JP6052059B2 - Medium stacking apparatus and medium processing apparatus - Google Patents
Medium stacking apparatus and medium processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6052059B2 JP6052059B2 JP2013109903A JP2013109903A JP6052059B2 JP 6052059 B2 JP6052059 B2 JP 6052059B2 JP 2013109903 A JP2013109903 A JP 2013109903A JP 2013109903 A JP2013109903 A JP 2013109903A JP 6052059 B2 JP6052059 B2 JP 6052059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- bill
- banknote
- unit
- bill press
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 32
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 25
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 92
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 22
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 235000005282 vitamin D3 Nutrition 0.000 description 1
- 239000011647 vitamin D3 Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/04—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
- B65H31/06—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/30—Arrangements for removing completed piles
- B65H31/3072—Arrangements for removing completed piles by moving a surface supporting the pile of articles on edge, e.g. by using belts or carriages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H83/00—Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
- B65H83/02—Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/14—Inlet or outlet ports
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/16—Handling of valuable papers
- G07D11/165—Picking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4214—Forming a pile of articles on edge
- B65H2301/42142—Forming a pile of articles on edge by introducing articles from beneath
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/10—Specific machines for handling sheet(s)
- B65H2408/13—Wall or kiosk dispenser, i.e. for positively handling or holding material until withdrawal by user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は媒体集積装置及び媒体処理装置に関し、例えば紙幣等の媒体を投入して所望の取引を行う現金自動取引装置(ATM)等に適用して好適なものである。 The present invention relates to a medium accumulating apparatus and a medium processing apparatus, and is suitable for application to, for example, an automatic cash transaction apparatus (ATM) that inserts a medium such as banknotes and performs a desired transaction.
従来、金融機関や店舗等で使用される現金自動取引装置等においては、顧客との取引内容に応じて、例えば顧客に紙幣や硬貨等の現金を入金させ、また顧客へ現金を出金するようになされている。 Conventionally, in an automatic cash transaction apparatus or the like used in a financial institution or a store, for example, the customer is allowed to deposit cash such as banknotes and coins according to the transaction contents with the customer, and the cash is withdrawn to the customer. Has been made.
現金自動取引装置としては、例えば顧客との間で紙幣の授受を行う紙幣入出金部と、投入された紙幣の金種及び真偽を鑑別する鑑別部と、投入された紙幣を一時的に保留する一時保留部と、紙幣を搬送する搬送部と、金種毎に紙幣を格納する紙幣カセットとを有するものがある。 As an automated teller machine, for example, a banknote deposit / withdrawal unit that exchanges banknotes with customers, a discrimination unit that discriminates the denomination and authenticity of inserted banknotes, and temporarily holds inserted banknotes There is one having a temporary holding section, a transport section that transports banknotes, and a banknote cassette that stores banknotes for each denomination.
紙幣入出金部には、図27に示す紙幣入出金部516のように、1つのビルプレス534と1つのプールガイド36のみで紙幣入出金部516内の紙幣BLを取り扱うことにより構成を簡略化したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
The bill deposit / withdrawal unit is simplified by handling the bill BL in the bill deposit / withdrawal unit 516 with only one
このビルプレス534は、顧客に受け渡す紙幣を紙幣入出金部516内部に集積させる際に当該紙幣を叩く図示しない舌片の回転軌跡に切欠孔68LL、68LR、68RL及び68RRが設けられていることにより、当該舌片がビルプレス534に接触することを防止している。
The
ところで紙幣は、流通過程において折り曲げられることにより、図28に示すように長手方向に3つに折り曲げられたりカールしたりした3つ折紙幣BL3や、図29に示すように長手方向に2つに折り曲げられたりカールしたりした2つ折紙幣BL2となる場合がある。 By the way, the banknotes are folded in the distribution process, so that they are folded into three in the longitudinal direction or curled in three as shown in FIG. 28, or folded into two in the longitudinal direction as shown in FIG. In some cases, the bill is a folded or curled double-fold bill BL2.
紙幣入出金部516は、顧客から投入された紙幣を、ビルプレス534の支持面62とプールガイド36の紙幣当接面54とで押し潰すように挟み込んで挟持することにより、紙幣の曲がりを矯正する。これにより紙幣は長手方向に広がるように押し潰され、変形が矯正される。
The banknote deposit / withdrawal unit 516 corrects the bending of the banknotes by sandwiching and holding the banknotes inserted from the customer so as to be crushed by the
このように紙幣の曲折を矯正する際、図30に示すようにビルプレス534の例えば切欠孔68RRに紙幣BLの券端が引っ掛かり、そのまま紙幣BLが押し潰されることにより紙幣BLの券端が折れてしまう可能性がある。
Thus, when correcting the bending of the bill, as shown in FIG. 30, the bill end of the bill BL is caught in the notch hole 68RR of the
そのまま紙幣BLを分離し繰り出すと、現金自動取引装置は、分離不良が発生したり、実際には正常な形状の紙幣であっても券端が折れているために正常な形状の紙幣ではないと鑑別部において判断したりしてしまい、信頼性が保てないおそれがあった。 If the bill BL is separated and fed out as it is, the automatic teller machine is not a normal bill because a separation failure occurs or the bill edge is actually broken even if it is a normal bill. There is a risk that reliability may not be maintained due to judgment in the discrimination section.
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、信頼性を高め得る媒体集積装置及び媒体処理装置を提案しようとするものである。 The present invention has been made in consideration of the above points, and intends to propose a medium stacking apparatus and a medium processing apparatus capable of improving reliability.
かかる課題を解決するため本発明の媒体集積装置においては、媒体収容部に投入された紙葉状の媒体を搬送部に繰り出す分離繰出部と、使用者に受け渡す媒体を媒体収容部に集積させる集積部と、媒体に当接する面を有し分離繰出部と集積部との間を往復移動するプールガイドと、プールガイドに対向配置されプールガイドよりも集積部側において分離繰出部と集積部との間を往復移動し、曲折した媒体が元の形状に戻る際広がる方向に沿って凹凸が形成された箇所を媒体から離隔させつつ媒体に当接し、投入された媒体をプールガイドとの間で挟持するビルプレスとを設けるようにした。 In order to solve such a problem, in the medium stacking apparatus of the present invention, the separating and feeding unit that feeds the sheet-like medium loaded into the medium storage unit to the transport unit, and the stacking unit that stacks the medium delivered to the user in the medium storage unit. A pool guide having a surface abutting against the medium and reciprocatingly moving between the separating and feeding portion and the stacking portion, and the separation feeding portion and the stacking portion disposed opposite to the pool guide on the stacking portion side of the pool guide. When the bent medium returns to its original shape, the part where the irregularities are formed contacts the medium while being separated from the medium, and the loaded medium is clamped between the pool guides. And a bill press.
この媒体集積装置は、ビルプレスの凹凸に媒体の端部が引っ掛かってしまうことを防止しつつビルプレスとプールガイドとで媒体を挟み込み当該媒体の曲折を矯正できる。 The medium stacking apparatus can correct the bending of the medium by sandwiching the medium between the bill press and the pool guide while preventing the end of the medium from being caught by the unevenness of the bill press.
また本発明の媒体処理装置においては、紙葉状の媒体に関する操作を受け付ける操作部と、媒体収容部に投入された媒体を搬送部に繰り出す分離繰出部と、使用者に受け渡す媒体を媒体収容部に集積させる集積部と、媒体に当接する面を有し分離繰出部と集積部との間を往復移動するプールガイドと、プールガイドに対向配置されプールガイドよりも集積部側において分離繰出部と集積部との間を往復移動し、曲折した媒体が元の形状に戻る際広がる方向に沿って凹凸が形成された箇所を媒体から離隔させつつ媒体に当接し、投入された媒体をプールガイドとの間で挟持するビルプレスとを設けるようにした。 In the medium processing apparatus of the present invention, an operation unit that receives an operation related to a sheet-like medium, a separation feeding unit that feeds the medium loaded into the medium storage unit to the transport unit, and a medium that is delivered to the user as a medium storage unit A stacking unit that is stacked on the medium, a pool guide that has a surface that contacts the medium and reciprocates between the separating and feeding unit and the stacking unit, and a separating and feeding unit that is disposed opposite the pool guide and is closer to the stacking unit than the pool guide. Reciprocating between the stacking unit and contacting the medium while separating the portion where the irregularities are formed along the direction of spreading when the bent medium returns to the original shape, separating the medium from the medium, and the inserted medium as a pool guide And a bill press sandwiched between them.
この媒体処理装置は、ビルプレスの凹凸に媒体の端部が引っ掛かってしまうことを防止しつつビルプレスとプールガイドとで媒体を挟み込み当該媒体の曲折を矯正できる。 This medium processing apparatus can correct the bending of the medium by sandwiching the medium between the bill press and the pool guide while preventing the end of the medium from being caught by the unevenness of the bill press.
本発明によれば、ビルプレスの凹凸に媒体の端部が引っ掛かってしまうことを防止しつつビルプレスとプールガイドとで媒体を挟み込み当該媒体の曲折を矯正できる。かくして本発明は、信頼性を高め得る媒体集積装置及び媒体処理装置を実現できる。 According to the present invention, it is possible to correct the bending of the medium by sandwiching the medium between the bill press and the pool guide while preventing the end of the medium from being caught by the unevenness of the bill press. Thus, the present invention can realize a medium stacking apparatus and a medium processing apparatus that can improve reliability.
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, modes for carrying out the invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described with reference to the drawings.
[1.第1の実施の形態]
[1−1.現金自動取引装置の構成]
図1に外観を示すように、現金自動取引装置1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関等に設置され、顧客との間で入金取引や出金取引等の現金に関する取引を行うようになされている。
[1. First Embodiment]
[1-1. Configuration of automatic teller machine]
As shown in FIG. 1, the
筐体2は、その前側に顧客が対峙した状態で紙幣の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所、すなわち前面の上部から上面に渡る部分が斜めに切り落とされたような形状となっており、この部分に接客部3が設けられている。 The case 2 has a shape in which a portion where it is easy to insert a bill or operate with a touch panel while the customer faces the front side, that is, a portion extending from the upper part of the front surface to the upper surface is obliquely cut off, The customer service part 3 is provided in this part.
接客部3は、カード入出口4、入出金口5、操作表示部6、テンキー7及びレシート発行口8が設けられており、顧客との間で現金や通帳等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行うようになされている。
The customer service section 3 is provided with a card entry /
カード入出口4は、キャッシュカード等の各種カードが挿入又は排出される部分である。カード入出口4の奥側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部(図示せず)が設けられている。
The card entry /
入出金口5は、顧客が入金する紙幣が投入されると共に、顧客へ出金する紙幣が排出される部分である。また入出金口5は、シャッタを駆動することにより開放又は閉鎖するようになされている。 The deposit / withdrawal port 5 is a portion where a bill to be deposited by a customer is inserted and a bill to be dispensed to the customer is discharged. The deposit / withdrawal port 5 is opened or closed by driving a shutter.
操作表示部6は、取引に際して操作画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択、暗証番号や取引金額等を入力するタッチパネルとが一体化されている。 The operation display unit 6 is integrated with an LCD (Liquid Crystal Display) that displays an operation screen at the time of transaction and a touch panel for selecting a transaction type, inputting a personal identification number, transaction amount, and the like.
テンキー7は、「0」〜「9」の数字等の入力を受け付ける物理キーであり、暗証番号や取引金額等の入力操作時に用いられる。
The
レシート発行口8は、取引処理の終了時に取引内容等を印字したレシートを発行する部分である。因みにレシート発行口8の奥側には、レシートに取引内容等を印字するレシート処理部(図示せず)が設けられている。
The
筐体2内には、現金自動取引装置1全体を統括制御する主制御部9や、紙幣に関する種々の処理を行う紙幣入出金機10等が設けられている。
In the housing 2, a main control unit 9 that performs overall control of the entire automatic
以下では、現金自動取引装置1のうち顧客が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、当該前側に対峙した顧客から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
In the following, the side of the
[1−2.紙幣入出金機の内部構成]
紙幣入出金機10は、図2に示すように、制御部12が各部(シャッタ30、紙幣入出金部16、搬送部24、鑑別部18、一時保留部20、紙幣カセット26、リジェクト庫28及び取忘れ回収庫22)を統轄制御する。
[1-2. Internal configuration of banknote depositing and dispensing machine]
As shown in FIG. 2, the banknote depositing / dispensing
制御部12は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部から所定のプログラムを読み出して実行することにより、各部を制御して入金取引や出金取引等の種々の処理を行う。
The
紙幣入出金機10の内部には、上側に紙幣入出金部16、紙幣の金種や真偽を判定する鑑別部18、入金紙幣等を一時的に保留する一時保留部20及び取引時に顧客が紙幣入出金部16から取り忘れた紙幣を回収して格納する取忘れ回収庫22等が設けられている。
Inside the banknote depositing / dispensing
搬送部24は、図示しないローラやベルト等により、図中太線で示す搬送路に沿って長方形の紙幣を短辺方向に搬送するようになされている。搬送部24は、鑑別部18を前後方向に挿通させるように紙幣を搬送し、当該鑑別部18の後側と一時保留部20、取忘れ回収庫22及び紙幣入出金部16とをそれぞれ接続している。また搬送部24は、鑑別部18の前側と紙幣入出金部16、紙幣カセット26及びリジェクト庫28とを接続している。
The conveyance unit 24 is configured to convey rectangular bills in the short side direction along a conveyance path indicated by a thick line in the drawing by a roller, a belt, or the like (not shown). The transport unit 24 transports banknotes so that the discrimination unit 18 is inserted in the front-rear direction, and connects the rear side of the discrimination unit 18 to the
鑑別部18は、その内部で紙幣を搬送しながら、光学素子や磁気検出素子等を用いて当該紙幣の金種及び真偽、並びに損傷の程度等(正損)を鑑別し、その鑑別結果を制御部12(図1)へ通知する。これに応じて制御部12は、取得した鑑別結果に基づいて当該紙幣の搬送先を決定する。
The discriminating unit 18 discriminates the denomination and authenticity of the banknote, the degree of damage (correctness), etc. using the optical element, the magnetic detection element, etc. while conveying the banknote, and the discrimination result is obtained. It notifies to the control part 12 (FIG. 1). In response to this, the
一時保留部20は、入金時に顧客が紙幣入出金部16へ投入した紙幣を一時的に保留し、鑑別部18で入金可能と鑑別された正常紙幣を入金が確定するまで一時的に保留する一方、入金不可と鑑別されたリジェクト紙幣を、所謂後入れ先出しで紙幣入出金部16へ排出する。
The
また紙幣入出金機10の内部には、下側に金種別の紙幣カセット26と、鑑別部18において破損した紙幣(いわゆる損券)と鑑別された紙幣及び5千券や2千券等の還流されない金種の紙幣を格納するリジェクト庫28とが設けられている。
Further, inside the banknote depositing / dispensing
紙幣カセット26は、収納排出機構により、搬送部24から搬送されてきた紙幣を取り込んで収納すると共に、収納されている紙幣を排出して搬送部24へ供給するようになされている。
The
[1−3.紙幣入出金部の構成]
図3及び図4に示すように、紙幣入出金部16は主に、紙幣収容部32、ビルプレス34、プールガイド36、分離繰出部37、集積部53及び底板50により構成されている。なお図4においては、ビルプレス34及びプールガイド36のみを図示している。
[1-3. Banknote deposit / withdrawal unit]
As shown in FIGS. 3 and 4, the banknote deposit /
紙幣収容部32は、紙幣BLを収容する空間であり、プールガイド36、ビルプレス34及び底板50により囲まれて構成され、シャッタ30が後方へ移動することにより外部へ露出する一方、当該シャッタ30が前方へ移動することにより外部から閉鎖される。
The bill storage part 32 is a space for storing the bills BL, and is surrounded by a
分離繰出部37は、ピックアップローラ38、フィードローラ40及びゲートローラ42により構成されている。
The separating and feeding
ピックアップローラ38は、紙幣収容部32の前側における底板50の上方に設けられ、その外周面の一部にゴム等の摩擦係数の大きい高摩擦部材が取り付けられており、図3中反時計回り(繰出方向)に回転することにより、底板50上に立位の状態の紙幣BLを搬送部24(図2)側に送り出す。
The pickup roller 38 is provided above the
フィードローラ40は、ピックアップローラ38に対し紙幣BLの繰出方向の下流側である下側に設けられ、その外周面の一部にゴム等の摩擦係数の大きい高摩擦部材が取り付けられており、図3中反時計回り(繰出方向)に回転することにより、ピックアップローラ38によって送り出された紙幣BLを繰出口46を介して搬送部24へと繰り出す。
The feed roller 40 is provided on the lower side, which is the downstream side of the bill BL feeding direction, with respect to the pickup roller 38, and a high friction member having a large friction coefficient such as rubber is attached to a part of the outer peripheral surface thereof. 3, the bill BL fed by the pickup roller 38 is fed out to the transport unit 24 through the
ゲートローラ42は、フィードローラ40の後側に対向配置され、紙幣BLの繰出時には回転しないことにより紙幣収容部32から送り出されてきた紙幣BLを1枚ずつ分離する一方、紙幣収容部32へ紙幣を戻す紙幣戻しの際にはフィードローラ40と共に回転することにより、紙幣BLを搬送部24から紙幣収容部32内に戻す。 The gate roller 42 is disposed opposite to the rear side of the feed roller 40, and separates the bills BL fed out from the bill housing portion 32 by not rotating when the bill BL is fed out, while the banknotes are transferred to the bill housing portion 32. When the bill is returned, the bill BL is returned from the transport unit 24 into the bill storage unit 32 by rotating together with the feed roller 40.
プールガイド36は、紙幣収容部32内の紙幣BLの面とほぼ平行な平面である紙幣当接面54が形成されており、紙幣収容部32の前側において紙幣BLの繰出方向の直交方向(すなわち前後方向)に往復移動可能に構成されている。
The
プールガイド36は紙幣当接面54の一部に孔部56が穿設されており、紙幣BLを繰り出す際、当該孔部56からピックアップローラ38の外周が紙幣収容部32内に突出する位置まで移動する。
The
図4に示すように、プールガイド36の左下端部分には、板状の検出プレート58が下方に向かって突設している。プールガイド36の下側には、コの字状でその開口を上方に向けた光学式等のポジションセンサ60(図3)が、プールガイド36の移動経路上に配置されており、プールガイド36が移動して検出プレート58に検出部が遮られることにより、プールガイド36の位置を検知する。
As shown in FIG. 4, a plate-shaped
集積部53は、紙幣収容部32の後側に設けられた集積ローラ44と、当該集積ローラ44の後側に対向配置されたプレッシャローラ43とにより構成されている。
The stacking
集積部53は、集積ローラ44を図3中時計回り(集積方向)に、プレッシャローラ43を図3中反時計回り(集積方向)にそれぞれ回転させることにより、出金処理で顧客に払い出す紙幣や、入金処理におけるリジェクト紙幣が搬送部24(図2)によって紙幣入出金部16へと搬送されてきた際に、当該紙幣を集積口48を介して紙幣収容部32へ集積させる。
The stacking
図6に示すように、集積ローラ44の回転軸である集積ローラ軸45には、ゴム等の弾性部材で形成された舌片52LL、52LR、52RL及び52RR(以下ではまとめて舌片52とも呼ぶ)が、左右方向に所定の間隔を空けて4本設けられている。なお図6においては、舌片52LL及び52LRのみを図示している。
As shown in FIG. 6, an
この舌片52は、集積ローラ44と共に図3中時計回りに回転することにより、紙幣収容部32へ送り出された紙幣の下端部分を叩き、当該紙幣をプールガイド36側に沿わせて移動させる。
The
ビルプレス34は、くの字形状の板状部材であり、紙幣収容部32の後側においてプールガイド36に対向して設けられている。
The
図4及び図5に示すように、ビルプレス34は、上下方向の中央部分から下端部分にかけて形成された平面状の支持面62と、当該支持面62の上端から後方へ傾く平面状の傾斜面64とが形成されており、支持面62と傾斜面64とが接する箇所には、左右方向に沿って凹凸がなく平らに構成された稜線部66が形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
支持面62の下端部には、舌片52LL、52LR、52RL及び52RRの回転軌跡部分に、それぞれ切欠孔68LL、68LR、68RL及び68RR(以下ではまとめて切欠孔68とも呼ぶ)がビルプレス34の正面から背面まで穿設されている。
At the lower end portion of the
これにより、ビルプレス34は、紙幣が紙幣収容部32へ繰り出される際に回転する舌片52が衝突しないように構成されている。切欠孔68は、正面視で略長方形に形成されており、切欠孔68の前面側における右側縁部70R及び左側縁部70Lは90度の角度を有する角形状に構成されている。
Thereby, the
このビルプレス34は、紙幣の繰出方向の直交方向(すなわち前後方向)に往復移動可能に構成されている。
The
ビルプレス34の右側面からは、円筒形状の前側スライドピン72F及び後側スライドピン72Bが、互いに前後方向に並んで右方向へ突設している。またビルプレス34の左側面からは、円筒形状の前側スライドピン72F及び後側スライドピン72Bが、互いに前後方向に並んで左方向へ突設している。以下では前側スライドピン72F及び後側スライドピン72Bをまとめてスライドピン72とも呼ぶ。
From the right side surface of the
このスライドピン72は、紙幣入出金部16の図示しないフレームに設けられたスライド溝74(図3)に嵌まって支持される。
The
スライド溝74は、紙幣入出金部16のフレームにおけるビルプレス34の右方及び左方において前後方向に延びるよう形成され、スライドピン72をスライド可能に嵌め込むことにより、ビルプレス34を支持して移動を案内する。
The
スライド溝74は、底板50と平行に形成された直線部76が前側に形成され、当該直線部76の後端から後方に向かって上方へ傾斜する曲折部78が形成されている。曲折部78は、集積ローラ44の上部に位置している。
The
この曲折部78の傾きは、ビルプレス34が集積ローラ44側に移動して後側スライドピン72Bが当該曲折部78に僅かに入り込んだ紙幣潰しポジションにおいて支持面62よりも稜線部66がプールガイド36側に位置するよう当該ビルプレス34を回動させると共に、紙幣潰しポジションよりもビルプレス34が集積ローラ44側に移動して後側スライドピン72Bが当該曲折部78にさらに入り込んだ時にビルプレス34の支持面62が紙幣面と平行な状態から集積ローラ44側に傾斜し、且つ傾斜面64がプールガイド36に対向した状態へとビルプレス34を傾かせるように、その傾斜角が定められている。
The inclination of the
スライド溝74は、直線部76においてスライドピン72をスライドさせることによりビルプレス34を底板50と平行に移動させ、曲折部78においてスライドピン72をスライドさせることによりビルプレス34を回動させる。
The
ビルプレス34は、紙幣BLを紙幣収容部32から繰り出す際にはプールガイド36と共にピックアップローラ38側へと移動し、ピックアップローラ38に紙幣BLを押圧する。
The
図4に示すように、ビルプレス34の左下端部分には、板状の検出プレート80が下方に向かって突設している。ビルプレス34の下側には、コの字状でその開口を上方に向けた光学式等のポジションセンサ82(図3)が、ビルプレス34の移動経路上に配置されており、ビルプレス34が移動して検出プレート80に検出部が遮られることにより、ビルプレス34の位置を検知する。
As shown in FIG. 4, a plate-shaped
[1−4.投入ポジション]
顧客との間で入金取引を行う場合、紙幣入出金部16は、図3に示したように、入出金口5の下方で、プールガイド36とビルプレス34とを、入出金口5の開口よりも狭く且つ顧客の手が入る程度の前後幅で紙幣収容部32を構成するように所定の間隔だけ離間させて配置させ、投入ポジションとする。
[1-4. Input position]
When performing a deposit transaction with a customer, the banknote deposit /
続いて紙幣入出金部16は、シャッタ30を開いて入出金口5を開放することにより、顧客に入出金口5から紙幣BLを投入させる。紙幣入出金部16は、図示しないセンサが最後に紙幣BLを投入する顧客の手を検知してから所定時間経過後にシャッタ30を閉鎖させる。
Subsequently, the banknote deposit /
図7に示すように、投入ポジションにおいて3つ折の紙幣BLが投入され、当該紙幣BLの左右方向の中央部がプールガイド36の紙幣当接面54に接触している。
As shown in FIG. 7, the three-fold bill BL is inserted at the insertion position, and the central portion of the bill BL in the left-right direction is in contact with the
[1−5.紙幣潰しポジション]
紙幣入出金部16は、ビルプレス34のスライドピン72をスライド溝74の直線部76から曲折部78へ向けてスライドさせることによりビルプレス34を集積ローラ44側へと移動させると共に、プールガイド36を集積ローラ44側へ移動させる。
[1-5. Banknote crushing position]
The bill depositing / dispensing
続いて紙幣入出金部16は、後側スライドピン72Bが曲折部78へ僅かに入り込んだ位置でビルプレス34を停止させることにより、図8に示す紙幣潰しポジションとする。
Subsequently, the bill depositing / dispensing
このとき、後側スライドピン72Bが曲折部78に沿って前側スライドピン72Fよりも上方へ移動するため、投入ポジションよりもビルプレス34が図8中時計回りに回動することにより、支持面62が紙幣BLの面に対して平行な状態から集積ローラ44側に傾いた状態となる。
At this time, since the
図9に示すように、投入ポジション(破線で示す)における支持面62に対する傾斜面64の角度を角度Θ1とし、投入ポジションにおける支持面62に対する紙幣潰しポジションにおける傾斜面64の角度を角度Θ2とする。投入ポジションから紙幣潰しポジションに移行する際ビルプレス34が図9(A)中時計回りに回動するため、角度Θ2は角度Θ1よりも小さく構成されている。
As shown in FIG. 9, the angle of the
また、投入ポジションから紙幣潰しポジションへのビルプレス34の稜線部66の移動量を移動距離L3とし、プールガイド36の紙幣当接面54の移動量を移動距離L4とすると、移動距離L4は移動距離L3よりも長く構成されている。
Further, when the movement distance L3 is the movement amount of the
また、投入ポジションにおけるビルプレス34の支持面62とプールガイド36の紙幣当接面54と間隔を距離L1とし、紙幣潰しポジションにおけるビルプレス34の支持面62とプールガイド36の紙幣当接面54と間隔を距離L2とすると、距離L2は距離L1よりも短く構成されている。
Further, the distance between the
すなわち投入ポジションから紙幣潰しポジションへ移行する際、プールガイド36はビルプレス34よりも大きく移動する。これにより紙幣入出金部16は、プールガイド36とビルプレス34との間隔を狭めることにより、紙幣BLを押し潰して券端を左右方向に広げ、形状を矯正することができる。
That is, the
この状態においては、紙幣BLの右側端部が右端の切欠孔68RRよりも右側に位置し、紙幣BLの左側端部が左端の切欠孔68LLよりも左側に位置している。 In this state, the right end portion of the banknote BL is positioned on the right side of the right end notch hole 68RR, and the left end portion of the banknote BL is positioned on the left side of the left end notch hole 68LL.
[1−6.紙幣潰し後ポジション]
紙幣潰しポジションにおいて紙幣BLを潰すことにより変形を矯正すると、紙幣入出金部16は、ビルプレス34のスライドピン72をスライド溝74の曲折部78から直線部76へ向けてスライドさせることによりビルプレス34をピックアップローラ38側へと移動させると共に、プールガイド36をピックアップローラ38側へ移動させることにより図10に示す紙幣潰し後ポジションとする。
[1-6. Position after crushing banknotes]
When the deformation is corrected by crushing the bill BL at the bill crushing position, the bill depositing / withdrawing
紙幣入出金部16は、図11に示すようにビルプレス34を移動距離L3だけ移動させることにより、投入ポジションと同様の位置へ移動させる。ここで、紙幣潰しポジションから紙幣潰し後ポジションへのプールガイド36の紙幣当接面54の移動量を移動距離L5とすると、移動距離L5は移動距離L3と等しく構成されている。
The banknote deposit /
すなわち紙幣潰しポジションから紙幣潰し後ポジションへ移行する際、プールガイド36とビルプレス34とは同じ距離だけ移動する。
That is, when shifting from the banknote crushing position to the post-banknote crushing position, the
また、紙幣潰し後ポジションにおけるビルプレス34の支持面62とプールガイド36の紙幣当接面54との間の距離を距離L6とすると、距離L6は距離L2(図9)と等しく構成されている。
Further, when the distance between the
このように紙幣入出金部16は、紙幣潰しポジションから紙幣潰し後ポジションへ移行する際、プールガイド36とビルプレス34とを同じ距離だけ移動させることにより、紙幣潰しポジションにおけるビルプレス34の支持面62とプールガイド36の紙幣当接面54との間隔を、紙幣潰し後ポジションにおいても保つ。
Thus, when the banknote depositing / withdrawing
これにより紙幣入出金部16は、図11に示すように、紙幣潰しポジションにおいて一旦潰した紙幣BLの形状を保つことができ、形状が元に戻ってしまうことを防止できる。
Thereby, as shown in FIG. 11, the banknote depositing / withdrawing
[1−7.繰出ポジション]
紙幣入出金部16は、紙幣潰し後ポジションにおいて、変形が矯正された紙幣BLを立位の状態でプールガイド36及びビルプレス34で挟持したまま、ビルプレス34のスライドピン72をスライド溝74の直線部76においてスライドさせビルプレス34をピックアップローラ38側へ移動させると共に、プールガイド36をピックアップローラ38側へと移動させることにより図12に示す繰出ポジションとする。
[1-7. Feeding position]
The banknote depositing / withdrawing
この繰出ポジションにおいて、ピックアップローラ38がプールガイド36の孔部56から紙幣収容部32内に突出し、立位の状態で収容されている紙幣BLに当接する。
In this feeding position, the pickup roller 38 protrudes from the
続いて紙幣入出金部16は、ピックアップローラ38及びフィードローラ40を繰出方向に回転させることにより、ピックアップローラ38に当接している紙幣BLをフィードローラ40とゲートローラ42との間に送り出し、フィードローラ40とゲートローラ42との間で紙幣BLを1枚ずつ分離させて図13に示すように搬送部24へ繰り出す。
Subsequently, the banknote deposit /
紙幣入出金機10は、紙幣BLを鑑別部18へ搬送して鑑別させ、鑑別結果に応じて紙幣BLを紙幣カセット26の各収納庫に収納し、入金処理を行う。
The banknote depositing / dispensing
[1−8.集積ポジション]
リジェクト紙幣若しくは出金する紙幣を搬送部24(図2)を介して紙幣収容部32に集積する場合、紙幣入出金部16は、ビルプレス34のスライドピン72をスライド溝74の直線部76から曲折部78へ向けてスライドさせることによりビルプレス34を集積ローラ44側へと移動させると共に、プールガイド36を入出金口5の下側のほぼ中央部へ移動させる。
[1-8. Accumulated position]
When collecting rejected banknotes or banknotes to be withdrawn into the banknote storage section 32 via the transport section 24 (FIG. 2), the banknote depositing / withdrawing
続いて紙幣入出金部16は、後側スライドピン72Bが曲折部78へ入り込んだ位置でビルプレス34を停止させることにより当該ビルプレス34を集積ローラ44の上方へ移動させ、図14に示す集積ポジションとする。
Subsequently, the bill depositing / dispensing
このとき、後側スライドピン72Bが曲折部78に沿って前側スライドピン72Fよりも上方へ移動するため、投入ポジションよりもビルプレス34が図14中時計回りに回動することにより、支持面62がプールガイド36の紙幣当接面54に対して平行な状態から集積ローラ44側に傾いた状態となる。このためビルプレス34の支持面62の下端部が、集積口48よりも後方に位置した状態となる。
At this time, since the
集積ポジションにおいては、後側スライドピン72Bが紙幣潰しポジション(図8)よりもさらに上方へ位置するため、紙幣潰しポジションよりもビルプレス34が図14中時計回りにさらに回動する。
In the stacking position, the
この集積ポジションにおいては、ビルプレス34の下端部と舌片52の回転軌跡とが重なるが、上述したようにビルプレス34には切欠孔68が形成されている。これにより紙幣入出金部16は、ビルプレス34に舌片52が衝突することを防止している。
In this accumulation position, the lower end portion of the
そして紙幣入出金機10は、集積ローラ44及びプレッシャローラ43を集積方向に回転させると共に、一時収納部17又は紙幣カセット26から紙幣BLを搬送部24によって紙幣入出金部16へと搬送する。
And the banknote depositing / withdrawing
紙幣入出金部16は、ビルプレス34の支持面62に沿うように紙幣BLを紙幣収容部32内に進入させ、舌片52によってプールガイド36側へと叩きプールガイド36に沿って集積していく。
The banknote deposit /
[1−9.受渡ポジション]
紙幣BLを集積した後、紙幣入出金部16は、ビルプレス34をプールガイド36側に移動させて紙幣BLに当接させる。次に紙幣入出金部16は、プールガイド36とビルプレス34をピックアップローラ38側に移動させることで、シャッタ30を開放したときに顧客が紙幣BLを取り易い場所まで紙幣BLを移動させて図16に示す受渡ポジションにした後、シャッタ30を開放して顧客に紙幣BLを受け渡す。
[1-9. Delivery position]
After the banknotes BL are accumulated, the banknote depositing / withdrawing
このとき、後側スライドピン72Bが曲折部78から直線部76へ入り込むため、集積ポジションよりもビルプレス34が図16中反時計回りに回動することにより、支持面62が紙幣BLの面に対して平行な状態となる。
At this time, since the
[1−10.動作及び効果]
以上の構成において紙幣入出金機10は、曲折した紙幣BLが元の形状に戻る際広がる方向である左右方向に並んで形成された切欠孔68を、左右方向に沿って平らに構成された稜線部66よりも紙幣BLから離隔し、当該稜線部66とプールガイド36とで紙幣BLを挟み込み押し潰すようにした。
[1-10. Operation and effect]
In the above configuration, the banknote depositing / dispensing
これにより紙幣入出金機10は、紙幣BLの券端を切欠孔68から離隔させることができ、当該切欠孔68に券端が入り込んでしまうことを防止しつつビルプレス34とプールガイド36とで紙幣BLを挟み込み当該紙幣BLの曲折を矯正できる。
Thereby, the bill depositing / dispensing
ここで、ビルプレス34には平面形状の支持面62を設けるようにしたため、当該ビルプレス34とプールガイド36とで紙幣BLを挟持する際に支持面62全体で紙幣BLに当接することができ、紙幣BLが暴れてしまうことを抑えて安定的に挟持できる。
Here, since the
しかしながらその場合、ビルプレス34の支持面62が紙幣BLに接触する位置に配置されるため、上下方向において舌片52の回転軌跡と重なってしまう。
However, in that case, since the
また集積ポジションにおいては、ビルプレス34が集積ローラ44の上方へ移動し、ビルプレス34の支持面62の下端部が、集積口48よりも後方に位置した状態となるため、前後方向においてもビルプレス34が舌片52の回転軌跡と重なってしまう。
Further, at the stacking position, the
このため、舌片52の回転軌跡を避けるようにビルプレス34に切欠孔68を形成することにより、紙幣入出金部16は、1枚のビルプレス34とプールガイド36のみを用いて分離繰出動作及び集積動作を行うことができる。
For this reason, by forming the
しかしながらそのような構成の場合、ビルプレス34に形成された切欠孔68に紙幣BLの券端が入り込んだ状態で押し潰されると、当該紙幣BLの券端が折り曲がってしまう可能性があった。
However, in the case of such a configuration, when the bill edge of the bill BL is crushed in a state where the bill edge is inserted into the
そのような場合、そのまま紙幣BLが分離されて繰り出されると、分離不良を起こしてしまう可能性がある。また、単にカールして変形しているだけであり実際には正常な紙幣であっても、正常な形状の紙幣ではないと鑑別部18により判断されてしまうおそれがあった。 In such a case, if the bill BL is separated and fed out as it is, there is a possibility that a separation failure will occur. Moreover, even if it is merely a curled and deformed and actually a normal banknote, it may be judged by the discrimination unit 18 that it is not a banknote having a normal shape.
これに対し本実施の形態の紙幣入出金部16においては、曲折した紙幣BLを伸ばす方向である左右方向に沿って凹凸が存在せず平らに構成された稜線部66を、切欠孔68が形成された支持面62よりも紙幣BLに近接させた状態で当該紙幣BLに当接させるようにした。
On the other hand, in the banknote deposit /
これにより紙幣入出金部16は、紙幣BLの券端を切欠孔68から離隔させることができ、ビルプレス34の切欠孔68に券端が入り込んでしまうことを防止でき、紙幣BLの角を折ることなく分離して繰り出すことができる。
Thereby, the banknote depositing / withdrawing
また紙幣入出金機10は、従来の紙幣入出金部と比べて機構的な構成を変化させることなく、制御方法を変更するだけで良いため、コストの上昇を抑えることができる。
Moreover, since the banknote depositing / withdrawing
さらに紙幣入出金部16は、ビルプレス34を大きく回動させて傾斜面64で紙幣BLを押し潰すのではなく、小さく回動させて稜線部66で紙幣BLを押し潰すようにした。これにより紙幣入出金部16は、紙幣BLを押し潰す際のビルプレス34の移動量を最小限に抑えることができる。
Furthermore, the banknote depositing / withdrawing
以上の構成によれば紙幣入出金機10は、媒体収容部としての紙幣収容部32に投入された紙葉状の媒体としての紙幣BLを搬送部24に繰り出す分離繰出部37と、使用者に受け渡す紙幣BLを紙幣収容部32に集積させる集積ローラ44と、紙幣BLに当接する紙幣当接面54を有し分離繰出部37と集積ローラ44との間を往復移動するプールガイド36と、プールガイド36に対向配置されプールガイド36よりも集積ローラ44側において分離繰出部37と集積ローラ44との間を往復移動し、曲折した紙幣BLが元の形状に戻る際広がる方向に沿って凹凸である切欠孔68が形成された箇所を紙幣BLから離隔させつつ当該紙幣BLに当接し、投入された紙幣BLをプールガイド36との間で挟持するビルプレス34とを設けるようにした。
According to the above configuration, the banknote depositing / dispensing
これにより紙幣入出金機10は、ビルプレス34の切欠孔68に紙幣BLの券端が引っ掛かってしまうことを防止しつつビルプレス34とプールガイド36とで紙幣BLを挟み込み当該紙幣BLの曲折を矯正できる。
Thereby, the bill depositing / dispensing
[2.第2の実施の形態]
[2−1.現金自動取引装置及び紙幣入出金機の構成]
図1及び図2に示すように、第2の実施の形態による現金自動取引装置101は、第1の実施の形態による現金自動取引装置1と比べて、紙幣入出金機110の紙幣入出金部116が紙幣入出金機10の紙幣入出金部16と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[2. Second Embodiment]
[2-1. Configuration of automatic cash transaction apparatus and banknote deposit and withdrawal machine]
As shown in FIG.1 and FIG.2, the automatic teller machine 101 by 2nd Embodiment is compared with the
図17に示すように、紙幣入出金部116は紙幣入出金部16と比べて、スライド溝174がスライド溝74と異なると共に紙幣上昇部84が追加されているものの、それ以外は同様に構成されている。
As shown in FIG. 17, the banknote deposit / withdrawal unit 116 is configured similarly to the banknote deposit /
[2−2.紙幣入出金部の構成]
紙幣入出金部116は、底板50の一部であって受渡ポジションにおけるビルプレス34とプールガイド36との間の箇所に紙幣上昇部84が上下方向に昇降可能に設けられている。
[2-2. Banknote deposit / withdrawal unit]
The banknote depositing / withdrawing part 116 is a part of the
図19に示すように、紙幣上昇部84は、平板状の取付板85に側面視略L字形状の紙幣支持部86が左右方向に並んで複数個取り付けられている。
As shown in FIG. 19, the
この紙幣上昇部84は、受渡ポジションにおいて、図20に破線で示すように紙幣支持部86の上端部が底板50と略同一面となるように下降した状態から、顧客に紙幣BLを受け渡す際に上昇し紙幣支持部86で紙幣BLを持ち上げるように動作する。
When the
ビルプレス34の切欠孔68は、上述した舌片52の回転軌跡を避けると共に、紙幣上昇部84の紙幣支持部86の移動軌跡を避けるように設けられていることにより、紙幣BLを顧客へ受け渡す際に上昇する紙幣上昇部84が支持面62に衝突しないように構成されている。
The
図17に示すように、スライド溝174には、受渡ポジションにおけるビルプレス34の後側スライドピン72Bの上方において上部の幅が一部広がるように逃げ部87が形成されている。
As shown in FIG. 17, in the
ビルプレス34は、後側スライドピン72Bが逃げ部87内へ入り込むように図示しない駆動手段により駆動されることにより図17中時計回りに回動し、支持面62が紙幣BLの面に対して平行な状態から、傾斜面64が紙幣BLの面に対して平行な状態へと変化する。
The
かかる構成において紙幣BLを顧客へ受け渡す際、紙幣入出金部116は、受渡ポジションにおいてビルプレス34の支持面62とプールガイド36とで紙幣BLを挟持する。
In this configuration, when the banknote BL is delivered to the customer, the banknote deposit / withdrawal unit 116 holds the banknote BL between the
続いて紙幣入出金部116は、図20に示すように紙幣上昇部84を上昇させる。このとき、紙幣上昇部84の紙幣支持部86は、ビルプレス34の切欠孔68に入り込みながら上端部に紙幣BLを載せつつ持ち上げていく。
Then, the banknote depositing / withdrawing part 116 raises the
紙幣入出金部116は、紙幣上昇部84を上昇させながら、図18に示すようにビルプレス34を後側スライドピン72Bが逃げ部87内へ入り込むように回動させることにより、傾斜面64をプールガイド36の紙幣当接面54と対向させてシャッタ30を開放する。
The banknote deposit / withdrawal unit 116 raises the
所定高さまで紙幣上昇部84を上昇させると、紙幣入出金部116は紙幣上昇部84を停止させ、紙幣BLを顧客へ受け渡す。
If the
紙幣入出金部116は、紙幣上昇部84により紙幣BLを持ち上げる際、支持面62と紙幣BLとの接触面積が少なくなっていくが、ビルプレス34を回動させることにより、ビルプレス34の傾斜面64を紙幣面に対して略平行にするため、紙幣BLの上部分がビルプレス34側に傾き上昇に伴って立位の状態が崩れてしまうことを防止できる。
When the banknote deposit / withdrawal unit 116 lifts the banknote BL by the
このように紙幣入出金部116は、媒体上昇部としての紙幣上昇部84で紙幣BLを上昇させることにより、目線の低い顧客に対し紙幣BLを視認し易くさせ取り忘れを防止できる。
Thus, the banknote depositing / withdrawing part 116 raises the banknote BL with the
また紙幣入出金部116は、舌片52と紙幣上昇部84の紙幣支持部86とがビルプレス34に衝突しないよう当該ビルプレス34に形成された切欠孔68に、紙幣BLの券端が入り込んでしまうことを防止でき、紙幣BLの角を折ることなく分離して繰り出すことができる。
In addition, the bill deposit / withdrawal unit 116 has the bill edge of the bill BL inserted into a
その他第2の実施の形態による紙幣入出金部116は、第1の実施の形態による紙幣入出金部16とほぼ同様の作用効果を奏する。
In addition, the banknote depositing / withdrawing unit 116 according to the second embodiment has substantially the same effects as the banknote depositing / withdrawing
[3.第3の実施の形態]
[3−1.現金自動取引装置及び紙幣入出金機の構成]
図1及び図2に示すように、第3の実施の形態による現金自動取引装置201は、第1の実施の形態による現金自動取引装置1と比べて、紙幣入出金機210の紙幣入出金部216が紙幣入出金機10の紙幣入出金部16と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[3. Third Embodiment]
[3-1. Configuration of automatic cash transaction apparatus and banknote deposit and withdrawal machine]
As shown in FIG.1 and FIG.2, the automatic teller machine 201 by 3rd Embodiment is compared with the
[3−2.紙幣入出金部の構成]
図21に示すように、紙幣入出金部216は紙幣入出金部16と比べて、ビルプレス234がビルプレス34と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[3-2. Banknote deposit / withdrawal unit]
As shown in FIG. 21, the bill deposit / withdrawal unit 216 is configured similarly to the bill deposit /
ビルプレス234は、切欠孔68の左側縁部270L及び右側縁部270Rがテーパー形状となっており、角形状が面取りされた面取部88が形成されている。
In the
このように切欠孔68の左側縁部270L及び右側縁部270Rには、紙幣BLの券端が接触した際に当該券端が外側へ広がる方向に沿って傾斜した面取部88が形成されている。
As described above, the
これにより紙幣入出金部216は、ビルプレス34の切欠孔68の左側縁部270L又は右側縁部270Rに紙幣BLの券端が接触した際、図22に示すように面取部88に沿って左右方向の外側へ紙幣BLの券端を広げることができるため、券端が切欠孔68へ入り込んでしまうことを紙幣入出金部16よりもさらに防止でき、紙幣BLの角を折ることなく分離して繰り出すことができる。
Thereby, the banknote depositing / withdrawing part 216, when the bill edge of the banknote BL contacts the
その他第3の実施の形態による紙幣入出金部216は、第1の実施の形態による紙幣入出金部16とほぼ同様の作用効果を奏する。
In addition, the banknote depositing / withdrawing unit 216 according to the third embodiment has substantially the same operational effects as the banknote depositing / withdrawing
[4.第4の実施の形態]
[4−1.現金自動取引装置及び紙幣入出金機の構成]
図1及び図2に示すように、第4の実施の形態による現金自動取引装置301は、第1の実施の形態による現金自動取引装置1と比べて、紙幣入出金機310の紙幣入出金部316が紙幣入出金機10の紙幣入出金部16と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[4. Fourth Embodiment]
[4-1. Configuration of automatic cash transaction apparatus and banknote deposit and withdrawal machine]
As shown in FIG.1 and FIG.2, the automatic teller machine 301 by 4th Embodiment is compared with the
[4−2.紙幣入出金部の構成]
図23に示すように、紙幣入出金部316は紙幣入出金部16と比べて、ビルプレス334がビルプレス34と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[4-2. Banknote deposit / withdrawal unit]
As shown in FIG. 23, the bill deposit / withdrawal unit 316 is configured similarly to the bill deposit /
ビルプレス334は、支持面62から傾斜面64にかけて、前方へ突出する突起部90が取り付けられている。突起部90は、側面視略三角形状であり、支持面62の上部分から上方へ向かうに連れて前方へ傾くように形成された平面状の下側摺動面93と、傾斜面64の下部分から下方へ向かうに連れて前方へ傾くように形成された平面状の上側摺動面92とが形成されている。
The
上側摺動面92と下側摺動面93とが接する箇所には、左右方向に沿って凹凸がなく平らに構成された稜線部94が形成されている。
A
突起部90は、圧縮コイルばねであるスプリング91が内蔵されており、プールガイド36側へ付勢されている。突起部90は、所定以上の力が後方へ向かって加わるとスプリング91が縮むことにより後方へ移動し、当該突起部90がビルプレス334内部へ収容されることにより、稜線部94を稜線部66よりも後方へ位置させる。
The
[4−3.投入ポジション]
かかる構成において、入金取引を行う場合、紙幣入出金部316は、図23に示すように、入出金口5の下方で、プールガイド36とビルプレス334とを入出金口5の開口よりも狭く、且つ顧客の手が入る程度の前後幅で紙幣収容部32を構成するように所定の間隔だけ離間させて配置させ、投入ポジションとし、シャッタ30を開いて入出金口5を開放することにより、顧客に入出金口5から紙幣BLを投入させる。
[4-3. Input position]
In such a configuration, when performing deposit transactions, the banknote deposit / withdrawal unit 316 has the
このとき突起部90は支持面62よりも紙幣BLに近接しているため、紙幣BLがビルプレス334寄りに投入された場合、上側摺動面92に沿って当該紙幣BLを摺動させ、紙幣収容部32へ収容させる。このようにビルプレス334は、支持面62が突起部90よりも紙幣BLから離隔しているため、紙幣BLが投入される際、切欠孔68に紙幣BLが引っ掛かってしまうことを防止できる。
At this time, since the
[4−4.紙幣潰しポジション及び繰出ポジション]
続いて紙幣入出金部316は、ビルプレス334及びプールガイド36をピックアップローラ38側へ移動させつつ図24に示すように紙幣BLを潰していく。
[4-4. Banknote crushing position and feeding position]
Subsequently, the bill deposit / withdrawal unit 316 crushes the bill BL as shown in FIG. 24 while moving the
このとき稜線部94は、支持面62よりも紙幣BLに近接している。このため紙幣入出金部316は、切欠孔68を紙幣BLから離隔させ、紙幣BLを押し潰す際にビルプレス334の切欠孔68に券端が入り込んでしまうことを防止できる。
At this time, the
このとき突起部90は、ビルプレス334が紙幣BLを押し潰していくに連れて当該紙幣BLから反発力を受け、徐々にスプリング91が縮むことにより後方へ移動し、図25に示すように紙幣BLを押し潰した状態ではビルプレス334内部へ収容されることにより稜線部94を稜線部66よりも後方へ位置させる。
At this time, the projecting
この繰出ポジションにおいて、ピックアップローラ38がプールガイド36の孔部56から紙幣収容部32内に突出し、立位の状態で収容されている紙幣BLに当接する。
In this feeding position, the pickup roller 38 protrudes from the
紙幣入出金部316は、ピックアップローラ38及びフィードローラ40を繰出方向に回転させることにより、ピックアップローラ38に当接している紙幣BLをフィードローラ40とゲートローラ42との間に送り出し、フィードローラ40とゲートローラ42との間で紙幣BLを1枚ずつ分離させて搬送部24へ繰り出す。 The banknote deposit / withdrawal unit 316 rotates the pickup roller 38 and the feed roller 40 in the feeding direction to feed the banknote BL in contact with the pickup roller 38 between the feed roller 40 and the gate roller 42. The bills BL are separated one by one between the gate roller 42 and the gate roller 42 and fed to the transport unit 24.
このとき紙幣入出金部316は、支持面62により紙幣BLをピックアップローラ38に押し付けることができるため、紙幣BLを安定的に搬送部24へ繰り出すことができると共に、紙幣BLを送り出す際に稜線部94が邪魔にならないようにすることができる。
At this time, the banknote deposit / withdrawal unit 316 can press the banknote BL against the pickup roller 38 by the
図26に示す紙幣戻し動作時には、突起部90は支持面62よりも紙幣BLに近接しているため、下側摺動面93に沿って当該紙幣BLを摺動させ、紙幣収容部32へ収容させる。このようにビルプレス334は、支持面62が突起部90よりも紙幣BLから離隔しているため、紙幣戻し動作の際、切欠孔68に紙幣BLが引っ掛かってしまうことを防止できる。
26, the
[4−5.効果]
以上の構成において、紙幣入出金部316は、ビルプレス334の支持面62及び傾斜面64から突出する突起部90を紙幣BLに当接させることにより紙幣BLを押し潰すようにした。
[4-5. effect]
In the above configuration, the banknote deposit / withdrawal unit 316 crushes the banknote BL by bringing the
これにより紙幣入出金部316は、紙幣入出金部16のようにビルプレス334を集積ローラ44側に移動させて当該ビルプレス334を回動させるという駆動制御を行うことなく、ビルプレス334の切欠孔68に券端が入り込んでしまうことを防止しながら紙幣BLを押し潰すことができる。
Thereby, the bill deposit / withdrawal unit 316 does not perform the drive control of moving the
その他第4の実施の形態による紙幣入出金部316は、第1の実施の形態による紙幣入出金部16とほぼ同様の作用効果を奏する。
In addition, the banknote depositing / withdrawing unit 316 according to the fourth embodiment has substantially the same effects as the banknote depositing / withdrawing
[5.他の実施の形態]
なお上述した第1乃至第3の実施の形態においては、後側スライドピン72Bが曲折部78へ僅かに入り込んだ位置でビルプレス34及び234を停止させることによりビルプレス34を回動させ紙幣潰しポジションとする場合について述べた。
[5. Other Embodiments]
In the first to third embodiments described above, the
本発明はこれに限らず、第2の実施の形態の逃げ部87のようにスライド溝74の上部の幅を一部広げて逃げ部を設け、当該逃げ部に後側スライドピン72Bを退避させることによりビルプレス34を回動させる等、種々の方法により稜線部66が紙幣BLに当接するようにして良い。但し第1乃至第3の実施の形態の場合、集積ポジションにおいてビルプレス34及び234を回動させるための曲折部78を利用してビルプレス34及び234を回動させ紙幣潰しポジションとすることができるため、構成を簡素化できる。
The present invention is not limited to this, and as in the
また上述した第1乃至第3の実施の形態においては、稜線部66で紙幣BLを押し潰す場合について述べたが、さらにビルプレス34及び234を回動させることにより傾斜面64で紙幣BLを押し潰しても良く、又はその状態からさらにビルプレス34及び234を回動させることにより、ビルプレス34及び234の上端面と傾斜面64とが接する稜線部で潰しても良い。
In the first to third embodiments described above, the case where the banknote BL is crushed by the
また、支持面62と傾斜面64とが接する箇所が稜線ではなく、平面形状に形成し、当該平面形状の箇所により紙幣BLに当接しても良い。
Moreover, the location where the
さらに上述した第1の実施の形態においては、紙幣潰しポジションにおいて、紙幣BLの右側端部が右端の切欠孔68RRよりも右側に位置し、紙幣BLの左側端部が左端の切欠孔68LLよりも左側に位置している場合について述べた。 Further, in the first embodiment described above, in the bill crushing position, the right end of the bill BL is positioned on the right side of the right notch 68RR, and the left end of the bill BL is more than the left notch 68LL. The case where it is located on the left side was described.
本発明はこれに限らず、紙幣BLの折り曲げがある程度矯正されるように一旦紙幣BLが広がってしまえば、切欠孔68に券端が引っ掛かっていても良い。要は、紙幣BLの券端が引っ掛かった状態で押し潰されるように力が加わることにより紙幣BLの券端が折り曲がらなければ良い。第2乃至第4の実施の形態においても同様である。
The present invention is not limited to this, and the bill edge may be caught in the
さらに上述した実施の形態においては、紙幣潰しポジションにおいて、舌片52の回転軌跡上に設けられたビルプレス34、234及び334の切欠孔68を紙幣BLから離隔させる場合について述べた。
Furthermore, in embodiment mentioned above, the case where the
本発明はこれに限らず、例えば紙幣収容部32における紙幣BLの存否を確認する光学式センサの光軸をさけるためにビルプレス34、234及び334に穿設された孔部や、各種ローラを避けるよう穿設された孔部等を紙幣BLから離隔させても良い。 The present invention is not limited to this. For example, in order to avoid the optical axis of the optical sensor for confirming the presence or absence of the banknote BL in the banknote storage section 32, holes formed in the bill presses 34, 234 and 334, and various rollers are provided. You may make the hole etc. which were pierced so that it may avoid from the banknote BL.
要は、紙幣入出金部内に設けられ分離集積動作、集積動作及び紙幣潰し動作を行うためにビルプレス34、234及び334に設けられ、紙幣BLが潰される際に当該紙幣BLが延びる方向である左右方向に沿って凹凸が形成された箇所を、紙幣BLから離隔させれば良い。 In short, it is provided in the bill presses 34, 234 and 334 in order to perform separation / stacking operation, stacking operation and banknote crushing operation provided in the banknote deposit / withdrawal unit, and the banknote BL extends in the direction when the banknote BL is crushed. What is necessary is just to separate the location in which the unevenness | corrugation was formed along the left-right direction from the banknote BL.
さらに上述した第3の実施の形態においては、全ての切欠孔68の右側縁部270R及び左側縁部270Lが面取される場合について述べた。
Further, in the above-described third embodiment, the case where the
本発明はこれに限らず、左右方向の内側、すなわち切欠孔68RR及び68RLの左側縁部270Lと、切欠孔68LL及び68LRの右側縁部270Rとには面取を省略し、左右方向の外側、すなわち切欠孔68RR及び68RLの右側縁部270Rと、切欠孔68LL及び68LRの左側縁部270Lとにのみ面取を設けても良い。また、切欠孔68RRの右側縁部270Rと、切欠孔68LLの左側縁部270Lとにのみ面取を設けても良い。要は、紙幣BLを押し潰す際に当該紙幣BLの券端が引っ掛かり安い箇所に面取が設けていれば良い。
The present invention is not limited to this, and chamfering is omitted on the inner side in the left-right direction, that is, the left
さらに上述した第2及び第4の実施の形態においても、面取部88をビルプレス34及び334に設けて良い。
Further, also in the second and fourth embodiments described above, the chamfered
さらに上述した第4の実施の形態においては、突起部90を側面視三角形状とする場合について述べたが、本発明はこれに限らず、側面視半円形状等、種々の形状として良い。
Further, in the above-described fourth embodiment, the case where the
さらに上述した第4の実施の形態においては、プールガイド36における、ビルプレス334の突起部90と対向する位置に突起を設け、繰出ポジションにおいて当該突起を突起部90に当接させることにより、突起部90を後方へ押し込んでも良い。
Furthermore, in the fourth embodiment described above, a protrusion is provided in the
この場合、特に紙幣収容部32の紙幣BLの枚数が少ないとき、突起部90をビルプレス334内部へ確実に収容することにより、支持面62で紙幣BLを確実にピックアップローラ38へ押し付けることができる。
In this case, particularly when the number of banknotes BL in the banknote storage part 32 is small, the banknotes BL can be reliably pressed against the pickup roller 38 by the
さらに上述した実施の形態においては、4本の舌片52を集積ローラ軸45に設ける場合について述べたが、1〜3本又は5本以上の種々の個数の舌片52を設けて良い。その場合、それらの舌片52の回転軌跡に対応させてビルプレスに切欠孔68を設ければ良い。
Further, in the above-described embodiment, the case where the four
さらに、特開平9−147193号公報に記載された紙幣入出金装置に本発明を適用し、ピックアップローラに紙幣BLを押圧する際、第1ビルストッパ及び第2ビルストッパを、下端部が紙幣BLから離隔する方向へ回転させても良い。 Furthermore, when the present invention is applied to the banknote deposit and withdrawal device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-147193 and the banknote BL is pressed against the pickup roller, the first bill stopper and the second bill stopper are disposed at the lower end portion of the banknote BL. You may rotate in the direction away from.
さらに上述した実施の形態においては、現金を取引する現金自動取引装置1乃至301において、媒体としての紙幣BLを、紙幣入出金部16乃至316から取り込むと共に当該紙幣BLを紙幣入出金機10乃至310内部で搬送し、紙幣入出金部16乃至316に集積して顧客に受け渡す場合について述べた。
Furthermore, in embodiment mentioned above, in the
本発明はこれに限らず、例えば商品券や金券、入場券等のような薄い紙状の媒体を紙幣入出金部から取り込むと共に当該紙幣BLを紙幣入出金機内部で搬送し、紙幣入出金部に集積して顧客に受け渡す種々の装置に適用しても良い。 The present invention is not limited to this. For example, a thin paper-like medium such as a gift certificate, a cash voucher, an admission ticket, etc. is taken in from the banknote depositing / withdrawing unit, and the banknote BL is conveyed inside the banknote depositing / dispensing unit. The present invention may be applied to various devices that are collected and delivered to customers.
また、例えば紙幣BLを入出する紙幣入出金機や紙幣BLを所定枚数毎に施封する施封小束支払機等、紙幣や硬貨の取引に関する種々の処理を行う複数種類の装置の組み合わせにより構成された現金処理装置に本発明を適用してもよい。 In addition, for example, it is configured by a combination of a plurality of types of devices that perform various processes related to transactions of banknotes and coins, such as a banknote depositing / dispensing machine for depositing and unloading banknotes BL, and a sealing small bundle payment machine for sealing banknotes BL every predetermined number. The present invention may be applied to a cash processing apparatus.
さらに上述した実施の形態においては、入金取引及び出金取引を行う現金自動取引装置に本発明を適用する場合について述べたが、入金取引のみを行う装置に本発明を適用しても良い。 Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to an automatic cash transaction apparatus that performs a deposit transaction and a withdrawal transaction has been described. However, the present invention may be applied to an apparatus that performs only a deposit transaction.
さらに上述した実施の形態においては、分離繰出部としての分離繰出部37と、集積ローラとしての集積ローラ44と、プールガイドとしてのプールガイド36と、ビルプレスとしてのビルプレス34、234及び334とによって、媒体集積装置としての紙幣入出金部16、116、216及び316を構成する場合について述べた。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる分離繰出部と、集積ローラと、プールガイドと、ビルプレスとによって媒体集積装置を構成しても良い。 The present invention is not limited to this, and the medium stacking apparatus may be configured by a separating and feeding unit, a stacking roller, a pool guide, and a bill press having various other configurations.
さらに上述した実施の形態においては、操作部としての接客部3と、分離繰出部としての分離繰出部37と、集積ローラとしての集積ローラ44と、プールガイドとしてのプールガイド36と、ビルプレスとしてのビルプレス34、234及び334とによって、媒体処理装置としての紙幣入出金機10、110、210及び310を構成する場合について述べた。
Further, in the above-described embodiment, the customer service unit 3 as the operation unit, the
本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる操作部と、分離繰出部と、集積ローラと、プールガイドと、ビルプレスとによって媒体処理装置を構成しても良い。 The present invention is not limited to this, and the medium processing apparatus may be configured by an operation unit having various configurations, a separating and feeding unit, a stacking roller, a pool guide, and a bill press.
本発明は、媒体を外部から取り込む種々の装置でも利用できる。 The present invention can also be used in various apparatuses that take in media from the outside.
1、101、201、301……現金自動取引装置、2……筐体、3……接客部、4……カード入出口、5……入出金口、6……操作表示部、7……テンキー、8……レシート発行口、9……主制御部、10、110、210、310……紙幣入出金機、12……制御部、16、116、216、316、516……紙幣入出金部、18……鑑別部、20……一時保留部、22……取忘れ回収庫、24……搬送部、26……紙幣カセット、28……リジェクト庫、30……シャッタ、32……紙幣収容部、34、234、334、534……ビルプレス、36……プールガイド、37……分離繰出部、38……ピックアップローラ、40……フィードローラ、42……ゲートローラ、43……プレッシャローラ、44……集積ローラ、45……集積ローラ軸、46……繰出口、48……集積口、50……底板、52……舌片、53……集積部、54……紙幣当接面、56……孔部、58……検出プレート、60……ポジションセンサ、62……支持面、64……傾斜面、66……稜線部、68……切欠孔、70R、270R……右側縁部、70L、270L……左側縁部、72…スライドピン、72F……前側スライドピン、72B……後側スライドピン、74、174……スライド溝、76……直線部、78……曲折部、80……検出プレート、82……ポジションセンサ、84……紙幣上昇部、85……取付板、86……紙幣支持部、87……逃げ部、88……面取部、90……突起部、91……スプリング、92……上側摺動面、93……下側摺動面、94……稜線部、BL……紙幣、BL3……3つ折紙幣、BL2……2つ折紙幣。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101,201,301 …… Automatic cash transaction apparatus, 2 …… Case, 3 …… Service department, 4 …… Card entry / exit, 5 …… Deposit / withdrawal port, 6 …… Operation display, 7 …… Numeric keypad, 8 ... Receipt issuing port, 9 ... Main control unit, 10, 110, 210, 310 ... Banknote deposit / withdrawal machine, 12 ... Control unit, 16, 116, 216, 316, 516 ... Banknote deposit / withdrawal , 18 ... Identification part, 20 ... Temporary holding part, 22 ... Forgetting collection box, 24 ... Transport part, 26 ... Banknote cassette, 28 ... Reject box, 30 ... Shutter, 32 ... Banknote Housing, 34, 234, 334, 534 ... Bill press, 36 ... Pool guide, 37 ... Separating and feeding part, 38 ... Pickup roller, 40 ... Feed roller, 42 ... Gate roller, 43 ...
Claims (8)
使用者に受け渡す媒体を前記媒体収容部に集積させる集積部と、
前記媒体に当接する面を有し前記分離繰出部と前記集積部との間を往復移動するプールガイドと、
前記プールガイドに対向配置され前記プールガイドよりも前記集積部側において前記分離繰出部と前記集積部との間を往復移動し、曲折した媒体が元の形状に戻る際広がる方向に沿って凹凸が形成された箇所を前記媒体から離隔させつつ前記媒体に当接し、投入された前記媒体を前記プールガイドとの間で挟持するビルプレスと
を有する媒体集積装置。 A separating and feeding unit that feeds the sheet-shaped medium put into the medium storage unit to the conveying unit;
An accumulating unit for accumulating a medium delivered to a user in the medium accommodating unit;
A pool guide having a surface in contact with the medium and reciprocating between the separating and feeding portion and the stacking portion;
Concavities and convexities are formed along the direction in which the bent medium is reciprocated between the separating and feeding portion and the accumulating portion on the side of the accumulating portion with respect to the pool guide and spreads when the bent medium returns to its original shape. A medium stacking apparatus comprising: a bill press that abuts against the medium while separating the formed portion from the medium and clamps the loaded medium with the pool guide.
請求項1に記載の媒体集積装置。 The bill press abuts the medium while separating a notch hole formed on a rotation locus of a tongue piece formed on the accumulating part and accumulating the medium in the medium accommodating part from the medium. The medium accumulation device according to claim 1.
請求項2に記載の媒体集積装置。 The bill press is opposed to the medium accommodated in the medium accommodating portion, and is inclined in a direction to be separated from the medium above the support surface, with a flat support surface having the notch hole formed in the lower end portion. A planar inclined surface, and a ridge line portion where the support surface and the inclined surface are in contact with each other, the ridge line portion rotates so as to be closer to the medium than the notch hole, and contacts the medium. 3. The medium accumulation device according to 2.
をさらに有し、
前記ビルプレスは、前記媒体収容部に前記媒体を集積する際、前記スライド溝の前記直線部に沿って前記集積部側に移動して前記スライドピンが前記曲折部に入り込んで回動することにより集積ポジションとなり、媒体と対向する前記支持面が傾斜して前記媒体を前記プールガイド側に案内すると共に、前記媒体を挟持する際、前記集積ポジションよりもやや前記プールガイド側において前記スライドピンが前記曲折部に入り込んで回動することにより、前記稜線部を前記切欠孔よりも前記媒体に近接させる
請求項3に記載の媒体集積装置。 A straight part provided along the reciprocating direction of the bill press, and a bent part that bends and extends obliquely upward at an end of the straight part at the accumulation part side are formed, A slide groove into which a slide pin formed in the bill press fits;
The bill press moves to the accumulating portion side along the linear portion of the slide groove when the medium is accumulated in the medium accommodating portion, and the slide pin enters the bent portion and rotates. When the support surface facing the medium is inclined to guide the medium to the pool guide side and the medium is clamped, the slide pin is slightly closer to the pool guide side than the accumulation position. The medium accumulating apparatus according to claim 3, wherein the ridge line part is brought closer to the medium than the notch hole by entering and turning the bent part.
請求項3に記載の媒体集積装置。 The medium stacking device according to claim 3, wherein a chamfer is formed at an edge of the cutout hole facing the pool guide so as to let an end of the medium escape to the outside of the cutout hole.
をさらに有し、
前記切欠孔は、前記媒体上昇部の移動軌跡上に形成される
請求項3に記載の媒体集積装置。 A medium raising part for raising the medium accumulated in the medium accommodating part by moving upward;
The medium stacking apparatus according to claim 3, wherein the cutout hole is formed on a movement locus of the medium rising portion.
請求項2に記載の媒体集積装置。 The bill press is opposed to the medium accommodated in the medium accommodating portion, and is inclined in a direction to be separated from the medium above the support surface, with a flat support surface having the notch hole formed in the lower end portion. A flat inclined surface, and a protruding portion that protrudes closer to the medium than the notch hole at a position where the supporting surface and the inclined surface are in contact with each other, and makes the protruding portion contact the medium The medium accumulation device according to claim 2.
媒体収容部に投入された前記媒体を搬送部に繰り出す分離繰出部と、
使用者に受け渡す媒体を前記媒体収容部に集積させる集積部と、
前記媒体に当接する面を有し前記分離繰出部と前記集積部との間を往復移動するプールガイドと、
前記プールガイドに対向配置され前記プールガイドよりも前記集積部側において前記分離繰出部と前記集積部との間を往復移動し、曲折した媒体が元の形状に戻る際広がる方向に沿って凹凸が形成された箇所を前記媒体から離隔させつつ前記媒体に当接し、投入された前記媒体を前記プールガイドとの間で挟持するビルプレスと
を有する媒体処理装置。 An operation unit for accepting operations relating to a paper-like medium;
A separating and feeding unit that feeds the medium put into the medium storage unit to a conveying unit;
An accumulating unit for accumulating a medium delivered to a user in the medium accommodating unit;
A pool guide having a surface in contact with the medium and reciprocating between the separating and feeding portion and the stacking portion;
Concavities and convexities are formed along the direction in which the bent medium is reciprocated between the separating and feeding portion and the accumulating portion on the side of the accumulating portion with respect to the pool guide and spreads when the bent medium returns to its original shape. A media processing apparatus comprising: a bill press that abuts against the medium while separating the formed portion from the medium and clamps the loaded medium with the pool guide.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013109903A JP6052059B2 (en) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | Medium stacking apparatus and medium processing apparatus |
PCT/JP2014/060205 WO2014188804A1 (en) | 2013-05-24 | 2014-04-08 | Medium collection device and medium processing device |
CN201480021788.2A CN105122319B (en) | 2013-05-24 | 2014-04-08 | Media aggregates device and media processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013109903A JP6052059B2 (en) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | Medium stacking apparatus and medium processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014229185A JP2014229185A (en) | 2014-12-08 |
JP6052059B2 true JP6052059B2 (en) | 2016-12-27 |
Family
ID=51933370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013109903A Active JP6052059B2 (en) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | Medium stacking apparatus and medium processing apparatus |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6052059B2 (en) |
CN (1) | CN105122319B (en) |
WO (1) | WO2014188804A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4109427A4 (en) * | 2020-02-21 | 2023-11-22 | Fujitsu Frontech Limited | Paper sheet handling device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6023009B2 (en) * | 2013-06-24 | 2016-11-09 | ローレル精機株式会社 | Banknote handling machine |
CN104821040A (en) * | 2015-05-28 | 2015-08-05 | 广州广电运通金融电子股份有限公司 | Paper money separating device |
JP6763212B2 (en) * | 2016-06-28 | 2020-09-30 | 沖電気工業株式会社 | Media integration device and media processing device |
CN107424297A (en) * | 2017-08-25 | 2017-12-01 | 昆山古鳌电子机械有限公司 | A kind of bank note kind processing device |
JP7035801B2 (en) * | 2018-05-22 | 2022-03-15 | 沖電気工業株式会社 | Media processing equipment and media trading equipment |
JP7327112B2 (en) | 2019-11-26 | 2023-08-16 | 沖電気工業株式会社 | Media processing equipment and automatic transaction equipment |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3965799B2 (en) * | 1998-09-17 | 2007-08-29 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Banknote deposit and withdrawal machine |
KR100610807B1 (en) * | 2004-06-29 | 2006-08-08 | 노틸러스효성 주식회사 | Banknote Dispenser for Wall Type Automatic Teller Machine |
JP4973166B2 (en) * | 2006-12-11 | 2012-07-11 | 沖電気工業株式会社 | Banknote deposit / withdrawal mechanism |
JP5332512B2 (en) * | 2008-10-29 | 2013-11-06 | 沖電気工業株式会社 | Banknote deposit / withdrawal mechanism |
JP5267351B2 (en) * | 2009-06-24 | 2013-08-21 | 沖電気工業株式会社 | Banknote deposit and withdrawal machine |
JP5564915B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-08-06 | 沖電気工業株式会社 | Banknote deposit and withdrawal machine |
JP5387371B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-01-15 | 富士通株式会社 | Tri-tree classification program and tri-tree classification method |
JP5342530B2 (en) * | 2010-09-29 | 2013-11-13 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Automatic cash transaction equipment |
-
2013
- 2013-05-24 JP JP2013109903A patent/JP6052059B2/en active Active
-
2014
- 2014-04-08 CN CN201480021788.2A patent/CN105122319B/en active Active
- 2014-04-08 WO PCT/JP2014/060205 patent/WO2014188804A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4109427A4 (en) * | 2020-02-21 | 2023-11-22 | Fujitsu Frontech Limited | Paper sheet handling device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014229185A (en) | 2014-12-08 |
CN105122319B (en) | 2018-06-26 |
WO2014188804A1 (en) | 2014-11-27 |
CN105122319A (en) | 2015-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6052059B2 (en) | Medium stacking apparatus and medium processing apparatus | |
KR101458450B1 (en) | Banknote depositing and dispensing apparatus | |
JP5340030B2 (en) | Paper sheet handling equipment | |
CN105247578B (en) | Media protection device and medium separation aggregation apparatus | |
RU2637897C1 (en) | Device for laying carriers and device of transactions with carriers | |
CN103049962B (en) | Bill handling device | |
JP6281406B2 (en) | Thickness detection device and medium transaction device | |
JP6064791B2 (en) | Medium feeding apparatus and medium processing apparatus | |
JP6102487B2 (en) | Medium storage apparatus and medium transaction apparatus | |
JP6146229B2 (en) | Medium transport apparatus and medium transaction apparatus | |
JP2013239075A (en) | Medium accumulation apparatus and medium processing apparatus | |
JP5898041B2 (en) | Paper sheet handling device with transport unit | |
JP4951251B2 (en) | Automatic cash transaction equipment | |
JP6532662B2 (en) | Sheet feeding mechanism and sheet processing apparatus | |
WO2015040901A1 (en) | Medium dispensing device and medium transaction device | |
JP6589689B2 (en) | Small bundle processing equipment | |
JP7593076B2 (en) | Media storage device and media processing device | |
JP6866806B2 (en) | Media processing equipment and automated teller machines | |
JP5712876B2 (en) | Medium accumulation apparatus and medium transaction apparatus | |
JP6828447B2 (en) | Paper leaf processing equipment | |
JP6206170B2 (en) | Small bundle processing equipment | |
KR20190076640A (en) | Apparatus for receiving and dispensing bill |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6052059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |