JP6045216B2 - 光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置 - Google Patents
光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6045216B2 JP6045216B2 JP2012140741A JP2012140741A JP6045216B2 JP 6045216 B2 JP6045216 B2 JP 6045216B2 JP 2012140741 A JP2012140741 A JP 2012140741A JP 2012140741 A JP2012140741 A JP 2012140741A JP 6045216 B2 JP6045216 B2 JP 6045216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- optical box
- optical scanning
- source unit
- scanning device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
- G03G15/0435—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04072—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1619—Frame structures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1666—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
(画像形成装置)
図1は、電子写真方式の画像形成装置100の概略断面図である。図1に示す画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成する4基の画像形成部101Y、101M、101C,101BKを備える。画像形成部101Y、101M、101C,101BKは、それぞれ感光体であるところの感光ドラム102Y、102M、102C、102BKを備える。また、画像形成部101Y、101M、101C,101BKは、感光ドラム102Y、102M、102C、102BKを帯電する帯電装置103Y、103M、103C、103BKを備える。
次に、光走査装置200について説明する。図2(a)は、光走査装置200の構成を示す斜視図である。図2(a)の矢印Gは、重力方向を示している。
従来、図10(a)に示すように、光源ユニットと光学箱との間隙に接着剤を充填させて光源ユニットを光学箱に接着していた。接着剤には、例えば、紫外光を照射することによって硬化する光硬化性接着剤を採用される。しかしながら、光源ユニットの設置位置を調整している間に図10(b)に示すように紫外光が十分到達する間隙に近い接着位置から接着剤が重力方向に垂下してしまい、接着剤を硬化させるときに紫外光が接着剤に届かずに接着剤に未硬化の部分が生じてしまう。すると、光学箱に対する光源ユニットの接着が不十分となり、振動等により光源ユニットが光学箱からはがれるという課題が生じる可能性がある。
以下において、図8を用いて、上記突出部412のその他の実施例について説明をする。説明を簡易にするために、上記の実施例と異なる点のみを説明する。
図8(a)の光源ユニット800は、先端部が接着位置側に湾曲または屈曲した突出部800を備える。突出部801の先端部を接着位置側に曲げることによって図8(a)に示す接着剤を滞留させる滞留部801を形成することができる。光源ユニットの設置位置の調整に手間取り、調整時間が長期間にわたってしまった場合、粘度が低い接着剤を最小した場合、実施例1に示す突出部412の形状では、突出部412の上面と凹部214の上面との間隙に接着剤が流入してしまう可能性がある。それに対して、本実施例の光源ユニットの突出部800は、滞留部801が形成される形状であるため、調整時間が長期間にわたってしまった場合にも接着剤を接着位置に滞留させることができる。
図8(b)は、光学箱804に設けられた平面807(第1の面)から光源ユニット(保持部材)側に突出する突出部805を備え、光源ユニット803が凹部806を備える例である。突出部805は、平面807から立設する立設面805aを備え、この立設面805aが実施例1における立設面412aと同様の機能を有する。なお、実施例2に示すように突出部805の先端部を接着位置側に屈曲させることによって滞留部を形成するように突出部805の形状を構成しても良い。
図9は実施例4における光源ユニット取り付け部近傍の拡大図である。本実施例の光学箱900は、実施例1に示す光学箱201の平面212に相当する面901にスリットを設けた点が実施例1の光学箱201と異なる点である。即ち、面901は平面212と異なり、段差を有する複数の平面によって形成されている。本実施例の光学箱901に形成された2本のスリットは、面901の上端から光学ユニット202の突出部412真上の下端に向けて延びている。光硬化性の接着剤は2本のスリットの間に充填される。この2本のスリットによって光源ユニット202と光学箱900とによって形成される間隙に紫外光が入りやすくなるため、接着剤の未硬化部分の発生を抑制することができる。
201 光学箱
202 光源ユニット
214 凹部
412 突出部
Claims (8)
- 光ビームを出射する光源と、
前記光源から出射された光ビームが感光体を走査するように前記光ビームを偏向する回転多面鏡と、
前記回転多面鏡が取り付けられる光学箱と、
前記光源を保持し、前記光学箱に形成された第1の面と間隙を形成する第2の面が形成され、前記第1の面と前記第2の面とによって形成される前記間隙における接着位置に充填された接着剤によって前記光学箱に接着される保持部材であって、前記接着位置からの前記接着剤の垂下を抑制するために、前記間隙において前記接着位置に沿うように前記第2の面から前記光学箱側に向かって立設し、前記光学箱に非接触である立設部が形成された保持部材と、を備えることを特徴とする光走査装置。 - 前記光学箱には、前記立設部が挿入される凹部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
- 前記立設部の先端部は、前記接着位置側に向かって湾曲または屈曲していることを特徴とする請求項2に記載の光走査装置。
- 光ビームを出射する光源と、
前記光源から出射された光ビームが感光体を走査するように前記光ビームを偏向する回転多面鏡と、
前記光源を保持する保持部材と、
前記回転多面鏡が取り付けられ、前記保持部材の第2の面と間隙を形成する第1の面が形成され、前記第1の面と前記第2の面とによって形成される前記間隙における接着位置に充填された接着剤によって前記保持部材が接着される光学箱であって、前記接着位置からの前記接着剤の垂下を抑制するために、前記間隙において前記第1の面から前記保持部材側に向かって立設する立設部を備える光学箱と、を備えることを特徴とする光走査装置。 - 前記保持部材には、前記立設部が挿入される凹部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の光走査装置。
- 前記立設部の先端部は、前記接着位置側に向かって湾曲または屈曲していることを特徴とする請求項5に記載の光走査装置。
- 前記光源は、光ビームを出射する複数の発光素子を備えることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の光走査装置。
- 請求項1乃至7いずれか1項に記載の光走査装置と、
前記感光体と、
前記光走査装置から出射される光ビームによって露光されることで前記感光体に形成される現像手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012140741A JP6045216B2 (ja) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | 光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置 |
US13/923,154 US9069279B2 (en) | 2012-06-22 | 2013-06-20 | Optical scanning apparatus and image forming apparatus including the optical scanning apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012140741A JP6045216B2 (ja) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | 光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014006323A JP2014006323A (ja) | 2014-01-16 |
JP2014006323A5 JP2014006323A5 (ja) | 2015-08-06 |
JP6045216B2 true JP6045216B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=49774102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012140741A Active JP6045216B2 (ja) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | 光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9069279B2 (ja) |
JP (1) | JP6045216B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6288995B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2018-03-07 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP6226651B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2017-11-08 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP6538450B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2019-07-03 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP6882001B2 (ja) | 2017-02-15 | 2021-06-02 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP7211042B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-01-24 | 株式会社リコー | 現像剤収容容器、現像装置及び画像形成装置 |
JP7612365B2 (ja) | 2020-09-25 | 2025-01-14 | キヤノン株式会社 | 光学走査装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09243944A (ja) * | 1996-03-07 | 1997-09-19 | Canon Inc | 光走査装置 |
JPH11202232A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Canon Inc | マルチビーム走査装置 |
US6992690B2 (en) * | 1998-09-14 | 2006-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-beam scanning apparatus |
JP4125057B2 (ja) | 2002-07-03 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置及び画像形成装置 |
KR100661657B1 (ko) * | 2005-03-17 | 2006-12-26 | 삼성전자주식회사 | 광주사 유니트 및 화상형성장치 |
JP2008145956A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Canon Inc | 画像形成装置および走査光学装置 |
JP2008145953A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US8542263B2 (en) * | 2010-03-15 | 2013-09-24 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Mounting structure of a mounted component, light scanning device, and image forming apparatus |
JP5869913B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-02-24 | 株式会社日立エルジーデータストレージ | レーザ光源モジュール |
-
2012
- 2012-06-22 JP JP2012140741A patent/JP6045216B2/ja active Active
-
2013
- 2013-06-20 US US13/923,154 patent/US9069279B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014006323A (ja) | 2014-01-16 |
US20130342628A1 (en) | 2013-12-26 |
US9069279B2 (en) | 2015-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6053314B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6045216B2 (ja) | 光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置 | |
US8810622B2 (en) | Light scanning apparatus having optical box on which a beam splitter is disposed, and image forming apparatus including the same | |
JP2008242196A (ja) | 光源装置、光走査装置及び画像形成装置 | |
JP5321915B2 (ja) | 光源装置、光走査装置及び画像形成装置 | |
JP6184285B2 (ja) | 光走査装置、および当該光走査装置を備える画像形成装置 | |
JP5333283B2 (ja) | 光源装置、光走査装置及び画像形成装置 | |
JP6229302B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
US10884256B2 (en) | Collimator lens and light source device | |
JP5678675B2 (ja) | 発光素子の調整固定構造及び光走査装置及び画像形成装置 | |
JP5163694B2 (ja) | 光源装置および光走査装置 | |
JP5993922B2 (ja) | 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2013238701A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP4661846B2 (ja) | 光源装置ならびに光源装置を利用した露光装置および画像形成装置 | |
JP6192274B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP6039227B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP6127222B2 (ja) | 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP6016437B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5914436B2 (ja) | 走査光学装置及び画像形成装置 | |
JP5966551B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP6669213B2 (ja) | 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置、光源ユニットの製造方法 | |
JP6202940B2 (ja) | 光ビーム出射装置、光走査装置および画像形成装置 | |
JP2015121701A (ja) | 光走査ユニット、光走査装置、及び画像形成装置 | |
JP2018136571A (ja) | 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置 | |
JP2013231756A (ja) | 光源装置および光走査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6045216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |