JP6041241B2 - 差動増幅回路のための適応バイアス生成回路及び差動増幅回路 - Google Patents
差動増幅回路のための適応バイアス生成回路及び差動増幅回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6041241B2 JP6041241B2 JP2013041698A JP2013041698A JP6041241B2 JP 6041241 B2 JP6041241 B2 JP 6041241B2 JP 2013041698 A JP2013041698 A JP 2013041698A JP 2013041698 A JP2013041698 A JP 2013041698A JP 6041241 B2 JP6041241 B2 JP 6041241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- circuit
- bias
- adaptive
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
一定のバイアス電流を発生するバイアス電流源と、
上記バイアス電流と所定の適応電流とを加算して加算結果の電流を出力する加算器と、
上記加算器からの電流に基づいて動作し、差動入力電圧を差動増幅して対応する2個の電流を生成する入力差動対回路と、
上記2個の電流を比較して上記2個の電流のうち小さい電流を選択して当該小さい電流の2倍の電流を出力する電流比較回路と、
上記バイアス電流と上記適応電流と上記小さい電流の2倍の電流とを加算してなる電流から、上記2個の電流の加算結果の電流をK倍(0<K<1)してなる電流を減算し、当該減算結果の電流を上記バイアス電流と比較し、当該比較結果の電流を電圧に変換する電流電圧変換回路と、
上記電流電圧変換回路からの電圧に基づいて上記適応電流を発生する電流生成回路とを備えたことを特徴とする。
上記比較する回路を、上記MOSトランジスタのゲートに接続されるノードに上記適応電流と上記小さい電流の2倍の電流とが流れ込む一方、当該ノードから上記2個の電流の加算結果の電流をK倍(0<K<1)した電流が流れ出るように構成し、もしくは、
上記比較する回路を、上記MOSトランジスタのゲートに接続されるノードに上記2個の電流の加算結果の電流をK倍(0<K<1)した電流が流れ込む一方、当該ノードから上記適応電流と上記小さい電流の2倍の電流とが流れ出るように構成したことを特徴とする。
図1(a)は基本的な差動増幅回路の構成を示す回路図であり、図1(b)は図1(a)の差動増幅回路の入力電圧レンジを示す図である。図1(a)において、差動増幅回路は、入力差動対回路(MOSトランジスタM1,M2)と、カレントミラー回路(MOSトランジスタM3,M4)と、テイル電流源(MOSトランジスタM5)とを備えて構成される。ここで、電源電圧をVDD、MOSトランジスタM1のゲート・ソース間電圧をVGS1、そのドレイン・ソース間電圧をVDS1、MOSトランジスタM3のゲート・ソース間電圧をVGS3、MOSトランジスタM5のドレイン・ソース間電圧をVDS5、MOSトランジスタを飽和領域で動作させるために必要な最小飽和ドレイン・ソース間電圧をVDsatとする。
入力差動対回路の入力電圧レンジの制約を解決する手法として、入力差動対回路をnMOSトランジスタの入力差動対回路とpMOSトランジスタの入力差動対回路の両方を用いてレール・ツー・レール動作を可能とする手法がある。
図3(a)はオペアンプを用いたユニティ・ゲイン・バッファの構成を示す回路図であり、図3(b)は図3(a)のユニティ・ゲイン・バッファのステップ応答を示す電圧波形図である。ここで、ユニティ・ゲイン・バッファは、入力電圧端子に接続された非反転入力端子を有し、出力端子から反転入力端子への帰還回路を有するオペアンプ10を備え、入力電圧VIN=出力電圧VOUTとなるように動作する。ユニティ・ゲイン・バッファに急峻なパルス電圧を入力すると、ある傾きをもって変化する。この最大傾斜をスルーレート(slew rate)SRと呼び、次式で表す(例えば、非特許文献3参照)。
消費電力と動作速度のトレードオフ問題を解決する手法として、適応バイアス技術がある。式(3)及び式(4)より、オペアンプ10のスルーレートSRと消費電力Powerはそれぞれ次式で表すことができる。
Power=IBIAS×VDD
Power=IADPmin×VDD
×{1−exp(−VDS/VT)}
VGS2=VTH+ζVT×ln(I2/KI0)
={VTH+ζVTln(I1/KI0)}−{VTH+ζVTln(I2/KI0)}
=ζVT×ln(I1/I2)
I2=IBIAS(1/(1+exp(ΔVIN/ζVT)))
図9Aは本発明の第1の実施形態に係る適応バイアス生成回路の構成を示すブロック図であり、図10は図9Aの適応バイアス生成回路22Aの具体例の構成を示す回路図である。第1の実施形態に係る適応バイアス生成回路は、図9Aに示すように、減算及び加算回路11により構成されるフィードバック回路により、入力差動対回路1がオフとなっても適応電流IADPの帰還ループを保持し、制御電圧VADPが接地電位になる動作を防止することを特徴としている。また、図9Aの加算及びK倍回路12により、電流の帰還量を調整し適応電流IADPの生成量を制御することを特徴としている。
(1)MOSトランジスタMd1,Md2,Mb1,Mb2を含む回路により構成され、入力電圧VIN+,VIN−に対して差動増幅を行って入力電圧VIN+,VIN−に対応した電流I1,I2を生成する入力差動対回路1と、
(2)MOSトランジスタMb3〜Mb6を含む回路により構成され、電流I1,I2を比較して電流I1,I2のうちの小さい電流である最小電流Iminの2倍の電流2Iminを生成して出力する電流比較回路2と、
(3)MOSトランジスタMc3,Mc4及び一定のバイアス電流IBIASを発生して出力する固定バイアス電流源5を含む回路により構成され、バイアス電流IBIASをMOSトランジスタMc4に流れる電流と比較し、比較結果に対応する電流を電圧に変換して出力する電流電圧変換回路3と、
(4)MOSトランジスタMa2を含む回路により構成され、電流電圧変換回路3からの電圧に対応する適応電流IADPを生成して出力する適応電流IADP生成回路4と、
(5)2個の定電流源から構成され、一定のバイアス電流IBIASを発生して出力する固定バイアス電流源5と、
(6)MOSトランジスタMa2のゲートに接続される接続点により構成され、適応電流IADPとバイアス電流IBIASを加算して加算結果の電流を入力差動対回路1に供給する加算器6と、
(7)MOSトランジスタMb7,Mb8を含む回路により構成され、加算器12aとK倍器12bとを備え、電流I1,I2を加算して加算結果の電流をK倍してその結果の電流を減算及び加算回路11の減算器11aに出力する加算及びK倍回路12と、
(8)MOSトランジスタMc1,Mc2を含む回路により構成され、減算器11aと加算器11bとを備え、加算器6からの電流から加算及びK倍回路12bからの電流を減算し、電流比較回路2からの電流2Iminを加算し、加算結果の電流を電流電圧変換回路3に出力する減算及び加算回路11とを備えて構成される。
=IBIAS
図12は本発明の第2の実施形態に係るレール・ツー・レール差動増幅回路の構成を示すブロック図である。また、図13は図12のレール・ツー・レール差動増幅回路のうちのオペアンプ本体21の構成を示す回路図であり、図14は図12のレール・ツー・レール差動増幅回路のうちの適応バイアス生成回路22Bの構成を示す回路図である。なお、図14において、図10の各回路1〜12の対応回路について同一の符号を付している。
(1)非特許文献4において開示され、図13に図示するレール・ツー・レールオペアンプ21と、
(2)図10の適応バイアス生成回路22Aと、図14の適応バイアス生成回路22Bとを含む適応バイアス生成回路22とを備えて構成される。
本発明者らは、
(1)図10及び図14の適応バイアス生成回路22A,22Bを備えたレール・ツー・レールオペアンプ21であってK=15/16とした場合(実施例1)と、
(2)図10及び図14の適応バイアス生成回路22A,22Bを備えたレール・ツー・レールオペアンプ21であってK=14/16とした場合(実施例2)と、
(3)図4で示した適応バイアス生成回路を備えたレール・ツー・レールオペアンプ21(比較例1)と、
(4)図13で示したレール・ツー・レールオペアンプ21に適応バイアス生成回路22A,22Bを用いない場合(比較例2)とについて、SPICE(Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis)によるシミュレーション評価を行った。
本発明に係る実施形態によれば、レール・ツー・レール動作可能な適応バイアス生成回路22A,22Bと、それを用いた超低電力・高速レール・ツー・レールオペアンプ(図12)を提案した。比較例1に係る適応バイアス生成回路は、入力差動対回路の端子電圧を電流に変換してモニタし、電流の変化に応じて適応バイアス電流を生成する。しかし、比較例1に係る適応バイアス生成回路は、入力差動対回路がオフからオンに切り替わる瞬間に大電流が発生する問題がある。これは、入力差動対回路が停止するとき、入力差動対回路を流れる電流が停止するため、適応バイアス生成回路内のフィードバックループが切断し、制御電圧が接地電位又は電源電圧に漸近することが原因である。また、適応バイアス電流の生成量を設計で制御できない問題があった。
図22は本発明の第1の変形例に係る適応バイアス生成回路の構成を示す回路図である。図10の本実施形態に係る適応バイアス生成回路における適応バイアス電流IADPは、図10のノード6Cの電位(制御電圧VM)で決定される。ノード6Cに流入し、流出する電流を考えると次式が成立する。
(9)
図23は本発明の第2の変形例に係る適応バイアス生成回路の構成を示す回路図である。図22の第1の変形例では、入力電圧差の絶対値|ΔVIN|=0のとき、適応電流IADPがIADP=((K−1)/(2−K))IBIAS+(2/(2−K))ΔIとなり、ΔIやKの値によっては適応電流IADPが負の電流となる場合がある。また、入力差動対回路1がオフのとき、適応電流IADPが0となり、制御性が困難となる場合がある。これらの問題を解決するために、図22の第1の変形例とは異なる回路構成を考えた。これが図23の第2の変形例に係る適応バイアス生成回路である。
((1−n−2α+K)/(1+2α−K))IBIAS+(2/(1+2α−K))ΔI
(11)
図9Aの第1の実施形態に係る適応バイアス生成回路においては、減算及び加算回路11と加算及びK倍回路12とを備えているが、減算及び加算回路11のみを備えた場合において当該適応バイアス生成回路が所望の動作を行うかについて以下考察した。
するので、レール・ツー・レールオペアンプのための適応バイアス生成回路において、安定性を向上させ適応バイアス電流量を制御できる。
2…電流比較回路、
3,3A…電流電圧変換回路、
4…適応電流IADP発生回路、
5…固定バイアス電流源、
6…加算器、
6C…ノード、
10…オペアンプ、
11…減算及び加算回路、
11a…減算器、
11b…加算器、
12…加算及びK倍回路、
12a…加算器、
12b…K倍器、
21…レール・ツー・レールオペアンプ本体、
22A,22B…適応バイアス生成回路。
Claims (7)
- レール・ツー・レール差動増幅回路のための適応バイアス生成回路において、
一定のバイアス電流を発生するバイアス電流源と、
上記バイアス電流と所定の適応電流とを加算して加算結果の電流を出力する加算器と、
上記加算器からの電流に基づいて動作し、差動入力電圧を差動増幅して対応する2個の電流を生成する入力差動対回路と、
上記2個の電流を比較して上記2個の電流のうち小さい電流を選択して当該小さい電流の2倍の電流を出力する電流比較回路と、
上記バイアス電流と上記適応電流と上記小さい電流の2倍の電流とを加算してなる電流から、上記2個の電流の加算結果の電流をK倍(0<K<1)してなる電流を減算し、当該減算結果の電流を上記バイアス電流と比較し、当該比較結果の電流を電圧に変換する電流電圧変換回路と、
上記電流電圧変換回路からの電圧に基づいて上記適応電流を発生する電流生成回路とを備えたことを特徴とする適応バイアス生成回路。 - 上記電流電圧変換回路は、上記加算器からの電流から上記2個の電流の加算結果の電流をK倍(0<K<1)した電流を減算し、当該減算結果の電流と上記小さい電流の2倍の電流とを加算し、当該加算結果の電流を上記バイアス電流と比較し、当該比較結果の電流を電圧に変換することを特徴とする請求項1記載の適応バイアス生成回路。
- 上記電流電圧変換回路は、上記バイアス電流と上記適応電流と上記小さい電流の2倍の電流とを加算してなる電流を、上記2個の電流の加算結果の電流をK倍(0<K<1)してなる電流と上記バイアス電流とを加算してなる電流と比較し、当該比較結果の電流を電圧に変換することを特徴とする請求項1記載の適応バイアス生成回路。
- 上記電流電圧変換回路において上記比較結果の電流を電圧に変換する回路をMOSトランジスタで構成し、
上記比較する回路を、上記MOSトランジスタのゲートに接続されるノードに上記適応電流と上記小さい電流の2倍の電流とが流れ込む一方、当該ノードから上記2個の電流の加算結果の電流をK倍(0<K<1)した電流が流れ出るように構成し、もしくは、
上記比較する回路を、上記MOSトランジスタのゲートに接続されるノードに上記2個の電流の加算結果の電流をK倍(0<K<1)した電流が流れ込む一方、当該ノードから上記適応電流と上記小さい電流の2倍の電流とが流れ出るように構成したことを特徴とする請求項3記載の適応バイアス生成回路。 - 上記小さい電流の2倍の電流と加算する上記適応電流を、上記適応電流のn倍(0<n<K)の電流と置き換えたことを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の適応バイアス生成回路。
- 上記電流電圧変換回路において、上記2個の電流の加算結果の電流をK倍(0<K<1)した電流を得る回路は、1対のMOSトランジスタを含み、当該1対のMOSトランジスタのアスペクト比を1:Kにして形成されたカレントミラー回路であることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の適応バイアス生成回路。
- 請求項1〜6のうちのいずれか1つに記載の適応バイアス生成回路を備えたことを特徴とするレール・ツー・レール差動増幅回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041698A JP6041241B2 (ja) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | 差動増幅回路のための適応バイアス生成回路及び差動増幅回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041698A JP6041241B2 (ja) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | 差動増幅回路のための適応バイアス生成回路及び差動増幅回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014171084A JP2014171084A (ja) | 2014-09-18 |
JP6041241B2 true JP6041241B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=51693172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013041698A Expired - Fee Related JP6041241B2 (ja) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | 差動増幅回路のための適応バイアス生成回路及び差動増幅回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6041241B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6366879B2 (ja) * | 2016-04-05 | 2018-08-01 | 三菱電機株式会社 | 増幅器 |
JP7431528B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2024-02-15 | 株式会社東芝 | 半導体増幅回路 |
CN111294001B (zh) * | 2020-03-24 | 2023-01-24 | 中国科学院微电子研究所 | 一种轨对轨运算放大器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7554405B2 (en) * | 2007-05-02 | 2009-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Adaptive biasing input stage and amplifiers including the same |
JP2010041131A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Toshiba Corp | 演算増幅器 |
JP4988883B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2012-08-01 | 株式会社半導体理工学研究センター | コンパレータ回路 |
JP5215356B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2013-06-19 | 株式会社半導体理工学研究センター | レベルコンバータ回路 |
-
2013
- 2013-03-04 JP JP2013041698A patent/JP6041241B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014171084A (ja) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Maity et al. | A hybrid-mode operational transconductance amplifier for an adaptively biased low dropout regulator | |
US9577508B2 (en) | NMOS LDO PSRR improvement using power supply noise cancellation | |
CN110377088B (zh) | 一种集成电路、低压差线性稳压电路及其控制方法 | |
EP2652872B1 (en) | Current mirror and high-compliance single-stage amplifier | |
Akbari et al. | A 0.6-V, 0.4-µW bulk-driven operational amplifier with rail-to-rail input/output swing | |
CN107750351B (zh) | 电压调节器 | |
CN102375465A (zh) | 线性稳压器及其电流感测电路 | |
CN107390767A (zh) | 一种具有温度补偿的宽温度全mos电压基准源 | |
Akbari et al. | Improving power efficiency of a two-stage operational amplifier for biomedical applications | |
US20130127536A1 (en) | Fully differential operational amplifier with common-mode feedback circuit | |
Maity et al. | A single-stage low-dropout regulator with a wide dynamic range for generic applications | |
KR101067495B1 (ko) | 레일-투-레일 차동입력단의 트랜스컨덕턴스 제어회로 | |
CN102331809A (zh) | 一种具有栅极漏电补偿的电流镜电路 | |
KR101163457B1 (ko) | 저전압 레귤레이티드 캐스코드 회로 및 이를 이용한 시모스아날로그 회로 | |
Akbari et al. | High gain and high CMRR two-stage folded cascode OTA with Nested Miller compensation | |
KR101344194B1 (ko) | 연산 증폭 회로 | |
JP6041241B2 (ja) | 差動増幅回路のための適応バイアス生成回路及び差動増幅回路 | |
Aminzadeh | Three‐stage nested‐Miller‐compensated operational amplifiers: analysis, design, and optimization based on settling time | |
US9473122B1 (en) | Rail-to-rail input stage circuit with constant transconductance | |
Li et al. | A transient-enhanced low dropout regulator with rail to rail dynamic impedance attenuation buffer suitable for commercial design | |
Kundu et al. | A current mirror based two stage CMOS cascode op-amp for high frequency application | |
Bendre et al. | A low power, high swing and robust folded cascode amplifier at deep submicron technology | |
Bertolini et al. | A Two-Stage CMOS Amplifier Performing High Degree of Stability for All Capacitive Load | |
Loikkanen et al. | A capacitor-free CMOS low-dropout regulator | |
Asiyabi et al. | High-speed CMOS three-stage amplifier based on feedback attenuation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6041241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |