JP6046400B2 - レギュレータ - Google Patents
レギュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6046400B2 JP6046400B2 JP2012152437A JP2012152437A JP6046400B2 JP 6046400 B2 JP6046400 B2 JP 6046400B2 JP 2012152437 A JP2012152437 A JP 2012152437A JP 2012152437 A JP2012152437 A JP 2012152437A JP 6046400 B2 JP6046400 B2 JP 6046400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- threshold
- comparator
- transistor
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
重負荷;(Mp1 Id)=(100mAオーダー)→(Mp0 Id)=(100uAオーダー) (1)
軽負荷;(Mp1 Id)=(10uAオーダー)→(Mp0 Id)=(10nAオーダー) (2)
(構成)
図3は、本発明に係るレギュレータの実施形態1の回路図である。
<軽負荷時>
図4は、実施形態1のレギュレータの軽負荷時の動作を説明する動作説明図である。
図5は、実施形態1のレギュレータの重負荷時の動作を説明する動作説明図である。
(構成)
図8は、実施形態2のレギュレータの回路図である。
図9は、実施形態2のレギュレータの動作を説明するためのタイミングチャートである。同チャートは、負荷電流Ioutが増大し、軽負荷から軽負荷と重負荷の境目を示す電流値i2とi2よりも大きなi1を超えて重負荷となり、次いで逆に負荷電流Ioutが減少し、i1とi2を下回って軽負荷となる場合を示している。
(構成)
図10は、実施形態3のレギュレータの回路図である。
<軽負荷時>
軽負荷時には、インバータ100の出力信号はHighとなり、PチャネルMOSトランジスタMp3,PチャネルMOSトランジスタMp1bはOFFとなり、PチャネルMOSトランジスタMp1tは、ドライバーとして動作しない。
重負荷時には、インバータ100の出力信号はLowとなり、PチャネルMOSトランジスタMp3はONとなり、PチャネルMOSトランジスタMp3bがONとなり、PチャネルMOSトランジスタMp1tはドライバーとして動作する。PチャネルMOSトランジスタMp1とMp1tとともに、voutの出力電圧を制御する。
本実施形態では、実施形態2に用いたヒステリシスコンパレータと同様のヒステリシスコンパレータを、出力トランジスタのトランジスタ数を変更制御するために追加した構成により、負荷電流の閾値付近での変動による出力電圧voutの変動を改善することができる。
図11は、出力トランジスタMp1tとMp1をヒステリシス制御で切り替えられるようにした、本発明に係るレギュレータの実施形態4の回路図である。
本実施形態のレギュレータによっても、図9に表された動作と同様の動作を実現することができる。
71 電圧コンパレータ
100 インバータ
Iout 負荷電流
Claims (15)
- カレントミラー回路により構成される出力段を有し、入力電圧を出力電圧に変換するレギュレータにおいて、
前記出力段から負荷への負荷電流の電流値に応じて前記カレントミラー回路のミラー比を可変する制御部を備え、前記制御部は、前記電流値が所定の閾値より小さいときに、前記カレントミラー回路の前記ミラー比を前記電流値が前記閾値より大きいときよりも小さな値にすることで、前記カレントミラー回路におけるミラー先トランジスタである前記出力段の出力トランジスタを飽和領域において動作させる制御を行う、ことを特徴とするレギュレータ。 - 前記制御部は、
前記負荷電流の前記電流値が前記閾値より小さいか否かを示す判定信号を出力するコンパレータと、
前記判定信号に応じて前記カレントミラー回路の前記ミラー比を切り替えるスイッチ部であって、前記電流値が前記閾値より小さいことを前記判定信号が示しているときは、前記カレントミラー回路のミラー元トランジスタを構成する第1のトランジスタ群のトランジスタ数を、前記電流値が前記閾値より大きいことを前記判定信号が示しているときよりも増大させるスイッチ部と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載のレギュレータ。 - 前記コンパレータは電流コンパレータであることを特徴とする請求項2に記載のレギュレータ。
- 前記電流コンパレータは、
前記閾値に応じた電流を生成するように設定された第1の電流源と、
前記第1の電流源と直列接続され、ゲートが前記第1のトランジスタ群のゲートと共通接続され、前記第1のトランジスタ群のトランジスタ数に応じた数のトランジスタを含む第2のトランジスタ群と、
で構成され、前記第2のトランジスタ群と前記第1の電流源の共通接続部に、前記スイッチ部への前記判定信号が出力されることを特徴とする請求項3に記載のレギュレータ。 - 前記電流コンパレータはヒステリシスコンパレータであることを特徴とする請求項3に記載のレギュレータ。
- 前記閾値は、第1の閾値と該第1の閾値よりも大きい第2の閾値を含み、
前記ヒステリシスコンパレータは、
前記第1の閾値に応じた電流を生成するように設定された第1の電流源と、
前記第2の閾値に応じた電流を生成するように設定された第2の電流源と、
前記第2の電流源と直列接続され、ゲートが前記第1のトランジスタ群のゲートと共通接続され、前記第1のトランジスタ群のトランジスタ数に応じた数のトランジスタを含む第2のトランジスタ群と、
前記負荷電流の前記電流値が増大して前記第1の閾値を超えるときに、前記第2の電流源に並列に接続されていた前記第1の電流源を前記第2の電流源から切り離し、前記電流値が減少して前記第2の閾値を下回るときに、前記第1の電流源を前記第2の電流源に並列に接続するスイッチ回路と
で構成されることを特徴とする請求項5に記載のレギュレータ。 - 前記制御部は、前記負荷電流の前記電流値に応じた電圧を生成する電流電圧変換部をさらに備え、
前記コンパレータは、前記電圧を前記閾値に応じた基準電圧と比較して前記判定信号を出力する電圧コンパレータであることを特徴とする請求項2に記載のレギュレータ。 - 前記電圧コンパレータはヒステリシスコンパレータであることを特徴とする請求項7に記載のレギュレータ。
- 前記制御部は、
前記負荷電流の前記電流値が前記閾値より小さいか否かを示す判定信号を出力するコンパレータと、
前記判定信号に応じて前記カレントミラー回路の前記ミラー比を切り替えるスイッチ部であって、前記電流値が前記閾値より小さいことを前記判定信号が示しているときは、前記カレントミラー回路のミラー先トランジスタである前記出力段の出力トランジスタを構成する第1のトランジスタ群のトランジスタ数を、前記電流値が前記閾値より大きいことを前記判定信号が示しているときよりも減少させるスイッチ部と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載のレギュレータ。 - 前記コンパレータは電流コンパレータであることを特徴とする請求項9に記載のレギュレータ。
- 前記電流コンパレータは、
前記閾値に応じた電流を生成するように設定された第1の電流源と、
前記第1の電流源と直列接続され、ゲートが前記第1のトランジスタ群のゲートと共通接続され、前記第1のトランジスタ群のトランジスタ数に応じた数のトランジスタを含む第2のトランジスタ群と、
前記第1の電流源と前記第2のトランジスタ群の共通接続部と前記スイッチ部の間に接続されたインバータと
で構成され、前記インバータの出力に、前記スイッチ部への前記判定信号が出力されることを特徴とする請求項10に記載のレギュレータ。 - 前記電流コンパレータはヒステリシスコンパレータであることを特徴とする請求項10に記載のレギュレータ。
- 前記閾値は、第1の閾値と該第1の閾値よりも大きい第2の閾値を含み、
前記ヒステリシスコンパレータは、
前記第1の閾値に応じた電流を生成するように設定された第1の電流源と、
前記第2の閾値に応じた電流を生成するように設定された第2の電流源と、
前記第2の電流源と直列接続され、ゲートが前記第1のトランジスタ群のゲートと共通接続され、前記第1のトランジスタ群のトランジスタ数に応じた数のトランジスタを含む第2のトランジスタ群と、
前記第1の電流源と前記第2のトランジスタ群の共通接続部と前記スイッチ部の間に接続されたインバータと、
前記負荷電流の前記電流値が増大して前記第1の閾値を超えるときに、前記第2の電流源に並列に接続されていた前記第1の電流源を前記第2の電流源から切り離し、前記電流値が減少して前記第2の閾値を下回るときに、前記第1の電流源を前記第2の電流源に並列に接続するスイッチ回路と
で構成されることを特徴とする請求項12に記載のレギュレータ。 - 前記制御部は、前記負荷電流の前記電流値に応じた電圧を生成する電流電圧変換部をさらに備え、
前記コンパレータは、前記電圧を前記閾値に応じた基準電圧と比較して前記判定信号を出力する電圧コンパレータであることを特徴とする請求項9に記載のレギュレータ。 - 前記電圧コンパレータはヒステリシスコンパレータであることを特徴とする請求項14に記載のレギュレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152437A JP6046400B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | レギュレータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152437A JP6046400B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | レギュレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014016711A JP2014016711A (ja) | 2014-01-30 |
JP6046400B2 true JP6046400B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=50111364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012152437A Expired - Fee Related JP6046400B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | レギュレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6046400B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0949858A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Nippon Motorola Ltd | 電流検出制御回路及びパターンレイアウト方法 |
JP2001148621A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Nec Corp | ヒステリシスコンパレータ |
JP3710468B1 (ja) * | 2004-11-04 | 2005-10-26 | ローム株式会社 | 電源装置、及び携帯機器 |
JP4823586B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2011-11-24 | Hoya株式会社 | レギュレータ回路 |
JP2008061317A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Toshiba Corp | 充電装置 |
JP2008197749A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Freescale Semiconductor Inc | シリーズレギュレータ回路 |
JP2011253217A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Renesas Electronics Corp | 電源装置及び液晶パネルドライバic |
-
2012
- 2012-07-06 JP JP2012152437A patent/JP6046400B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014016711A (ja) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101320782B1 (ko) | 전압 조정기 | |
CN108885474B (zh) | 调节器电路 | |
JP5008472B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US7196504B2 (en) | Constant-voltage circuit, semiconductor device using the same, and constant-voltage outputting method | |
US8665020B2 (en) | Differential amplifier circuit that can change current flowing through a constant-current source according to load variation, and series regulator including the same | |
KR101939845B1 (ko) | 전압 레귤레이터 | |
CN105446403A (zh) | 低压差线性稳压器 | |
JP2008276566A (ja) | 定電圧電源回路 | |
JP2005148942A (ja) | 定電圧回路 | |
JP2017126259A (ja) | 電源装置 | |
JP4855197B2 (ja) | シリーズレギュレータ回路 | |
US7683687B2 (en) | Hysteresis characteristic input circuit including resistors capable of suppressing penetration current | |
US11442480B2 (en) | Power supply circuit alternately switching between normal operation and sleep operation | |
US11079781B2 (en) | Low quiescent fast linear regulator | |
JP2010141589A (ja) | 差動増幅回路 | |
JP4374388B2 (ja) | 電圧制御回路 | |
JP5666694B2 (ja) | 負荷電流検出回路 | |
JP6046400B2 (ja) | レギュレータ | |
JP2011118865A (ja) | 過電流保護回路及び定電圧電源回路 | |
US7474152B2 (en) | Operational amplifier circuit | |
KR102512576B1 (ko) | 전원 회로 | |
JP4741886B2 (ja) | レギュレータ回路 | |
JP2013083471A (ja) | 過電流検出回路 | |
KR101516338B1 (ko) | 전력 스위치의 음전압 발진 방지 회로 및 방법 | |
JP5536508B2 (ja) | 電源回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6046400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |