JP6042395B2 - 特異的抗l1抗体を用いる腫瘍の処置 - Google Patents
特異的抗l1抗体を用いる腫瘍の処置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6042395B2 JP6042395B2 JP2014202878A JP2014202878A JP6042395B2 JP 6042395 B2 JP6042395 B2 JP 6042395B2 JP 2014202878 A JP2014202878 A JP 2014202878A JP 2014202878 A JP2014202878 A JP 2014202878A JP 6042395 B2 JP6042395 B2 JP 6042395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- binding
- binding molecule
- treatment
- cancer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/39558—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/02—Radiation therapy using microwaves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N5/0613—Apparatus adapted for a specific treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/10—X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57484—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
- G01N33/57492—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N2005/0658—Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
- A61N2005/0661—Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used ultraviolet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/10—X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
- A61N2005/1085—X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy characterised by the type of particles applied to the patient
- A61N2005/1087—Ions; Protons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/10—X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
- A61N2005/1085—X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy characterised by the type of particles applied to the patient
- A61N2005/1089—Electrons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
- C07K2317/41—Glycosylation, sialylation, or fucosylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
Description
a)以下の配列
のうち1つを有すること、または
b)a)において言及した配列と比較して、少なくとも1つの保存的アミノ酸交換を有する配列を有すること、
を特徴とする、抗L1モノクローナル抗体に関する。
a)以下の配列
のうち1つを有すること、または
b)a)において言及した配列と比較して、少なくとも1つの保存的アミノ酸交換を有する配列を有すること、
を特徴とする、抗L1モノクローナル抗体にも関する。
a)以下の配列
のうち少なくとも1つ、または
b)a)に挙げられた配列と比較して、少なくとも1つの保存的アミノ酸交換を有する、少なくとも1つの配列、
を含む、結合性分子に関する。
a)以下の配列
のうち少なくとも1つ、または
b)a)に挙げられた配列と比較して、少なくとも1つの保存的アミノ酸交換を有する、少なくとも1つの配列、
を含む、結合性分子に関する。
[請求項1001]
DSMZ ACC2841として寄託されているハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体9.3によって認識されるのと同じL1エピトープと結合することのできる、抗L1モノクローナル抗体。
[請求項1002]
エピトープがL1の第1の免疫グロブリン様ドメインの内部にある、請求項1001記載の抗L1モノクローナル抗体。
[請求項1003]
DSMZ ACC2841として寄託されているハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体9.3と同じ腫瘍成長阻害能力を有する、抗L1モノクローナル抗体。
[請求項1004]
その相補性決定領域(CDR)の少なくとも1つが、
a)以下の配列
のうち1つを有すること、または
b)a)において言及した配列と比較して、少なくとも1つの保存的アミノ酸交換を有する配列を有すること、
を特徴とする、抗L1モノクローナル抗体。
[請求項1005]
DSMZ ACC2841として寄託されているハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体。
[請求項1006]
請求項1001〜1005のいずれか一項記載のモノクローナル抗体を基にしたヒト化抗体。
[請求項1007]
少なくとも1つの非ヒトCDRおよびヒトフレームワーク領域(FR)残基を有する、請求項1006記載のヒト化抗体。
[請求項1008]
図8a)およびb)に示されているようなL1_9.3huまたはL1_9.3hu3の配列を含む、請求項1006または1007のいずれか一項記載のヒト化抗体。
[請求項1009]
a)以下の配列
のうち少なくとも1つ、または
b)a)に挙げられた配列と比較して、少なくとも1つの保存的アミノ酸交換を有する、少なくとも1つの配列、
を含む、結合性分子。
[請求項1010]
一本鎖抗体(例えば、scFv、ダイアボディ(diabody)、トリアボディ(triabody)またはテトラボディ(tetrabody)のようなscFvの多量体、抗体フラグメント(例えば、Fab)、タンダブ(tandab)、フレキシボディ(flexibody)、二重特異性抗体およびキメラ抗体からなる群より選択される、請求項1009記載の結合性分子。
[請求項1011]
活性物質、好ましくは毒素、サイトカイン、ナノ粒子または放射性ヌクレオチドと連結されている、請求項1001〜1008のいずれか一項記載の抗体、または請求項1009または1010のいずれか一項記載の結合性分子。
[請求項1012]
請求項1001〜1005のいずれか一項記載のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞。
[請求項1013]
DSMZ ACC2841として寄託されているハイブリドーマ細胞。
[請求項1014]
腫瘍形成性疾患の処置用の薬剤の調製のための、請求項1001〜1011のいずれか一項記載の抗体または結合性分子の使用法。
[請求項1015]
化学療法薬による、または放射線療法による処置のために患者における腫瘍細胞の感受性を高めるための、請求項1001〜1011のいずれか一項記載の抗体または結合性分子の使用法。
[請求項1016]
化学療法薬による処置または放射線療法に対して細胞が少なくとも部分的に抵抗性である、請求項1015記載の使用法。
[請求項1017]
抗L1抗体による感受性増加(sensitization)の後に、患者を化学療法薬によって、または放射線療法によってさらに処置する、請求項1015または1016のいずれか一項記載の使用法。
[請求項1018]
化学療法薬によって、または放射線療法によって以前に処置された患者における腫瘍形成性疾患の処置用の薬剤の調製のための、請求項1001〜1011のいずれか一項記載の抗体または結合性分子の使用法。
[請求項1019]
化学療法薬による、または放射線療法による処置に対して患者が少なくとも部分的に抵抗性である、請求項1018の使用法。
[請求項1020]
所与の化学療法薬による、または放射線療法による処置に対して少なくとも部分的に抵抗性である患者における腫瘍形成性疾患の処置用の薬剤の調製のための、請求項1001〜1011のいずれか一項記載の抗体または結合性分子の使用法。
[請求項1021]
腫瘍形成性疾患の処置用の薬剤の調製のための、請求項1001〜1011のいずれか一項記載の抗体または結合性分子の使用法であって、L1結合性分子が化学療法薬と、または放射線療法と組み合わせて投与される使用法。
[請求項1022]
化学療法薬または放射線療法が抗L1抗体の前に投与される、請求項1021の使用法。
[請求項1023]
腫瘍細胞または腫瘍形成性疾患が、星状細胞腫、乏突起膠腫、髄膜腫、神経線維腫、膠芽腫、上衣腫、神経鞘腫、神経線維肉腫、髄芽腫、黒色腫、膵癌、前立腺癌、頭頸部癌、乳癌、肺癌、卵巣癌、子宮内膜癌、腎癌、神経芽腫、扁平上皮癌、髄芽腫、肝細胞癌、結腸癌および中皮腫および類表皮癌からなる群より選択される種類のものである、請求項1014〜1022のいずれか一項記載の使用法。
[請求項1024]
腫瘍細胞が上皮腫瘍に由来し、または腫瘍形成性疾患が上皮腫瘍であり、好ましくはここで上皮腫瘍が膵癌、結腸癌、卵巣癌または子宮内膜癌である、請求項1014〜1022のいずれか一項記載の使用法。
[請求項1025]
化学療法薬が、アクチノマイシン-D、マイトマイシンC、シスプラチン、ドキソルビシン、エトポシド、ベラパミル、ポドフィロトキシン、5-FU、タキサン系剤、好ましくはパクリタキセル、およびカルボプラチンからなる群より好ましくは選択されるDNA傷害性薬剤である、請求項1015〜1024のいずれか一項記載の使用法。
[請求項1026]
放射線療法が、X線照射、UV照射、γ線照射、α線またはβ線照射、およびマイクロ波からなる群より選択される、請求項1015〜1024のいずれか一項記載の使用法。
[請求項1027]
薬剤として用いるための、請求項1001〜1011のいずれか一項記載の抗体または結合性分子。
[請求項1028]
腫瘍形成性疾患の処置用の、または化学療法薬による、もしくは放射線療法による処置のために患者における腫瘍細胞の感受性を高めるための薬剤として用いるための、請求項1001〜1011のいずれか一項記載の抗体または結合性分子。
[請求項1029]
請求項1016〜1026のいずれか一項に定義された特徴を備える、腫瘍細胞の処置における薬剤として用いるための、請求項1001〜1011のいずれか一項記載の抗体または結合性分子。
[請求項1030]
請求項1001〜1011のいずれか一項記載の抗体または結合性分子を含む、薬学的組成物。
1.1 実施例1の概要
L1接着分子(L1-CAM)は、発生中の神経系における細胞遊走および軸索誘導に関与する膜貫通型細胞接着分子である。L1はまた、卵巣癌および子宮内膜癌でも過剰発現される。この場合、L1発現は予後不良と関連がある。癌細胞系では、L1の過剰発現は細胞運動性、マウスにおける腫瘍成長を増強し、Erk依存性遺伝子の発現を誘導する。今回、本発明者らは、L1に対する抗体による処置が、Erk活性化を無効化し、マトリゲルへの細胞浸潤を阻止し、ヌードマウスにおける腫瘍成長を低下させることを示す。L1抗体で処置された細胞では、HOX A9、β3インテグリンおよびIER 3といったErk依存性遺伝子の誘導が、インビトロおよびインビボで逆行する。この報告で、本発明者らは、抗体L1-9.3がすべての被験L1抗体の中で最も優れた処置用抗体であることを実証する。すべての場合に、L1-9.3は、浸潤性表現型または腫瘍成長に対する処置効果に関して最も優れた結果を示した。本発明者らは、L1-9.3がL1の第1のIg様ドメインと結合して、L1-L1同種親和性結合を阻止しうることを示すことができた。同種親和性結合の阻止は、L1-9.3を用いた場合にのみ観察された。本発明者らは、L1-9.3が2つの機能を兼ね備えているために処置法において優れていると結論する:それはerk活性化を阻止し、かつL1の結合機能を妨げる。
1.2.1 新たなL1抗体のFACS分析
組換えL1-Fc融合タンパク質による免疫処置を用いて、本発明者らは新規L1抗体L1-9.3、L1-14.10、L1-35.9およびL1-38.12を作製した。L1に対する特異性を明らかにするために、これらの新たなL1mAbを、内因性L1を発現する卵巣癌細胞系OVMzおよびSKOV3ip、ならびにチャイニーズハムスター卵巣細胞CHOおよび安定的に形質導入されたCHO-L1細胞に対して、蛍光染色(図1A)およびウエスタンブロット分析(図1B)によってこれらの抗体について試験した。すべての被験抗体がCHO-L1細胞においてL1の陽性染色を示した(図1A)。OVMzおよびSKOV3ip細胞に関する染色パターンは抗体毎に異なった。興味深いことに、L1-9.3抗体は卵巣癌細胞系OVMzおよびSKOV3ipの両方で明瞭な染色を示したが、L1-14.10は非常に弱い染色しか示さなかった(図1A)。2種類のL1抗体、L1-35.9およびL1-38.12は、これらの細胞の内因性L1と結合することができなかった(図1A)。予想された通り、本発明者らが陰性対照として用いたCHO細胞では、L1の染色を観察することはできなかった。すべての新たな抗体が、CHO-L1、OVMzおよびSKOV3ip細胞溶解物における完全長L1をウエスタンブロット分析によって検出した。この場合もL1陰性CHO細胞を陰性対照として利用した。
最近の報告は、L1の発現が血清由来増殖因子と協同して、持続的なErk活性化およびErk依存性遺伝子の誘導を招くことを示している(Silletti et al, 2004)。本発明者らは、L1-抗体の抑制効果がL1を介した遺伝子調節の妨害に起因する可能性について調べた。このために、本発明者らは、SKOV3ip細胞を用いてL1抗体の作用様式を検討した。mAb L1-11A、L1-9.3およびL1-14.10は、Erk-リン酸化(図2A)をインビトロで効果的に阻止した。アイソタイプを一致させた対照mAb、媒体としてのDMSO、またはL1の神経型アイソフォームのみと結合しうるL1抗体L1-38.12(図2A)ではいずれも阻害がみられなかった。ホスホ特異的Erk抗体を用いた蛍光分析により、活性化Erkの明らかな低下が確かめられた。L1-mAb処置細胞(L1-11A、L1-9.3およびL1-14.10)における核からの枯渇も観察された(図2B)。
L1に対する抗体(L1-11A)による処置は、フィブロネクチンの走触性細胞遊走および種々の細胞系のマトリゲル浸潤を低下させることが以前に示されている(Arlt et al, 2006)。本発明者らは、種々のL1抗体で処置したSKOV3ip細胞の浸潤能力を比較した。抗体L1-11A、L1-14.10および特にL1-9.3は、SKOV3ipの浸潤を低下させた(図3)。これとは著しく対照的に、抗体L1-35.9またはL1-38.12で処置した細胞は浸潤の低下を示さなかった(図3)。
本発明者らはさらに、L1に対する抗体が、siRNAを介したL1の枯渇に関して観察されるのと同様の様式で、インビトロでのSKOV3ip細胞における遺伝子発現プロファイルに影響するか否かを検討した(図4A)。実際に、L1-9.3またはL1-11Aで処置した細胞のqRT-PCR分析では、対照抗体と対比して、β3インテグリン、転写因子HOXA9ならびにアポトーシス関連遺伝子IER 3およびSTK 39といったL1で調節される遺伝子の発現の有意な変化が示された(図4A)。同じ一連の遺伝子は、L1特異的siRNAが形質導入されたSKOV3ip細胞ではダウンレギュレートされた(図4B)。
次に、本発明者らは、マウスにおけるSKOV3の腹腔内成長を、mAb L1-11A、L1-9.3またはL1-14.10による処置によって阻害することができるか否かを調べた。処置法の開始の2日前に、SKOV3ip-lacZ細胞を雌性ヌードマウスの腹腔内に注射した。10mg/kgの抗体濃度を用いて、週2回の腹腔内処置を行った。対照マウスにはPBSまたは対照抗体としてのHEA125(抗EpCAM)による処置を行った(週2回、10mg/kg腹腔内)。すべての抗L1 mAb処置群で、PBSまたは対照抗体HEA-125と比較して腫瘍塊の量の大幅な減少が認められた(図5)。対照と比較して、すべての抗L1 mAbが腹腔内腫瘍量の用量依存的な低下を招いた[L1-11A(10mg/kg)、-40%;L1-14.10(10mg/kg)、-30%;L1-9.3(10mg/kg)、-60%;図5]。L1-9.3(10mg/kg)で処置した群における腫瘍の縮小は、PBS対照と比較して統計学的に有意であった(PL1-9.3(10mg/kg)=0.004)。HEA125対照抗体で処置したマウスは、SKOV3ip細胞上にEpCAMが存在し、HEA125が腫瘍細胞と結合しうるにもかかわらず、PBS処置群(図5)と比較して、SKOV3ip-lacZ腹腔内腫瘍量の検出可能な軽減はないことが判明した。処置の過程全体を通して、L1 mAb L1-11A、L1-9.3およびL1-14.10処置のいずれについても副作用および重度の毒性は観察されなかった。
この試験は、実施例6に記載された通りに、Avidex(Oxford)によって行われた。表1は、新たなL1抗体の結合動態(ka、kdおよびKD)に関するこれらの結果をまとめている。
新規L1抗体の特性決定のために重要な要因の1つは、L1中のそれらの結合部位を検討することである。このため、本発明者らは、この分子のさまざまな部分をカバーする種々のL1-Fc融合タンパク質を構築した。L1外部ドメイン領域の種々の長さをコードするPCR産物を増幅した。これらの構築物をpIgベクター中にクローニングして、Fc-融合タンパク質として発現させた。精製後に、産物をウエスタンブロット分析のために用いた。結果を比較するために、本発明者らはその他の組換えL1タンパク質断片(Ricardo Gouveia, Oeiras, Portugalから入手)を分析した。L1-9.3はL1の第1のIgドメインと結合することが見いだされた(図6)。L1-14.10は第3のIgドメインと結合し、一方、L1-11AはFN3〜5部位の間に結合した(図6)。
本発明者らは、L1抗体がL1の同種親和性結合機能を妨げることができるか否かを問うことにした。この疑問に応えるために、本発明者らは、L1をトランスフェクトした細胞を固定化L1と結合させる細胞接着アッセイを用いた。スライドガラスを組換えL1-Fc融合タンパク質、陽性対照用のフィブロネクチン(これには細胞がインテグリン依存的な様式で結合する)または陰性対照としてのBSAでまずコーティングした後に、本発明者らはJ558-L1細胞をL1-11A、L1-9.3またはL1-14.10抗体とともにインキュベートした。対照については、本発明者らはIgG-対照、PBSまたはCD24に対する抗体(SWA11)を用いた。mAb L1-9.3はL1-L1同種親和性結合を完全に阻止することができたが、他のすべての被験抗体は同種親和性結合能力を妨げることができなかった。どの抗体もフィブロネクチンに対する結合は妨げなかった(非提示データ)。
1.3.1 細胞系および細胞培養
ヒト卵巣癌細胞系SKOV3ip(Ellen Vitetta, University of Texas, Dallas, TXにより寄贈)およびOVMzを、10%FCSを含むDMEM(Biochrom, Berlin, Germany)中にて、細胞培養条件(5% CO2、相対湿度95%、37℃)下で増殖させた。腫瘍塊の同定および定量のためには、lacZをコードするレトロウイルスベクター(GeneSuppressor Retroviral System, Biocarta, Hamburg, Germany)によってSKOV3ip細胞に安定的に形質導入した。ヒトL1(-hL1)を安定的に発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞系CHOは、superfect(Stratagene, Heidelberg, Germany)によるトランスフェクション、ならびにmAb L1-11Aおよび磁気ビーズ(Myltenyi Biotec、Bergisch Gladbach, Germany)によるL1発現に関する選択、またはFACS Caliburによる選別によって樹立した。細胞はすべて、10%FCSを加えたDMEM中にて37℃、5% CO2および湿度100%で培養した。ヒトL1をコードするプラスミドおよびJ558-L1細胞は、Dr. Vance Lemmon(University of Miami, Miami, FL, USA)から入手した。
EpCAMを対象とするマウスIgG1であるHEA-125は以前に記載されており、すべてのヒト腺癌と結合する(Moldenhauer et al., 1987)。モノクローナル抗体L1-14.10(Huszar et al., 2006)、L1-9.3、L1-35.9およびL1-38.12は、L1の外部ドメインを含むヒトL1-Fcタンパク質によるマウスの免疫処置によって得た(Oleszewski et al., 1999)。ヤギ抗マウスIgGは、アフィニティー精製した上でヒト血清タンパク質に吸収させた(Zymed Laboratories, Inc., San Francisco, CA)。
SDS-PAGE、および分離されたタンパク質のセミドライブロット法を用いたImmobilon膜への移行は、以前に記載されている(Gutwein et al., 2000)。TBS中の5%脱脂乳またはTBS/0.1% Tween-20中の1% BSAによるブロッキングの後に、ブロットを各々の一次抗体および続いてペルオキシダーゼ結合二次抗体によって発展させ、ECL検出を行った。
ハイブリドーマ上清または精製抗体のいずれかの飽和量のmAb、およびマウスIgに対するPE結合ヤギ抗体(Dianova, Hamburg, Germany)による細胞の表面染色は、別のところに記載されている(Ebeling et al., 1996)。染色された細胞をFACScan(Becton Dickinson)によって分析した。
免疫蛍光染色に関しては、細胞をカバーガラス上で増殖させ、過酸化水素バナジン酸(pervanadate)で10分間処理した上で、4%パラホルムアルデヒド/PBSによって室温で20分間かけて固定した。細胞をPBS中で洗浄し、5%ヤギ血清を含むPBS中の0.1% NP-40によって室温で15分間かけて透過処理を行った。続いて細胞を第1の抗体(ホスホ特異的Erk1/2)とともに1時間インキュベートした。PBSによる3回の洗浄段階の後に、細胞を第2の、Alexa488結合ヤギ抗マウスIgGとともに暗所にて30分間インキュベートした。細胞をPBSで2回洗浄した後に、染色された細胞をスライドガラスにマウントして、落射蛍光顕微鏡(Axioplan-2;Zeiss, Oberkochem)によって検査した。
インビトロでの腫瘍細胞の浸潤を、Erkell et al.(1988)に以前に記載されている二重フィルターアッセイで判定した。手短に述べると、マトリゲルを、下方の孔径5μmのニトロセルロースフィルターおよび上方の孔径8μmのポリカーボネートフィルターという2つのフィルターの間に層状に挟んだ。105個の細胞を、フィルターをサンドイッチにしたものとともに1ml培地中で20時間インキュベートした後に、このサンドイッチを固定して、フィルターを分離してDAPIで染色した。下方のフィルター上のゲル中に存在する細胞を計数し、細胞の浸潤を、下方のフィルター上の細胞数と、両方のフィルター上に存在する細胞の総数との比として表した。
qPCRに関しては、cDNAをMicrospin G-50カラム(GE Healthcare、Munchen, Germany)で精製して、NanoDrop分光光度計(ND-1000. Kisker-Biotechnology, Steinfurt, Germany)によって定量した。qPCR用のプライマーはDNA Star Programを用いて設計し、MWG(Ebersberg, Germany)により製造された。β-アクチンを内部標準として用いた。PCR反応はSYBRgreen mastermix(Applied biosystems, Darmstadt, Germany)を用いて行った。
L1-Fcまたはフィブロネクチンに対する細胞結合アッセイは、Oleszewski et al(JCB 2000)中に詳細に記載されている。
病原菌を含まない雌性無胸腺CD1 nu/nuマウス(7〜9週齡;平均20g;Charles River)に対して、5×106個のlacZタグ標識ヒト卵巣癌細胞(SKOV3ip-lacZ)を第0日に腹腔内に接種し、5週間以内に腹腔内腫瘍の形成を導いた。抗L1-mAbを無菌PBS中に希釈して、処置のために必要な濃度とした。腫瘍を持つマウスに、各々の用量(投与1回につきそれぞれ10mg/kg)、媒体(PBS)またはHea125抗体対照の300μL溶液による週2回の腹腔内処置を行った。抗体処置を腫瘍細胞注射後の第3日から開始して、腫瘍細胞が腹壁内側および腹腔内臓器の表面に付着するまでの時間を与えた。剖検(第38日)の時点で腹水をすべてのマウスから採取して、体積を決定した。すべての腹腔内臓器(腫瘍塊を含む)、腹壁および横隔膜を摘出し、β-ガラクトシダーゼ基質(X-gal;Roche-Diagnostics, Penzberg, Germany)で染色して、写真を撮影して秤量した。臓器間、横隔膜上および腹壁内部の藍色の腫瘍塊を摘出して、単独で秤量した。各マウスにおける相対的腫瘍量を、腫瘍塊の重量を全内臓の重量で除算することによって算出した。
抗L1マウス抗体L1_9.3のヒト化
マウス抗L1抗体L1_9.3をヒト化する目的で、ヒトv-κ1(humκ1)および可変重鎖ファミリーIII(humIII)の遺伝子をアクセプター配列として利用した。これらの遺伝子に関して本明細書で用いた付番方式は、Wu and Kabat(Kabat, E. A, Wu, T. T., Perry, HM, Gottesman, KS and Foeller, C (1992) Sequences of proteins of immunological interest, Diane Books Publishing company)から採用した。マウスL1_9.3抗体の軽鎖および重鎖のアミノ酸配列を、それぞれhumκ1軽鎖およびhumIII重鎖のアミノ酸配列に対してアラインメントした。ヒト抗体の6つのCDRを、マウスL1_9.3抗体由来の対応するCDRで置き換えることによって、2つのヒト化L1_9.3抗体(L1_9.3HuおよびL1_9.3Hu3)を作製した。
バージョン1(L1_9.3Hu)ヒト化抗体‐重鎖残基番号6、23、27、30、43、49、71、73、76、78および94ならびに軽鎖残基番号100をマウスL1_9.3抗体から移行させ、軽鎖残基番号73を、ヒトREI抗体軽鎖においてこの位置に認められる対応物(Phe)で置き換えた。
バージョン2(L1_9.3Hu3)ヒト化抗体‐重鎖残基番号6、23、27、30、71、73および94ならびに軽鎖残基番号100をマウスL1_9.3抗体から移行させた。
L1_9.3 scFv、L1-9.3Hu scFvおよびL1_9.3Hu3 scFvをコードするDNAの大腸菌ペリプラズム発現ベクター中へのクローニングならびにこれらのベクターによる大腸菌の形質転換
ペリプラズムで発現されるscFvは、数多くの理由から有益である。第1に、そのようなscFvは細菌上清中に漏出し、そこから、それらの同族抗原(この場合にはL1癌抗原)との結合に関して都合良くアッセイすることができる。第2に、ペリプラズムでの発現は、可溶性の活性scFvの精製を可能にする。
-コードされるポリペプチドをペリプラズムに導くためのpelBリーダー配列、このリーダー配列はその後ペリプラズムで切り離される
-NcoI/NotIクローニング部位
-ヒト抗体κ鎖定常領域
大腸菌におけるL1_9.3、L1-9.3HuおよびL1_9.3Hu3一本鎖抗体の発現
これらのベクターによって発現されたポリペプチドは、ヒト抗体のcκ定常領域がscFvのC末端と融合されたものを含む。構築物を含むこれらのcκ定常鎖を本明細書では一本鎖抗体と称する。
ヒトL1癌抗原に対するL1_9.3 scFv、L1-9.3Hu scFvおよびL1_9.3Hu3 scFvの結合のELISAアッセイ
このELISAアッセイは、ヒト化工程がL1癌抗原に対する抗体結合の損失を招かないことを確認するため、および選定したクローンの中で一本鎖抗体構築物を正しく発現したものを同定するために行った。
結合親和性の決定
マウス抗体L1-9.3およびヒト化抗体L1-hu3を、結合動態を決定するためにBiacore分析(Biacore AB. Uppsala、Sweden)によって分析した。
PBMCおよび癌細胞に対する抗体結合
PBMCは、健常ヒトドナーのEDTA加全血からの密度勾配遠心によって入手した。培養したOVMZ腫瘍細胞はトリプシン処理によって収集した。1×105個/ウェル(75μl)をFACSチューブに播いた。L1-9.3 mAbの希釈物を10mM EDTAを含む培地中に調製し、75μl/ウェルのL1-mAb希釈物をPBMCおよびOVMZ細胞に添加して最終濃度が6.6×10-13〜6.6×10-8 Molとなるようにした。引き続いて細胞をインキュベーター内にて37℃/5% CO2で一晩(ほぼ24時間)インキュベートした。2mlのFACS緩衝液を用いて細胞をFACSチューブ内で直接洗浄し、その後に300g/5分間/4℃の遠心を行った。上清をピペット処理によって除去した。染色に関しては、PE標識したロバ抗マウス二次抗体(Dako)を150μl/ウェルの体積で添加し、その後に4℃で30分間インキュベートした。洗浄段階を上記の通りに繰り返し、細胞を200μl PBS/1%ホルムアルデヒド中で固定した。続いて試料の平均蛍光をFACS分析によって測定した。
サイトカイン放出の決定
PBMCを、健常ヒトドナーのクエン酸加全血から密度勾配遠心によって入手した。細胞をRPMI 1640/5%ヒト血清/5ml NEAA/5ml-グルタミン/5mlピルビン酸ナトリウム(Natrium-Pyruvat)中に再懸濁させた。100μl当たり1×105個の細胞を平底96ウェルプレートに播いた。第2の段階では、LPS(10ng/ml)、L1-9.3 mAb(20μg/ml)、OKT3 mAB(ebioscience)(75ng/ml)またはイオノマイシン/PMA(1μg/ml / 5ng/ml)を含む100μlの培地を3つずつ添加し、その後に37℃、5% CO2で24時間インキュベートした。陰性対照としては、非処置PBMCを用いた。24時間後に、サイトカインであるインターフェロンγおよび腫瘍壊死因子のレベルを、CBA-Cytokin-Flex-Sets(BD)を製造元の情報に従って用いるFACS分析によって測定した。
T細胞増殖アッセイ
PBMCを、2例の健常ヒトドナーのクエン酸加全血から密度勾配遠心によって入手した。1ウェル当たり1×105個の細胞を平底96ウェルプレートに播いた。第2の段階では、L1-9.3 mAb(20μg/ml)およびOKT3(ebioscience、75ng/ml)またはL1-9.3 mAb(20μg/ml)もしくはOKT3(75ng/ml)のいずれかを含む100μlの培地を3組ずつに添加した。1時間後に、後者2つにそれぞれOKT3またはL1-9.3を加えた。抗体に関連する活性化の可能性を否定するために、L1-9.3を伴うか伴わないPBMCを、OKT3の非存在下でインキュベートした。37℃、5% CO2での24時間のインキュベーションの後に、T細胞の増殖を、BrdU取り込みアッセイ(Roche)を製造元の情報に従って用いて評価した。
抗体結合のグリコシル化依存性
2×106個のSKOV3ip細胞を10cmペトリ皿に播き、37℃、5% CO2で24時間インキュベートした。24時間後に細胞をPBSで洗浄し、500μlのM-PER試薬(Pierce)を用い、Seize Classic Mammalian Immunoprecipitation Kit(Pierce)に記載されたプロトコールに従って溶解させた。SkOv3ip細胞溶解物を、Enzymatic CarboRelease Kit(QA_Bio)に記載された通りに脱グリコシル化した。手短に述べると、2.5μlの変性溶液を35μlの細胞溶解物に添加した。この試料をthermoblock内で100℃で5分間インキュベートし、続いて氷上で冷却した。最後に、2.5μlのTriton-X、およびEnzymatic CarboRelease Kit(QA_Bio)に含まれる1μlの各グリコシダーゼ(PGNアーゼF、O-グリコシダーゼ、シアリダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、グルコサミニダーゼ)を製造元のプロトコールに従って添加し、その後に37℃で3時間インキュベートした。グリコシル化および脱グルコシル化したものを、SDS PAGEおよび引き続いてウエスタンブロット法にかけた。ウエスタンブロットを、それらの染色能力に応じて種々のL1抗体とともにインキュベートした。濃度は1μg/ml(9.3、11Aおよび14.10)、5μg/ml(35.9)または10μg/ml(OV52.24、OV543.18、38.12、OV549.20)を用いた。ウエスタンブロットに対するL1抗体の結合は、HRP標識抗マウス抗体(Dianova)によって検出した。
ウサギにおけるL1-9.3の生体内分布
雌性ウサギ(White Himalayan)に、L1-9.3を2回(0h、24時間)、静脈内投与経路を介して10mg/kgの用量で注射した。1匹の対照動物には同等な体積のPBSを投与した。動物個体を第1の投与から72時間後に剖検した。臓器を4%緩衝ホルマリン中で固定して、パラフィン中に包埋した。組織スライドを調製し、免疫組織検査を行った。L1-9.3処置動物および対照動物の組織切片を、静脈内投与後のL1-9.3の結合を検出するために抗マウス抗体で染色した。シグナルはDAB(Sigma)によって描出した。従来のアビジン/ビオチン複合体(Avidin/Biotin Complex)法またはチラミドシグナル増幅システムCSA II法(Dako)という2種類の検出システムを用い、インビボで結合したL1-9.3の量のおおよその推定が可能となった。従来のアビジン/ビオチン複合体法(Vector Laboratories)は、50ng/mlまたはそれ以上の濃度のL1-9.3を検出することができ、一方、ビオチンを含まないチラミドシグナル増幅システムCSA II(Dako)の検出限界は5ng/mlである。L1発現パターンを明らかにするために、対照動物の組織を一次抗体L1-9.3および検出用抗体とともにインキュベートした。ABC法についてはビオチン化抗マウス抗体(Dianova、1:3000希釈)を検出用抗体として用い、CSA法は製造元のプロトコールに従って行った。
ヌードマウスにおけるヒト化型のL1 9.3mAbの機能
本発明者らは、ヒト化型のmAb L1 9.3がインビボでの卵巣癌の腫瘍成長も阻害しうるか否かを調べた。第1に、本発明者らは、選定した細胞系に対する2つのヒト化型L1 9.3の結合について分析した。このため、SKOV3ip pcDNA3.1ルシフェラーゼ細胞に対してフローサイトメトリーを行った(図18)。どちらのmAbも腫瘍細胞系に対する強い結合を示し、ネイティブなL1 9.3 mAbと同様な結合の成績が得られた。
抗L1CAMモノクローナル抗体9.3を用いた処置による化学療法抵抗性の消失は、WO 2008/046529号、実施例3に記載された通りに試験した(WO 2008/046529号の図17eも参照)。それらの結果は図21および22に示されている。モノクローナル抗体9.3が化学療法抵抗性を消失させることを実証することができた。その効果はWO 2008/046529号で試験した抗体11Aのそれよりも強いように思われる。
Claims (27)
- 以下(i)または(ii)の、L1と結合することのできる結合性分子:
(i) 以下の6つのCDR配列: LCDR1: RASQDISNYLN、LCDR2: YTSRLHS、LCDR3: QQGNTLPWT、HCDR1: RYWML、HCDR2: EINPRNDRTNYNEKFKT、およびHCDR3: GGGYAMDY
を含む、前記結合性分子;または
(ii) 以下の6つのCDR配列: LCDR1: QDISNY、LCDR2: YTS、LCDR3: QQGNTLPWT、HCDR1: GYTFTRYW、HCDR2: INPRNDRT、およびHCDR3: ALGGGYAMDY
を含む、前記結合性分子
ここで、前記L1と結合することのできる結合性分子が、一本鎖抗体、抗体断片、タンダブ(tandab)、フレキシボディ(flexibody)、二重特異性抗体、およびキメラ抗体からなる群より選択される。 - 該一本鎖抗体がscFv、または、scFvの多量体、ダイアボディ(diabody)、トリアボディ(triabody)またはテトラボディ(tetrabody)である、請求項1記載のL1と結合することのできる結合性分子。
- 該抗体断片がFabである、請求項1記載のL1と結合することのできる結合性分子。
- 少なくとも一つのIgドメインを含む、請求項1〜3のいずれか一項記載のL1と結合することのできる結合性分子。
- 該結合性分子が、L1と、少なくとも10-9の親和性(KD)で結合する、請求項1〜4のいずれか一項記載のL1と結合することのできる結合性分子。
- 毒素、サイトカイン、ナノ粒子、および放射性ヌクレオチドから選択される活性物質と連結されている、請求項1〜5のいずれか一項記載のL1と結合することのできる結合性分子。
- 該結合性分子が少なくとも10-10もしくは少なくとも10-11の親和性(KD)でL1と結合する、請求項2記載のL1と結合することのできる結合性分子。
- DSMZ ACC2841として寄託されているハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体9.3と同じL1エピトープと結合することのできる抗L1モノクローナル抗体であって、ここで、該エピトープがL1の第1の免疫グロブリン様ドメインの内部にあり、さらにここで、該抗L1モノクローナル抗体は少なくとも10-9 Mの親和性(KD)でL1と結合し、
さらにここで、その6つの相補性決定領域(CDR)が、
(i) 以下の配列: LCDR1: RASQDISNYLN、LCDR2: YTSRLHS、LCDR3: QQGNTLPWT、HCDR1: RYWML、HCDR2: EINPRNDRTNYNEKFKT、およびHCDR3: GGGYAMDY
を有する;
または、
(ii) 以下の配列: LCDR1: QDISNY、LCDR2: YTS、LCDR3: QQGNTLPWT、HCDR1: GYTFTRYW、HCDR2: INPRNDRT、およびHCDR3: ALGGGYAMDY
を有する;
ことを特徴とする、前記抗体。 - その6つの相補性決定領域(CDR)が、以下の配列: LCDR1: QDISNY、LCDR2: YTS、LCDR3: QQGNTLPWT、HCDR1: GYTFTRYW、HCDR2: INPRNDRT、およびHCDR3: ALGGGYAMDYを有することを特徴とする、請求項8記載の抗L1モノクローナル抗体。
- 該抗L1モノクローナル抗体が、L1と、少なくとも10-10 Mまたは少なくとも10-11 Mの親和性(KD)で結合する、請求項8または9記載の抗L1モノクローナル抗体。
- 毒素、サイトカイン、ナノ粒子、および放射性ヌクレオチドから選択される活性物質と連結されている、請求項8〜10のいずれか一項記載の抗L1モノクローナル抗体。
- ヒト化されている請求項8〜11のいずれか一項記載の抗L1モノクローナル抗体。
- 腫瘍形成性疾患の処置用の薬剤の調製のための、請求項8〜12のいずれか一項記載の抗体または請求項1〜7のいずれか一項記載の結合性分子の使用法。
- 化学療法薬による、または放射線療法による処置のために患者における腫瘍細胞の感受性を高めるための薬剤の調製のための、請求項8〜12のいずれか一項記載の抗体または請求項1〜7のいずれか一項記載の結合性分子の使用法。
- 化学療法薬による、または放射線療法による処置に対して細胞が少なくとも部分的に抵抗性である、請求項14記載の使用法。
- 化学療法薬によって、または放射線療法によって以前に処置された患者における腫瘍形成性疾患の処置用の薬剤の調製のための、請求項8〜12のいずれか一項記載の抗体もしくは請求項1〜7のいずれか一項記載の結合性分子の使用法。
- 化学療法薬による、または放射線療法による処置に対して患者が少なくとも部分的に抵抗性である、請求項16の使用法。
- 所与の化学療法薬による、または放射線療法による処置に対して少なくとも部分的に抵抗性である患者における腫瘍形成性疾患の処置用の薬剤の調製のための、請求項8〜12のいずれか一項記載の抗体もしくは請求項1〜7のいずれか一項記載の結合性分子の使用法。
- 腫瘍細胞または腫瘍形成性疾患が、星状細胞腫、乏突起膠腫、髄膜腫、神経線維腫、膠芽腫、上衣腫、神経鞘腫、神経線維肉腫、髄芽腫、黒色腫、膵癌、前立腺癌、頭頸部癌、乳癌、肺癌、卵巣癌、子宮内膜癌、腎癌、神経芽腫、扁平上皮癌、髄芽腫、肝細胞癌、結腸癌および中皮腫および類表皮癌からなる群より選択される種類のものである、請求項13〜18のいずれか一項記載の使用法。
- 腫瘍細胞が上皮腫瘍に由来し、または腫瘍形成性疾患が上皮腫瘍である、請求項19記載の使用法。
- 上皮腫瘍が膵癌、結腸癌、卵巣癌または子宮内膜癌である、請求項20記載の使用法。
- 化学療法薬がDNA傷害性薬剤である、請求項14〜21のいずれか一項記載の使用法。
- DNA傷害性薬剤が、アクチノマイシン-D、マイトマイシンC、シスプラチン、ドキソルビシン、エトポシド、ベラパミル、ポドフィロトキシン、5-FU、タキサン系剤からなる群より選択される、請求項22記載の使用法。
- DNA傷害性薬剤がパクリタキセルまたはカルボプラチンから選択される、請求項23記載の使用法。
- 放射線療法が、X線照射、UV照射、γ線照射、α線またはβ線照射、およびマイクロ波からなる群より選択される、請求項14〜21のいずれか一項記載の使用法。
- 請求項8〜12のいずれか一項記載の抗体または請求項1〜7のいずれか一項記載の結合性分子を含む、薬学的組成物。
- 体組織もしくは体液におけるL1タンパク質のレベルを決定するための、請求項8〜12のいずれか一項記載の抗体もしくは請求項1〜7のいずれか一項記載の結合性分子の使用法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US94435907P | 2007-06-15 | 2007-06-15 | |
US60/944,359 | 2007-06-15 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010511542A Division JP5921066B2 (ja) | 2007-06-15 | 2008-06-13 | 特異的抗l1抗体を用いる腫瘍の処置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015042651A JP2015042651A (ja) | 2015-03-05 |
JP6042395B2 true JP6042395B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=39862994
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010511542A Expired - Fee Related JP5921066B2 (ja) | 2007-06-15 | 2008-06-13 | 特異的抗l1抗体を用いる腫瘍の処置 |
JP2014202878A Expired - Fee Related JP6042395B2 (ja) | 2007-06-15 | 2014-10-01 | 特異的抗l1抗体を用いる腫瘍の処置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010511542A Expired - Fee Related JP5921066B2 (ja) | 2007-06-15 | 2008-06-13 | 特異的抗l1抗体を用いる腫瘍の処置 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8138313B2 (ja) |
EP (2) | EP2170956B1 (ja) |
JP (2) | JP5921066B2 (ja) |
CA (2) | CA2958672A1 (ja) |
CY (2) | CY1115960T1 (ja) |
DK (2) | DK2170956T3 (ja) |
ES (2) | ES2658342T3 (ja) |
HR (2) | HRP20150007T8 (ja) |
HU (1) | HUE036490T2 (ja) |
LT (1) | LT2631248T (ja) |
NO (1) | NO2631248T3 (ja) |
PL (2) | PL2631248T3 (ja) |
PT (2) | PT2631248T (ja) |
SI (2) | SI2170956T1 (ja) |
TW (1) | TWI478939B (ja) |
WO (1) | WO2008151819A2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2008201871A1 (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-26 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung Des Oeffentlichen Rechts | Inhibition of angiogenesis and tumor metastasis |
KR20100060351A (ko) * | 2008-11-27 | 2010-06-07 | 한국생명공학연구원 | L1cam의 활성 또는 발현을 억제하는 물질 및 항암제를포함하는 항암용 조성물 |
WO2012058627A2 (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Miqin Zhang | Pre-targeted nanoparticle system and method for labeling biological particles |
WO2014077648A1 (ko) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 강원대학교산학협력단 | 인간 및 마우스 l1cam 단백질에 특이적으로 결합하는 항체 및 이의 용도 |
PL3200822T3 (pl) * | 2014-09-30 | 2021-11-08 | Deutsches Krebsforschungszentrum, Stiftung Des Öffentlichen Rechts | Cząsteczki wiążące, zwłaszcza przeciwciała, które wiążą się z l1cam (cd171) |
KR20190036553A (ko) | 2016-08-02 | 2019-04-04 | 메모리얼 슬로안 케터링 캔서 센터 | 전이성 암의 치료 및 전이성 질환에 대한 모델 시스템 |
US12139522B2 (en) | 2017-12-05 | 2024-11-12 | The Medical Research Infrastructure And Heal Serviced Fund Of The Tel Aviv Medecal Center | T-cells comprising two different chimeric antigen receptors and uses thereof |
CN110540590B (zh) | 2018-05-29 | 2023-08-18 | 康诺亚生物医药科技(成都)有限公司 | 一种自免疫抑制物的开发和应用 |
EP3841124A4 (en) | 2018-06-29 | 2022-03-23 | ApitBio, Inc. | ANTI-L1CAM ANTIBODIES AND THEIR USES |
WO2020243616A1 (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | Seattle Children's Hospital D/B/A Seattle Children's Research Institute | E-cadherin activating antibodies and uses thereof |
AU2023347059A1 (en) | 2022-09-21 | 2025-02-13 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts | Novel binding molecules binding to l1cam |
WO2024100200A1 (en) * | 2022-11-09 | 2024-05-16 | Cis Pharma Ag | Anti-l1-cam antibodies and their uses for diagnostic and therapeutic applications |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8308235D0 (en) * | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) * | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5225539A (en) * | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
DE3785186T2 (de) | 1986-09-02 | 1993-07-15 | Enzon Lab Inc | Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette. |
EP0307434B2 (en) * | 1987-03-18 | 1998-07-29 | Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. | Altered antibodies |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
EP1997891A1 (en) | 1988-09-02 | 2008-12-03 | Dyax Corporation | Generation and selection of recombinant varied binding proteins |
GB8823869D0 (en) * | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
ES2052027T5 (es) | 1988-11-11 | 2005-04-16 | Medical Research Council | Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina. |
US5175384A (en) * | 1988-12-05 | 1992-12-29 | Genpharm International | Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice |
US5530101A (en) * | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
AU641392B2 (en) | 1989-04-21 | 1993-09-23 | Protein Design Laboratories, Inc. | Recombinant antibody-toxin fusion protein |
US5859205A (en) * | 1989-12-21 | 1999-01-12 | Celltech Limited | Humanised antibodies |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
IE911922A1 (en) | 1990-06-07 | 1991-12-18 | Scripps Clinic Res | Apo ai polypeptides, diagnostic methods and systems for¹quantifying apo ai, and therapeutic methods |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
ES2139598T3 (es) | 1990-07-10 | 2000-02-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de miembros de parejas de union especifica. |
US5545806A (en) * | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US6300129B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-10-09 | Genpharm International | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
DE69127627T2 (de) * | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
US5661016A (en) * | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5633425A (en) * | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5625126A (en) * | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
DE69129154T2 (de) | 1990-12-03 | 1998-08-20 | Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. | Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften |
JP4146512B2 (ja) | 1991-03-01 | 2008-09-10 | ダイアックス コープ. | 小型タンパク質 |
AU662148B2 (en) | 1991-04-10 | 1995-08-24 | Scripps Research Institute, The | Heterodimeric receptor libraries using phagemids |
DE122004000008I1 (de) * | 1991-06-14 | 2005-06-09 | Genentech Inc | Humanisierter Heregulin Antikörper. |
DE4122599C2 (de) | 1991-07-08 | 1993-11-11 | Deutsches Krebsforsch | Phagemid zum Screenen von Antikörpern |
CA2119930C (en) | 1991-09-23 | 2002-10-01 | Hendricus R. J. M. Hoogenboom | Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach |
JPH07501451A (ja) | 1991-11-25 | 1995-02-16 | エンゾン・インコーポレイテッド | 多価抗原結合タンパク質 |
DE69333082T2 (de) * | 1992-02-11 | 2004-05-06 | Cell Genesys, Inc., Foster City | Erzielen von homozygotem durch zielgerichtete genetische ereignisse |
AU4953693A (en) | 1992-08-25 | 1994-03-15 | Medac Gesellschaft Fur Klinische Spezialpraparate Mbh | Antibody/radioisotope conjugate for tumor diagnosis and/or therapy |
US6811779B2 (en) * | 1994-02-10 | 2004-11-02 | Imclone Systems Incorporated | Methods for reducing tumor growth with VEGF receptor antibody combined with radiation and chemotherapy |
US6114507A (en) * | 1995-06-30 | 2000-09-05 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | Anti-Fas ligand antibody and assay method using the anti-Fas ligand antibody |
US5837283A (en) | 1997-03-12 | 1998-11-17 | The Regents Of The University Of California | Cationic lipid compositions targeting angiogenic endothelial cells |
DE19819846B4 (de) * | 1998-05-05 | 2016-11-24 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts | Multivalente Antikörper-Konstrukte |
GB9809951D0 (en) | 1998-05-08 | 1998-07-08 | Univ Cambridge Tech | Binding molecules |
CN101695574A (zh) * | 1998-08-11 | 2010-04-21 | 拜奥根Idec公司 | 包括施用抗-cd20抗体的b-细胞淋巴瘤联合疗法 |
US6737056B1 (en) * | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
ATE377192T1 (de) * | 2000-07-10 | 2007-11-15 | Deutsches Krebsforsch | Diagnostisches verfahren für eierstock- und endometriumtumore basierend auf dem nachweis des l1-adhäsionsmoleküls |
DE60124912T2 (de) | 2001-09-14 | 2007-06-14 | Affimed Therapeutics Ag | Multimerische, einzelkettige, Tandem-Fv-Antikörper |
GB0209893D0 (en) * | 2002-04-30 | 2002-06-05 | Molmed Spa | Conjugate |
KR100470535B1 (ko) | 2002-06-27 | 2005-02-22 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 유피에이 항체 부착 이뮤노리포좀 |
WO2004037198A2 (en) | 2002-10-24 | 2004-05-06 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Antibody-mediated induction of tumor cell death |
US20040202666A1 (en) | 2003-01-24 | 2004-10-14 | Immunomedics, Inc. | Anti-cancer anthracycline drug-antibody conjugates |
GB0306618D0 (en) | 2003-03-22 | 2003-04-30 | Univ Newcastle | Antibody |
EP1623995A1 (en) | 2004-08-06 | 2006-02-08 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts | Inhibitors of L1 and ADAM10 for the treatment of carcinomas |
CA2621502A1 (en) | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Medimmune, Inc. | Toxin conjugated eph receptor antibodies |
WO2007114550A1 (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-11 | Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology | A novel monoclonal antibody specific to the l1cam, a hybridoma producing the same and a method producing the same |
CA2661669C (en) * | 2006-08-23 | 2017-02-14 | Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology | A pharmaceutical composition for treating cholangiocarcinoma, a method for inhibiting growth or invasion of cholangiocarcinoma and a method for treating cholangniocarcinoma |
AU2007221863A1 (en) | 2006-10-16 | 2008-05-01 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung Des Offenftlichen Rechts | Treatment of chemotherapy -or radiothereapy-resistant tumors |
-
2008
- 2008-06-13 EP EP08759230.9A patent/EP2170956B1/en not_active Not-in-force
- 2008-06-13 SI SI200831362T patent/SI2170956T1/sl unknown
- 2008-06-13 ES ES13000027.6T patent/ES2658342T3/es active Active
- 2008-06-13 DK DK08759230.9T patent/DK2170956T3/en active
- 2008-06-13 SI SI200831916T patent/SI2631248T1/en unknown
- 2008-06-13 ES ES08759230.9T patent/ES2528167T3/es active Active
- 2008-06-13 PT PT130000276T patent/PT2631248T/pt unknown
- 2008-06-13 TW TW097122231A patent/TWI478939B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-06-13 PL PL13000027T patent/PL2631248T3/pl unknown
- 2008-06-13 PT PT87592309T patent/PT2170956E/pt unknown
- 2008-06-13 WO PCT/EP2008/004773 patent/WO2008151819A2/en active Application Filing
- 2008-06-13 JP JP2010511542A patent/JP5921066B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-13 CA CA2958672A patent/CA2958672A1/en not_active Abandoned
- 2008-06-13 PL PL08759230T patent/PL2170956T3/pl unknown
- 2008-06-13 DK DK13000027.6T patent/DK2631248T3/en active
- 2008-06-13 CA CA2691075A patent/CA2691075C/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-13 EP EP13000027.6A patent/EP2631248B9/en not_active Not-in-force
- 2008-06-13 US US12/139,006 patent/US8138313B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-13 HU HUE13000027A patent/HUE036490T2/hu unknown
- 2008-06-13 NO NO13000027A patent/NO2631248T3/no unknown
- 2008-06-13 LT LTEP13000027.6T patent/LT2631248T/lt unknown
-
2012
- 2012-02-06 US US13/367,178 patent/US8580258B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-03 US US14/045,019 patent/US9260521B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-01 JP JP2014202878A patent/JP6042395B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-01-07 HR HRP20150007TT patent/HRP20150007T8/hr unknown
- 2015-01-22 CY CY20151100066T patent/CY1115960T1/el unknown
-
2018
- 2018-02-01 HR HRP20180192TT patent/HRP20180192T1/hr unknown
- 2018-02-05 CY CY20181100143T patent/CY1119890T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6042395B2 (ja) | 特異的抗l1抗体を用いる腫瘍の処置 | |
CN101939336B (zh) | Axl抗体 | |
EP3344658B1 (en) | Antibodies specific to human t-cell immunoglobulin and itim domain (tigit) | |
CN104093743B (zh) | 特异于her3的结合分子及其用途 | |
JP6039428B2 (ja) | 抗her2抗体および組成物 | |
ES2871112T3 (es) | Neutralización de rutas inhibidoras en linfocitos | |
US20100278818A1 (en) | Antibody specific for the Tn antigen for the treatment of cancer | |
BRPI0620632A2 (pt) | composições farmacêuticas com resistência a cea solúvel, processo de produção das mesmas, usos de anticorpo bi-especìfico de cadeia simples, molécula de ácido nucléico, vetor e hospedeiro na preparação de composição farmacêuticas, e kits | |
KR101971770B1 (ko) | 이중특이성 항체 및 이의 용도 | |
KR20220024035A (ko) | Muc16 및 cd3에 결합하는 이중 특이적 항원 결합 분자와 4-1bb 공동 자극의 병용 | |
KR20220034823A (ko) | 항-grp78 항체 및 이의 사용 방법 | |
WO2024088388A1 (en) | Ligand-cytotoxicity drug conjugates and pharmaceutical uses thereof | |
RU2822091C2 (ru) | Применение биспецифических антигенсвязывающих молекул, которые связывают muc16 и cd3, в комбинации с костимуляцией 4-1bb | |
WO2024032761A1 (en) | Ligand-cytotoxicity drug conjugates and pharmaceutical uses thereof | |
WO2024131835A1 (en) | Ligand-cytotoxicity drug conjugates and pharmaceutical uses thereof | |
JP2016182135A (ja) | 抗her2抗体および組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160810 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6042395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |