担持体との間で流れる転写電流値に与える前記第2の転写手段の電気抵抗値の変動の影響が無視できるように、前記第1、第2の転写手段の電気抵抗値が十分に低く設定されており、
前記制御手段は、前記第2の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定した値を、前記第1の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記検知手段の検知結果と、前記第1の転写手段の使用量と相関する情報と、前記第2の転写手段の使用量と相関する情報と、に基づいて、前記第2の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定した値を補正して、前記第1の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1の像担持体と前記第2の像担持体との両方にトナー像を形成して画像形成を行う第1の画像形成モードと、前記第1、第2の像担持体のうち前記第2の像担持体のみにトナー像を形成して画像形成を行う第2の画像形成モードと、を実行可能であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記第1、第2の転写手段の未使用状態では、前記転写の際に前記第1の転写手段と前記第1の像担持体との間で流れる転写電流に与える前記第1の転写手段の電気抵抗値の変動の影響、及び前記転写の際に前記第2の転写手段と前記第2の像担持体との間で流れる転写電流に与える前記第2の転写手段の電気抵抗値の変動の影響が無視できるように、前記第1、第2の転写手段の電気抵抗値が十分に低く設定されており、
前記制御手段は、前記第1の転写手段及び前記第2の転写手段の両方の前記情報が示す使用量が所定値未満の場合は、前記第2の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定した値を、前記第1の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定し、前記第2の転写手段、又は前記第1の転写手段及び前記第2の転写手段の両方の前記情報が示す使用量が前記所定値以上の場合は、前記第2の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定した値を補正して、前記第1の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。 - 前記補正は、決定した前記第2の電圧印加手段が印加する転写電圧値から、前記第2の転写手段の電気抵抗値による変動分を差し引くことで行うことを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1、第2の転写手段の使用量と相関する情報がそれぞれ、前記第1、第2の転写手段を用いて行われた印刷枚数の情報、前記第1、第2の転写手段の回転数若しくは回転時間の情報、又は前記第1、第2の転写手段に電圧が印加された時間の情報であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1、第2の転写手段の電気抵抗値の設定はそれぞれ、前記第1又は第2の転写手段の電気抵抗値をR1[Ω]、前記中間転写体の電気抵抗値をR2[Ω]としたとき、次式、
(R2÷R1)≧100
[ただし、R2=(前記中間転写体の体積抵抗率×前記中間転写体の厚さ)÷(前記中間転写体と前記第1又は第2の転写手段との接触面積)]
を満たすことを特徴とする請求項5又は8に記載の画像形成装置。 - 前記第2の像担持体は、前記第1の像担持体と前記第2の像担持体との両方にトナー像を形成して画像形成を行う際に最後にトナー像の形成が開始される像担持体であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 転写材を担持して移動可能な転写材担持体と、
前記転写材担持体の移動方向に沿って設けられ、トナー像を担持する第1の像担持体と、
前記転写材担持体の移動方向に沿って設けられ、前記第1の像担持体よりも下流側に位置しトナー像を担持する第1の像担持体と、
前記第1の像担持体にトナーを供給する第1の現像手段と、
前記第2の像担持体にトナーを供給する第2の現像手段と、
前記転写材担持体を介して前記第1の像担持体に対向して配置され電圧が印加されることで前記第1の像担持体から前記転写材担持体に担持された転写材にトナーを転写させる第1の転写手段と、
前記第1の転写手段に電圧を印加する第1の電圧印加手段と、
前記転写材担持体を介して前記第2の像担持体に対向して配置され電圧が印加されることで前記第2の像担持体から前記転写材担持体に担持された転写材にトナーを転写させる第2の転写手段と、
前記第2の転写手段に電圧を印加する第2の電圧印加手段と、
前記第2の電圧印加手段から前記第2の転写手段に定電流制御された電圧を印加しているときの電圧値又は定電圧制御された電圧を印加しているときの電流値を検知する検知手段と、
を有し、
前記第1の像担持体と前記第2の像担持体との両方にトナー像を形成する画像形成を開始する際に、最初にトナー像の形成が開始される前記第1の像担持体に対して、トナー像の形成が開始される前に所定動作が行われるようになっている画像形成装置において、
前記第1の像担持体に対する前記所定動作と少なくとも一部が重なる期間に、前記検知手段による前記検知を実行させ、前記第1の転写手段による前記転写が開始される前に、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記第2の電圧印加手段が印加する転写電圧値と、前記第1の電圧印加手段が印加する転写電圧値と、の両方を決定する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1の像担持体に対する所定動作は、前記第1の像担持体から離間した状態にある前記第1の現像手段を前記第1の像担持体に当接させる動作であることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
- 前記第1の像担持体と前記第2の像担持体との両方にトナー像を形成する画像形成を開始する際に、前記第2の像担持体に対して、前記検知手段による検知が終了した後で、トナー像の形成が開始される前に、所定動作が行われるようになっていることを特徴とする請求項13又は14に記載の画像形成装置。
- 前記第2の像担持体に対する所定動作は、前記第2の像担持体から離間した状態にある前記第2の現像手段を前記第2の像担持体に当接させる動作であることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
- 前記転写の際に前記第1の転写手段と前記第1の像担持体との間で流れる転写電流値に与える前記第1の転写手段の電気抵抗値の変動の影響、及び前記転写の際に前記第2の転写手段と前記第2の像担持体との間で流れる転写電流値に与える前記第2の転写手段の電気抵抗値の変動の影響が無視できるように、前記第1、第2の転写手段の電気抵抗値が十分に低く設定されており、
前記制御手段は、前記第2の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定した値を、前記第1の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定することを特徴とする請求項13〜16のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記検知手段の検知結果と、前記第1の転写手段の使用量と相関する情報と、前記第2の転写手段の使用量と相関する情報と、に基づいて、前記第2の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定した値を補正して、前記第1の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定することを特徴とする請求項13〜16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1の像担持体と前記第2の像担持体との両方にトナー像を形成して画像形成を行う第1の画像形成モードと、前記第1、第2の像担持体のうち前記第2の像担持体のみにトナー像を形成して画像形成を行う第2の画像形成モードと、を実行可能であることを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
- 前記第1、第2の転写手段の未使用状態では、前記転写の際に前記第1の転写手段と前記第1の像担持体との間で流れる転写電流に与える前記第1の転写手段の電気抵抗値の変動の影響、及び前記転写の際に前記第2の転写手段と前記第2の像担持体との間で流れる転写電流に与える前記第2の転写手段の電気抵抗値の変動の影響が無視できるように、前記第1、第2の転写手段の電気抵抗値が十分に低く設定されており、
前記制御手段は、前記第1の転写手段及び前記第2の転写手段の両方の前記情報が示す使用量が所定値未満の場合は、前記第2の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定した値を、前記第1の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定し、前記第2の転写手段、又は前記第1の転写手段及び前記第2の転写手段の両方の前記情報が示す使用量が前記所定値以上の場合は、前記第2の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定した値を補正して、前記第1の電圧印加手段が印加する転写電圧値として決定することを特徴とする請求項18又は19に記載の画像形成装置。 - 前記補正は、決定した前記第2の電圧印加手段が印加する転写電圧値から、前記第2の転写手段の電気抵抗値による変動分を差し引くことで行うことを特徴とする請求項18〜20のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1、第2の転写手段の使用量と相関する情報がそれぞれ、前記第1、第2の転写手段を用いて行われた印刷枚数の情報、前記第1、第2の転写手段の回転数若しくは回転時間の情報、又は前記第1、第2の転写手段に電圧が印加された時間の情報であることを特徴とする請求項18〜21のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1、第2の転写手段の電気抵抗値の設定はそれぞれ、前記第1又は第2の転写手段の電気抵抗値をR1[Ω]、前記転写材担持体の電気抵抗値をR2[Ω]としたとき、次式、
(R2÷R1)≧100
[ただし、R2=(前記転写材担持体の体積抵抗率×前記転写材担持体の厚さ)÷(前記転写材担持体と前記第1又は第2の転写手段との接触面積)]
を満たすことを特徴とする請求項17又は20に記載の画像形成装置。 - 前記第2の像担持体は、前記第1の像担持体と前記第2の像担持体との両方にトナー像を形成して画像形成を行う際に最後にトナー像の形成が開始される像担持体であることを特徴とする請求項13〜23のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012172389A JP6053376B2 (ja) | 2012-08-02 | 2012-08-02 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012172389A JP6053376B2 (ja) | 2012-08-02 | 2012-08-02 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014032294A JP2014032294A (ja) | 2014-02-20 |
JP6053376B2 true JP6053376B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=50282158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012172389A Active JP6053376B2 (ja) | 2012-08-02 | 2012-08-02 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6053376B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6314025B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-04-18 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラム |
JP6335648B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6451687B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2019-01-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6565790B2 (ja) * | 2016-05-26 | 2019-08-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6849466B2 (ja) | 2017-02-09 | 2021-03-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10338502B2 (en) | 2017-08-01 | 2019-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus |
JP6580207B2 (ja) * | 2017-08-01 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7187298B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7303646B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2023-07-05 | キヤノン株式会社 | 電源装置および画像形成装置 |
JP7566568B2 (ja) | 2020-10-12 | 2024-10-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4374736B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2009-12-02 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003076101A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-08-02 JP JP2012172389A patent/JP6053376B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014032294A (ja) | 2014-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6053376B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9031430B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20080124103A1 (en) | Image forming apparatus capable of controlling application voltage to adhering member | |
CN111381477A (zh) | 图像形成装置 | |
US20080226317A1 (en) | Image Forming Apparatus and Method | |
JP5679746B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10185254B2 (en) | Image forming apparatus that obtains lifetime of secondary transfer member | |
JP6271936B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014115484A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7553298B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10496016B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019086722A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010151943A (ja) | カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 | |
JP7350537B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7350536B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005266686A (ja) | 画像形成装置 | |
US12265355B2 (en) | Image forming apparatus having grounded fixing member | |
US11841676B2 (en) | Image forming apparatus controlling voltage applied to transfer member | |
JP7512081B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11747754B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7443137B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020003680A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5317497B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011209380A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023133119A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6053376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |