JP6047035B2 - 車両用液圧緩衝器 - Google Patents
車両用液圧緩衝器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6047035B2 JP6047035B2 JP2013041393A JP2013041393A JP6047035B2 JP 6047035 B2 JP6047035 B2 JP 6047035B2 JP 2013041393 A JP2013041393 A JP 2013041393A JP 2013041393 A JP2013041393 A JP 2013041393A JP 6047035 B2 JP6047035 B2 JP 6047035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- cylinder
- chamber
- liquid chamber
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
上記した課題を解決するために、本発明の第二の課題解決手段は、シリンダと、上記シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンと、上記シリンダ内に移動自在に挿入されて上記ピストンに連結されるピストンロッドと、上記シリンダ内に上記ピストンで区画される伸側室と圧側室と、上記シリンダの側方に設けられて内部に中空部を備えたバルブケースと、上記シリンダに軸方向に沿って連結されるとともに内部に上記中空部を介して上記圧側室に連通される液室を形成する液室筒と、上記液室を附勢する附勢手段と、上記中空部内に収容されて上記圧側室と上記液室とを区画する仕切部材と、上記中空部内に収容されて上記圧側室と上記液室とを連通するとともに通過する液体の流れに抵抗を与える絞り弁と、上記中空部内に収容されて上記絞り弁に並列して上記圧側室と上記液室とを連通するとともに通過する液体の流れに抵抗を与える弁要素と、上記中空部内に収容されて上記絞り弁および弁要素に並列して上記液室から上記圧側室へ向かう液体の流れのみを許容するチェック弁と、上記絞り弁の開口面積と上記弁要素における上記抵抗とを同時に変化させる調整機構と、上記液室筒の一端に設けられ複数のボルト挿通孔を有する液室筒フランジと、上記シリンダの一端に設けられ且つ上記液室筒フランジに設けたボルト挿通孔と同数のボルト挿通孔を有するシリンダフランジと、上記バルブケースに設けられて上記シリンダの端部と上記液室筒の端部とを閉鎖するとともに上記液室筒フランジに設けたボルト挿通孔と同数のボルト挿通孔を有する閉塞部材とを備え、上記シリンダと上記液室筒との間に上記閉塞部材を介装した状態で、上記シリンダ、上記液室筒および上記閉塞部材は、上記各ボルト挿通孔に挿入されるボルトによって締結されていることを特徴とする。
1a シリンダフランジ
1b,5b,24 ボルト挿通孔
2 ピストン
3 ピストンロッド
4 バルブケース
5 液室筒
5b 液室筒フランジ
6 附勢手段
7 仕切部材
8 絞り弁
9 弁要素
10 チェック弁
11 調整機構
20b 開口
27 ボルト
29 アジャスタ保持部材
30 アジャスタ
30b 螺子孔
33 ポート
35 中空軸
35a 螺子部
35d 規制部
36 シャッタ
37a 透孔
37 弁体
39 ばね受
41 ばね要素としてのコイルばね
42 ばね部材
A 中空部
D 車両用液圧緩衝器
L 液室
R1 伸側室
R2 圧側室
Claims (5)
- シリンダと、
上記シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンと、
上記シリンダ内に移動自在に挿入されて上記ピストンに連結されるピストンロッドと、
上記シリンダ内に上記ピストンで区画される伸側室と圧側室と、
上記シリンダの側方に設けられて内部に中空部を備えたバルブケースと、
上記シリンダに軸方向に沿って連結されるとともに内部に上記中空部を介して上記圧側室に連通される液室を形成する液室筒と、
上記液室を附勢する附勢手段と、
上記中空部内に収容されて上記圧側室と上記液室とを区画する仕切部材と、
上記中空部内に収容されて上記圧側室と上記液室とを連通するとともに通過する液体の流れに抵抗を与える絞り弁と、
上記中空部内に収容されて上記絞り弁に並列して上記圧側室と上記液室とを連通するとともに通過する液体の流れに抵抗を与える弁要素と、
上記中空部内に収容されて上記絞り弁および弁要素に並列して上記液室から上記圧側室へ向かう液体の流れのみを許容するチェック弁と、
上記絞り弁の開口面積と上記弁要素における上記抵抗とを同時に変化させる調整機構とを備え、
上記弁要素は、上記仕切部材の液室側に配置されて上記仕切部材に形成された上記圧側室と上記液室とを連通するポートの出口を開閉する弁体と、上記弁体の反仕切部材側に配置される環状のばね受と、上記弁体と上記ばね受との間に介装されて上記弁体を仕切部材側へ向けて附勢するばね要素とを備え、
上記絞り弁は、有底筒状であって内部が上記圧側室に連通される中空軸の側部に開口して内部を上記液室へ連通する長孔で形成されてなり、
上記調整機構は、上記ばね受を外周に装着した上記中空軸に設けた上記ばね受の反仕切部材側に当接して上記ばね受の反仕切部材側への移動を規制する規制部と、上記中空軸を上記仕切部材に対して軸方向に遠近させる駆動手段と、上記中空軸の駆動に対し不動とされて上記中空軸の駆動に対し上記長孔とのラップ面積を増減させるシャッタとを備え、上記駆動手段の駆動によって、上記絞り弁の開口面積と上記ばね要素の初期荷重とを同時に変化させる
ことを特徴とする車両用液圧緩衝器。 - シリンダと、
上記シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンと、
上記シリンダ内に移動自在に挿入されて上記ピストンに連結されるピストンロッドと、
上記シリンダ内に上記ピストンで区画される伸側室と圧側室と、
上記シリンダの側方に設けられて内部に中空部を備えたバルブケースと、
上記シリンダに軸方向に沿って連結されるとともに内部に上記中空部を介して上記圧側室に連通される液室を形成する液室筒と、
上記液室を附勢する附勢手段と、
上記中空部内に収容されて上記圧側室と上記液室とを区画する仕切部材と、
上記中空部内に収容されて上記圧側室と上記液室とを連通するとともに通過する液体の流れに抵抗を与える絞り弁と、
上記中空部内に収容されて上記絞り弁に並列して上記圧側室と上記液室とを連通するとともに通過する液体の流れに抵抗を与える弁要素と、
上記中空部内に収容されて上記絞り弁および弁要素に並列して上記液室から上記圧側室へ向かう液体の流れのみを許容するチェック弁と、
上記絞り弁の開口面積と上記弁要素における上記抵抗とを同時に変化させる調整機構と、
上記液室筒の一端に設けられ複数のボルト挿通孔を有する液室筒フランジと、
上記シリンダの一端に設けられ且つ上記液室筒フランジに設けたボルト挿通孔と同数のボルト挿通孔を有するシリンダフランジと、
上記バルブケースに設けられて上記シリンダの端部と上記液室筒の端部とを閉鎖するとともに上記液室筒フランジに設けたボルト挿通孔と同数のボルト挿通孔を有する閉塞部材とを備え、
上記シリンダと上記液室筒との間に上記閉塞部材を介装した状態で、上記シリンダ、上記液室筒および上記閉塞部材は、上記各ボルト挿通孔に挿入されるボルトによって締結されている
ことを特徴とする車両用液圧緩衝器。 - 上記弁要素は、上記仕切部材の液室側に配置されて上記仕切部材に形成された上記圧側室と上記液室とを連通するポートの出口を開閉する弁体と、上記弁体の反仕切部材側に配置される環状のばね受と、上記弁体と上記ばね受との間に介装されて上記弁体を仕切部材側へ向けて附勢するばね要素とを備え、
上記絞り弁は、有底筒状であって内部が上記圧側室に連通される中空軸の側部に開口して内部を上記液室へ連通する長孔で形成されてなり、
上記調整機構は、上記ばね受を外周に装着した上記中空軸に設けた上記ばね受の反仕切部材側に当接して上記ばね受の反仕切部材側への移動を規制する規制部と、上記中空軸を上記仕切部材に対して軸方向に遠近させる駆動手段と、上記中空軸の駆動に対し不動とされて上記中空軸の駆動に対し上記長孔とのラップ面積を増減させるシャッタとを備え、上記駆動手段の駆動によって、上記絞り弁の開口面積と上記ばね要素の初期荷重とを同時に変化させる
ことを特徴とする請求項2に記載の車両用液圧緩衝器。 - 上記バルブケースは、上記中空部に通じる開口と、上記開口を閉塞するアジャスタ保持部材とを備え、
上記駆動手段は、上記中空軸の先端に設けた螺子部と、上記アジャスタ保持部材を貫通して当該アジャスタ保持部材に回転自在に設けられるとともに上記中空軸の螺子部に螺合する螺子孔を有するアジャスタとを備え、上記アジャスタを外部操作可能とした
ことを特徴とする請求項1または3に記載の車両用液圧緩衝器。 - 上記チェック弁は、上記弁体の仕切部材側に積層され、ばね部材によって上記弁体へ向けて附勢されて上記弁体に設けた透孔を開閉する
ことを特徴とする請求項1,3または4に記載の車両用液圧緩衝器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041393A JP6047035B2 (ja) | 2012-03-27 | 2013-03-04 | 車両用液圧緩衝器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012071564 | 2012-03-27 | ||
JP2012071564 | 2012-03-27 | ||
JP2013041393A JP6047035B2 (ja) | 2012-03-27 | 2013-03-04 | 車両用液圧緩衝器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013228092A JP2013228092A (ja) | 2013-11-07 |
JP6047035B2 true JP6047035B2 (ja) | 2016-12-21 |
Family
ID=49675897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013041393A Active JP6047035B2 (ja) | 2012-03-27 | 2013-03-04 | 車両用液圧緩衝器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6047035B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6417281B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2018-11-07 | Kyb株式会社 | 緩衝器 |
JP6487784B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2019-03-20 | Kyb株式会社 | 緩衝器 |
JP7212552B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2023-01-25 | Kyb株式会社 | 緩衝器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS566937A (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-24 | Kayaba Ind Co Ltd | Oil pressure buffer |
JPS57116946A (en) * | 1981-01-09 | 1982-07-21 | Kayaba Ind Co Ltd | Hydraulic shock absorber |
FR2528140B1 (fr) * | 1982-06-03 | 1985-10-11 | Messier Hispano Sa | Amortisseur du type fluidique |
JPH02109039U (ja) * | 1989-02-20 | 1990-08-30 | ||
JPH0341238U (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-19 | ||
JP2595198Y2 (ja) * | 1991-09-13 | 1999-05-24 | カヤバ工業株式会社 | 位置依存型緩衝器 |
JPH08159199A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-18 | Showa:Kk | 油圧緩衝器のフリーピストン |
JP2003074615A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Hks Co Ltd | 単筒式油圧緩衝器 |
US8393446B2 (en) * | 2008-08-25 | 2013-03-12 | David M Haugen | Methods and apparatus for suspension lock out and signal generation |
JP2010060083A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Kayaba Ind Co Ltd | 単筒型液圧緩衝器 |
JP5555011B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-07-23 | カヤバ工業株式会社 | 車両用液圧緩衝器 |
-
2013
- 2013-03-04 JP JP2013041393A patent/JP6047035B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013228092A (ja) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5639870B2 (ja) | 車両用液圧緩衝器 | |
US8794405B2 (en) | Damping force control type shock absorber | |
US11761509B2 (en) | Damping force generating mechanism and pressure shock absorber | |
KR102588959B1 (ko) | 완충기 | |
JP6108550B2 (ja) | 緩衝装置 | |
JP5961129B2 (ja) | 緩衝装置 | |
WO2013081004A1 (ja) | 緩衝器 | |
US20160200163A1 (en) | Pressure damper and damping force generation mechanism | |
JP2009085263A (ja) | 油圧緩衝器 | |
KR102523320B1 (ko) | 완충기 | |
JP2018091393A (ja) | 減衰力調整機構 | |
JP6047035B2 (ja) | 車両用液圧緩衝器 | |
JP5809489B2 (ja) | 緩衝装置 | |
JP6442247B2 (ja) | バルブ | |
JP4815482B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2009008150A (ja) | 油圧緩衝器の減衰力調整構造 | |
JP2008240918A (ja) | 減衰力発生装置 | |
JP5667487B2 (ja) | 減衰バルブ | |
JP6546453B2 (ja) | 減衰バルブおよび緩衝器 | |
WO2024190240A1 (ja) | ダンパおよびフロントフォーク | |
JP2009008149A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP2024129779A (ja) | ダンパおよびフロントフォーク | |
JP2024066126A (ja) | バルブ装置 | |
JP2025018019A (ja) | 減衰バルブおよび緩衝装置 | |
JP2014181737A (ja) | 緩衝装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6047035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |