JP6052041B2 - 排水処理方法及び排水処理装置 - Google Patents
排水処理方法及び排水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6052041B2 JP6052041B2 JP2013092288A JP2013092288A JP6052041B2 JP 6052041 B2 JP6052041 B2 JP 6052041B2 JP 2013092288 A JP2013092288 A JP 2013092288A JP 2013092288 A JP2013092288 A JP 2013092288A JP 6052041 B2 JP6052041 B2 JP 6052041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- aqueous solution
- solution treatment
- discharged
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims description 33
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 140
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 138
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 104
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 91
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 71
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 45
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 39
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 34
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims description 31
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 26
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 25
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 24
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 24
- 238000011033 desalting Methods 0.000 claims description 23
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 23
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 10
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 5
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 claims description 4
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 61
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 7
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 5
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 4
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 description 4
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 4
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 239000011260 aqueous acid Substances 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Description
廃液処理工程において逆浸透膜を使用すると、逆浸透膜にバクテリア等の微生物やその代謝物である多糖類やタンパク質などの有機系の汚染物質が付着してくるため、これらの汚染物を除去するために逆浸透膜を洗浄処理することが行われている。
すなわち、本発明の構成は次に記載する通りのものである。
前記焼却装置から排出される燃焼排ガスの熱を回収する熱回収装置と、
前記熱回収装置で熱回収された熱回収燃焼排ガスを減温させる減温装置と、
前記減温装置から排出される排ガスに、該排ガス中の酸性ガス成分を除去するための脱塩剤を添加する脱塩剤供給装置と、
前記脱塩剤を添加された排ガス中の煤塵を除去する集塵装置と、
を少なくとも備えた焼却プラントから排出される排水の排水処理方法であって、
前記排水を分離膜によって処理する膜分離工程と、
前記分離膜をアルカリ洗浄水で洗浄処理するアルカリ洗浄工程と
前記分離膜を酸洗浄水で洗浄処理する酸洗浄工程と
を有すると共に、下記の(A)の廃アルカリ水溶液処理工程、下記(B)の廃酸水溶液処理工程、又は、下記(A)の廃アルカリ水溶液処理工程と(B)の廃酸水溶液処理工程との両方の工程を有することを特徴とする排水処理方法。
(A)前記アルカリ洗浄工程から排出される廃アルカリ水溶液を前記減温装置に供給して熱回収燃焼排ガス中の酸性ガス成分と接触させて該酸性ガス成分を中和させる廃アルカリ水溶液処理工程
(B)前記酸洗浄工程から排出される廃酸水溶液を前記集塵装置から排出される飛灰と混合する廃酸水溶液処理工程
(2)前記(A)の廃アルカリ水溶液処理工程及び前記(B)の廃酸水溶液処理工程のうち、前記(A)の工程のみを行うことを特徴とする(1)記載の排水処理方法。
(3)前記(A)の廃アルカリ水溶液処理工程及び前記(B)の廃酸水溶液処理工程のうち、前記(B)の工程のみを行うことを特徴とする(1)記載の排水処理方法。
(4)前記(A)の廃アルカリ水溶液処理工程と前記(B)の廃酸水溶液処理工程との両方の工程を有することを特徴とする(1)に記載の排水処理方法。
(5)廃棄物を燃焼させる焼却装置と、
前記焼却装置から排出される燃焼排ガスの熱を回収する熱回収装置と、
前記熱回収装置で熱回収された熱回収燃焼排ガスを減温させる減温装置と、
前記減温装置から排出される排ガスに、該排ガス中の酸性ガス成分を除去するための脱塩剤を添加する脱塩剤供給装置と、
前記脱塩剤を添加された排ガス中の煤塵を除去する集塵装置と、
を少なくとも備えた焼却プラントから排出される排水の排水処理装置であって、
前記排水を分離膜によって処理する膜分離理装置と、
前記分離膜をアルカリ洗浄水で洗浄処理するアルカリ洗浄設備と、
前記分離膜を酸洗浄水で洗浄処理する酸洗浄設備と、
を有すると共に、下記の(C)の廃アルカリ水溶液処理手段、下記(D)の廃酸水溶液処理手段、又は、下記(C)の廃アルカリ水溶液処理手段と下記(D)の廃酸水溶液処理手段との両方の手段を有することを特徴とする排水処理装置。
(C)前記アルカリ洗浄設備から排出される廃アルカリ水溶液を前記減温装置に供給して熱回収燃焼排ガス中の酸性ガス成分と接触させて該酸性ガス成分を中和させる廃アルカリ水溶液処理手段
(D)前記酸洗浄設備から排出される廃酸水溶液を前記集塵装置から排出される飛灰と混合する廃酸水溶液処理手段
(6)前記(C)の廃アルカリ水溶液処理手段及び前記(D)の廃酸水溶液処理手段のうち、前記(C)の廃アルカリ水溶液処理手段のみを設けたことを特徴とする(5)記載の排水処理装置。
(7)前記(C)の廃アルカリ水溶液処理手段及び前記(D)の廃酸水溶液処理手段のうち、前記(D)の廃アルカリ水溶液処理手段のみを設けたことを特徴とする(5)記載の排水処理装置。
(8)前記(C)の廃アルカリ水溶液処理手段と(D)の廃酸水溶液処理手段との両方の手段を有することを特徴とする(5)に記載の排水処理装置。
また、本発明によれば、分離膜の洗浄に際して、複数回のアルカリ水溶液、酸水溶液にて洗浄を行なっても、その廃液処理にコストを掛ける必要がなく、廃棄物焼却プラントにて従来用いられている排ガス処理や飛灰処理プロセスに適用することが可能になる。
図1に示す焼却プラントは、廃棄物を燃焼させる焼却装置30と、該焼却装置30から排出される燃焼排ガス5の熱を回収する熱回収装置31と、該熱回収装置31で熱回収された熱回収燃焼排ガス6の温度を更に低下させる減温装置32と、減温装置32から排出される排ガス7に、該排ガス7に含まれる酸性ガス成分を除去するための脱塩剤36を添加する脱塩剤供給装置33と、前記脱塩剤36を添加された排ガス7に含まれる煤塵を除去して飛灰35を排出する集塵装置34とを備えている。集塵装置としては、バグフィルタ、電気集塵器、サイクロンなどを用いることができる。
また、焼却装置30において焼却処理する廃棄物としては、都市ごみ、産業廃棄物、下水汚泥、廃木材などを挙げることができる。
熱回収装置31は焼却装置30から排出される燃焼排ガス5の熱を回収すると共に燃焼排ガス5を冷却するためのものである。この熱回収装置31としては例えば、廃熱ボイラやエコノマイザーなどを挙げることができる。
本発明ではこの飛灰35を逆浸透膜分離膜の酸洗浄工程から排出される廃酸水溶液と混合する。
以下では分離膜として逆浸透膜を用いて排水を処理する場合を例にして説明するが、逆浸透膜に限らず、限外濾過膜(UF膜)及び精密濾過膜(MF膜)を用いた場合にも同様にして排水を処理することができる。
本実施形態では、排水11は砂ろ過槽12、活性炭吸着除去設備13によって処理された後、処理原水槽14に貯留される。なお、前記砂ろ過槽12に代えて他のろ過装置を用いても良い。
前記プレろ過設備としては、精密ろ過膜(MF膜)又は限外濾過膜(UF膜)を用いることができる。なお、前段の砂ろ過設備にて十分に浮遊性物質が除去できる場合は、目開き1〜3μmの糸巻き型チェックフィルタを用いてもよく、低コスト化が図れて好ましい。
逆浸透膜処理設備16で処理されて得られた高度処理水は高度処理水槽25に送られ、濃縮水は再利用水槽26に貯留される。この濃縮水は減温装置で噴霧される。このため、濃縮水は廃アルカリ水溶液と混合してもよい。
(A)逆浸透膜処理設備16の運転中に、逆浸透膜の原水側にアルカリ性洗浄水を供給してアルカリ洗浄を行ない、逆浸透膜上に強固に堆積した汚染物質を除去し、除去された汚染物を含んだ廃アルカリ水溶液を廃アルカリ水溶液貯槽17に貯留し、この廃アルカリ水溶液を減温装置32において噴霧して熱回収燃焼排ガス6と接触させる廃アルカリ水溶液処理工程。
(B)逆浸透膜処理設備16の運転中に、逆浸透膜装置の原水側に酸性洗浄水を供給して酸洗浄を行ない、逆浸透膜上に強固に堆積した汚染物質を除去し、除去された汚染物を含んだ廃酸水溶液を廃酸水溶液貯槽18に貯留し、この廃酸水溶液を飛灰混練機20において集塵装置33から排出される飛灰に混合する廃酸水溶液処理工程。
以上、逆浸透膜の洗浄後に排出される廃アルカリ水溶液及び廃酸水溶液を有効に活用する方法を述べたが、各々の洗浄廃液を最大限に有効活用するためには、廃アルカリ水溶液の貯槽と廃酸水溶液の貯槽とを別々に設けて、廃アルカリ水溶液については廃アルカリ水溶液貯槽から減温装置に供給して噴霧し、廃酸水溶液については廃酸水溶液貯槽から飛灰混練機に供給して飛灰と混合することが望ましい。廃アルカリ水溶液及び廃酸水溶液のpHは、洗浄日が異なってもほぼ一定であるので、廃アルカリ水溶液については噴霧量を、また廃酸水溶液については飛灰への混合量をそれぞれ一定に制御することにより、常に一定のアルカリあるいは酸を対象物質へ加えることが可能である。
本発明の排水処理装置は焼却プラントから排出される排水を処理するための排水処理装置である。
(C)前記アルカリ洗浄設備から排出される廃アルカリ水溶液を前記減温装置に供給して熱回収燃焼排ガスと接触させる廃アルカリ水溶液処理手段
(D)前記酸洗浄設備から排出される廃酸水溶液を前記集塵装置から排出される飛灰と混合する廃酸水溶液処理手段
以下に本発明の実施の具体的態様について説明するが、本発明はこれらの態様によって何ら限定されるものではない。
本実施の態様は図2に示されている排水処理フローにおける逆浸透膜処理設備の洗浄工程の詳細を示したものであり、適宜図2中の符号を参照して説明する。
また、以下では「逆浸透膜」を「RO膜」と記載し、「逆浸透膜処理設備」を「RO膜処理設備」と記載することがある。
逆浸透膜のアルカリ洗浄水による洗浄は以下の手順で行なう。
(A1)RO膜処理設備16で浄化された高度処理水を高度処理水槽25からアルカリ洗浄水貯槽22に送水して、高度処理水をアルカリ水溶液貯槽22に所定量受け入れる。
(A2)RO膜処理設備16を停止する。
(A3)高濃度アルカリ性水溶液貯槽21から24%苛性ソーダ水溶液をアルカリ洗浄水貯槽22に所定量入れて混合し、1%苛性ソーダ水溶液が約50L得られるように調製する。
(A4)アルカリ洗浄水貯槽22からRO膜処理設備の入口側へ1%苛性ソーダ水溶液を導入し、出口側に排出して再びアルカリ洗浄水貯槽22に戻し、10分間循環洗浄する。
(A5)アルカリ洗浄水の循環を停止し、5分間浸漬洗浄する。
(A6)上記(A4)と(A5)の操作をもう1回繰り返す。
(A7)アルカリ洗浄水貯槽22内の洗浄済み1%苛性ソーダ水溶液を、廃アルカリ水溶液貯槽17に排出する。
B.逆浸透膜の酸洗浄水による洗浄
逆浸透膜のアルカリ洗浄水による洗浄は以下の手順で行なう。
(B1)RO膜処理設備16で浄化された高度処理水を高度処理水槽25から酸洗浄水貯槽24に送水して、高度処理水を酸洗浄水貯槽24に所定量受け入れる。
(B2)RO膜処理設備16を停止する。
(B3)高濃度酸性水溶液貯槽23から35%塩酸水溶液を酸性洗浄水貯槽24に所定量入れて混合し、0.3%塩酸水溶液が約50L得られるように調製する。
(B4)酸洗浄水貯槽24からRO膜設備の入口側へ0.3%塩酸水溶液を導入し、出口側に排出して再び酸洗浄水貯槽24に戻し、10分間循環洗浄する。
(B5)酸洗浄水の循環を停止し、5分間浸漬洗浄する。
(B6)上記(B4)と(B5)の操作をもう1回繰り返す。
(B7)酸洗浄水貯槽24内の洗浄済み0.3%塩酸水溶液を、廃酸水溶液貯槽18に排出する。
<減温装置内での廃アルカリ水溶液の噴霧>
廃アルカリ水溶液貯槽17中の廃アルカリ水溶液を減温装置32に送り、専用ノズルを用いて噴霧する。このとき、廃アルカリ水溶液の粘性が高い等の理由でポンプによる送液が困難である場合には、廃アルカリ水溶液に高度処理水あるいは上水を所定量添加して撹拌混合した後に減温装置32に送液する。
廃酸水溶液貯槽18中の廃酸水溶液を、飛灰混練機20に送り、専用ノズルを用いて飛灰に滴下して混練処理する。このとき、廃酸水溶液の粘性が高い等の理由でポンプ送液が困難である場合には、廃酸水溶液に高度処理水あるいは上水を所定量添加して撹拌混合した後に、飛灰混練機に送液する。
2 洗浄水(供給側)
3 洗浄水(排出側)
5 燃焼排ガス
6 熱回収燃焼排ガス
7 排ガス
11 排水
12 砂ろ過設備
13 活性炭吸着除去設備
14 処理原水槽
15 プレろ過設備
16 逆浸透膜処理設備
17 廃アルカリ水溶液貯槽
18 廃酸水溶液貯槽
20 飛灰混練機
21 高濃度アルカリ性水溶液貯槽
22 アルカリ洗浄水貯槽
23 高濃度酸性水溶液貯槽
24 酸洗浄水貯槽
25 高度処理水槽
26 再利用水槽
30 焼却装置
31 熱回収装置
32 減温装置
33 脱塩剤供給装置
34 集塵装置
35 飛灰
36 脱塩剤
Claims (8)
- 廃棄物を燃焼させる焼却装置と、
前記焼却装置から排出される燃焼排ガスの熱を回収する熱回収装置と、
前記熱回収装置で熱回収された熱回収燃焼排ガスを減温させる減温装置と、
前記減温装置から排出される排ガスに、該排ガス中の酸性ガス成分を除去するための脱塩剤を添加する脱塩剤供給装置と、
前記脱塩剤を添加された排ガス中の煤塵を除去する集塵装置と、
を少なくとも備えた焼却プラントから排出される排水の排水処理方法であって、
前記排水を分離膜によって処理する膜分離工程と、
前記分離膜をアルカリ洗浄水で洗浄処理するアルカリ洗浄工程と
前記分離膜を酸洗浄水で洗浄処理する酸洗浄工程と
を有すると共に、下記の(A)の廃アルカリ水溶液処理工程、下記(B)の廃酸水溶液処理工程、又は、下記(A)の廃アルカリ水溶液処理工程と(B)の廃酸水溶液処理工程との両方の工程を有することを特徴とする排水処理方法。
(A)前記アルカリ洗浄工程から排出される廃アルカリ水溶液を前記減温装置に供給して熱回収燃焼排ガス中の酸性ガス成分と接触させて該酸性ガス成分を中和させる廃アルカリ水溶液処理工程
(B)前記酸洗浄工程から排出される廃酸水溶液を前記集塵装置から排出される飛灰と混合する廃酸水溶液処理工程。 - 前記(A)の廃アルカリ水溶液処理工程及び前記(B)の廃酸水溶液処理工程のうち、前記(A)の工程のみを行うことを特徴とする請求項1記載の排水処理方法。
- 前記(A)の廃アルカリ水溶液処理工程及び前記(B)の廃酸水溶液処理工程のうち、前記(B)の工程のみを行うことを特徴とする請求項1記載の排水処理方法。
- 前記(A)の廃アルカリ水溶液処理工程と前記(B)の廃酸水溶液処理工程との両方の工程を有することを特徴とする請求項1に記載の排水処理方法。
- 廃棄物を燃焼させる焼却装置と、
前記焼却装置から排出される燃焼排ガスの熱を回収する熱回収装置と、
前記熱回収装置で熱回収された熱回収燃焼排ガスを減温させる減温装置と、
前記減温装置から排出される排ガスに、該排ガス中の酸性ガス成分を除去するための脱塩剤を添加する脱塩剤供給装置と、
前記脱塩剤を添加された排ガス中の煤塵を除去する集塵装置と、
を少なくとも備えた焼却プラントから排出される排水の排水処理装置であって、
前記排水を分離膜によって処理する膜分離理装置と、
前記分離膜をアルカリ洗浄水で洗浄処理するアルカリ洗浄設備と、
前記分離膜を酸洗浄水で洗浄処理する酸洗浄設備と、
を有すると共に、下記の(C)の廃アルカリ水溶液処理手段、下記(D)の廃酸水溶液処理手段、又は、下記(C)の廃アルカリ水溶液処理手段と下記(D)の廃酸水溶液処理手段との両方の手段を有することを特徴とする排水処理装置。
(C)前記アルカリ洗浄設備から排出される廃アルカリ水溶液を前記減温装置に供給して熱回収燃焼排ガス中の酸性ガス成分と接触させて該酸性ガス成分を中和させる廃アルカリ水溶液処理手段
(D)前記酸洗浄設備から排出される廃酸水溶液を前記集塵装置から排出される飛灰と混合する廃酸水溶液処理手段。 - 前記(C)の廃アルカリ水溶液処理手段及び前記(D)の廃酸水溶液処理手段のうち、前記(C)の廃アルカリ水溶液処理手段のみを設けたことを特徴とする請求項5記載の排水処理装置。
- 前記(C)の廃アルカリ水溶液処理手段及び前記(D)の廃酸水溶液処理手段のうち、前記(D)の廃アルカリ水溶液処理手段のみを設けたことを特徴とする請求項5記載の排水処理装置。
- 前記(C)の廃アルカリ水溶液処理手段と(D)の廃酸水溶液処理手段との両方の手段を有することを特徴とする請求項5に記載の排水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092288A JP6052041B2 (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | 排水処理方法及び排水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092288A JP6052041B2 (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | 排水処理方法及び排水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014213259A JP2014213259A (ja) | 2014-11-17 |
JP6052041B2 true JP6052041B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=51939554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013092288A Active JP6052041B2 (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | 排水処理方法及び排水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6052041B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104474904A (zh) * | 2014-11-20 | 2015-04-01 | 无锡市百顺机械厂 | 一种膜清洗工艺 |
CN109396162B (zh) * | 2018-12-18 | 2024-01-16 | 杭州秀澈环保科技有限公司 | 一种垃圾飞灰的节能处理工艺 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02253832A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-12 | Kurita Water Ind Ltd | 膜モジュールの洗浄方法 |
JPH0999215A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 排ガス及びばいじんの処理方法 |
JPH09187752A (ja) * | 1996-01-12 | 1997-07-22 | Ngk Insulators Ltd | 廃棄物焼却灰及び溶融飛灰の処理方法 |
JP3871749B2 (ja) * | 1996-11-18 | 2007-01-24 | 東北電力株式会社 | 排煙脱硫排水の処理方法 |
JP2007083144A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 灰処理方法及びシステム |
IL177874A0 (en) * | 2006-09-04 | 2006-12-31 | Clue As | A process for the absorption of sulfur dioxide from flue gas |
JP4862027B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2012-01-25 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 排水処理方法及び排水処理設備 |
-
2013
- 2013-04-25 JP JP2013092288A patent/JP6052041B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014213259A (ja) | 2014-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5874925B2 (ja) | 焼却プラント排水の処理方法および処理設備 | |
RU2375312C2 (ru) | Способ очистки сырой воды, содержащей трудноразлагаемое вещество | |
JP5709199B2 (ja) | 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置 | |
JP5874924B2 (ja) | 焼却プラント排水の処理方法および処理設備 | |
US20090223894A1 (en) | Method for treatment of water containing hardly-degradable substance | |
WO2007052618A1 (ja) | 排水からの金属の除去方法及び除去装置 | |
JP2000117270A (ja) | 金属含有排水の処理および有価金属の回収方法 | |
JP5267355B2 (ja) | 排水からのタリウムの除去回収方法及び除去回収装置 | |
KR101401211B1 (ko) | 제철폐수의 재이용을 위한 처리 시스템 및 처리방법 | |
WO2016157969A1 (ja) | 焼却プラントの排水処理方法 | |
JP6689435B2 (ja) | 排水処理システム及び排水処理方法 | |
CN105461102B (zh) | 一种洗烟废水的处理方法 | |
JP6052041B2 (ja) | 排水処理方法及び排水処理装置 | |
JP4067660B2 (ja) | 煙霧を精製し、かつ塩化ナトリウム水溶液を製造する方法 | |
JP4902327B2 (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
JP3271621B1 (ja) | 廃棄物焼却炉設備の洗浄方法 | |
JP6394306B2 (ja) | 膜の洗浄方法、及び塩素含有廃棄物の処理方法 | |
JP2003053343A (ja) | 廃棄物焼却炉設備の除染・解体排水の処理方法 | |
JP2005254159A (ja) | 排水処理システム及びそれを用いた排ガス処理システム | |
JP3347673B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
US20090124844A1 (en) | Method of detoxification treatment for filter with persistent substance adhering thereto | |
JP2007038164A (ja) | 排ガス処理システム | |
JP2010240615A (ja) | 使用済み脱硝触媒の再生方法 | |
JP2000210663A (ja) | 排水中のダイオキシン類の除去方法 | |
JP2016198747A (ja) | イオン交換樹脂の再生方法、製紙工場排水の処理方法、イオン交換樹脂の再生装置及び製紙工場排水の処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6052041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |