JP6051041B2 - Mounting member for lip channel steel, its construction method, and exterior structure using the same - Google Patents
Mounting member for lip channel steel, its construction method, and exterior structure using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6051041B2 JP6051041B2 JP2012284983A JP2012284983A JP6051041B2 JP 6051041 B2 JP6051041 B2 JP 6051041B2 JP 2012284983 A JP2012284983 A JP 2012284983A JP 2012284983 A JP2012284983 A JP 2012284983A JP 6051041 B2 JP6051041 B2 JP 6051041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting member
- structural material
- teeth
- lip
- locking groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
本発明は、溶接作業もボルトやナット等の締め込みも不要であり、構造材に簡易かつ迅速に取り付けることができる取付部材、その施工方法、それを用いた外装構造に関する。 The present invention relates to an attachment member that can be easily and quickly attached to a structural material without welding work or tightening bolts, nuts, etc., a construction method thereof, and an exterior structure using the attachment member.
従来、折板を葺く場合は母屋又は梁にタイトフレームを溶接より固定する方法が選択されていたが、溶接機等の電気工具が必要であり、工事の周囲には騒音の問題もあり、しかもある程度の作業時間を要した。このように溶接作業は、作業時間がかかる上に溶接の火花(飛び火)に対する処置が必要であった。 Conventionally, when rolling a folded plate, a method of fixing the tight frame to the main building or beam by welding has been selected, but an electric tool such as a welding machine is required, and there is a problem of noise around the work, Moreover, it took a certain amount of work time. As described above, the welding operation takes a long time and requires treatment for welding sparks (flying sparks).
そのため、騒音や飛び火に配慮した工法が望まれており、各種形鋼等からなる躯体を構成する構造材に溶接を行うことなく受け金具等を取り付ける方法として、例えば特許文献1,2等が提案されている。
特許文献1には、C型鋼やL型鋼である屋根下地材(構造材)の下向き片に掛止する第1金具と、構造材上に配設する第2金具とをボルトナットにて一体化した固定金具が記載されている。
また、特許文献2には、上部取付部材と下部取付部材とからなるボルトナットにて一体化して取付具とし、該取付具を、受金具にボルトナットにて一体的に固定してL型鋼である構造材に取り付けた構造が記載されている。
Therefore, a construction method that takes noise and sparks into consideration is desired, and
In
Further, in
しかし、前記特許文献1の固定金具も、前記特許文献2の構造も、ボルトナットにて一体化する構成であるため、締め付け作業が面倒であり、電動工具を用いると騒音を発生させるものであった。また、ナットの外径に応じたレンチやスパナ等の締め付け用の治具を用いて作業を実施するため、それらの治具を準備したり、作業者が現場まで持ち運ぶ必要もあった。
また、締め付けに際し、ボルト自体は各部材などに組み付けられていても、その先端に締め付けるナットは、作業者が作業場まで持ち運んで取り付ける必要があるため、部材管理が面倒であった。さらに、作業場である高所からナットや治具が落下する可能性があるため、作業上の危険があった。
However, since both the fixing metal fitting of
Further, when tightening, even if the bolt itself is assembled to each member or the like, the nut to be tightened at the tip of the bolt needs to be carried and attached to the work site, so that the member management is troublesome. Furthermore, there is a risk of work because nuts and jigs may fall from a high place as a work place.
そこで、本発明は、溶接作業もボルトやナット等の締め込みも不要であり、構造材に簡易かつ迅速に取り付けることができるリップ溝形鋼用取付部材、その施工方法、及びそれを用いた外装構造を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention does not require welding work or tightening of bolts, nuts, etc., and can be easily and quickly attached to a structural material, a mounting method for a lip channel steel, its construction method, and an exterior using the same The purpose is to provide a structure.
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、上フランジから上歯が、下フランジから下歯がそれぞれ開口部に臨むリップ溝形鋼からなる構造材に内外装材を敷設するために用いる取付部材であって、当該取付部材は、組付状態において構造材に直交状に且つ上方へ延在するように配設されるものであり、構造材の開口部からその内部に位置させる足部分と、構造材の側面に並立させる胴部分と、上端の頭部分とからなるフレーム固定部と、構造材に対する規制手段と、を備え、前記胴部分と前記足部分との境には、上方が開放する上方係止溝及び下方が開放する下方係止溝を設け、前記頭部分を内外装材の取付箇所とでき、前記上方係止溝が構造材の上歯に、前記下方係止溝が構造材の下歯に位置させると共に前記規制手段にて一体的に固定されることを特徴とするリップ溝形鋼用取付部材に関するものである。 The present invention has been proposed in view of the above, and is an attachment used for laying an interior / exterior material on a structural material made of lip channel steel in which the upper teeth from the upper flange and the lower teeth from the lower flange face the opening, respectively. a member, the mounting member, which is arranged so and extending upwardly perpendicularly to the structural member in the assembled state, the foot part is positioned inside from the opening of the structural member A frame fixing portion comprising a torso portion juxtaposed on the side surface of the structural material, a head portion at the upper end, and a restricting means for the structural material, and the upper part is open at the boundary between the torso portion and the foot portion the lower locking groove the upper locking groove and downwardly opening provided, the head portion can the attachment point of the interior and exterior material, the teeth on the upper locking groove structure material, said lower locking groove structure integrally fixed is in the restricting means with causes located below the teeth of the wood Relates lip groove-shaped steel mounting member, characterized in that that.
また、本発明は、前記取付部材において、規制手段は、構造材に係止する腕部分であって、構造材に係止することを特徴とする取付部材をも提案する。 The present invention also proposes an attachment member characterized in that, in the attachment member, the restricting means is an arm portion that is engaged with the structural material and is engaged with the structural material.
また、本発明は、前記取付部材において、フレーム固定部は、中空部を挟んで左右の側壁が対向する金属枠体であることを特徴とする取付部材をも提案する。 The present invention also proposes an attachment member characterized in that, in the attachment member, the frame fixing part is a metal frame body on which the left and right side walls face each other with the hollow part interposed therebetween.
さらに、本発明は、上フランジから上歯が、下フランジから下歯がそれぞれ開口部に臨むリップ溝型鋼からなる構造材に前記取付部材のフレーム固定部を取り付け固定し、隣り合う取付部材間に外装材を配し、外装材の側縁成形部を取付部材の頭部分に取り付けてなることを特徴とする外装構造をも提案するものである。 Further, according to the present invention, the frame fixing portion of the mounting member is attached and fixed to a structural material made of lip groove type steel in which the upper teeth from the upper flange and the lower teeth from the lower flange face the opening, respectively. An exterior structure is also proposed in which an exterior material is provided and a side edge molding portion of the exterior material is attached to the head portion of the attachment member.
さらに、本発明は、上フランジから上歯が、下フランジから下歯がそれぞれ開口部に臨むリップ溝型鋼からなる構造材に前記取付部材のフレーム固定部の足部分を傾倒状に構造材の開口部からその内部に位置させ、下歯の所定箇所に下方係止溝を係止した状態で回転させることにより、上方係止溝を構造材の上歯に位置させるように固定すると共に規制手段にて一体的に固定することを特徴とする取付部材の施工方法をも提案するものである。 Further, according to the present invention, the opening of the structural material is inclined so that the foot portion of the frame fixing portion of the mounting member is inclined to the structural material made of lip groove type steel with the upper teeth from the upper flange and the lower teeth from the lower flange facing the opening. is positioned inside the section, by rotating in a state of locking the lower locking groove at a predetermined position of the lower teeth, the regulating means is fixed so as to position the teeth on the structure an upper engaging groove member In addition, the present invention also proposes a method for constructing the mounting member, which is characterized by being integrally fixed.
本発明の取付部材は、リップ溝形鋼からなる構造材(母屋)に折板屋根を簡単に素早く固定するための金具であって、電動工具を使用することなく弾性的な付勢及び規制手段によって取り付けることができるため「音」の発生が極めて少なく、近隣への配慮がなされた工法を実施できる。また、「音」の発生が極めて少ないため、夜間等においても取付が行える。さらに、ボルトやナット等の締め込みも不要であるため、幹線道路や鉄道等の近隣地域での微振動による締着のゆるみを防止でき、レンチやスパナ等の締め付け用の治具も必要なく、ナットを持ち込んで取り付ける必要もないため、作業性に優れ、落下する部材もなく、安全に作業ができ、部材管理も容易である。 The mounting member of the present invention is a metal fitting for easily and quickly fixing a folded plate roof to a structural material (purlin) made of lip groove steel, and is an elastic biasing and regulating means without using an electric tool Because it can be attached by the method, the generation of “sound” is extremely small, and the construction method with consideration for the neighborhood can be implemented. In addition, since there is very little “sound”, it can be installed at night. In addition, since tightening bolts and nuts is unnecessary, it is possible to prevent loosening due to slight vibration in nearby areas such as main roads and railways, and there is no need for tightening jigs such as a wrench or spanner. Since it is not necessary to bring in and attach a nut, it is excellent in workability, there is no member to drop, it can be safely operated, and member management is easy.
また、規制手段が、胴部分から延在する腕部分であって、構造材に係止する場合には、腕部分を構造材側へ容易に変形して取り付け固定することができる。加えて規制手段によって外れ方向への回転を防止することができる。さらに、リップ溝形鋼の寸法誤差を吸収する機能があるため、リップ溝形鋼の寸法誤差による緩みに対処できる。 Further, when the restricting means is an arm portion extending from the trunk portion and is locked to the structural material, the arm portion can be easily deformed and fixed to the structural material side. In addition, rotation in the detaching direction can be prevented by the regulating means. Furthermore, since there is a function of absorbing the dimensional error of the lip channel steel, it is possible to cope with the looseness caused by the dimensional error of the lip channel steel.
また、フレーム固定部が、中空部を挟んで左右の側壁が対向する金属枠体である場合には、単純な形状構成であるため、例えば型抜きした金属板材をプレス加工等して容易に作製することができ、低コストで製造することができる。 Also, when the frame fixing part is a metal frame body with the left and right side walls facing each other across the hollow part, it has a simple shape configuration, so it can be easily produced, for example, by pressing a stamped metal plate Can be manufactured at low cost.
さらに、本発明の取付部材の施工方法は、構造材の上歯及び下歯を拡開状に変形(弾性的に付勢)して組み付けるものであり、フレーム固定部を回転させればよく、容易に取付部材を取り付けることができる。また、規制手段を容易に変形するなどし、容易に構造材に対して一体的に固定することができる。 Furthermore, the construction method of the mounting member of the present invention is to assemble the upper and lower teeth of the structural material in an expanded shape (elastically biased), and it is only necessary to rotate the frame fixing part. The attachment member can be easily attached. Further, the restricting means can be easily deformed, and can be easily fixed integrally to the structural material.
さらに、前記取付部材を用いた本発明の外装構造は、前述のように取付部材の取付に際し、溶接作業もボルトやナット等の締め込みも不要であり、構造材に簡易かつ迅速に取り付けることができ、幹線道路や鉄道等の近隣地域での微振動による締着のゆるみを防止でき、それらの保持部に保持させて外装材を敷設できるので、工期が極めて短期間で行われ、工事の音が静かで、飛び火等の恐れがなく、騒音や火災等を懸念する近隣住民に配慮した構造及びである。 Furthermore, as described above, the exterior structure of the present invention using the mounting member does not require welding work or tightening bolts, nuts, etc. when mounting the mounting member, and can be easily and quickly attached to the structural material. It is possible to prevent loosening due to micro-vibration in neighboring areas such as main roads and railways, and it is possible to lay exterior materials by holding them in their holding parts. However, it is quiet and has no fear of flying fire, etc., and has a structure and consideration for neighboring residents who are concerned about noise and fire.
本発明の取付部材は、リップ溝形鋼からなる構造材に折板屋根を簡単に素早く固定するための金具であって、溶接作業もボルトやナット等の締め込みも不要であって、弾性的な付勢によって取り付けることができるフレーム固定部を備え、さらに構造材に対する規制手段を設けた。
前記フレーム固定部は、組付状態において構造材の側面に並立すると共に構造材の上方へ延在し、構造材の開口部からその内部に位置させる足部分と、構造材の側面に並立させる胴部分と、上端の頭部分とからなり、前記胴部分と前記足部分との境には、上方が開放する上方係止溝及び下方が開放する下方係止溝を設けた構成である。
The mounting member of the present invention is a metal fitting for easily and quickly fixing a folded plate roof to a structural material made of lip channel steel, and does not require welding work or tightening bolts or nuts, and is elastic. A frame fixing portion that can be attached by a biasing force is provided, and a restricting means for the structural material is further provided.
The frame fixing portion is juxtaposed on the side surface of the structural material in the assembled state and extends upward from the structural material, and a foot portion positioned inside the opening from the structural material, and a body to be juxtaposed on the side surface of the structural material And an upper locking groove that opens upward and a lower locking groove that opens downward are provided at the boundary between the trunk portion and the foot portion.
前述のようにフレーム固定部は、(A)足部分と、(B)胴部分と、(C)頭部分とからなる。 As described above, the frame fixing portion includes (A) a foot portion, (B) a torso portion, and (C) a head portion.
(A)足部分
足部分は、配設状態において、構造材の開口部からその内部に位置させる部位である。
この足部分は、胴部分との境に、それぞれ外側に向かって開放する2つの係止溝(上方係止溝、下方係止溝)を有する構成であり、上方係止溝よりさらに上方に位置する部位を上足部とし、下方係止溝よりさらに下方に位置する部位を下足部とする。前記上方係止溝は構造材の上歯に、下方係止溝は下歯に係止する(食い込むように固定させる)ものであるから、各係止溝の底部間の距離は、上歯と下歯との距離とほぼ同一に又は僅かに大きく形成しておくことが望ましい。前者の寸法が後者の寸法より小さい場合には、仮に弾性的な付勢によって固定されても緩い嵌合状態となってしまい、ズレ動く等の不具合が生じ易いからである。
(A) Foot part A foot part is a part located in the inside from the opening part of a structural material in the arrangement | positioning state.
This foot portion has two locking grooves (an upper locking groove and a lower locking groove) that open toward the outside at the boundary with the trunk portion, and is positioned further above the upper locking groove. A part to be performed is an upper foot part, and a part located further below the lower locking groove is a lower foot part. Since the upper locking groove is locked to the upper teeth of the structural material and the lower locking groove is locked to the lower teeth (fixed so that it bites in), the distance between the bottoms of each locking groove is It is desirable that the distance is approximately the same as or slightly larger than the distance to the lower teeth. This is because if the former dimension is smaller than the latter dimension, even if the former dimension is fixed by elastic urging, it will be loosely fitted, and problems such as shifting will easily occur.
(B)胴部分
胴部分は、配設状態において構造材の側面から構造材の上方まで延在する部位である。
この胴部分は、構造材の側面に並立すると共に構造材の上面から突出する主幹部分となっている。
(B) The trunk | drum part A trunk | drum part is a site | part extended from the side surface of a structural material to the upper direction of a structural material in the arrangement | positioning state.
The trunk portion is a main portion that juxtaposes on the side surface of the structural material and protrudes from the upper surface of the structural material.
この胴部分には、構造材に対する規制手段を設けるが、この規制手段としては、前記胴部分から延在する腕部分であって、適宜に変形等させることにより、構造材に係止するものであればよく、この腕部分の形状、並びに変形態様としては特に限定するものではない。そのため、取付部材は、より強固に構造材に取り付けられる。また、腕部分の係止は、取付部材を上方に引き上げる役目をも果たす。その結果、例えば構造材の上歯と下歯の間が広がっている場合や、構造材の上端から上歯の下端までの距離が短い場合などに、取付部材の構造材に対する取り付けが緩い可能性があるが、この腕部分の係止により、その緩みを解消することができる。また、前記腕部分を変形させるためにはハンマー等を用いてもよいが、音や腕部分の余計な変形を防ぐためにこの腕部分又は胴部分に補助孔等を設け、該補助孔に棒状治具を挿入した状態で変形させるようにしてもよい。 The body portion is provided with a restricting means for the structural material. The restricting means is an arm portion extending from the torso portion, and is locked to the structural material by being appropriately deformed. There is no particular limitation on the shape and deformation mode of the arm portion. Therefore, the attachment member is attached to the structural material more firmly. Further, the locking of the arm portion also serves to raise the mounting member upward. As a result, for example, when the space between the upper and lower teeth of the structural material is wide, or when the distance from the upper end of the structural material to the lower end of the upper tooth is short, the attachment of the mounting member to the structural material may be loose However, the looseness can be eliminated by locking the arm portion. In addition, a hammer or the like may be used to deform the arm portion, but an auxiliary hole or the like is provided in the arm portion or the torso portion in order to prevent sound or excessive deformation of the arm portion, and a rod-shaped jig is formed in the auxiliary hole. You may make it deform | transform in the state which inserted the tool.
(C)頭部分
頭部分は、前記胴部分の上方に形成され、配設状態において上端に位置させる部位である。
この頭部分には、例えば後述する図示実施例のように外装材を保持するための形状(保持部)を設けることが好ましく、別途作成した保持部材をこの頭部分に一体的に固定するようにしてもよい。この保持部としては、取り付ける折板屋根の構造に応じた形状を適宜に選択すればよく、特に限定するものではない。
(C) Head part The head part is a part formed above the body part and positioned at the upper end in the arrangement state.
The head portion is preferably provided with a shape (holding portion) for holding the exterior material as in the illustrated embodiment described later, and a separately prepared holding member is integrally fixed to the head portion. May be. The holding portion is not particularly limited as long as the shape corresponding to the structure of the folded plate roof to be attached is appropriately selected.
前記構成の取付部材のフレーム固定部(の頭部分)に直接或いは保持部材を介して保持される外装材は、保持される被保持部(側縁成形部)を備える以外の構成は特に限定するものではない。この取付部材は、構造材と直交する桟状に配設されるので、例えば後述する図示実施例のように、隣り合う取付部材間が谷部となって、取付部材に支持される部分が山部となる連続波状の外装面が構築されるようにしてもよい。 The exterior material held directly or via the holding member on the frame fixing portion (the head portion) of the mounting member having the above-described configuration is particularly limited except for the configuration including the held portion (side edge molding portion) to be held. It is not a thing. Since this mounting member is arranged in the shape of a cross perpendicular to the structural material, for example, as shown in the illustrated embodiment described later, a gap between adjacent mounting members becomes a valley, and a portion supported by the mounting member is a mountain. A continuous-wave exterior surface that becomes a part may be constructed.
また、取付対象の構造材であるリップ溝形鋼は、主に母屋、梁等に用いられている軽量形鋼であり、C型鋼又はシーチャンネルとも呼称され、縦片状のウエブ部の上下にそれぞれフランジが直交状に形成され、上方に位置する上フランジの先端には下向き片(上歯)が形成され、下方に位置する下フランジの先端には上向き片(下歯)が形成されている。即ち本発明の説明では、上フランジの下向き片を上歯とし、下フランジの上向き片を下歯とした。 The lip channel steel, which is the structural material to be mounted, is a lightweight steel mainly used for purlins, beams, etc., and is also called C-shaped steel or sea channel, and is located above and below the vertical strip-shaped web part. The flanges are formed in an orthogonal shape, and a downward piece (upper tooth) is formed at the tip of the upper flange located above, and an upward piece (lower tooth) is formed at the tip of the lower flange located below. . That is, in the description of the present invention, the downward piece of the upper flange is the upper tooth, and the upward piece of the lower flange is the lower tooth.
この取付部材のフレーム固定部は、例えば前記(B)胴部分を状体又は筒状体としてもよいが、後述する図示実施例のように中空部を挟んで左右の側壁が対向する略コ字状(略U字状)の金属枠体とすることが望ましい。この場合、単純な形状構成であるため、例えば型抜きした金属板材を曲げ加工して容易に作製することができ、低コストで製造することができる。 The frame fixing portion of the mounting member may be, for example, the (B) body portion may be a body or a cylindrical body. However, the left and right side walls face each other across the hollow portion as in the illustrated embodiment described below. It is desirable to form a metal frame (substantially U-shaped). In this case, since it is a simple shape configuration, it can be easily manufactured by bending a die-cut metal plate, for example, and can be manufactured at low cost.
このような構成を有する本発明のリップ溝形鋼用取付部材は、溶接作業もボルトやナット等の締め込みも不要であって、電動工具を使用することなく弾性的な付勢によって取り付けることができるため「音」の発生が極めて少なく、近隣住民に配慮した工法である。また、ボルトやナット等の締め込みも不要であるため、レンチやスパナ等の締め付け用の治具も必要なく、ナットを持ち込んで取り付ける必要もなく、作業性に優れ、落下する部材もなく、安全に作業ができ、部材管理も容易である。 The mounting member for a lip groove steel of the present invention having such a configuration does not require welding work or tightening bolts, nuts, etc., and can be attached by elastic bias without using an electric tool. This is a construction method that takes into account the residents in the neighborhood, generating very little “sound”. Also, since tightening of bolts and nuts is unnecessary, there is no need for tightening jigs such as a wrench or spanner, no need to bring in and install nuts, excellent workability, no falling parts, and safety It is possible to work easily, and member management is also easy.
図1及び図2に示す本発明の一実施例であるリップ溝形鋼用取付部材(以下、単に取付部材という)1は、フレーム固定部10が、足部分2と、腕部分(規制手段)3と、胴部分4と、頭部分5とからなり、リップ溝形鋼からなる構造材6に外装材7を敷設するために用いるものである。
1 and 2, the lip groove steel mounting member (hereinafter simply referred to as a mounting member) 1 according to an embodiment of the present invention has a
前記フレーム固定部10を構成する胴部分4は、配設状態において構造材6の側面から構造材6の上方まで延在する部位であって、構造材6の側面に並立すると共に構造材6の上面から突出する主幹部分となっている。
この第1実施例における胴部分4は、図1(a)に示すように縦長の正面壁41の左右に中空部を挟んで対向する側壁42,42が設けられる略コ字状(略U字状)の金属枠体とした。そして、前記側壁42は、後述する足部分2を除いて長さ方向(上下方向)に亘って略同一幅であるため、この胴部分4は略四角筒状に形成され、フレーム固定部10の回転を妨げるものではない。
The
As shown in FIG. 1A, the
前記フレーム固定部10を構成する足部分2は、配設状態において、構造材6の開口部61からその内部に位置させる部位であって、前記側壁42と略平行状に形成され、前記胴部分4との境に、それぞれ端部側に向かって開放する2つの係止溝(上方係止溝421、下方係止溝422)を有し、上方係止溝421よりさらに上方に位置する部位を上足部21とし、下方係止溝412よりさらに下方に位置する部位を下足部22とした。
この第1実施例における足部分2は、図1(a)に示すように前記側壁42,42から同一面状に延在する内側部分であり、胴部分4との境には上方が開放する上方係止溝421及び下方が開放する下方係止溝422が形成され、前記上方係止溝421の上方に位置する部位を上足部21とし、前記下方係止溝412の下方に位置する部位を下足部22とした。
The
As shown in FIG. 1A, the
前記フレーム固定部10を構成する腕部分3は、配設状態において、構造材6の上面に位置させる部位であって、フレーム固定部10の回転を妨げない限りはどのように形成しても良い。
この第1実施例における腕部分3は、図1(a)に示すように前記側壁42,42の高さ方向の略中央付近の奥端から外側へ延在する片状部分であって、その上端は略水平状に、その下端は傾斜状に形成され、基端側が広幅で外側に向かって狭くなるように形成されている。
The
As shown in FIG. 1A, the
前記フレーム固定部10を構成する頭部分5は、前記胴部分4の上方に形成され、配設状態において上端に位置させる部位である。
この第1実施例における頭部分5は、外装材7を保持する保持部を設けた構成であり、この保持部は、図1(a)に示すように前記側壁42,42の高さ方向の上端の奥端外側へ延在する略扇状の受片51,51が形成され、該受片51,51の内側上端及び外側上端をそれぞれ前方へ折曲して被載置片52,52及び傾斜受支片53,53とし、傾斜受支片53,53とその下方に形成される空間とで被係合部54,54を形成している構成である。
The
The
前記リップ溝形鋼からなる構造材6は、図1(a)に示すように縦片状のウエブ部61の上下にそれぞれフランジ62,63が直交状に形成され、上方に位置する上フランジ62の先端には下向き片(上歯)621が形成され、下方に位置する下フランジ63の先端には上向き片(下歯)631が形成されている。なお、符号64は上歯621、下歯631間の開口部を指す。
As shown in FIG. 1 (a), the
前記頭部分5に保持される外装材7は、図2(a)に破線にて示すように略平坦状の面板71の左右に傾斜状に立ち上がる側縁成形部72,72が設けられている。この側縁成形部72の高さの途中には外側へ略く字状に折曲した係合部721が形成され、その上方には、傾斜状部722が、さらにその上方には、傾斜角度を緩くした載置部733が、さらにその上方には、断面略U字状に屈曲した第二係合部724が形成されている。
As shown by a broken line in FIG. 2A, the
また、前記外装材7,7間に取り付けられるキャップ材8は、図2(a)に破線にて示すように断面略傘状の覆い部81の左右に折り返し状の嵌合部82,82が形成された構成である。
Further, the
前記構成を有するフレーム固定部10を有する取付部材1を、前記構造材(リップ溝形鋼)6に固定する手順を図1(b)に基づいて説明する。
まず、図示(1)の状態は、構造材6に対して取付部材1を傾倒状に臨ませ、下歯631上に左側の側壁42の下方係止溝422をあてがいつつ、開口部64から足部分2を内部に位置させた状態である。この状態で構造材6の上歯621には、取付部材1の右側の側壁42の上方係止溝421が緩くあてがわれつつある。なお、一点鎖線で囲った部位Xは、下歯631に下方係止溝422をあてがった部分であり、回転の支点となる。
そして、図示(3)の状態は、取付部材1の頭部分5又は胴部分4を持って、破線矢印で示すように取付部材1を時計回りに回転(回動)させた状態であり、構造材6の上歯621に取付部材1の左右の側壁42の上方係止溝421,421が食い込むと共に、下歯631に左右の側壁の42の下方係止溝431,431が食い込んで強固に取り付けられている。
なお、図示(2)の状態は、前記(1)と(3)の中間の状態であって、取付部材1を回転する時に構造材6の上下の歯621,631の距離が一時的に開いた状態であって、この構造材6のスプリングバックによって取付部材1を固定することができる。
A procedure for fixing the mounting
First, in the state shown in FIG. 1, the mounting
The state shown in (3) is a state in which the
The state shown in (2) is an intermediate state between (1) and (3), and the distance between the upper and
その後、図1(a)中に上方の一点鎖線で囲んだ前記腕部分(規制手段)3を、矢印方向へ、即ち構造材6の上面側へ折り曲げて係止させることにより、より一層強固に取り付け固定することができる。具体的には、この第1実施例の腕部分3は、前述のように基端側を広幅に形成したので、この腕部分3を折り曲げることにより、その基端付近の下端が構造材6の上フランジ62上に係止する状態で取り付けられる。したがって、仮に構造材6の上歯621と下歯631の間が広がっている場合や、構造材6の上フランジ62から上歯621の下端までの距離が短い場合に、前記足部分2の取付が緩い嵌合状態となることがあったとしても、この腕部分3を折り曲げて係止させることにより、取付部材1が上方に引き上げられ、その結果、取付部材1の構造材6に対する緩みが解消される。
After that, the arm portion (regulating means) 3 surrounded by the upper one-dot chain line in FIG. 1A is bent and locked in the direction of the arrow, that is, the upper surface side of the
このように施工される本発明の取付部材1は、電動工具を使用することなく弾性的な付勢によって取り付けることができるため「音」の発生が極めて少なく、近隣への配慮がなされた工法を実施できる。また、「音」の発生が極めて少ないため、夜間等においても取付が行える。さらに、ボルトやナット等の締め込みも不要であるため、幹線道路や鉄道等の近隣地域での微振動による締着のゆるみを防止でき、レンチやスパナ等の締め付け用の治具も必要なく、ナットを持ち込んで取り付ける必要もないため、作業性に優れ、落下する部材もなく、安全に作業ができ、部材管理も容易である。
Since the mounting
また、この第1実施例では、腕部分(規制手段)3を、構造材6の上面側に折り曲げて係止させたので、より一層強固に取り付け固定することができる。さらに、リップ溝形鋼6の寸法誤差を吸収する機能があるため、リップ溝形鋼6の寸法誤差による緩みに対処できる。
Moreover, in this 1st Example, since the arm part (regulation means) 3 was bent and latched to the upper surface side of the
さらに、この第1実施例では、フレーム固定部10が、中空部を挟んで左右の側壁42,42が対向する金属枠体であり、単純な形状構成であるため、例えば型抜きした金属板材をプレス加工等して容易に作製することができ、低コストで製造することができた。
Further, in this first embodiment, the
また、この第1実施例では、構造材6の上歯621及び下歯631を拡開状に変形(弾性的に付勢)して組み付けたので、胴部分4を把持して側方から叩くなどしてフレーム固定部10を回転させればよく、容易に取付部材1を取り付けることができた。
Further, in the first embodiment, the
このように構造材6に取り付けられた取付部材1に対し、外装材7を敷設するには、図2(a)には示していないが、隣り合う取付部材1,1間に前記構成の外装材7,7を配設し、外装材7の側縁成形部72を取付部材1の頭部分に取り付ける。具体的には、取付部材1の頭部分5に形成した被係合部54に側縁成形部72の係合部721を弾性的に嵌合させ、傾斜受支片53に傾斜状部722を、被載置片52に載置部733をそれぞれ支持させ、左右の被載置片52,52間の空間部に第二係合部724,724を嵌合状に取り付けて保持させる。
さらに、前記構成のキャップ材8を、隣接する外装材7,7に跨るように配設し、上方から押圧するだけで覆い部81が拡開状に変形して嵌合部82,82が前記外装材の係合部721,721の外側に弾性的に嵌合して取り付けられる。
In order to lay the
Furthermore, the
こうして施工される外装構造は、前述のように取付部材1を、電動工具を使用することなく弾性的な付勢によって取り付けることができるため「音」の発生が極めて少なく、ボルトやナット等の締め込みが不要であり、構造材に簡易かつ迅速に取り付けることができ、幹線道路や鉄道等の近隣地域での微振動による締着のゆるみを防止でき、その頭部分5に外装材7及びキャップ材8を配設できるので、工期が極めて短期間で行われ、工事の音が静かで、落下する部材もなく、溶接等に起因する飛び火等の恐れもなく、騒音や火災等を懸念する近隣住民に配慮した構造及び工法である。
As described above, the exterior structure to be constructed in this way can attach the
図3(a)〜(f)は、規制手段(腕部分)を形成する位置及びそれを変形して構造材6に係止させるバリエーションを示す。
まず、図3(a)では断面略L字片状に腕部分(規制手段)3Aを形成し、前記第1実施例と同様に構造材6の上フランジ62側へ折り曲げて横片部分31を構造材6の上フランジ62に面状に係止でき、より安定且つ一体的に固定することができる。
図3(b)では、略中央に補助孔32を形成した略矩形状片に腕部分(規制手段)3Bを形成し、先端が前記補助孔32より大径の治具(図示せず)をあてがった状態で前記第1実施例と同様に構造材6の上フランジ62側へ折り曲げることにより、静かに且つ容易に腕部分3Bを上フランジ62に係止でき、一体的に固定することができる。
図3(c)では、腕部分(規制手段)4C自体は前記第1実施例とほぼ同様であるが、胴部分4の側壁42に補助孔423を設け、その上面図に示すようにこの補助孔423に棒状治具9を挿入して矢印方向に倒すことにより、静かに且つ容易に腕部分4Cを上フランジ62に係止でき、一体的に固定することができる。
図4(a)では、腕部分3Dを内側へ複数形成し、胴部分4の正面壁41に補助孔411を設け、その平面図及び側面図に示すようにこの補助孔411に棒状治具9を挿入して矢印方向に倒すことにより、静かに且つ容易に腕部分4Fを上フランジ62に係止でき、一体的に固定することができる。
図4(b)では、腕部分3Eを内側へ形成し、胴部分4の正面壁41に補助孔411を設け、その側面図に示すようにこの補助孔411に棒状治具9を挿入して矢印方向に倒すことにより、静かに且つ容易に腕部分4Eを上フランジ62に係止でき、一体的に固定することができる。
また、図4(c)では、腕部分3Fを側壁42に切り起こし片にて形成したものであって、敷設状態で図中に矢印で示すように上フランジ62の上歯621の先端(下端)に当接する係止され、一体的に固定することができる。
なお、図4(d)は、足部分2'を前記正面壁41と略平行状に形成した例であり、左右の側壁42,42の先端を外側へ向かって略垂直状に設曲して形成した例である。
3A to 3F show a position where the restricting means (arm portion) is formed and a variation in which the restricting means (arm portion) is deformed and locked to the
First, in FIG. 3A, an arm portion (regulating means) 3A is formed in a substantially L-shaped cross section, and is bent toward the
In FIG. 3B, an arm portion (regulating means) 3B is formed on a substantially rectangular piece having an
In FIG. 3 (c), the arm portion (regulating means) 4C itself is substantially the same as in the first embodiment, but an
In FIG. 4A, a plurality of
In FIG. 4B, the
In FIG. 4C, the
FIG. 4D shows an example in which the
1 取付部材
10 フレーム固定部
2 足部分
21 上足部
22 下足部
3,3A〜3F 規制手段(腕部分)
4 胴部分
41 正面壁
42 側壁
421 上方係止溝
422 下方係止溝
5 頭部分
6 構造材(リップ溝形鋼)
61 ウエブ部
62 上フランジ
621 上歯
63 下フランジ
631 下歯
64 開口部
7 外装材
71 面板部
72 側縁成形部
721 係合部
722 傾斜状部
733 載置部
734 第二係合部
8 キャップ材
81 覆い部
82 嵌合部
DESCRIPTION OF
4
61
Claims (5)
当該取付部材は、組付状態において構造材に直交状に且つ上方へ延在するように配設されるものであり、構造材の開口部からその内部に位置させる足部分と、構造材の側面に並立させる胴部分と、上端の頭部分とからなるフレーム固定部と、構造材に対する規制手段と、を備え、前記胴部分と前記足部分との境には、上方が開放する上方係止溝及び下方が開放する下方係止溝を設け、
前記頭部分を内外装材の取付箇所とでき、前記上方係止溝が構造材の上歯に、前記下方係止溝が構造材の下歯に位置させると共に前記規制手段にて一体的に固定されることを特徴とするリップ溝形鋼用取付部材。 Upper teeth from the upper flange, a mounting member used for laying interior and exterior material for construction material comprising a lip groove-shaped steel facing each opening lower teeth from the lower flange,
The mounting member is arranged so as to extend orthogonally and upward to the structural material in the assembled state, and a foot portion located inside the opening from the structural material, and a side surface of the structural material An upper locking groove that opens upward at the boundary between the body portion and the foot portion. And a lower locking groove that opens downward,
The can and mounting position of the head portion interior and exterior material, the teeth on the upper locking groove structure material, integrally fixed with the regulating means in conjunction with said lower locking groove make located below the teeth of the structural member A mounting member for a lip groove-shaped steel.
フレーム固定部の足部分を傾倒状に構造材の開口部からその内部に位置させ、下歯の所定箇所に下方係止溝を係止した状態で回転させることにより、上方係止溝を構造材の上歯に位置させると共に規制手段にて一体的に固定することを特徴とするリップ溝形鋼用取付部材の施工方法。 The upper tooth from the upper flange is a construction method for attaching the attachment member according to any one of claims 1 to 3 to a structural material made of lip groove steel facing the opening from the lower flange to the lower tooth,
By positioning the foot part of the frame fixing part in an inclined manner from the opening of the structural material and rotating it in a state where the lower locking groove is locked at a predetermined position of the lower tooth, the upper locking groove is structured. A method for constructing a mounting member for a lip channel steel, wherein the mounting member is positioned on the upper teeth of the lip groove steel and fixed integrally by a regulating means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284983A JP6051041B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Mounting member for lip channel steel, its construction method, and exterior structure using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284983A JP6051041B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Mounting member for lip channel steel, its construction method, and exterior structure using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014125833A JP2014125833A (en) | 2014-07-07 |
JP6051041B2 true JP6051041B2 (en) | 2016-12-21 |
Family
ID=51405555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012284983A Active JP6051041B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Mounting member for lip channel steel, its construction method, and exterior structure using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6051041B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6559461B2 (en) * | 2015-05-11 | 2019-08-14 | アキレス株式会社 | Lightweight embankment structure |
CN112944196A (en) * | 2021-03-04 | 2021-06-11 | 莫健珊 | Channel steel with teeth and machining method thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011290Y2 (en) * | 1979-02-16 | 1985-04-15 | 三幸商事株式会社 | Mounting means such as rods |
JP3313956B2 (en) * | 1995-12-28 | 2002-08-12 | 三晃金属工業株式会社 | Metal fittings |
JP5532431B2 (en) * | 2010-04-20 | 2014-06-25 | 元旦ビューティ工業株式会社 | Mounting member, its construction method, exterior structure using it |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012284983A patent/JP6051041B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014125833A (en) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101459706B1 (en) | Photovoltaic module support device | |
JP6051041B2 (en) | Mounting member for lip channel steel, its construction method, and exterior structure using the same | |
JP2009035942A (en) | Reinforcing bracket for ceiling and suspended ceiling using the same | |
JP5161825B2 (en) | Installation method of sound insulation wall and sound insulation panel | |
JP6189367B2 (en) | Solar panel mounting bracket | |
JP2010095868A (en) | Bracket and structure for fixing reinforcing brace for ceiling | |
JP6377388B2 (en) | Construction method of soundproof wall | |
US7387287B2 (en) | Perforated section supporting device adapted to be fixed to a surface such as a ceiling | |
JP2010180612A (en) | Mounting member for external facing material, external facing structure, and method for constructing the external facing structure | |
JP5916096B2 (en) | Installation structure of solar energy utilization equipment | |
JP6430808B2 (en) | fence | |
JP2014077254A (en) | Structure for attaching acoustical board to concrete wall | |
JP3898975B2 (en) | Vibration control device | |
JP5532431B2 (en) | Mounting member, its construction method, exterior structure using it | |
JP6263352B2 (en) | Liner and liner mounting method | |
JP6856216B2 (en) | Sound insulation panel reinforcement metal fittings and sound insulation panel reinforcement method | |
JP4444726B2 (en) | Fixing device for mounting frame for installing photovoltaic panels on the roof etc. | |
JP5185163B2 (en) | Tunnel interior panel and interior panel mounting method on tunnel lining | |
JP5944776B2 (en) | Fence strut mounting structure for gutter block or retaining wall block | |
JP3166122U (en) | Panel fixture | |
JP5654853B2 (en) | Hail hanger and its manufacturing method | |
JP2014015718A (en) | Clip | |
JP2018170866A (en) | Level adjustment mechanism | |
JP5322100B2 (en) | Building exterior structure | |
JP7453830B2 (en) | Fall prevention structure and support equipment for the atrium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6051041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |