[go: up one dir, main page]

JP6040435B2 - 洗浄装置 - Google Patents

洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6040435B2
JP6040435B2 JP2012231498A JP2012231498A JP6040435B2 JP 6040435 B2 JP6040435 B2 JP 6040435B2 JP 2012231498 A JP2012231498 A JP 2012231498A JP 2012231498 A JP2012231498 A JP 2012231498A JP 6040435 B2 JP6040435 B2 JP 6040435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
impeller
screw rod
drying
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012231498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014083062A (ja
Inventor
林 敬三
敬三 林
晴正 山口
晴正 山口
茂 村澤
茂 村澤
覚 近藤
覚 近藤
和幸 岡沢
和幸 岡沢
唐澤 寛
寛 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Seiki Co Ltd
Original Assignee
Sakura Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Seiki Co Ltd filed Critical Sakura Seiki Co Ltd
Priority to JP2012231498A priority Critical patent/JP6040435B2/ja
Publication of JP2014083062A publication Critical patent/JP2014083062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040435B2 publication Critical patent/JP6040435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、医療用器材等の洗浄を行う洗浄装置に関する。
手術や医療現場で用いられるメスや鋏等の医療用器材は、ステンレスや鉄等の金属で形成されている。このような医療用器材が、医療で使用されると血液や体液と接触するが、使用直後に洗浄せずに放置されると錆が発生する。また,これら血液や体液が付着した医療用器材は感染の危険性がある。感染防止のために、医療用器材に付着した血液や体液は、確実に洗浄し取り除き,また洗浄後は再汚染させないために速やかに乾燥させる必要がある。
そこで、医療用器材を効率良く確実に洗浄するための洗浄装置が従来より知られている。
例えば、特許文献1には、洗浄槽内に収納された洗浄対象となる器材に水、温水又は洗剤入りの温水(洗浄液)を噴射するノズルを設けてジェット洗浄を施すとともに、洗浄液に貯留された器材を超音波発振器によって超音波洗浄し、加熱ヒータによって加熱された空気を洗浄後の器材に送風して器材を乾燥させることができる洗浄装置が開示されている。
特許第4792374号公報
上述したような従来の洗浄装置においては、外気を加熱ヒータによって加熱し、この加熱された熱風を洗浄槽に供給することで洗浄後の器材を乾燥させていた。
このような方法によって乾燥させる場合、外気温度によって乾燥の効果が大きく異なってくる。また、風量が大きいほど乾燥効率がよい。例えば、外気温度が高い場合には、風量が小さくても良いが、外気温度が低い場合には、加熱用のエネルギーが多く必要となり、また風量を大きくするためのエネルギーが必要となる。
上述した特許文献1の場合には、器材を乾燥させた後の熱風を洗浄装置から排気するための排気管を設け、この排気管の中途部に冷却器を設けて排気を除湿乾燥させ、除湿乾燥させた空気を再度乾燥のために使用することが開示されている。このため、装置外における排気専用の設備も必要とはされない。
このように、乾燥用の空気を循環して使用する場合、加熱効率は良いが、排気を一度凝縮させるために循環する空気容量が減少してしまい乾燥効率が低下するおそれがあるという課題がある。
また、乾燥効果を高めるためには、排気を冷却するための冷却性能を上げなくてはならず、このため冷却用の水の消費量が多くなり、また冷却器と排気との接触面積を大きくしなくてはならないため装置が大型化してしまうという課題もある。
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、医療用器材を洗浄する洗浄装置において、乾燥効果が高い洗浄装置を提供することにある。
本発明にかかる洗浄装置によれば、洗浄対象物を収納する洗浄槽と、洗浄槽内で洗浄された洗浄対象物を乾燥させるための乾燥手段とを備える洗浄装置において、前記乾燥手段は、洗浄槽内に空気を送り込むための送風手段と、送風手段で洗浄槽内に送り込む空気を加熱する加熱手段と、前記送風手段が取り込む空気を、洗浄槽内の空気と装置外部からの空気と混合させて生成する混合手段とを有し、前記混合手段は、洗浄槽内の空気と装置外部からの空気の混合比を変更可能に設けられ、前記送風手段は、羽根車であって、前記混合手段は、羽根車内部において羽根車の回転軸に対して直交する平面に平行に配置される平板であって、羽根車の回転方向に対して垂直な方向の一方から洗浄槽内の空気が羽根車に導入されるように設けられ、羽根車の回転方向に対して垂直な方向の他方から装置外部の空気が羽根車に導入されるように設けられ、該平板が羽根車の回転軸方向に沿って移動可能とすることで、洗浄槽内の空気と装置外部からの空気の混合比が変更され、前記平板は、羽根車の回転軸と同軸上に配置されたネジ棒に対して螺合する雌ネジ部を有しており、前記ネジ棒を回転させることにより、前記平板がネジ棒に対して移動して、前記平板の羽根車内における回転軸方向の位置を調整可能となっており、前記ネジ棒の下端部は、洗浄槽内の空気を取り入れる吸入口の下方に設けられたジャマ板に対して回転可能に取り付けられ、前記ジャマ板から上方に向けて軸線方向が延び、平板の上下動をガイドするガイド軸が設けられ、前記平板には、ガイド軸が摺動可能に貫通する貫通穴が形成され、前記ネジ棒には、該ネジ棒を回転させる回転機構が設けられ、該回転機構は、水平方向に延びるウォーム軸と、該ウォーム軸の回転を前記ネジ棒に伝達する歯車とを有しており、前記ウォーム軸は、先端部にウォームが形成され、前記歯車は、前記ウォーム軸のウォームに対して螺合するウォームホイールであり、ネジ棒の下端部においてネジ棒に固定されていることを特徴としている。
この構成を採用することによって、乾燥用の空気の一部を外気導入、それ以外を内部循環とすることができる。このため、加温効率を維持しつつも外気導入によって洗浄槽内の蒸気を空気に置換することができ、乾燥効果を高めることができる。
また、平板の位置を調整することで洗浄槽内の空気と装置外部からの空気の混合比が変更できるため、洗浄槽の大きさや、送風手段と加熱手段との組み合わせに対して加熱効率と乾燥効率の両方の最適条件を容易に設定することができる。
また、ネジ棒を回転させるだけで平板の位置を容易に変更することができる。
本発明にかかる洗浄装置によれば、洗浄対象物を収納する洗浄槽と、洗浄槽内で洗浄された洗浄対象物を乾燥させる乾燥槽と、乾燥槽内の洗浄対象物を乾燥させるための乾燥手段とを備える洗浄装置において、前記乾燥手段は、乾燥槽内に空気を送り込むための送風手段と、送風手段で乾燥槽内に送り込む空気を加熱する加熱手段と、前記送風手段が取り込む空気を、乾燥槽内の空気と装置外部からの空気と混合させて生成する混合手段とを有し、前記混合手段は、乾燥槽内の空気と装置外部からの空気の混合比を変更可能に設けられ、前記送風手段は、羽根車であって、前記混合手段は、羽根車内部において羽根車の回転軸に対して直交する平面に平行に配置される平板であって、羽根車の回転方向に対して垂直な方向の一方から乾燥槽内の空気が羽根車に導入されるように設けられ、羽根車の回転方向に対して垂直な方向の他方から装置外部の空気が羽根車に導入されるように設けられ、該平板が羽根車の回転軸方向に沿って移動可能とすることで、乾燥槽内の空気と装置外部からの空気の混合比が変更され、前記平板は、羽根車の回転軸と同軸上に配置されたネジ棒に対して螺合する雌ネジ部を有しており、ネジ棒を回転させることにより、前記平板がネジ棒に対して移動して、前記平板の羽根車内における回転軸方向の位置を調整可能となっており、前記ネジ棒の下端部は、洗浄槽内の空気を取り入れる吸入口の下方に設けられたジャマ板に対して回転可能に取り付けられ、前記ジャマ板から上方に向けて軸線方向が延び、平板の上下動をガイドするガイド軸が設けられ、前記平板には、ガイド軸が摺動可能に貫通する貫通穴が形成され、前記ネジ棒には、該ネジ棒を回転させる回転機構が設けられ、該回転機構は、水平方向に延びるウォーム軸と、該ウォーム軸の回転を前記ネジ棒に伝達する歯車とを有しており、前記ウォーム軸は、先端部にウォームが形成され、前記歯車は、前記ウォーム軸のウォームに対して螺合するウォームホイールであり、ネジ棒の下端部においてネジ棒に固定されていることを特徴としている。
この構成を採用することによって、乾燥用の空気の一部を外気導入、それ以外を内部循環とすることができる。このため、加温効率を維持しつつも外気導入によって洗浄槽内の蒸気を空気に置換することができ、乾燥効果を高めることができる。
また、平板の位置を調整することで洗浄槽内の空気と装置外部からの空気の混合比が変更できるため、洗浄槽の大きさや、送風手段と加熱手段との組み合わせに対して加熱効率と乾燥効率の両方の最適条件を容易に設定することができる。
また、ネジ棒を回転させるだけで平板の位置を容易に変更することができる。
本発明の洗浄装置によれば、乾燥用の空気の一部を外気導入、それ以外を内部循環とすることができるため、加温効率を維持しつつも外気導入によって洗浄槽内又は乾燥槽内の空気を早期に置換することができ、乾燥効果を高めることができる。
本発明に係る洗浄装置の外観構成を示す斜視図である。 洗浄装置の内部構成を示す断面図である。 送風手段の一例のファンを示す側面図である。 羽根車の平面図である。 混合手段の混合比を変更させる構成の第1の実施形態を示す説明図である。 混合手段の混合比を変更させる構成の第2の実施形態を示す説明図である。 混合手段の混合比を変更させる構成の第3の実施形態を示す説明図である。 いわゆるトンネルタイプの洗浄装置の外観構成を示す斜視図である。
図1に本実施形態にかかる洗浄装置の外観構成を示す。
本実施形態の洗浄装置10は、洗浄槽と乾燥槽を兼ねた1つの槽を有する単槽タイプである、洗浄装置10は、構成筐体11内に洗浄槽12が配置されており、洗浄槽12内で洗浄対象物を洗浄する。洗浄対象物としては、ステンレス製又は鉄製などの医療用器材を想定している。医療用器材には、メス、鋏、鉗子等がある。
洗浄槽12に洗浄対象物を出し入れするために、筐体11には開閉可能な扉14が設けられている。
なお、筐体11の上部には、排気冷却部16及び外気取り入れ部18が設けられている。排気冷却部16及び外気取り入れ部18の具体的な構造及び機能については後述する。
図2には、洗浄装置の内部構成を示した断面図を示す。
なお、洗浄装置10では、洗浄対象物に対して洗浄液を噴射して洗浄するジェット洗浄、洗浄液に超音波をかけて洗浄を行う超音波洗浄のうちの双方の洗浄方式又はいずれか一方の洗浄方式を採用することができるが、ここでは洗浄方式の相違に基づく構成については説明を省略する。
洗浄装置10は、洗浄対象物に対して洗浄を施した後、水又は温水によるすすぎを行っている。すすぎについても、水又は温水を噴射して洗浄するジェット洗浄、水又は温水に超音波をかけて洗浄を行う超音波洗浄のうちの双方の洗浄方式又はいずれか一方の洗浄方式を採用することができる。
洗浄装置10は、すすぎを行った後、洗浄槽12内において、乾燥手段によって洗浄対象物を乾燥させる。
乾燥手段は、空気流を生成する送風手段22と、送風手段22によって生成された空気流を加熱する加熱手段24とを有しており、加熱手段24によって加熱された空気を用いて洗浄対象物を乾燥させている。また、乾燥手段は、装置外部から取り入れた空気と洗浄槽12内の空気を所定の割合で混合するための混合手段(後述する)も有している。
洗浄槽12の上部には、洗浄槽12の上面開口部を覆う天井盤20が設けられている。天井盤20の上方には、送風手段22と加熱手段24が配置されており、乾燥用の加熱空気生成空間25が形成される。したがって、天井盤20は、加熱空気生成空間25と洗浄槽12内部とを仕切る仕切板として機能している。
図3にファンの側面図を示し、図4に羽根車の平面図を示し、送風手段22について説明する。
本実施形態における送風手段22としては、羽根車28及びモータ30を有するファンを採用している。
羽根車28の回転軸29は鉛直方向に延びており、モータ30は羽根車28の上部に配置されている。羽根車28の回転により、羽根車28の径方向に向かう空気流が発生する。羽根車28は中心部に設けられたハブ50によってモータ30の回転軸29に固定されている。またハブ50は、複数本のスポーク51によって羽根車28の中心に設けられている。
この羽根車28の内部には、装置外部から取り入れた空気と洗浄槽12内の空気を所定の割合で混合するための混合手段としての平板32が設けられている。
羽根車28の下方に位置する天井盤20には、洗浄槽12内の空気を取り入れる吸入口34が形成されており、この吸入口34から、洗浄槽12内の空気が羽根車28の内側に導入される。吸入口34の端縁は、上方(加熱空気生成空間25側)にむけて開口径が徐々に小さくなるようなコーン形状をなしており、洗浄槽12内の空気の流入がしやすくなっている。
吸入口34の下方には、吸入口34と所定の隙間を空けてジャマ板64が配置されている。ジャマ板64は、洗浄時に洗浄液や水が吸入口34内に入り込むのを防止するために設けられている。
一方、羽根車28の上部には、装置外部と連通した外気取り入れ部18が設けられている。装置外部から取り入れられた空気はモータ30の下方を通り、羽根車28の上方から羽根車28の内側に導入される。なお外気取り入れ部18の入口側端部には、逆止弁35設けられており、洗浄工程やすすぎ工程等において洗浄槽12から外気取入れ部18に蒸気が漏れないようにしている。
上述したように、羽根車28の下方からは洗浄槽12内の空気が導入され、羽根車28の上方からは装置外部の空気が導入されるが、平板32の上下方向の位置によって双方の空気の導入量が変わってくる。
すなわち、洗浄槽12内の空気のみを循環させて用いる場合には、装置外部の空気よりも温度が高く、加熱効率は良いが蒸気の凝縮に伴って気体容量が減少し、風量の減少により乾燥効果が低下してしまう。そこで、この風量が減少しないように、装置外部の空気を一部導入して洗浄槽12内の空気と混合させて用いることにより、加熱効率と乾燥効果の両者を最適化させることができる。
なお、羽根車28の周囲にはブロワケース38が設けられている。ブロワケース38は羽根車28の外周面から所定間隔をあけて羽根車28を覆っており、且つ加熱手段24方向に向けて開口するような形状となっている。ブロワケース38が設けられていることによって、羽根車28によって生じた空気流を、効率良く加熱手段24方向に流して加熱させることができる。
また、本実施形態において加熱手段としては、電気ヒータ、温水ヒータなど空気流を加熱できるものであればどのような加熱手段を採用してもよい。
加熱手段24によって加熱された乾燥用の空気の洗浄槽12内への吹き出しは、天井盤20と洗浄槽12の内壁面との間に形成された隙間40から行われる。したがって乾燥用の空気は洗浄槽12の内壁面に沿って下方に向けて吹き出され、その後洗浄槽12の上部に位置する吸入口34及び後述する排気口36に向けて上昇するため、洗浄槽12内では上下方向に向かう循環流となり、洗浄対象物を効率良く乾燥させることができる。
この隙間40の上端部は、下方に向けて徐々に洗浄槽12の内壁面との間の間隔が狭くなるようなテーパ部40aが形成されている。テーパ部40aが形成されていることにより、洗浄工程やすすぎ工程等において加熱空気生成空間25に溜まる水の排出性がよくなり、また洗浄槽12内へ吹き出す空気の抵抗を減らすことができる。
また、天井盤20は、所定の方向が下方に位置するように、水平面に対して傾斜して設けられている。そして、空気流を吹き出すための隙間40がある方向に、傾斜しているとよい。このため、空気加熱空間25内に残留する水分を傾斜に沿って洗浄槽12内に戻すことができる。
なお、天井盤20には、洗浄槽12内の空気の一部を排気するための排気口36が形成されている。排気口36は、排気管42を介して排気冷却部16に連通している。排気冷却部16では、洗浄槽12から排気する空気を冷却して蒸気を凝縮させている。
排気冷却部16には、水冷式の熱交換器44が設けられている。熱交換器44を構成するパイプ内に冷却水が循環することにより、排気中の蒸気が冷却されて凝縮される。凝縮したドレンは、排水管46によって洗浄装置10内部に戻されて再利用される。
次に、図5〜図7に基づいて、洗浄槽内の空気と装置外部からの空気と混合する混合手段の具体的な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図5は、混合手段としての平板の位置をスペーサによって調整可能な実施形態について示している。
羽根車28は、ハブ50によって回転軸29に取り付けられているが、このハブ50の下面側に平板32が取り付けられている。平板32の取り付けは、ハブ50に形成されたネジ穴52に、平板32を挟んでボルト54をねじ込むことによって行われる。このとき、ハブ50の下面側と平板32との間にスペーサ55を挟み込むことによって、ハブ50と平板32との間隔をスペーサ55の厚さ分だけ広げることができ、平板32の上下方向の位置をスペーサ55の厚さ分だけ下方に移動させることができる。
スペーサ55の厚さが厚いものを用いれば、それだけ平板32の位置は下方に移動し、またスペーサ55の厚さが薄いものを用いれば、平板32の下方への移動位置はわずかである。このように、スペーサ55の厚さによって平板32の上下方向の位置を調整することができる。
また、スペーサ55の用いる数枚を変更することによっても、平板32の上下方向の位置を調整することができる。
平板32の位置が下方にいくほど、装置外部からの空気の導入量が増加するため乾燥用の空気の全体量は増加し、乾燥効率は高まる。しかし、装置外部からの空気は一般的に洗浄槽12内の空気よりは低温なので、加熱効率は下がる。したがって、この平板32の位置調整により、洗浄槽12の容量、ファンの容量、加熱手段の容量の相違に基づいて、乾燥効率及び加熱効率の両者が最適となるように設定することが可能となる。
(第2の実施形態)
図6に、混合手段としての平板の位置を調整可能な、他の実施形態について示している。
図6に示す実施形態では、平板32に下方に向かって延びるネジ棒60が取り付けられている。ネジ棒60の下端部は、雌ネジ部を有する固定部材に対して回動可能となるように螺合している。
具体的には、固定部材としては吸入口34の下方に設けられたジャマ板64を採用しており、ジャマ板64にはネジ棒60が貫通する貫通穴65が形成されている。ジャマ板64の上面には、ネジ棒60と螺合する固定ナット62が設けられている。この固定ナット62が、上述した雌ネジ部に該当する。したがって、ジャマ板64に固定された固定ナット62に対してネジ棒60を回転させることによって、平板32を上下方向に移動させることができる。
また、ネジ棒60とジャマ板64の下面との間には、可動ナット67がネジ棒60に対して螺合して設けられている。この可動ナット67は、ネジ棒60を回転させて平板32の位置決めを行ったのち、ネジ棒60をジャマ板64に対して締め付けて固定することにより、ネジ棒60の位置を固定するために設けられている。
なお、ネジ棒60の下端部には、ネジ棒回転用の切り込み69が形成されているとよい。この切り込み69が形成されていることにより、作業者はマイナスドライバー等の工具を用いて平板32の位置決めを行うことができる。
(第3の実施形態)
図7に、混合手段としての平板の位置を調整可能な、さらに他の実施形態について示している。
この実施形態では、電動機等の動力を用いて平板の上下方向の位置を調整できる構成を採用している。この構成では、平板32の中心に設けられたネジ棒68は、回転は可能でるが上下方向への移動は制限されている。このネジ棒68の回転によって平板32が上下動する。すなわち、平板32の中心には、ネジ棒68に螺合する雌ネジ部70が固定されており、ネジ棒68が回転することによって雌ネジ部70に固定された平板32が上下動する。
平板32には、ガイド軸72が摺動可能に貫通する貫通穴73が形成されている。ガイド軸72は、ジャマ板64から上方に向けて軸線方向が延びるように設けられており、平板32の上下動をガイドする機能を有している。なお、ガイド軸72は、平板32の上下動がスムーズに行えるよう、ネジ棒68を中心とした点対称の位置に複数本設けられている。
上述した実施形態と同様に、吸入口34の下方にジャマ板64が設けられている。ネジ棒68の下端部は、ジャマ板64に対して回転可能となるように取り付けられている。
また、ネジ棒68には、ネジ棒68を回転させる回転機構が設けられている。回転機構は、水平方向に延びるウォーム軸75と、ウォーム軸75の回転をネジ棒68に伝達する歯車78を有している。ウォーム軸75は、先端部にウォーム76が形成されている。歯車78は、ウォーム軸75のウォーム76に対して螺合するウォームホイールであり、ネジ棒68の下部側(ジャマ板64の上面近傍)においてネジ棒68に固定されている。
ウォーム軸75の後端部は、図示しない電動機に接続することとで自動的に回転させることができる。電動機によってウォーム軸を回転可能とすることにより、自動的に平板32の上下方向の位置を調整することができる。
電動機は、洗浄槽12の容量、ファンの容量、加熱手段の容量の相違に基づいて、乾燥効率及び加熱効率の両者が最適となるように、平板32の上下方向の位置を設定する。
なお、上述してきた各実施形態においては、乾燥効率及び加熱効率の両者が最適となるように、平板32の位置を決定する旨の記載をしてきた。
しかし、平板32の位置を変更するのは、送風手段22の電源の周波数が60Hzと50Hzで変更されたときに行うようにしてもよい。つまり、電源周波数が60Hzと50Hzの間で送風手段22のモータ30の回転数が変わってしまい、送風量が変化してしまうためである。
なお、図7の実施形態においては、ウォーム軸の回転を電動機等によって自動で行わなくても作業者が手動で回転させてもよい。
また、上述してきた実施形態では、送風手段22や加熱手段24を有する加熱空気生成空間25は、洗浄槽12の上方に設けられている。
しかし、本発明としては、加熱空気生成空間25を洗浄槽12の側方に設けてもよい。この場合には、送風手段22や加熱手段24は、洗浄槽12の側面の外側に設けられる。
さらに、上述してきた実施形態では、洗浄装置として単槽式のものについて説明した。しかしながら、本発明としては、洗浄装置としては単槽式のものに限定するものではなく、洗浄対象物を洗浄する洗浄槽と、乾燥槽とが別の槽となっているいわゆるトンネルタイプの洗浄装置にも採用することができる。
図8にトンネルタイプの洗浄装置の外観構成について示す。
図8に示す洗浄装置80は、洗浄対象物を搬送する搬送装置82の搬送方向に対して、それぞれ異なる動作を実行する複数のユニットが直列に並んで設けられている。図8では、4つのユニットによって洗浄工程が実行される実施形態を示している。搬送装置82としては、ベルトコンベアが例として図示されている。
洗浄装置80の最も上流側に位置するユニットは、予洗・洗浄ユニット84である。予洗・洗浄ユニット84では、洗浄剤を用いずに水又は温水で洗浄対象物を洗浄予洗と洗浄剤を用いて水又は温水で洗浄対象物を洗浄する洗浄を実施する。これにより、洗浄対象物の表面の埃等を落とすことができる。予洗・洗浄においては、洗浄対象物を水又は温水に浸漬させておくだけの浸漬洗浄、水又は温水を洗浄対象物に噴射させるジェット洗浄などを採用することができる。
予洗・洗浄ユニット84の搬送方向下流側には、超音波ユニット86が配置されている。超音波ユニット86では、洗浄対象物を洗浄剤に浸漬させ、超音波をかけることによって洗浄する超音波洗浄を実施する。
超音波ユニット86の搬送方向下流側には、すすぎ・熱水処理ユニット87が配置されている。すすぎ・熱水処理ユニット87では、洗浄後の洗浄対象物をすすぐことで、洗浄剤を希釈化できる。また、水又は温水を65℃〜93℃に加熱し熱水処理を行うことで、洗浄対象物を消毒することができる。すすぎ・熱水処理において、水又は温水に浸漬させておくだけの浸漬洗浄、水又は温水を洗浄対象物に噴射させるジェット洗浄などを採用することができる。
すすぎ・熱水処理ユニット87の下流側には、乾燥ユニット88が配置されている。乾燥ユニット88の内部には、図示しない乾燥槽が形成されており、すすぎ又は熱水処理後の洗浄対象物が配置される。乾燥槽内の洗浄対象物は、乾燥手段によって乾燥される。乾燥手段の具体的な構成は図2〜図7に示す通りであり、ここではその詳細な説明は省略するが、乾燥槽内に空気を送り込むための送風手段と、送風手段で乾燥槽内に送り込む空気を加熱する加熱手段と、送風手段が取り込む空気を、乾燥槽内の空気と装置外部からの空気と混合させて生成する混合手段とを有し、混合手段は、洗浄槽内の空気と装置外部からの空気の混合比を変更可能な構成である。この構成により、乾燥槽内の乾燥用の空気の一部を外気導入、それ以外を内部循環とすることができる。このため、加温効率を維持しつつも外気導入によって乾燥槽内の蒸気を空気に置換することができ、乾燥効果を高めることができる。
また、図2〜図7では、乾燥手段によって加熱空気が生成される加熱空気生成空間は、乾燥槽の上方に設けられている。
しかし、本実施形態においても、加熱空気生成空間を乾燥槽の側方に設けてもよい。この場合には、送風手段や加熱手段は、乾燥槽の側面の外側に設けられる。
また、本実施形態のトンネルタイプの洗浄装置として、4つのユニットが設けられている構成について説明したが、ユニット数は4つに限定されるものではない。
10 洗浄装置
11 筐体
12 洗浄槽
14 扉
16 排気冷却部
18 外気取り入れ部
20 天井盤
22 送風手段
24 加熱手段
25 加熱空気生成空間
28 羽根車
29 回転軸
30 モータ
32 平板
34 吸入口
35 逆止弁
36 排気口
38 ブロワケース
40 隙間
40a テーパ部
42 排気管
44 熱交換器
46 排水管
50 ハブ
51 スポーク
52 ネジ穴
54 ボルト
55 スペーサ
60 ネジ棒
62 固定ナット
64 ジャマ板
65 貫通穴
67 可動ナット
68 ネジ棒
70 雌ネジ部
72 ガイド軸
73 貫通穴
75 ウォーム軸
76 ウォーム
78 歯車
80 洗浄装置
82 搬送装置
84 予洗・洗浄ユニット
86 超音波ユニット
87 すすぎ・熱水処理ユニット
88 乾燥ユニット

Claims (2)

  1. 洗浄対象物を収納する洗浄槽と、
    洗浄槽内で洗浄された洗浄対象物を乾燥させるための乾燥手段とを備える洗浄装置において、
    前記乾燥手段は、
    洗浄槽内に空気を送り込むための送風手段と、
    送風手段で洗浄槽内に送り込む空気を加熱する加熱手段と、
    前記送風手段が取り込む空気を、洗浄槽内の空気と装置外部からの空気と混合させて生成する混合手段とを有し、
    前記混合手段は、洗浄槽内の空気と装置外部からの空気の混合比を変更可能に設けられ、
    前記送風手段は、羽根車であって、
    前記混合手段は、羽根車内部において羽根車の回転軸に対して直交する平面に平行に配置される平板であって、
    羽根車の回転方向に対して垂直な方向の一方から洗浄槽内の空気が羽根車に導入されるように設けられ、
    羽根車の回転方向に対して垂直な方向の他方から装置外部の空気が羽根車に導入されるように設けられ、
    該平板が羽根車の回転軸方向に沿って移動可能とすることで、洗浄槽内の空気と装置外部からの空気の混合比が変更され、
    前記平板は、羽根車の回転軸と同軸上に配置されたネジ棒に対して螺合する雌ネジ部を有しており、
    前記ネジ棒を回転させることにより、前記平板がネジ棒に対して移動して、前記平板の羽根車内における回転軸方向の位置を調整可能となっており、
    前記ネジ棒の下端部は、洗浄槽内の空気を取り入れる吸入口の下方に設けられたジャマ板に対して回転可能に取り付けられ、
    前記ジャマ板から上方に向けて軸線方向が延び、平板の上下動をガイドするガイド軸が設けられ、
    前記平板には、ガイド軸が摺動可能に貫通する貫通穴が形成され、
    前記ネジ棒には、該ネジ棒を回転させる回転機構が設けられ、
    該回転機構は、水平方向に延びるウォーム軸と、該ウォーム軸の回転を前記ネジ棒に伝達する歯車とを有しており、
    前記ウォーム軸は、先端部にウォームが形成され、
    前記歯車は、前記ウォーム軸のウォームに対して螺合するウォームホイールであり、ネジ棒の下端部においてネジ棒に固定されていることを特徴とする洗浄装置。
  2. 洗浄対象物を収納する洗浄槽と、
    洗浄槽内で洗浄された洗浄対象物を乾燥させる乾燥槽と、
    乾燥槽内の洗浄対象物を乾燥させるための乾燥手段とを備える洗浄装置において、
    前記乾燥手段は、
    乾燥槽内に空気を送り込むための送風手段と、
    送風手段で乾燥槽内に送り込む空気を加熱する加熱手段と、
    前記送風手段が取り込む空気を、乾燥槽内の空気と装置外部からの空気と混合させて生成する混合手段とを有し、
    前記混合手段は、乾燥槽内の空気と装置外部からの空気の混合比を変更可能に設けられ、
    前記送風手段は、羽根車であって、
    前記混合手段は、羽根車内部において羽根車の回転軸に対して直交する平面に平行に配置される平板であって、
    羽根車の回転方向に対して垂直な方向の一方から乾燥槽内の空気が羽根車に導入されるように設けられ、
    羽根車の回転方向に対して垂直な方向の他方から装置外部の空気が羽根車に導入されるように設けられ、
    該平板が羽根車の回転軸方向に沿って移動可能とすることで、乾燥槽内の空気と装置外部からの空気の混合比が変更され、
    前記平板は、羽根車の回転軸と同軸上に配置されたネジ棒に対して螺合する雌ネジ部を有しており、
    ネジ棒を回転させることにより、前記平板がネジ棒に対して移動して、前記平板の羽根車内における回転軸方向の位置を調整可能となっており、
    前記ネジ棒の下端部は、洗浄槽内の空気を取り入れる吸入口の下方に設けられたジャマ板に対して回転可能に取り付けられ、
    前記ジャマ板から上方に向けて軸線方向が延び、平板の上下動をガイドするガイド軸が設けられ、
    前記平板には、ガイド軸が摺動可能に貫通する貫通穴が形成され、
    前記ネジ棒には、該ネジ棒を回転させる回転機構が設けられ、
    該回転機構は、水平方向に延びるウォーム軸と、該ウォーム軸の回転を前記ネジ棒に伝達する歯車とを有しており、
    前記ウォーム軸は、先端部にウォームが形成され、
    前記歯車は、前記ウォーム軸のウォームに対して螺合するウォームホイールであり、ネジ棒の下端部においてネジ棒に固定されていることを特徴とする洗浄装置。
JP2012231498A 2012-10-19 2012-10-19 洗浄装置 Expired - Fee Related JP6040435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231498A JP6040435B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231498A JP6040435B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014083062A JP2014083062A (ja) 2014-05-12
JP6040435B2 true JP6040435B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50786741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231498A Expired - Fee Related JP6040435B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6040435B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108272516A (zh) * 2018-01-22 2018-07-13 袁野 一种眼科医疗工具清洗烘干装置
CN108577985A (zh) * 2018-05-21 2018-09-28 潘仲民 一种医用剪刀消毒器械

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111407425B (zh) * 2020-04-03 2021-07-30 朱勤 一种手术器械分类放置高压清理箱
CN113477585B (zh) * 2021-05-28 2022-05-06 山东爱德净化工程股份有限公司 一种pcr实验室用器械清洁装置
CN116174393B (zh) * 2022-11-24 2023-11-28 南京洁圣灭菌技术有限公司 一种浸胶式消除异物的装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553404A (en) * 1984-06-20 1985-11-19 Whirlpool Corporation Room air conditioner with high capacity fresh air circulation means
SE468488B (sv) * 1991-07-05 1993-01-25 Volvo Ab Radialflaekt vilken har en paa sin axel anordnad axiellt roerlig och instaellbar radiellt riktad mellanvaegg
JP2000074410A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Daikin Ind Ltd 両吸込型遠心ファン及びこれを備えた送風装置
US7841104B2 (en) * 2007-11-02 2010-11-30 Steris Inc. Method and apparatus for drying objects in a washer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108272516A (zh) * 2018-01-22 2018-07-13 袁野 一种眼科医疗工具清洗烘干装置
CN108272516B (zh) * 2018-01-22 2021-05-25 袁兆聪 一种眼科医疗工具清洗烘干装置
CN108577985A (zh) * 2018-05-21 2018-09-28 潘仲民 一种医用剪刀消毒器械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014083062A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040435B2 (ja) 洗浄装置
CN203810630U (zh) 具有加湿功能的空调器
JP6473397B2 (ja) 冷却装置
CN1829881A (zh) 蒸汽烹调器
KR100927436B1 (ko) 홍삼제조용 증삼건조장치
JP4792374B2 (ja) 洗浄装置
JPH09225418A (ja) 工業用小型部品洗浄乾燥機
KR101471471B1 (ko) 목재 건조 및 고열처리 장치
JP6473396B2 (ja) 冷却装置
JP6473395B2 (ja) 冷却装置
CN202227166U (zh) 烘干装置
CN206343431U (zh) 一种肿瘤内科清洗消毒干燥装置
JP4857438B2 (ja) 洗浄滅菌装置
BR112021015442A2 (pt) Métodos e sistemas para limpeza automatizada de tanques de imersão
JP6098696B1 (ja) 衣類メンテナンス装置
CN209663896U (zh) 一种医疗器械清洗装置
JP2008148795A (ja) 食器洗浄機
JP2007312869A (ja) 食器洗浄機
JP2007117556A (ja) 食器洗い機
JP5007439B2 (ja) 滅菌装置及びそれを用いた滅菌方法
JP5925253B2 (ja) 洗浄装置
CN222578705U (zh) 一种具有高效清洗功能的零件干燥处理箱
JP5391972B2 (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP2006175317A5 (ja)
CN219861494U (zh) 一种铜杆线退火冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees