JP6053059B2 - 操作力検出装置および当該操作力検出装置を備える歩行補助装置 - Google Patents
操作力検出装置および当該操作力検出装置を備える歩行補助装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6053059B2 JP6053059B2 JP2015034969A JP2015034969A JP6053059B2 JP 6053059 B2 JP6053059 B2 JP 6053059B2 JP 2015034969 A JP2015034969 A JP 2015034969A JP 2015034969 A JP2015034969 A JP 2015034969A JP 6053059 B2 JP6053059 B2 JP 6053059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- hollow shaft
- operating force
- shaft member
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H3/00—Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
- A61H3/04—Wheeled walking aids for patients or disabled persons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62B—HAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
- B62B3/00—Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
- Handcart (AREA)
Description
この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
図1を参照して、第1の実施の形態に係る操作力検出装置について説明する。図1は、操作力検出装置の外観を表す図である。操作力検出装置は、グリップ2に覆われている。グリップ2は、ハンドル110の外側に装着されている。
摺動パイプ560には、固定パイプ510が挿入されている。固定パイプ510の外周は、摺動パイプ560の内周に接している。摺動パイプ560は、その内面が摺動可能な構成を有するため、摺動パイプ560に作用する力(たとえば、操作力)に応じて、固定パイプ510の軸方向に摺動し得る。摺動パイプ560の少なくとも内周面は、自己潤滑性のあるポリアセタールやナイロンなどによって構成されることが好ましい。別の局面において、摺動パイプ560の内周面には、摺動性を向上させるためのグリスその他の潤滑剤が塗布されていてもよい。さらに別の局面には、摺動パイプ560の内周面には、当該潤滑剤を保持するための溝が形成されていてもよい。
以下、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る操作力検出装置は、押圧部材における感圧抵抗センサとの当接部が、ゴム、エラストマその他の弾性体からなる点で、第1の実施の形態と異なる。
以下、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る操作力検出装置は、押圧部材540が固定パイプ510と干渉することで、押圧部材540が一定以上変位せず、一定以上の操作力が感圧抵抗センサ550または感圧抵抗センサ551に伝わらない構造を備える点で、前述の各実施の形態と異なる。本実施の形態では、干渉を実現する構成として、押圧部材540と固定パイプ510との組み合わせが例示されているが、当該構成は図示された態様に限られない。少なくとも、摺動側の部材と固定側の部材とが一定変位で干渉する構成が用いられ得る。
図7および図8を参照して、第4の実施の形態について説明する。図7は、ある局面に従う操作力検出装置700の断面を表す図である。図8は、第4の実施の形態に係る操作力検出装置800の断面を表す図である。
以下、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る歩行補助装置1は、前述の第1〜第4の実施の形態のいずれかに係る操作力検出装置を備える。
図11を参照して、本実施の形態に係る歩行補助装置1の制御構造について説明する。図11は、歩行補助装置1が備えるCPU21が実行する複数の演算の一部を表すフローチャートである。なお、図11に示される制御は、別の局面において、各演算の全部または一部は当該演算を実行するように構成された回路素子その他のハードウェアによっても実現され得る。
以上より、本開示に係る操作力検出装置および歩行補助装置は、以下のように要約される。
一実施の形態に従うと、把持に基づいて作用する操作力を検出するための操作力検出装置が提供される。この操作力検出装置は、把持に応じて軸方向に摺動可能な第1の中空軸部材(たとえば、摺動パイプ560)と、当該第1の中空軸部材の内部に配置された第2の中空軸部材(たとえば、固定パイプ510)と、当該第2の中空軸部材の軸方向に作用する操作力を検出するように当該第2の中空軸部材に対して固定された圧力検知部(たとえば、感圧抵抗センサ550,551)と、当該第1の中空軸部材に固定され、当該第1の中空軸部材の軸方向に作用する力を当該圧力検知部に伝達するように当該圧力検知部に接して配置される押圧部材(たとえば、押圧部材540)とを備える。
好ましくは、当該押圧部材のうちの圧力検知部に接する部分は、弾性体である。当該弾性体は、たとえば、ゴム、エラストマ等であるが、これらに限られない。
好ましくは、操作力検出装置は、圧力検知部を保持するための保持部材(たとえば、センサホルダー520,521)をさらに備える。当該保持部材は、当該押圧部材に接している。
好ましくは、操作力検出装置は、圧力検知部(たとえば、感圧抵抗センサ550,551)を保持するための保持部材(たとえば、センサホルダー520,521)をさらに備える。当該圧力検知部は当該保持部材に接している。当該圧力検知部の端部は、第2の中空軸部材の内周に応じて曲げられた湾曲部を含む。操作力検出装置は、湾曲部を保持部材で挟み込むための曲げ抑え部材(たとえば、曲げ抑え部材910)をさらに備える。
好ましくは、当該操作力が作用した場合に、当該押圧部材は、当該第2の中空軸部材の端部に接触するように構成されている。
好ましくは、当該圧力検知部は、当該第1の中空軸部材の軸方向のうちの第1の方向に作用する力を検出するための第1の感圧抵抗センサ(たとえば、感圧抵抗センサ550)と、第1の方向と反対の第2の方向に作用する力を検出するための第2の感圧抵抗センサ(たとえば、感圧抵抗センサ551)との少なくともいずれかを含む。
好ましくは、当該圧力検知部は、感圧抵抗検出部を含む。
好ましくは、操作力検出装置は、第1の中空軸部材の内周と、第2の中空軸部材の外周との間に配置された防水部材(たとえば、パッキン部材)をさらに備える。
他の実施の形態に従うと、歩行補助装置が提供される。この歩行補助装置は、上記の操作力検出装置と、駆動部(たとえば、モータ5)と、操作力検出装置において検出される操作力に基づいて駆動部の動作を制御するための制御部(たとえば、制御部10)とを備える。
以上のようにして、各実施の形態によれば、違和感を覚えないような操作力検出装置が提供される。また、構造が複雑にならないため操作力検出装置のコストの増加が抑制される。また、操作力検出装置は、電磁波の影響を受けにくいので、操作力の検出精度の低下が抑制される。
Claims (8)
- 器具に対する操作力を検出するための操作力検出装置であって、
器具の操作に応じて摺動可能な第1の中空軸部材と、
前記第1の中空軸部材の内部に配置された第2の中空軸部材と、
前記第1の中空軸部材の軸方向に作用する操作力を検出するように前記第2の中空軸部材に対して固定された圧力検知部と、
前記圧力検知部を保持するとともに、当該圧力検知部に作用する力を低減するための保持部材と、
前記第1の中空軸部材に固定され、前記第1の中空軸部材の軸方向に作用する力を前記圧力検知部に伝達するように前記圧力検知部に対向して配置される押圧部材とを備え、
前記押圧部材は、突起部を含み、前記操作力が作用した場合に前記突起部が前記保持部材に接触するように構成される、操作力検出装置。 - 前記押圧部材のうちの前記圧力検知部に接する部分は、弾性体を含む、請求項1に記載の操作力検出装置。
- 前記圧力検知部の端部は、前記第2の中空軸部材の内周に応じて曲げられた湾曲部を含み、
前記操作力検出装置は、前記湾曲部を前記保持部材で挟み込むための曲げ抑え部材をさらに備える、請求項1または2に記載の操作力検出装置。 - 前記操作力が作用した場合に、前記押圧部材は、前記第2の中空軸部材の端部に接触するように構成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の操作力検出装置。
- 前記圧力検知部は、前記第1の中空軸部材の軸方向のうちの第1の方向に作用する力を検出するための第1の感圧抵抗センサと、
前記第1の方向と反対の第2の方向に作用する力を検出するための第2の感圧抵抗センサとの少なくともいずれかを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の操作力検出装置。 - 前記第1の中空軸部材の内周と、前記第2の中空軸部材の外周との間に配置された防水部材をさらに備える、請求項1〜5のいずれかに記載の操作力検出装置。
- 前記圧力検知部は、感圧抵抗検出部を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の操作力検出装置。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の操作力検出装置と、
駆動部と、
前記操作力検出装置において検出される操作力に基づいて前記駆動部の動作を制御するための制御部とを備える、歩行補助装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015034969A JP6053059B2 (ja) | 2015-02-25 | 2015-02-25 | 操作力検出装置および当該操作力検出装置を備える歩行補助装置 |
PCT/JP2016/052462 WO2016136370A1 (ja) | 2015-02-25 | 2016-01-28 | 操作力検出装置および当該操作力検出装置を備える歩行補助装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015034969A JP6053059B2 (ja) | 2015-02-25 | 2015-02-25 | 操作力検出装置および当該操作力検出装置を備える歩行補助装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016154718A JP2016154718A (ja) | 2016-09-01 |
JP6053059B2 true JP6053059B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=56788446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015034969A Active JP6053059B2 (ja) | 2015-02-25 | 2015-02-25 | 操作力検出装置および当該操作力検出装置を備える歩行補助装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6053059B2 (ja) |
WO (1) | WO2016136370A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116896794A (zh) * | 2016-09-08 | 2023-10-17 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 通信装置和通信方法 |
JP6895824B2 (ja) * | 2017-07-03 | 2021-06-30 | 株式会社ミツバ | 操作装置、およびそれを備えた手押し移動体 |
JP7024498B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2022-02-24 | 株式会社ジェイテクト | 歩行支援装置 |
EP3530252B1 (en) | 2018-02-27 | 2022-03-30 | Jtekt Corporation | Walking assist device |
CN110192968B (zh) * | 2018-02-27 | 2023-03-07 | 株式会社捷太格特 | 步行辅助装置 |
US11446201B2 (en) | 2018-07-04 | 2022-09-20 | Jtekt Corporation | Walking assist device |
JP2020039695A (ja) * | 2018-09-12 | 2020-03-19 | 株式会社ジェイテクト | 歩行支援装置 |
DE102019213020A1 (de) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | System zum Nachrüsten einer Gehhilfe |
DE102019213024A1 (de) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Griffteil für ein System zum Nachrüsten einer Gehhilfe |
DE102019213027A1 (de) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Antriebskonzept eines Systems zum Nachrüsten einer Gehhilfe |
JP2021108986A (ja) * | 2020-01-13 | 2021-08-02 | 株式会社ジェイテクト | 歩行補助装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0331063A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-08 | Kayaba Ind Co Ltd | 電動式手押し車 |
JPH0511037U (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-12 | ミツミ電機株式会社 | 圧力センサ加圧機構 |
JP3042312B2 (ja) * | 1994-08-04 | 2000-05-15 | 株式会社ナブコ | 電動車両 |
JP2012110655A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Acritech:Kk | 電動補助力付小型車両 |
EP3000456B1 (en) * | 2013-05-22 | 2019-04-24 | Nabtesco Corporation | Electric walking assistance device, program for controlling electric walking assistance device, and method of controlling electric walking assistance device |
-
2015
- 2015-02-25 JP JP2015034969A patent/JP6053059B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-28 WO PCT/JP2016/052462 patent/WO2016136370A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016136370A1 (ja) | 2016-09-01 |
JP2016154718A (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6053059B2 (ja) | 操作力検出装置および当該操作力検出装置を備える歩行補助装置 | |
CN107380252B (zh) | 转向装置 | |
JP4886392B2 (ja) | パワーアシスト装置 | |
US9227647B2 (en) | Manually propelled vehicle | |
US20150066325A1 (en) | Mobile object | |
KR20200029515A (ko) | 유모차 프레임 및 유모차 | |
US20200246965A1 (en) | Control system for self-moving platforms | |
US20050067889A1 (en) | Brake-by-wire input device arrangment | |
US7472765B2 (en) | Legged mobile robot | |
TW201912496A (zh) | 電動煞車系統 | |
CN114466637A (zh) | 电动车辆、电动车辆的控制方法以及电动车辆的控制程序 | |
CN114302841B (zh) | 婴儿车 | |
JP5546190B2 (ja) | 電動推進式ハンディカート | |
JP3042312B2 (ja) | 電動車両 | |
JP5875310B2 (ja) | 電動倍力装置 | |
KR102080648B1 (ko) | 보행 보조기의 제어장치 | |
JP3654979B2 (ja) | 電動車両 | |
JP5922200B2 (ja) | 歩行補助装置、歩行補助装置を制御するための方法、および、コンピュータに歩行補助装置を制御させるためのプログラム | |
JP4303624B2 (ja) | 搬送装置 | |
JPH0115427B2 (ja) | ||
JP5289103B2 (ja) | 電動アクチュエータの駆動制御装置 | |
JP6098235B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
US20220117831A1 (en) | Stick with wheel, method of controlling stick with the wheel, and computer readable medium | |
JP2017036009A (ja) | 自転車用速度制御装置、及び自転車 | |
CN112124467A (zh) | 一种两轮电动车防误加速控制方法及控制结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161027 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6053059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |