JP6043470B2 - Recording device - Google Patents
Recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6043470B2 JP6043470B2 JP2011060606A JP2011060606A JP6043470B2 JP 6043470 B2 JP6043470 B2 JP 6043470B2 JP 2011060606 A JP2011060606 A JP 2011060606A JP 2011060606 A JP2011060606 A JP 2011060606A JP 6043470 B2 JP6043470 B2 JP 6043470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accident
- vehicle
- information
- recording
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 4
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Description
本発明は、記録装置に係り、特に、事故時の画像を記録する記録装置に関するものである。 The present invention relates to a recording apparatus, and more particularly to a recording apparatus that records an image at the time of an accident.
従来、上述した記録装置として、事故時にカメラで撮像した自車両周辺の画像を記録するドライブレコーダが知れられている。このドライブレコーダは、トリガタイプと、常時記録タイプと、が存在する。トリガタイプは、例えばGセンサの検出値が閾値を超えるなどして事故を検出したときに、カメラで撮像した画像を記録媒体内に記録する。常時記録タイプは、常にカメラで撮像した画像を記録媒体内に記録しておき、事故を検出したときにそのとき撮像した画像に関連付けたトリガイベント情報を記録し、解析時に参照できるようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as the above-described recording device, a drive recorder that records an image around the host vehicle captured by a camera at the time of an accident is known. This drive recorder has a trigger type and a constant recording type. In the trigger type, for example, when an accident is detected because the detection value of the G sensor exceeds a threshold value, an image captured by the camera is recorded in a recording medium. In the constant recording type, an image captured by a camera is always recorded in a recording medium, and when an accident is detected, trigger event information associated with the image captured at that time is recorded and can be referenced during analysis. Yes.
従来では、図7に示すように、事故車両C1に搭載されたドライブレコーダが一方向から撮像した画像しか収集することができず、事故時に周辺を走行している周辺車両C2、C3に搭載されたドライブレコーダが他方向から撮像した画像を収集することができない、という問題があった。 Conventionally, as shown in FIG. 7, the drive recorder mounted on the accident vehicle C 1 can only collect images taken from one direction, and the peripheral vehicles C 2 , C 3 traveling around in the event of an accident. There is a problem that the drive recorder installed in cannot collect images taken from other directions.
常時記録タイプのドライブレコーダに他車両が起した事故時の画像が残っていたとしても、事故時にデータを確保しなければ、他車両はその記録の存在を認識せず、後から、画像を収集することは困難である。 Even if an image of an accident caused by another vehicle remains in the always-recording type drive recorder, if the data is not secured at the time of the accident, the other vehicle will not recognize the existence of the record and collect the image later. It is difficult to do.
そこで、上記問題を解決するために、ドライブレコーダ同士を通信可能にして、事故が検出されたときに他のドライブレコーダに撮像した画像を要求したり、画像要求を受信すると画像を事故車両又はサーバーに送信するドライブレコーダが提案されている(特許文献1、2)。しかしながら、この場合、事故車両に搭載されたドライブレコーダ又はサーバーに対して複数の画像が送信されるため、事故車両に搭載されたドライブレコーダ又はサーバーの処理負荷が大きくなる、という問題が生じてしまう。また、サーバーに送信するものにおいては、広域通信が必須となり、しかも、周辺車両に通信料がかかってしまう、という問題が生じていた。
Therefore, in order to solve the above problem, the drive recorders can communicate with each other, and when an accident is detected, an image taken by another drive recorder is requested, or when an image request is received, the image is transmitted to the accident vehicle or server. Has been proposed (
そこで、本発明は、通信負荷や通信料が増大することなく、周辺車両や路側機が撮像した画像を収集できるようにした記録装置を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a recording apparatus that can collect images captured by surrounding vehicles and roadside devices without increasing communication load and communication fee.
上述した課題を解決するための請求項1記載の発明は、自車両の事故を検出する事故検出手段と、前記自車両の周辺を撮像する撮像手段と、前記事故検出手段が事故を検出すると前記撮像手段が撮像した画像を自車両事故データとして記録する、又は、常に前記撮像手段が撮像した画像を記録し、前記事故検出手段が事故を検出するとそのとき撮像した画像に関連付けたトリガイベント情報を自車両事故データとして記録する、自車両事故データ記録手段と、を備え、車両に搭載された記録装置において、無線通信を行うための無線器と、前記事故検出手段が事故を検出すると前記無線器を制御して事故情報を無線送信する第1送信手段と、前記無線器が前記事故情報を受信すると前記無線器を制御して自車両の位置情報を付加した自車両の識別情報を無線送信する第2送信手段と、前記無線器が前記事故情報を受信すると前記撮像手段が撮像した画像を他車両事故データとして前記自車両事故データとは識別可能に記録する、又は、前記無線器が前記事故情報を受信するとそのとき撮像した画像に関連付けたトリガイベント情報を他車両事故データとして前記自車両事故データとは識別可能に記録する、他車両事故データ記録手段と、を備え、前記自車両事故データ記録手段が、前記第1送信手段による送信後、前記無線器が他の記録装置から受信した前記識別情報を前記自車両事故データとして記録し、前記自車両事故データ記録手段が、前記第1送信手段による送信後、前記無線器が他の記録装置から受信した前記位置情報も前記自車両事故データとして記録し、前記画像の送信を行わないことを特徴とする記録装置に存する。
The invention according to
請求項2記載の発明は、前記第1送信手段が、前記事故情報に自車両の識別情報を付加して送信し、前記他車両事故データ記録手段が、前記識別情報も前記他車両事故データとして記録することを特徴とする請求項1に記載の記録装置に存する。
According to a second aspect of the present invention, the first transmission means transmits the accident information with the identification information of the own vehicle added thereto, and the other vehicle accident data recording means transmits the identification information as the other vehicle accident data. The recording apparatus according to
請求項3記載の発明は、周辺を撮像する撮像手段を備え、路側機に搭載された記録装置において、無線通信を行うための無線器と、前記無線器が事故情報を受信すると前記無線器を制御して前記路側機の位置情報を付加した自己の識別情報を無線送信する送信手段と、前記無線器が前記事故情報を受信すると前記撮像手段が撮像した画像を事故データとして記録する、又は、常に前記撮像手段が撮像した画像を記録し、前記無線器が前記事故情報を受信するとそのとき撮像した画像に関連付けたトリガイベント情報を事故データとして記録する、事故データ記録手段と、を備え、前記画像の送信を行わないことを特徴とする記録装置に存する。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a recording device mounted on a roadside device including an imaging means for imaging the periphery, and a wireless device for performing wireless communication, and the wireless device when the wireless device receives accident information. A transmission means for wirelessly transmitting the identification information to which the position information of the roadside machine is added by control, and when the wireless device receives the accident information, the image taken by the imaging means is recorded as accident data, or always record an image in which the imaging means has captured, when the wireless device receives the accident information to record trigger event information associated with the time the image was captured as accident data, comprising the accident data recording means, said The present invention resides in a recording apparatus that does not transmit an image .
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、事故を検出すると第1送信手段が、無線器を用いて事故情報を周辺車両や路側機へ送信する。これに応じて、周辺車両や路側機から送信される識別情報を受信すると、自車両事故データ記録手段が、撮像した画像やトリガイベント情報と共に周辺車両や路側機から送信された識別情報を自車両事故データとして記録する。一方、無線器が事故情報を受信すると、第2送信手段が、周辺車両(事故車両)へ識別情報を送信し、他車両事故データ記録手段が、撮像した画像やトリガイベント情報を他車両事故データとして記録する。これにより、周辺車両や路側機から送信された識別情報を用いて事故時に周辺にあった他の記録装置を特定することができ、特定した他の記録装置から事故時の画像の提供を促すことができる。しかも、自車両事故データと他車両事故データとを識別可能に記録することにより、画像の提供を要請されたときに簡単にかつ迅速に事故時の画像を提供することができる。従って、事故車両に搭載された記録装置と周辺車両や路側機に搭載された記録装置との間で画像の授受を行わなくても、周辺車両や路側機からの画像を確保することができるため、通信負荷や通信料が増大することなく、周辺車両や路側機が撮像した画像を収集できる。また、請求項1記載の発明によれば、自車両事故データ記録手段が、周辺車両や路側機に搭載された他の記録装置から受信した位置情報も自車両事故データとして記録するので、どの位置から撮影したかがわかるようになる。 As described above, according to the first aspect of the invention, when an accident is detected, the first transmission means transmits the accident information to surrounding vehicles and roadside devices using a radio device. In response to this, when receiving the identification information transmitted from the surrounding vehicle or roadside machine, the own vehicle accident data recording means displays the identification information transmitted from the surrounding vehicle or roadside machine together with the captured image and trigger event information. Record as accident data. On the other hand, when the radio device receives the accident information, the second transmission means transmits identification information to the surrounding vehicle (accident vehicle), and the other vehicle accident data recording means displays the captured image and the trigger event information as the other vehicle accident data. Record as. As a result, it is possible to identify other recording devices in the vicinity at the time of the accident using the identification information transmitted from the surrounding vehicle or roadside machine, and to prompt the provision of images at the time of the accident from the other specified recording devices Can do. Moreover, by recording the own vehicle accident data and the other vehicle accident data in an identifiable manner, an image at the time of the accident can be provided easily and quickly when the provision of the image is requested. Therefore, it is possible to secure images from the surrounding vehicle and the roadside device without transferring images between the recording device mounted on the accident vehicle and the recording device mounted on the surrounding vehicle or roadside device. It is possible to collect images captured by surrounding vehicles and roadside devices without increasing communication load and communication charges. According to the first aspect of the present invention, since the own vehicle accident data recording means records the position information received from other recording devices mounted on the surrounding vehicle or roadside machine as own vehicle accident data, You will be able to tell if you took the picture.
請求項2記載の発明によれば、他車両事故データ記録手段が、事故車両から送信された識別情報を他車両事故データとして記録するので、事故当事者から画像の提供を要請されたときにより一層簡単にかつ迅速にその事故当事者が起した事故の画像を提供することができる。
According to the invention described in
請求項3記載の発明によれば、無線器が事故情報を受信すると、送信手段が自己の識別情報を送信し、事故データ記録手段が画像やトリガイベント情報を事故データとして記録するので、識別情報を用いて事故時に周辺にあった路側機に搭載された記録装置を特定することができ、その記録装置から事故時の画像の提供を促すことができる。従って、事故車両に搭載された記録装置と路側機に搭載された記録装置との間で画像の授受を行わなくても、路側機に搭載された記録装置からの画像を確保することができるため、通信負荷や通信料が増大することなく、路側機に搭載された記録装置が撮像した画像を収集できる。 According to the third aspect of the present invention, when the radio device receives the accident information, the transmitting means transmits its own identification information, and the accident data recording means records the image and the trigger event information as accident data. Can be used to identify the recording device mounted on the roadside machine that was in the vicinity at the time of the accident, and the recording device can prompt the provision of an image at the time of the accident. Therefore, it is possible to secure an image from the recording device mounted on the roadside device without transferring images between the recording device mounted on the accident vehicle and the recording device mounted on the roadside device. The images captured by the recording device mounted on the roadside device can be collected without increasing the communication load and communication fee.
第1実施形態
以下、第1実施形態における本発明の記録装置としてのドライブレコーダを図面に基づいて説明する。図1は、第1実施形態における本発明の記録装置としてのドライブレコーダを示すブロック図である。図1に示すドライブレコーダ1は、車両に搭載されている。ドライブレコーダ1としては、背景技術でも説明したように、トリガタイプと、常時記録タイプと、があるが、ここではまずトリガタイプについて説明する。
First Embodiment Hereinafter, a drive recorder as a recording apparatus of the present invention in the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a drive recorder as a recording apparatus of the present invention in the first embodiment. A
同図に示すように、ドライブレコーダ1は、車両の加速度を検出するGセンサ2と、車両の速度を検出する速度センサ3と、自車両の周辺を撮像する撮像手段としてのカメラ4と、周辺車両や路側機に搭載された他のドライブレコーダ1(他の記録装置)と無線通信を行うための無線器5と、GPS衛星からのGPS情報を受信するGPS受信器6と、車両の角速度を検出するジャイロセンサ7と、これらGセンサ2、速度センサ3、カメラ4、無線器5、GPS受信器6及びジャイロセンサ7にインタフェース8〜13を介して接続されたCPU14と、を備えている。
As shown in the figure, the
上記Gセンサ2及び速度センサ3は、自車両の事故を検出するために設けられ、その検出結果をそれぞれCPU14に対して出力する。CPU14は、速度センサ3により検出された速度に基づいて自車両が加速しているか減速しているか判定し、減速していると判定した場合、Gセンサ2により検出された加速度が閾値を越えたときに事故を検出する。以上のことから明らかなように、Gセンサ2、速度センサ3及びCPU14が、請求項中の事故検出手段を構成している。ここでは、自車両の事故を検出する事故方法として、Gセンサ2及び速度センサ3の検出結果を用いた例を挙げて説明するが、他の方法であってもよい。
The
上記カメラ4は、車両の前方、後方、側方などに配置されていて、イグニッションスイッチがオンしている間は常時、自車両周辺を撮像している。無線器5は、アンテナと、CPU14から出力された信号を変調してアンテナから送信させると共にアンテナが受信した信号を復調してCPU14に供給する変復調回路(何れも図示せず)と、を備えている。
The
上記GPS受信器6は、自車両の現在位置を検出するために設けられ、GPS衛星からの現在位置に応じたGPS情報を受信するGPSアンテナと、このGPSアンテナが受信したGPS情報を復調してCPU14に供給する復調回路(何れも図示せず)と、を備えている。ジャイロセンサ7は、自車両の姿勢を検出するために設けられ、検出した角速度をCPU14に対して出力する。上記CPU14は、ドライブレコーダ1全体の制御を司る。
The
また、ドライブレコーダ1は、上記CPU14に接続されたSDRAM15と、記録媒体16と、が接続されている。SDRAM15は、CPU14が行う演算の途中データが一時的に格納されたり、カメラ4で撮像された画像が一定時間だけ一時的に格納される。記録媒体16には、事故が検出されたときにカメラ4で撮像された画像などが記録される。
Further, the
次に、上述したドライブレコーダ1の動作について図2を参照して説明する。車両のイグニッションオンに応じてドライブレコーダ1に電源が供給される。この電源供給に応じてCPU14は、処理を開始し、まずGセンサ2及び速度センサ3からの検出結果に基づいて減速時に加速度が閾値を超えたか否かを判定する(ステップS1)。減速時に加速度が閾値を超え(ステップS1でY)事故を検出すると、CPU14は、第1送信手段として働き、無線器5を制御して、周辺車両や路側機に対してトリガ情報、ID、GPS情報、姿勢情報を順次送信する(ステップS2)。
Next, the operation of the
上記トリガ情報は、請求項中の事故情報に相当し、事故が発生したことを通知する情報である。上記IDは、請求項中の識別情報に相当し、自車両又は自車両に搭載されたドライブレコーダ1を識別するための情報である。上記GPS情報は、GPS受信器6が受信した情報であり、自車両の現在位置を示す情報である。上記姿勢情報は、ジャイロセンサ7が検出した角速度から求めた情報であり、自車両の姿勢を示す情報である。
The trigger information corresponds to accident information in claims, and is information for notifying that an accident has occurred. The ID corresponds to identification information in claims, and is information for identifying the own vehicle or the
次に、CPU14は、ステップS2の送信に応じて、周辺車両や路側機から送信されるID、GPS情報、姿勢情報を受信する(ステップS3)。上記IDは、請求項中の識別情報に相当し、周辺車両、周辺車両に搭載されたドライブレコーダ1や路側機を識別するための情報である。上記GPS情報及び姿勢情報は、請求項中の位置情報に相当し、周辺車両や路側機の現在位置、姿勢を示す情報である。
Next, CPU14 receives ID, GPS information, and attitude | position information transmitted from a surrounding vehicle or a roadside machine according to transmission of step S2 (step S3). The ID corresponds to the identification information in the claims, and is information for identifying the surrounding vehicle, the
その後、CPU14は、自車両事故データ記録手段として働き、SDRAM15に一次的に記録されたカメラ4が撮像した画像と、現在時点から一定時間経過するまでの間にカメラ4が撮像した画像と、ステップS3で受信した周辺車両や路側機からのID、GPS情報、姿勢情報と、を自車両事故データとして、記録媒体16内に記録した後(ステップS4)、再びステップS1に戻る。上述したようにSDRAM15に一時的に記録された画像を記録することにより、現時点から一定時間前までの画像をさかのぼって記録媒体16内に記録できる。
Thereafter, the
これに対して、減速時に加速度が閾値を超えておらず(ステップS1でN)事故が検出されなければ、CPU14は、無線器5を制御して、周辺車両からトリガ情報を受信したか否かを判断する(ステップS5)。トリガ情報を受信していなければ(ステップS5でN)、CPU14は再びステップS1に戻る。
On the other hand, if the acceleration does not exceed the threshold during deceleration (N in step S1) and no accident is detected, the
一方、トリガ情報を受信すると(ステップS5でY)、CPU14は、周辺車両が事故を起したと判断して、無線器5を制御して、続いて周辺車両から送信されるID、GPS情報、姿勢情報を受信する(ステップS6)。その後、CPU14は、第2送信手段として働き、無線器5を制御して、周辺車両に対して自車両のID、GPS情報、姿勢情報を送信する(ステップS7)。
On the other hand, when the trigger information is received (Y in step S5), the
次に、CPU14は、他車両事故データ記録手段として働き、SDRAM15に一次的に記録されたカメラ4が撮像した画像と、現在時点から一定時間経過するまでの間にカメラ4が撮像した画像と、ステップS6で受信した周辺車両からのID、GPS情報、姿勢情報と、を他車両事故データとして、記録媒体16内に記録した後(ステップS8)、再びステップS1に戻る。CPU14は、上述した自車両事故データと、他車両事故データと、を識別可能に記録する。
Next, the
次に、上記概略で説明したドライブレコーダ1の動作の詳細を図3及び図4を用いて説明する。図3に示すように、交差点で事故が発生し、事故車両C1、周辺車両C2及びC3に上記ドライブレコーダ1が搭載されていたとする。
Next, details of the operation of the
図4に示すように、事故が発生すると、事故車両C1に搭載されたドライブレコーダ1が事故を検出して、無線器5からトリガ情報、事故車両C1のID、GPS情報、姿勢情報を送信する。周辺車両C2、C3に搭載されたドライブレコーダ1は、事故車両C1からのトリガ情報、ID、GPS情報、姿勢情報を受信すると、これに応じて無線器5から周辺車両C2、C3のID、GPS情報、姿勢情報を送信する。その後、事故車両C1に搭載されたドライブレコーダ1は、上述したように事故車両データを記録し、周辺車両C2、C3は、他車両事故データを記録する。
As shown in FIG. 4, when an accident occurs, the
上述したドライブレコーダ1によれば、事故を検出するとCPU14が、無線器5を用いてトリガ情報を周辺車両や路側機へ送信する。これに応じて、周辺車両や路側機から送信される識別情報を受信すると、CPU14が、撮像した画像と共に周辺車両や路側機から送信されたIDを自車両事故データとして記録する。一方、無線器5がトリガ情報を受信すると、CPU14が、周辺車両(事故車両)へIDを送信し、撮像した画像を他車両事故データとして記録する。これにより、周辺車両や路側機から送信されたIDを用いて事故時に周辺にあった他のドライブレコーダ1を特定することができ、特定した他のドライブレコーダ1から事故時の画像の提供を促すことができる。しかも、自車両事故データと他車両事故データとを識別可能に記録することにより、画像の提供を要請されたときに簡単にかつ迅速に事故時の画像を提供することができる。従って、事故車両に搭載されたドライブレコーダ1と周辺車両や路側機に搭載されたドライブレコーダ1との間で画像の授受を行わなくても、周辺車両や路側機からの画像を確保することができるため、通信負荷や通信料が増大することなく、周辺車両や路側機が撮像した画像を収集できる。
According to the
また、上述したドライブレコーダ1によれば、CPU14が、事故車両から送信されたIDを他車両事故データとして記録するので、事故当事者から画像の提供を要請されたときにより一層簡単にかつ迅速にその事故当事者が起した事故の画像を提供することができる。
Further, according to the
また、上述したドライブレコーダ1によれば、CPU14が、周辺車両や路側機に搭載されたドライブレコーダ1から受信したGPS情報や姿勢情報も自車両事故データとして記録するので、どの場所、どの角度から撮影したかがわかるようになる。
Further, according to the
なお、上述した第1実施形態においては、トリガタイプのドライブレコーダ1について説明してたが、本発明はこれに限ったものではない。常時記録タイプのドライブレコーダ1に適用してもよい。この場合、カメラ4で撮影した画像は常時、記録媒体16に記録されている。そして、CPU14は、事故を検出するとそのとき撮像した画像に関連付たトリガイベント情報を自車両事故データとして記録する。一方、無線器5が周辺車両からトリガ情報を受信した場合は、そのとき撮影した画像に関連付けたトリガイベント情報を他車両事故データとして記録する。
In the first embodiment described above, the trigger
また、上述した第1実施形態では、位置情報として、ジャイロセンサ7が検出した角速度から求めた姿勢情報を送信していたが、本発明はこれに限ったものではない。ジャイロセンサ7が搭載されていなければ、GPS情報だけを位置情報として送信するようにしてもよい。
In the first embodiment described above, the posture information obtained from the angular velocity detected by the
また、上述した第1実施形態では、ドライブレコーダ1は、周辺車両からのトリガ情報の受信に応じて他車両事故データを記録するだけであったが、例えば、他車両事故データを記録している旨をドライバーに報知する報知手段を設けてもよい。
Further, in the first embodiment described above, the
第2実施形態
次に、第2実施形態における本発明の記録装置としてのドライブレコーダ1について説明する。図5は、第2実施形態における本発明の記録装置としてのドライブレコーダ1を示すブロック図である。図5に示すドライブレコーダ1は、第1実施形態とは異なり車両には搭載されず路側に設置された路側機に搭載されている。なお、図5において、図1について上述した第1実施形態と同様の部分には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
Second Embodiment Next, a
同図に示すように、ドライブレコーダ1は、路側機の周辺を撮像するカメラ4と、周辺車両に搭載されたドライブレコーダ1と無線通信を行うための無線器5と、これらカメラ4及び無線器5にインタフェース8及び11を介して接続されたCPU14と、SDRAM15、記録媒体16と、を備えている。即ち、路側機に搭載されたドライブレコーダ1には、Gセンサ2や速度センサ3、GPS受信器6、ジャイロセンサ7などは必要ない。また、これらカメラ4、無線器5、CPU14、SDRAM15及び記録媒体16は、第1実施形態と同様であるためここでは詳細な説明は省略する。
As shown in the figure, the
次に、上述した構成の路側機に搭載されたドライブレコーダ1の動作について図6を参照して説明する。まず、電源オンに応じてCPU14は処理を開始し、まず、無線器5を制御して、周辺車両からトリガ情報を受信したか否かを判断する(ステップS11)。トリガ情報を受信していなければ(ステップS11でN)、CPU14は再びステップS11に戻る。
Next, the operation of the
一方、トリガ情報を受信すると(ステップS11でY)、CPU14は、周辺車両が事故を起したと判断して、無線器5を制御して、続いて周辺車両から送信されるID、GPS情報、姿勢情報を受信する(ステップS12)。その後、CPU14は、送信手段として働き、無線器5を制御して、周辺車両に対して路側機のID、位置情報を送信する(ステップS13)。ここで位置情報は、路側機の位置をGPS情報に変換した情報や、カメラ4の向きを姿勢情報に変換した情報であり、記録媒体内などに予め格納されている。
On the other hand, when the trigger information is received (Y in step S11), the
次に、CPU14は、事故データ記録手段として働き、SDRAM15に一次的に記録されたカメラ4が撮像した画像と、現在時点から一定時間経過するまでの間にカメラ4が撮像した画像と、ステップS12で受信した周辺車両からのID、GPS情報、姿勢情報と、を事故データとして、記録媒体16内に記録した後(ステップS14)、再びステップS11に戻る。
Next, the
上述した路側機に搭載したドライブレコーダ1によれば、無線器5がトリガ情報を受信すると、CPU14が自己のIDを送信し、カメラ4が撮像した画像を事故データとして記録するので、IDを用いて事故時に周辺にあった路側機に搭載されたドライブレコーダ1を特定することができ、そのドライブレコーダ1から事故時の画像の提供を促すことができる。従って、事故車両に搭載されたドライブレコーダ1と路側機に搭載されたドライブレコーダ1との間で画像の授受を行わなくても、路側機に搭載されたドライブレコーダ1からの画像を確保することができるため、通信負荷や通信料が増大することなく、路側機に搭載されたドライブレコーダ1が撮像した画像を収集できる。
According to the
なお、上述した第2実施形態においては、トリガタイプのドライブレコーダ1について説明してたが、本発明はこれに限ったものではない。常時記録タイプのドライブレコーダ1に適用してもよい。この場合、カメラ4で撮影した画像は常時、記録媒体16に記録されている。そして、CPU14は、トリガ情報を受信するとそのとき撮像した画像に関連付たトリガイベント情報を事故データとして記録する。
Although the trigger
上述した第1、第2実施形態では、車両に搭載されたドライブレコーダ1同士の通信、車両に搭載されたドライブレコーダ1と路側機に搭載されたドライブレコーダ1との通信、について説明してたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、広域通信を利用した場合は、車両に搭載されたドライブレコーダ1が事故を検出したときだけでなく、例えば何らかの事故、事件発生の情報が警察などに入った場合に、警察署に設置された無線端末から事故または事件現場周辺(半径Rm以内)にトリガ情報を送信し、複数車両や路側機が撮像した画像を収集することにより、効率的に事故または事件の情報を収集することもできる。
In the first and second embodiments described above, communication between
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 Further, the above-described embodiments are merely representative forms of the present invention, and the present invention is not limited to the embodiments. That is, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 ドライブレコーダ(記録装置)
2 Gセンサ(事故検出手段)
3 速度センサ(事故検出手段)
4 カメラ(撮像手段)
5 無線器
14 CPU(事故検出手段、自車両事故データ記録手段、第1送信手段、第2送信手段、他車両事故データ記録手段、送信手段、事故データ記録手段)
1 Drive recorder (recording device)
2 G sensor (accident detection means)
3 Speed sensor (accident detection means)
4 Camera (imaging means)
5
Claims (3)
無線通信を行うための無線器と、
前記事故検出手段が事故を検出すると前記無線器を制御して事故情報を無線送信する第1送信手段と、
前記無線器が前記事故情報を受信すると前記無線器を制御して自車両の位置情報を付加した自車両の識別情報を無線送信する第2送信手段と、
前記無線器が前記事故情報を受信すると前記撮像手段が撮像した画像を他車両事故データとして前記自車両事故データとは識別可能に記録する、又は、前記無線器が前記事故情報を受信するとそのとき撮像した画像に関連付けたトリガイベント情報を他車両事故データとして前記自車両事故データとは識別可能に記録する、他車両事故データ記録手段と、を備え、
前記自車両事故データ記録手段が、前記第1送信手段による送信後、前記無線器が他の記録装置から受信した前記識別情報を前記自車両事故データとして記録し、
前記自車両事故データ記録手段が、前記第1送信手段による送信後、前記無線器が他の記録装置から受信した前記位置情報も前記自車両事故データとして記録し、
前記画像の送信を行わない
ことを特徴とする記録装置。 Accident detection means for detecting an accident of the own vehicle, an imaging means for imaging the periphery of the own vehicle, and an image captured by the imaging means when the accident detection means detects an accident, is recorded as own vehicle accident data, or A vehicle accident data recording unit that always records an image captured by the imaging unit, and records trigger event information associated with the captured image as the vehicle accident data when the accident detection unit detects an accident; In a recording device mounted on a vehicle,
A wireless device for performing wireless communication;
First transmission means for wirelessly transmitting accident information by controlling the radio when the accident detection means detects an accident;
Second transmitting means for wirelessly transmitting identification information of the own vehicle to which the position information of the own vehicle is added by controlling the wireless device when the wireless device receives the accident information;
When the radio device receives the accident information, the image taken by the imaging means is recorded as other vehicle accident data so as to be distinguishable from the own vehicle accident data, or when the radio device receives the accident information. Other vehicle accident data recording means for recording trigger event information associated with the captured image as other vehicle accident data so as to be distinguishable from the own vehicle accident data,
The own vehicle accident data recording means records the identification information received by the wireless device from another recording device as the own vehicle accident data after transmission by the first transmission means,
The own vehicle accident data recording means records the position information received by the wireless device from another recording device after transmission by the first transmitting means as the own vehicle accident data,
A recording apparatus that does not transmit the image .
前記他車両事故データ記録手段が、前記識別情報も前記他車両事故データとして記録する
ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。 The first transmission means adds the identification information of the own vehicle to the accident information and transmits it,
The recording apparatus according to claim 1, wherein the other-vehicle accident data recording unit records the identification information as the other-vehicle accident data.
無線通信を行うための無線器と、
前記無線器が事故情報を受信すると前記無線器を制御して前記路側機の位置情報を付加した自己の識別情報を無線送信する送信手段と、
前記無線器が前記事故情報を受信すると前記撮像手段が撮像した画像を事故データとして記録する、又は、常に前記撮像手段が撮像した画像を記録し、前記無線器が前記事故情報を受信するとそのとき撮像した画像に関連付けたトリガイベント情報を事故データとして記録する、事故データ記録手段と、を備え、
前記画像の送信を行わない
ことを特徴とする記録装置。 In a recording apparatus equipped with an imaging means for imaging the periphery and mounted on a roadside machine
A wireless device for performing wireless communication;
When the wireless device receives accident information, the wireless device controls the wireless device and wirelessly transmits its own identification information to which the location information of the roadside device is added , and
When the radio device receives the accident information, the image taken by the imaging unit is recorded as accident data, or the image taken by the imaging unit is always recorded, and when the radio device receives the accident information, Accident data recording means for recording the trigger event information associated with the captured image as accident data,
A recording apparatus that does not transmit the image .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011060606A JP6043470B2 (en) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011060606A JP6043470B2 (en) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | Recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012198599A JP2012198599A (en) | 2012-10-18 |
JP6043470B2 true JP6043470B2 (en) | 2016-12-14 |
Family
ID=47180787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011060606A Active JP6043470B2 (en) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6043470B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101995054B1 (en) * | 2012-11-01 | 2019-07-01 | 현대모비스 주식회사 | Device and method of camera video output and storage system using V2V communication |
KR101495319B1 (en) * | 2013-01-10 | 2015-03-04 | 주식회사 마루테크 | Intelligent video monitoring system and method |
JP2015028711A (en) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 富士重工業株式会社 | Vehicle traffic environment information recording device |
CN104464018A (en) * | 2013-09-16 | 2015-03-25 | 厦门瑞忆科技有限公司 | Artificial intelligent traffic safety warning system |
JP6273811B2 (en) * | 2013-12-11 | 2018-02-07 | 株式会社デンソー | Driving status recording system, driving status recording device |
JP2015219531A (en) * | 2014-05-13 | 2015-12-07 | 株式会社デンソー | In-vehicle device and travel image storage system |
KR102464898B1 (en) * | 2016-01-05 | 2022-11-09 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for sharing video information associated with a vihicle |
JP2018169667A (en) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社デンソー | Driving information recording system, driving information recording method, and program |
JP6911657B2 (en) * | 2017-09-13 | 2021-07-28 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle image recording device, vehicle image recording method and vehicle image recording program |
JPWO2019116537A1 (en) * | 2017-12-15 | 2020-11-19 | 富士通株式会社 | Information acquisition method, information acquisition device, in-vehicle device, road sensor device, and information acquisition system |
CN111784868B (en) * | 2020-06-13 | 2022-06-07 | 安徽中科美络信息技术有限公司 | Event recording method and system based on intelligent terminal |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4646652B2 (en) * | 2005-02-22 | 2011-03-09 | 三洋電機株式会社 | Image recording apparatus and image recording system |
JP2009020774A (en) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | Information transmission method, information reception method, information transmission/reception method, information transmitter-receiver, and information gathering system |
-
2011
- 2011-03-18 JP JP2011060606A patent/JP6043470B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012198599A (en) | 2012-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6043470B2 (en) | Recording device | |
US10755498B2 (en) | Drive recorder | |
JP6104482B1 (en) | Accident information collection system and accident information collection method | |
KR20170081920A (en) | Method and apparatus for sharing video information associated with a vihicle | |
CN103377494A (en) | Cooperative driving recording system and method | |
JP2008102762A (en) | Image collection system and recording device | |
US20190115049A1 (en) | Recording device and recording method | |
JP2013045242A (en) | On-board device for event monitoring | |
CN111262903B (en) | Server device and vehicle | |
JP5938197B2 (en) | Travel data transfer system | |
JP2008217218A (en) | Accident information acquisition system | |
KR20100073893A (en) | Black box for a car, method and system for manegenet traffic accident using the same | |
US20080161996A1 (en) | Method for dealing with traffic accident and apparatus thereof | |
CN111464736A (en) | Server, server control method, vehicle, vehicle control method, and storage medium storing programs | |
JP2006347493A (en) | Drive recorder | |
JP2009165021A (en) | Accident information collection method, vehicle, base station, and accident information collection system | |
JP5387847B2 (en) | Recording system | |
WO2013098980A1 (en) | Information processing system, information processing device, information processing program, information recording medium and method for processing information | |
KR20110088012A (en) | Vehicle accident image data collection device | |
JP2019086895A (en) | DRIVE RECORDER SYSTEM, VEHICLE USED THEREIN, INFORMATION COLLECTING APPARATUS, AND METHOD | |
JP2014170387A (en) | Vehicle exterior image preservation system, vehicle exterior image preserving device, and inter-vehicle communication device | |
JP2008070943A (en) | Vehicle status recording apparatus and driving support system | |
JP2010146443A (en) | On-vehicle camera control system | |
JP2014063241A (en) | Moving body information communication device | |
CN116208856B (en) | Communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120926 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120927 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6043470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |