JP6042610B2 - タンパク質含有飲食品用ゲル化剤 - Google Patents
タンパク質含有飲食品用ゲル化剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6042610B2 JP6042610B2 JP2011286915A JP2011286915A JP6042610B2 JP 6042610 B2 JP6042610 B2 JP 6042610B2 JP 2011286915 A JP2011286915 A JP 2011286915A JP 2011286915 A JP2011286915 A JP 2011286915A JP 6042610 B2 JP6042610 B2 JP 6042610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- protein
- drink
- gel
- gelling agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Dairy Products (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Description
本発明はまた、ゲル状のタンパク質含有飲食品を簡便に製造する方法に関する。
例えば、食物を噛み砕き、飲み込むという一連の動作に障害をもつ、いわゆる咀嚼・嚥下困難者の誤嚥防止を目的として、飲食品を増粘・ゲル化させる技術が用いられるが、喫食毎に上記調理工程をとることは咀嚼・嚥下困難者本人やその介護者にかかる負担が非常に大きい。更に、調理時に火傷の恐れがあるなど、使い勝手が悪いものであった。
具体的には、キサンタンガム2〜40重量部に対し、グルコマンナン98〜60重量部の割合で粉体混合した混合物をゲル化剤として用い、5000rpm以上の撹拌で飲食品にゲル化性を付与する技術(特許文献1)、及びキサンタンガム1〜50%、ジェランガム90〜10%、グァーガム50〜1%の配合比のゲル化剤をデンプン含有食品に添加し、4500rpm以上の撹拌で飲食品を半固形化する技術(特許文献2)が開示されている。
特許文献3に開示された技術は、カラギナンの中でも特に溶解性を高めたNa型カラギナンを用いることを必須構成要件としており、通常のカラギナンを用いた場合はゲル化が困難である。また、Na型カラギナン含量に応じて、ゲル化剤中のタンパク質及びカルシウム化合物を厳密に調整する必要があり、添加対象の飲食品中に含まれるタンパク質やカルシウム化合物によって食感が大きく変わるといった問題を抱えていた。
具体的には、0〜70℃の温度帯のタンパク質含有飲食品に添加するか、または当該タンパク質含有飲食品を添加した後、水存在下、回転速度4000rpm以上の撹拌を行うことで、別途加熱や冷却工程を要せず、簡便に当該飲食品にゲル化性を付与することができるゲル化剤、及びそれを用いたタンパク質含有ゲル状飲食品の製造方法を提供することを目的とする。かかる点、本発明の目的は、利便性の高いインスタントゲル化剤を提供することにもある。
(1)キサンタンガム、
(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガム、
(3)λカラギナン及び/又はκ2カラギナン。
(I-1).以下の(1)〜(3)を必須成分として含有し、水存在下、回転速度4000rpm以上の撹拌でタンパク質含有飲食品にゲル化性を付与することを特徴とする、タンパク質含有飲食品用のゲル化剤;
(1)キサンタンガム、
(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガム、
(3)λカラギナン及び/又はκ2カラギナン。
(I-2).(1)キサンタンガムを3〜65質量%の割合で含有する(I-1)記載のゲル化剤。
(I-3).(1)キサンタンガム100質量部に対して、(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガムを総量で10質量部以上150質量部未満の割合で含有する、(I-1)または(I-2)に記載するゲル化剤。
(I-4).(1)キサンタンガム、並びに(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガムの総量100質量部に対して、(3)λカラギナン及び/又はκ2カラギナンを総量で15〜400質量部の割合で含有する、(I-1)乃至(I-3)のいずれかに記載するゲル化剤。
(I-5).更に(4)ジェランガム及び/又は寒天を含有する、(I-1)乃至(I-4)のいずれかに記載するゲル化剤。
(I-6).(1)キサンタンガム、並びに(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガムの総量100質量部に対して、(4)ジェランガム及び/又は寒天を総量で5〜300質量部の割合で含有する、(I-5)に記載するゲル化剤。
(I-7).粉末状または顆粒状を有する(I-1)乃至(I-6)のいずれかに記載するゲル化剤。
(I-8).タンパク質含有飲食品が牛乳、濃厚流動食(総合栄養食品)又は経腸栄養剤である、(I-1)乃至(I-7)のいずれかに記載のゲル化剤。
(I-9).タンパク質含有ゲル状飲食品100質量%中に含まれる(1)キサンタンガム、並びに(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガムの総量が0.1〜2質量%となるように、タンパク質含有飲食品に用いられる(I-1)乃至(I-8)のいずれかに記載のゲル化剤。
(II-1).タンパク質含有飲食品に下記の(1)〜(3)またはこれらを含有する(I-1)乃至(I-8)のいずれかに記載のゲル化剤を添加するか、または下記の(1)〜(3)の混合物または上記ゲル化剤にタンパク質含有飲食品を添加し、水存在下、回転速度4000rpm以上の撹拌を行うことを特徴とする、タンパク質含有ゲル状飲食品の製造方法;
(1)キサンタンガム、
(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガム、
(3)λカラギナン及び/又はκ2カラギナン。
(II-2).タンパク質含有飲食品が牛乳、濃厚流動食(総合栄養食品)又は経腸栄養剤である、(II-1)に記載する製造方法。
(II-3).タンパク質含有ゲル状飲食品100質量%中の(1)キサンタンガム、並びに(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガムの総量が0.1〜2質量%となるように、(1)〜(3)またはこれらを含有する(I-1)乃至(I-8)のいずれかに記載のゲル化剤を用いる(II-1)または(II-2)に記載する製造方法。
具体的には、咀嚼・嚥下困難者が飲み込みやすいような良好な食塊形成性を有し、また、口腔及び咽頭への付着性が小さいタンパク質含有ゲル状飲食品を調製することができる。
本発明は、タンパク質含有飲食品用のゲル化剤に関する発明である。
本発明において、ゲル化する対象のタンパク質含有飲食品は、タンパク質を含有する飲食品であればよく、具体的には、牛乳、脱脂粉乳、全脂粉乳、カゼイン、豆乳、大豆等の動物性または植物性のタンパク質を含有した飲食品をいう。
(1)キサンタンガム、
(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガム、
(3)λカラギナン及び/又はκ2カラギナン。
商業上入手可能なキサンタンガム製剤として、例えば三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製の「サンエース[登録商標]」を例示することができる。
ローカストビーンガムは、β−D−マンノースの主鎖がβ−1,4結合、α−D−ガラクトースの側鎖がα−1,6結合した多糖類であり、制限はされないものの、一般的にマンノースとガラクトースの比率が約4:1であるとされている。
上記割合でキサンタンガムとグルコマンナン及び/又はローカストビーンガムを併用することで、咀嚼・嚥下困難者の喫食に適したゲル状のタンパク質含有飲食品、特には付着性が低減され、飲み込みやすいゲル状のタンパク質含有飲食品を提供することができる。
カラギナンは、紅藻類海藻より得られる多糖類で、D−ガラクトースが交互にα−1,3、β−1,4結合した直鎖状多糖類で、分子中の硫酸基結合部位とアンヒドロ構造の相違により、主としてκ(カッパ)タイプ、ι(イオタ)タイプ、λ(ラムダ)タイプの3種に大別される。本発明では、カラギナンの中でも、λ(ラムダ)カラギナン及びκ2(カッパツー)カラギナンを用いることを特徴とする。
本発明において、κ2カラギナンとは、κカラギナンの分子の一部がιカラギナンで置換されたカラギナンをいう。具体的には、κカラギナンの分子構造中にιカラギナンの構造を一部有する、すなわちκカラギナンとιカラギナンがハイブリッド化していることを特徴とするカラギナンである。置換の程度としては、ιカラギナンの構造がκカラギナン中に一部置換されておればよく、その置換率は1〜49%程度、好ましくは10〜40%を挙げることができる。このように、κ2カラギナンは、κカラギナンとは相違する物質であり、例えば、本発明においてκ2カラギナンに代えてκカラギナンを用いた場合は、タンパク質含有飲食品をゲル化させることができない。
商業上入手可能なλカラギナン製剤として「カラギニンCSL−2(F)」(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)、κ2カラギナン製剤として、「ビストップ[登録商標]D−4032」(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)を例示することができる。
ジェランガム及び/又は寒天の添加量は、対象飲食品のタンパク質含量に応じて適宜調整することが可能であるが、具体的には、ゲル化剤中に含まれる、(1)キサンタンガムと、(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガムの総量100質量部に対して、ジェランガム及び/又は寒天(両方使用する場合は、両方の総量を意味する。以下、同じ。)が5〜300質量部、好ましくは10〜250質量部、更に好ましくは10〜200質量部となるように添加することが望ましい。
(1)キサンタンガム、
(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガム、
(3)λカラギナン及び/又はκ2カラギナン。
更に、本発明のゲル化剤は造粒により顆粒化されていることが望ましい。例えば上記粉体混合物を、任意のバインダー液(例えば、イオン交換水や、デキストリン、ガム質、金属塩を含有する水溶液)を用いて造粒する方法が挙げられる。造粒方法としては、流動層造粒、噴霧乾燥造粒、圧縮造粒、押出し造粒等の造粒機械を用いて実施できる。また、粉末状のゲル化剤、若しくは前記方法によって得られる造粒物(顆粒状のゲル化剤)を各種打錠機により打錠して、錠剤化することもできる。
以上のように、本発明のゲル化剤は、粉末状、顆粒状、または錠剤状を有することができる。
ここでタンパク質含有飲食品に対する本発明のゲル化剤の配合割合は、ゲル状飲食品に求められる食感やレオロジー特性によって適宜調整することができ、制限されないものの、最終的に調製されるタンパク質含有ゲル状飲食品100質量%中の含有割合に換算して、通常、(1)キサンタンガム、並びに(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガムの総量が0.1〜2質量%、好ましくは0.2〜1.8質量%、更に好ましくは0.25〜1.5質量%となるような割合を挙げることができる。
本発明において「ゲル化」または「ゲル化性」とは、静置状態において、自重で流動しない状態または性質をいう。この意味で、本発明において「ゲル化性を付与する」とは、「保形性を付与する」と言い換えることもできる。
なお、本発明のゲル化剤はタンパク質含有飲食品と混合後、水存在下、回転速度4000rpm以上で撹拌することでゲル化効果を奏する。一方で、手撹拌のような弱い撹拌では、所望のゲルを調製することができない。
ゲル状飲食品が咀嚼・嚥下困難者用食品として適用される際は、以下の食感やレオロジー特性が求められる。1)適度なかたさを有すること、2)食塊形成性(咀嚼後の食品のまとまりやすさ)に優れること、3)口腔及び咽頭への付着性が小さいこと、及び4)保水性が高いこと(離水が少ないこと)。特に、咀嚼・嚥下困難者は筋肉の衰えなどから食塊を咽頭から食道へ送り込む機能が低下しており、口腔・咽頭相において食塊がばらばらにならないこと(食塊形成性)や、スムースに咽頭相を通過することが可能な付着性の小ささが飲み込みやすさの重要な要素となる。かかる点、本発明のゲル化剤を用いることで、咀嚼・嚥下困難者の喫食に適した食感やレオロジー特性を有するゲル状のタンパク質含有飲食品を提供できる。
区分1:容易にかめる / かたさ500000N/m2以下
区分2:歯ぐきでつぶせる / かたさ50000N/m2以下
区分3:舌でつぶせる / かたさ20000N/m2以下
区分4:かまなくてよい / かたさ5000N/m2以下
ユニバーサルデザインフード(UDF)は、日本介護食品協議会が、利用者が選択する際の目安として、食品を「かたさ」や「粘度」に応じて4段階に区分したものである。区分選択の目安は、ユニバーサルデザインフード自主規格 第2版(日本介護食品協議会)を参照することができる。
本発明では、ゲル化剤の添加量を適宜調整することで、各区分に応じた「かたさ」を対象飲食品に付与することができる。
本発明は、簡便にゲル状のタンパク質含有飲食品を製造する方法にも関する。具体的には、タンパク質含有飲食品に下記(1)〜(3)を添加するか、またはこれらの混合物にタンパク質含有飲食品を添加した後、水存在下、回転速度4000rpm以上の撹拌条件で撹拌することを特徴とする、ゲル状のタンパク質含有飲食品の製造方法に関する。
(1)キサンタンガム、
(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガム、
(3)λカラギナン及び/又はκ2カラギナン。
上記タンパク質含有ゲル状飲食品の製造は、上記(1)〜(3)の成分を含有するゲル化剤(合剤)、好ましくは(I)の欄で説明した本発明のゲル化剤を使用することで簡便に実施することができる。本発明では、かかる製造工程において、タンパク質含有飲食品に上記(1)〜(3)の成分(好ましくは、本発明のゲル化剤)を添加するか、またはこれらの混合物(好ましくは、本発明のゲル化剤)にタンパク質含有飲食品を添加した後の加熱工程が不要であるという利点を有する。
例えば、タンパク質含有飲食品の水分含量が50質量%未満の場合は、本発明のゲル化剤を添加する際に、別途水分を添加することで、タンパク質含有飲食品の水分含量を50質量%以上に調整することが可能である。ここで本発明がゲル化する対象のタンパク質含有飲食品は(I)の欄で前述した通りである。例えばタンパク質含有飲食品のタンパク質含量は、水分含量を調整した後の飲食品、つまりゲル化する直前の飲食品中のタンパク質含量に換算して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2〜15質量%である。当該タンパク質含量は、調製されるタンパク質含有ゲル状飲食品中のタンパク質含量に相当する。
牛乳(タンパク質含量3.3質量%、水分含量87.4質量%)に対するゲル化試験を行った。
20℃に調温した牛乳100g及び各種ゲル化剤(表1:実施例1−1〜1−3、比較例1−1〜1−4)をミキサー(ジュースミキサー/TESCOM社製)に投入し、回転速度10000rpmで30秒間撹拌した。一方、比較例1−5は、20℃に調温した牛乳に、表1に示すゲル化剤を添加後、手撹拌(回転速度240rpm、30秒間)した。ミキサーまたは手撹拌で撹拌後、調製した試料を容器に充填し、室温で30分間静置後に、ゲル化の有無、レオロジー特性(かたさ)及び食感(付着性と食塊形成性)を評価した。結果を表2に示す。
(ゲル化の有無):ミキサーで撹拌後、試料を高さ60mmの花形容器に35mmまで充填し、室温で30分間静置後のゲル化の状態を目視観察した。ゲル化したもの(静置状態において自重で流動しないもの)を○、ゲル化しなかったもの(静置状態において自重で流動するもの)を×とした。
(かたさ):ミキサーで撹拌後の試料を直径40mm、高さ15mmのステンレスシャーレに満量充填し、テクスチャーアナライザーを使用して、直径20mm、高さ8mm樹脂製のプランジャーを用い、圧縮速度10mm/sec、クリアランス5mmで一軸圧縮測定した。圧縮時の最大応力をかたさとした。ミキサーで撹拌後、室温で30分間静置後の試料を測定した。
(付着性):ミキサーで撹拌後、室温で30分間静置後の試料について、喫食した際の喉へのはりつきを官能評価した。
(食塊形成性):ミキサーで撹拌後、室温で30分間静置後の試料について、喫食した際の口腔内でのまとまり感(形の保持力)を官能評価した。
また、実施例1−1〜1−3で得られたゲル状飲食品(ゲル状牛乳)は、舌でつぶせるかたさ(UDFの区分3:かたさ20000N/m2以下に相当)であり、咀嚼・嚥下困難者の喫食に適するレオロジー特性であった。特に、実施例1−2は非常に良好なレオロジー特性を有した。更に実施例1−1〜1−3で得られたゲル状飲食品(ゲル状牛乳)は、保水性にも優れており、1時間以上放置しても離水は見られなかった。
図1に実施例1−1で調製されたゲル状飲食品(ゲル状牛乳)の写真を示す。容器からの型離れがよく、極めて良好な保形性を有することが見て取れる。
比較例1−2は、特許文献1に開示された咀嚼・嚥下補助剤を用いた例である。本咀嚼・嚥下補助剤を用いた場合であっても、表2及び図2から明らかなように、牛乳にゲル化性を付与することができなかった。
比較例1−3は、実施例1−2からλカラギナンを除いた例であるが、比較例1−1と同様に、牛乳にゲル化性を付与することができなかった。
比較例1−4は、実施例1−1のλカラギナンの代わりにκカラギナンを使用した例である。本試験区も、牛乳にゲル化性を付与することができなかった。
比較例1−5は、実施例1−3と同じゲル化剤を用いた例であるが、手撹拌では牛乳にゲル化性を付与することができなかった。
牛乳(タンパク質含量3.3質量%、水分含量87.4質量%)に対するゲル化試験を行った。
20℃に調温した牛乳100g及び各種ゲル化剤(表3)をミキサー(ジュースミキサー/TESCOM社製)に投入し、回転速度10000rpmで30秒間撹拌した。ミキサーで撹拌後、調製した試料を容器に充填し、室温で30分間静置後に、ゲル化の有無、レオロジー特性(かたさ)及び食感(付着性と食塊形成性)を評価した。評価基準は実験例1に従った。結果を表4に示す。
また、実施例2−1〜2−3で得られたゲル状飲食品(ゲル状牛乳)は、舌でつぶせるかたさ(UDFの区分3:かたさ20000N/m2以下に相当)であり、咀嚼・嚥下困難者の喫食に適するレオロジー特性であった。特に、実施例2−2及び実施例2−3は非常に良好なレオロジー特性を有した。更に実施例2−1〜2−3で得られたゲル状飲食品(ゲル状牛乳)は、保水性にも優れており、1時間以上放置しても離水は見られなかった。
図3に実施例2−3で調製されたゲル状飲食品(ゲル状牛乳)の写真を示す。容器からの型離れがよく、極めて良好な保形性を有することが見て取れる。
比較例2−2は、実施例2−2からκ2カラギナンを除いた例であるが、比較例2−1と同様に、牛乳にゲル化性を付与することができなかった。
比較例2−3は、実施例2−1のκ2カラギナンの代わりにκカラギナンを使用した例である。本試験区も、牛乳にゲル化性を付与することができなかった。
濃厚流動食(タンパク質含量5.0質量%、油脂含量2.2%、糖質含量14.7%、水分含量84.0質量%)に対するゲル化試験を行った。
20℃に調温した濃厚流動食100g及び各種ゲル化剤(表5)をミキサー(ジュースミキサー/TESCOM社製)に投入し、回転速度10000rpmで30秒間撹拌した。ミキサーで撹拌後、調製した試料を容器に充填し、室温で30分間静置後に、ゲル化の有無、レオロジー特性(かたさ)及び食感(付着性と食塊形成性)を評価した。評価基準は実験例1に従った。結果を表6に示す。
また、実施例3−1で得られたゲル状飲食品(ゲル状濃厚流動食)は、かまなくてよいかたさ(UDFの区分4:かたさ5000N/m2以下に相当)であり、咀嚼・嚥下困難者の喫食に適するレオロジー特性であった。更に実施例3−1で得られたゲル状飲食品(ゲル状濃厚流動食)は、保水性にも優れており、1時間以上放置しても離水は見られなかった。
図5に実施例3−1で調製されたゲル状飲食品(ゲル状濃厚流動食)の写真を示す。容器からの型離れがよく、極めて良好な保形性を有することが見て取れる。
濃厚流動食(タンパク質含量5.0質量%、油脂含量2.2%、糖質含量14.7%、水分含量84.0質量%)に対するゲル化試験を行った。
20℃に調温した濃厚流動食100g及び表9に記載の粉体混合物を造粒した顆粒品をミキサー(Oster Blender/Oster社製)に投入し、回転速度6000rpmで30秒間撹拌した。ミキサーで撹拌後、調製した試料を容器に充填し、室温で30分間静置後に、ゲル化の有無、レオロジー特性(かたさ)及び食感(付着性と食塊形成性)を評価した。評価基準は実験例1に従った。結果を表10に示す。
また、実施例4−1で得られたゲル状飲食品(ゲル状濃厚流動食)は、かまなくてよいかたさ(UDFの区分4:かたさ5000N/m2以下に相当)であり、咀嚼・嚥下困難者の喫食に適するレオロジー特性であった。更に実施例4−1で得られたゲル状飲食品(ゲル状濃厚流動食)は、保水性にも優れており、1時間以上放置しても離水は見られなかった。
図7に実施例4−1で調製されたゲル状飲食品(ゲル状濃厚流動食)の写真を示す。容器からの型離れがよく、極めて良好な保形性を有することが見て取れる。
クリームシチュー(タンパク質含量3.6質量%、水分含量81.9質量%)に対するゲル化試験を行った。
60℃に調温したクリームシチュー100g及び各種ゲル化剤(表7)をミキサー(ジュースミキサー/TESCOM社製)に投入し、回転速度10000rpmで30秒間撹拌した。ミキサーで撹拌後、調製した試料を容器に充填し、室温で30分間静置後に、ゲル化の有無、レオロジー特性(かたさ)及び食感(付着性と食塊形成性)を評価した。評価基準は実験例1に従った。結果を表8に示す。
また、実施例5−1〜5−2で得られたゲル状飲食品(ゲル状クリームシチュー)は、舌でつぶせるかたさ(UDFの区分3:かたさ20000N/m2以下に相当)であり、咀嚼・嚥下困難者の喫食に適するレオロジー特性であった。更に実施例5−1〜5−2で得られたゲル状飲食品(ゲル状クリームシチュー)は、保水性にも優れており、1時間以上放置しても離水は見られなかった。
図8に実施例5−1で調製されたゲル状飲食品(ゲル状クリームシチュー)の写真を示す。容器からの型離れがよく、極めて良好な保形性を有することが見て取れる。
Claims (4)
- 以下の(1)〜(3)を必須成分として含有し、水存在下、回転速度4000rpm以上の撹拌でタンパク質含有飲食品にゲル化性を付与することを特徴とする、タンパク質含有飲食品用のゲル化剤;
(1)キサンタンガム、
(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガム、
(3)前記(1)キサンタンガムと、(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガムの総量100質量部に対して、15〜400質量部のλカラギナン及び/又はκ2カラギナン。 - タンパク質含有飲食品が、牛乳、又は濃厚流動食若しくは経腸栄養剤である、請求項1に記載のゲル化剤。
- 0〜70℃のタンパク質含有飲食品に、下記の(1)〜(3)若しくはこれらを含有する請求項1に記載するゲル化剤を添加するか、または下記の(1)〜(3)の混合物若しくは請求項1に記載するゲル化剤に、0〜70℃のタンパク質含有飲食品を添加し、
水存在下、回転速度4000rpm以上の撹拌を行い、加熱工程を経ずに前記タンパク質含有飲食品にゲル化性を付与することを特徴とする、タンパク質含有ゲル状飲食品の製造方法;
(1)キサンタンガム、
(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガム、
(3)前記(1)キサンタンガムと、(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガムの総量100質量部に対して、15〜400質量部のλカラギナン及び/又はκ2カラギナン。 - 前記(2)グルコマンナン及び/又はローカストビーンガムの含量が、
前記(1)キサンタンガム100質量部に対して、10質量部以上150質量部未満である、請求項3に記載のタンパク質含有ゲル状飲食品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011286915A JP6042610B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | タンパク質含有飲食品用ゲル化剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011286915A JP6042610B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | タンパク質含有飲食品用ゲル化剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013132285A JP2013132285A (ja) | 2013-07-08 |
JP6042610B2 true JP6042610B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=48909427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011286915A Active JP6042610B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | タンパク質含有飲食品用ゲル化剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6042610B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI690333B (zh) | 2015-06-29 | 2020-04-11 | 日商大賽璐股份有限公司 | 易服用性固態製劑(有核錠)之製造方法及易服用性固態製劑 |
TWI716415B (zh) | 2015-06-29 | 2021-01-21 | 日商大賽璐股份有限公司 | 易服用性固態製劑之製造方法及易服用性固態製劑 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06237711A (ja) * | 1993-02-13 | 1994-08-30 | Kanebo Ltd | 粉末ミックス |
JP3607240B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2005-01-05 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | ドリンクゼリー |
JP4044128B1 (ja) * | 2006-06-28 | 2008-02-06 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | タンパク質含有液状組成物用増粘化剤 |
JP4616215B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2011-01-19 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | タンパク質含有液状組成物用増粘化剤 |
JP5088867B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2012-12-05 | 松谷化学工業株式会社 | 咀嚼・嚥下補助剤 |
JP5341601B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2013-11-13 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 液状食品用ゲル化剤及びゲル状食品の製造方法 |
JP5314973B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-10-16 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 胃瘻患者に用いられる経腸栄養剤用の半固形化剤及び半固形化経腸栄養剤 |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011286915A patent/JP6042610B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013132285A (ja) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5341601B2 (ja) | 液状食品用ゲル化剤及びゲル状食品の製造方法 | |
JP5820386B2 (ja) | 粉末ミックス | |
JP5586731B2 (ja) | ゲル状の経腸栄養剤 | |
TW201249351A (en) | Viscous nutritional composition | |
JP2009000055A (ja) | 液状食品用増粘組成物、及び液状食品用増粘組成物の製造方法 | |
JP2009274964A (ja) | 経管投与用ゲル状酸性濃厚流動食又は栄養剤 | |
JP6042609B2 (ja) | 飲食品用ゲル化剤 | |
CN106376935A (zh) | 一种特殊医学用途增稠组合物及其制备方法 | |
JP4044128B1 (ja) | タンパク質含有液状組成物用増粘化剤 | |
JP6385640B2 (ja) | タンパク質及び酸性多糖類を含有する、酸性ゲル状飲食品の凝集物形成抑制方法 | |
JP5088867B2 (ja) | 咀嚼・嚥下補助剤 | |
JP5721616B2 (ja) | ゲル状飲食品組成物の製造方法およびゲル化剤 | |
JP4684055B2 (ja) | ゼリー飲料 | |
JP6042610B2 (ja) | タンパク質含有飲食品用ゲル化剤 | |
JP6242922B2 (ja) | 飲食品用ゲル化剤 | |
WO2018140077A1 (en) | Novel thickening compositions based on starch | |
JP6116895B2 (ja) | デンプン含有飲食品用ゲル化剤 | |
JP2001346527A (ja) | 食用増粘・ゲル化組成物 | |
JP6538336B2 (ja) | 固体状組成物 | |
WO2006041173A1 (ja) | 経腸栄養剤 | |
JP2014093978A (ja) | 加温して喫食可能なゲル状食品 | |
JP2013208103A (ja) | 常食風ゼリーインゼリー | |
JP5314973B2 (ja) | 胃瘻患者に用いられる経腸栄養剤用の半固形化剤及び半固形化経腸栄養剤 | |
JP2016041064A (ja) | 乳飲料用の糊料製剤 | |
JP7220022B2 (ja) | ゲル化剤を含む飲食品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6042610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |