JP6040744B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6040744B2 JP6040744B2 JP2012269349A JP2012269349A JP6040744B2 JP 6040744 B2 JP6040744 B2 JP 6040744B2 JP 2012269349 A JP2012269349 A JP 2012269349A JP 2012269349 A JP2012269349 A JP 2012269349A JP 6040744 B2 JP6040744 B2 JP 6040744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- degree
- variable nozzle
- nozzle mechanism
- addition valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 32
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 145
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 129
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 69
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 69
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 51
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 50
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 19
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 19
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 18
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 18
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
ところで、フィルタに堆積している粒子状物質の量が増大するにつれてフィルタが目詰まりし、内燃機関の背圧が増大する。その結果、機関出力が低下するといった問題や燃費が悪化するといった問題が生じる。
この場合、制御部は、可変ノズル機構の固着度合が基準度合未満のときにはポスト噴射による燃料の供給を禁止するとともに添加弁によって添加剤の供給を行なう一方、可変ノズル機構の固着度合が前記基準度合以上のときには添加弁による添加剤の供給を禁止するとともにポスト噴射によって燃料の供給を行なう、といった態様が好ましい。
また、可変ノズル機構の固着度合が上記基準度合以上のときには添加弁による添加剤の供給が禁止されるため、可変ノズル機構の可動部に添加剤が付着しなくなる。このため、添加剤をバインダとして排気に含まれる煤が可変ノズル機構の可動部に堆積することが的確に抑制され、可変ノズル機構の固着度合が悪化することを的確に抑制することができる。
この場合、制御部は、可変ノズル機構の固着度合が前記基準度合以上のときには同基準度合未満のときに比べてメイン噴射の燃料噴射時期を遅角する、といった態様が好ましい。
以下、図1〜図3を参照して、内燃機関の排気浄化装置を可変容量型ターボチャージャ搭載の車載ディーゼル機関の排気浄化装置として具体化した第1実施形態について説明する。
排気マニホルド32の下流側には周知の可変ノズル機構43を有するタービン42が設けられている。タービン42と上記コンプレッサ41とによって排気駆動式のターボチャージャ4が構成されている。
図3(a)に示すように、車両の走行距離dが第1の所定距離d1となるまでは、モータ45の電流値Aが上記基準値Ath未満であり、可変ノズル機構43の固着度合が上記基準度合未満であるとして、ポスト噴射による燃料の供給が禁止される。このため、ポスト噴射された燃料がシリンダ内壁を伝ってオイルパンに流入することがなくなり、燃料によるオイル希釈が的確に抑制される。
(1)電子制御装置9は、フィルタ82の再生制御の実行条件が成立した際に添加弁72による燃料の供給及びポスト噴射による燃料の供給の少なくとも一方を実行することによりフィルタ82の再生制御を行なう。また、電子制御装置9は、ノズルベーン開度を変更する際のノズルベーン44を駆動するモータ45の電流値Aに基づいて可変ノズル機構43の固着度合を判定し、可変ノズル機構43の固着度合が基準度合未満のときにはポスト噴射による燃料の供給を禁止するとともに添加弁72によって燃料の供給を行なう。また電子制御装置9は、可変ノズル機構43の固着度合が基準度合以上のときには添加弁72による燃料の供給を禁止するとともにポスト噴射によって燃料の供給を行なう。こうした構成によれば、燃料によるオイル希釈を的確に抑制することができるとともに、可変ノズル機構43の固着度合が悪化することを好適に抑制することができる。また、モータ45の電流値Aに基づいて可変ノズル機構43の固着度合を的確に把握することができるため、添加弁72による燃料の添加態様及びポスト噴射による燃料の供給態様を的確に設定することができる。
次に、図4及び図5を参照して、第2実施形態について説明する。
以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図5に示すように、車両の走行距離dが第1の所定距離d1となり、モータ45の電流値Aが上記基準値Ath以上となると、可変ノズル機構43の固着度合が上記基準度合以上であるとして、添加弁72にる燃料の供給が禁止される。また、可変ノズル機構43の固着度合が基準度合未満のときに比べてメイン噴射の燃料噴射時期が遅角されるため、燃焼室から排出される排気の温度が高められる。これにより、可変ノズル機構43の可動部に堆積している煤が高温の排気によって燃焼除去される。従って、同図に二点鎖線にて示す第1実施形態に比べてモータ45の電流値Aが早期に低下する。すなわち、可変ノズル機構43の固着度合が早期に低減する。
(2)可変ノズル機構43の固着度合が基準度合以上のときには同基準度合未満のときに比べてメイン噴射の燃料噴射時期が遅角される。こうした構成によれば、高負荷運転が行われなくとも可変ノズル機構43の固着度合を好適に低減させることができる。
次に、図6〜図10を参照して、第3実施形態について説明する。
以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
すなわち、図6に示すように、排気流量Fが少ないほど、排気温度Tex1が低いほど、排気に含まれる煤が可変ノズル機構43の可動部に付着しやすく、同可変ノズル機構43の固着度合が増大しやすい。一方、同図の実線よりも上側の領域においては、添加弁72による燃料の供給が実行されても可変ノズル機構43の固着度合は増大しない。
(3)電子制御装置9は、フィルタ82の再生制御を実行する際に可変ノズル機構43の固着度合が小さいときには大きいときに比べて添加弁72による燃料の供給量とポスト噴射による燃料の供給量との総和に占める添加弁72による燃料の供給量の割合を大きくする。また、電子制御装置9は、可変ノズル機構43の固着度合が増大しやすい機関運転状態のときほど添加弁72による燃料の供給量とポスト噴射による燃料の供給量との総和に占める添加弁72による燃料の供給量の割合を小さくする。こうした構成によれば、可変ノズル機構43の固着度合が同一であっても、当該固着度合が増大しやすい機関運転状態のときほど添加弁72による燃料の供給量の割合が小さくされるため、添加弁72による燃料の供給量が少なくなり、可変ノズル機構43の可動部に燃料が付着することが一層抑制される。このため、可変ノズル機構43の可動部に燃料をバインダとして排気に含まれる煤が堆積することが一層抑制され、可変ノズル機構43の固着度合が悪化することを的確に抑制することができる。
Claims (8)
- 可変ノズル機構が設けられたターボチャージャと、排気通路における可変ノズル機構の下流側に設けられて排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、排気通路における可変ノズル機構の上流側から添加剤を添加する添加弁とを備えた内燃機関に適用され、フィルタの再生制御の実行条件が成立した際に添加弁による添加剤の供給及びポスト噴射による燃料の供給の少なくとも一方を実行することによりフィルタの再生制御を行なう制御部を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
制御部は、フィルタの再生制御を実行する際に可変ノズル機構の固着度合が小さいときには大きいときに比べて添加弁による添加剤の供給量とポスト噴射による燃料の供給量との総和に占める添加弁による添加剤の供給量の割合を大きくする、
ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 制御部は、可変ノズル機構の固着度合が基準度合未満のときにはポスト噴射による燃料の供給を禁止するとともに添加弁によって添加剤の供給を行なう一方、可変ノズル機構の固着度合が前記基準度合以上のときには添加弁による添加剤の供給を禁止するとともにポスト噴射によって燃料の供給を行なう、
請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
制御部は、可変ノズル機構の固着度合が前記基準度合以上のときには同基準度合未満のときに比べてメイン噴射の燃料噴射時期を遅角する、
ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 制御部は、可変ノズル機構の固着度合が増大しやすい機関運転状態のときほど添加弁による添加剤の供給量とポスト噴射による燃料の供給量との総和に占める添加弁による添加剤の供給量の割合を小さくする、
請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 制御部は、燃料によるオイルの希釈度合が小さいときには大きいときに比べて添加弁による添加剤の供給量とポスト噴射による燃料の供給量との総和に占める添加弁による添加剤の供給量の割合を小さくする、
請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 制御部は、可変ノズル機構のノズルベーン開度を変更する際のノズルベーンを駆動するモータの電流値に基づいて添加弁による添加剤の供給態様及びポスト噴射による燃料の供給態様を設定する、
請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 制御部は、可変ノズル機構のノズルベーン開度を変更する際のノズルベーンの目標開度と実開度との乖離度合に基づいて添加弁による添加剤の供給態様及びポスト噴射による燃料の供給態様を設定する、
請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 制御部は、可変ノズル機構のノズルベーン開度を変更する際のノズルベーンの実開度が目標開度となるまでに要する期間に基づいて添加弁による添加剤の供給態様及びポスト噴射による燃料の供給態様を設定する、
請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269349A JP6040744B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269349A JP6040744B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014114745A JP2014114745A (ja) | 2014-06-26 |
JP6040744B2 true JP6040744B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=51171026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012269349A Expired - Fee Related JP6040744B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6040744B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4069657B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2008-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 過給機付き内燃機関 |
JP2004278356A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Toyota Motor Corp | 可変容量型ターボチャージャを備えた内燃機関の排気浄化装置 |
JP4433861B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5332575B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2013-11-06 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5434142B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2014-03-05 | 日産自動車株式会社 | 可変ノズルターボ過給機の制御装置 |
JP5370252B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2013-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2012
- 2012-12-10 JP JP2012269349A patent/JP6040744B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014114745A (ja) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2716098C2 (ru) | Система и способ (варианты) для адаптивной регенерации сажевых фильтров в дизельных двигателях | |
JP6054823B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US9109544B2 (en) | Device and method for compressor and charge air cooler protection in an internal combustion engine | |
JP5246350B2 (ja) | ターボ過給機付き内燃機関 | |
US8833061B2 (en) | Method and device for regenerating a particle filter in a Y-exhaust gas system | |
CN110107386B (zh) | 用于确定适于内燃发动机的微粒过滤器中积聚的金属粉末量的方法 | |
CN101466921A (zh) | 排气气体净化方法及排气气体净化系统 | |
JP2007262896A (ja) | Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法 | |
US9067160B2 (en) | Exhaust gas purification system | |
JP4479676B2 (ja) | ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置 | |
CN104822927A (zh) | 废气净化系统和废气净化方法 | |
JP4642546B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010196498A (ja) | Pm排出量推定装置 | |
WO2013073326A1 (ja) | Dpfのpm堆積量推定装置 | |
JP2006170093A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN105473839A (zh) | 内燃机的废气净化系统及内燃机的废气净化方法 | |
JP2011001893A (ja) | 排気浄化システム | |
JP6421797B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5125298B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP6040744B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4305402B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007332852A (ja) | 内燃機関用排出ガス浄化装置 | |
JP2015135096A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5915856B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5751198B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161024 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6040744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |