[go: up one dir, main page]

JP6039254B2 - 電力量計の防水構造 - Google Patents

電力量計の防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6039254B2
JP6039254B2 JP2012134899A JP2012134899A JP6039254B2 JP 6039254 B2 JP6039254 B2 JP 6039254B2 JP 2012134899 A JP2012134899 A JP 2012134899A JP 2012134899 A JP2012134899 A JP 2012134899A JP 6039254 B2 JP6039254 B2 JP 6039254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal cover
main body
waterproof structure
watt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012134899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013257286A (ja
Inventor
原田 健史
健史 原田
Original Assignee
Ge富士電機メーター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ge富士電機メーター株式会社 filed Critical Ge富士電機メーター株式会社
Priority to JP2012134899A priority Critical patent/JP6039254B2/ja
Publication of JP2013257286A publication Critical patent/JP2013257286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039254B2 publication Critical patent/JP6039254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電力量計の防水構造に関するもので、特に、端子カバーが本体筐体に組み合わされた防水構造に関する。
電力量計は、端子ブロックを備えており、端子ブロックは端子カバーに保護される。電力量計は、屋外に設置されることから、端子ブロックの防水が求められ、端子カバーが本体筐体に組み合わされて防水構造を構成する。防水構造は、たとえば、端子カバーの上端部を本体筐体の内側に嵌め込むことにより構成される(たとえば、特許文献1参照)。
特開2009−36662号公報
ところで、上述した端子カバーの嵌め込み高さは、本体カバーと端子カバーとの間に浸入した水が毛細管現象により端子カバーを乗り越えないように、十分に高く設定してある。
しかしながら、端子カバーの嵌め込み高さを高くすると、端子カバーが本体筐体に進入する進入量も大きくなり、本体筐体の形状が制限され、本体筐体を成型する金型の制約も多くなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、端子カバーの嵌め込み高さを低くできる電力量計の防水構造を提供することを目的にする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、端子ブロックを保護する端子カバーが本体筐体と組み合わされた電力量計の防水構造において、前記端子カバーの内側に端子ブロックを収容する奥側領域と排水路を構成する前側領域とに区切る隔壁を設けるとともに、前記本体筐体に前記隔壁の上端部を収容する凹溝を設け、前記隔壁の前記上端部は、前記凹溝において奥側より前側の方が大きな隙間が形成されるように前記凹溝に収容されていることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記端子カバーの側壁上端内側に上方に突出するリブを設けるとともに、前記本体筐体に前記リブを収容する凹溝を設けたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記端子ブロックに設けた端子台座と取付台座との間に挿入され、前記端子台座と前記取付台座との間を区切るリブを前記隔壁の内側に設けたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記本体筐体の下面、前記凹溝の前方となる位置に凹部を設けたことを特徴とする。
本発明にかかる電力量計の防水構造は、端子カバーの内側に端子ブロックを収容する奥側領域と排水路を構成する前側領域とを区切る隔壁を設けるとともに、本体筐体に隔壁の上端部を収容する凹溝を設けたので、本体筐体と端子カバーとの間から浸入した水は排水路を通り排水される。これにより、毛細管現象による水の浸入を考慮しなくてもよくなるので、端子カバーの嵌め込み高さを低くできる。
図1は、本発明の実施の形態である防水構造を適用した電力量計を示す斜視図である。 図2は、図1に示した電力量計から端子カバーを取り外した状態を示す斜視図である。 図3は、図2に示した本体筐体を示す斜視図である。 図4は、図3に示した本体筐体の天地を反転させた状態を示す斜視図である。 図5は、図1に示した端子カバーを示す斜視図である。 図6は、図5に示した端子カバーの裏面側を示す斜視図である。 図7は、図1に示した電力量計の正面図である。 図8は、図7に示したA−A断面図である。 図9−1は、図8に示した防水構造の要部拡大図であって、端子カバーを取り付ける前の状態を示す図である。 図9−2は、図8に示した防水構造の要部拡大図であって、端子カバーを取り付けた後の状態を示す図である。
以下に、本発明にかかる電力量計の防水構造の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態である防水構造を適用した電力量計を示す斜視図であり、図2は、図1に示した電力量計から端子カバーを取り外した状態を示す斜視図である。また、図3は、図2に示した本体筐体を示す斜視図であり、図4は、図3に示した本体筐体の天地を反転させた状態を示す斜視図である。
本発明の実施の形態である防水構造を採用した電力量計1は、電力を計量し積算する計器である。電力量計1は、電力メーターあるいはメーターと称され、電力の売買取引上、重要な役割を担っている。
図1および図2に示すように、本発明の実施の形態である防水構造を適用した電力量計1は、電力量計本体2と、電力量計本体2に取り付けた端子ブロック4とを備えており、端子ブロック4は端子カバー5で保護される。
電力量計本体2は、電力を計量し積算する計量部を構成する部分で、図2〜図4に示すように、本体筐体3を備えている。本体筐体3には、機械部品や電子部品が内蔵され、上述した計量部を構成する。
端子ブロック4は、電線が接続される部分であり、図2に示すように、端子台座41と取付台座42とが設けてある。端子台座41には、電線が接続される端子が設けてあり、電力量計1の設置工事においてこれらの端子に電線が接続される。取付台座42は、端子カバー5を取り付けるためのもので、端子台座41の両側に設けてある。取付台座42は、端子台座41から独立して設けてあり、その中央にネジ孔421が設けてある。
図5は、図1に示した端子カバーを示す斜視図である。図6は、図5に示した端子カバーの裏面側を示す正面図である。図1に示すように、端子カバー5は、端子ブロック4を保護するためのもので、本体筐体3の外形と連続する外形を有している。図5および図6に示すように、端子カバー5は、背面側がくぼんだ凹状に形成してあり、前壁51と一対の側壁52とを有している。前壁51は、端子カバー5の前面を構成する部分であり、図1に示すように、端子ブロック4に端子カバー5を取り付けた場合に、その外表面は本体筐体3の下端前面と面一となる。図5および図6に示すように、側壁52は、端子カバー5の側面を構成する部分であり、前壁51の両側に設けてある。図1に示すように、側壁52は、端子ブロック4に端子カバーを取り付けた場合に、その外表面は本体筐体3の下端側面と面一となる。
図5および図6に示すように、端子カバー5の内側には、隔壁53が設けてある。隔壁53は、前壁51と一対の側壁52とに囲まれた領域を、端子ブロック4を収容する奥側領域と排水路を構成する前側領域とに区切るものであり、隔壁53の奥側領域が端子ブロック4の収容域となり、隔壁53の前側領域が排水路となる。
図5に示すように、前壁51と隔壁53との間には、複数のリブ54が設けてある。リブ54は、前壁51と隔壁53との間に排水路を確保するとともに、端子カバー5を補強する。
側壁52の上端内側には、リブ55が設けてある。リブ55は、側壁52の上端面から突出しており、隔壁53の上端部と連なっている。
図6に示すように、端子カバー5の内側には、一対の縦リブ56が設けてある。縦リブ56は、上下方向に延び、端子ブロック4に端子カバー5を取り付けた場合に、端子ブロック4の端子台座41と取付台座42との間に挿入され、端子台座41と取付台座42との間を区切ることになる。
また、端子カバー5の内側には、横リブ57が設けてある。横リブ57は、端子ブロック4の収納域を区切るもので、一方の縦リブ56の下端と他方の縦リブ56の下端とを繋ぐように形成してある。
図4に示すように、本体筐体3の下面(図4において上面)には、凹溝31が形成してある。凹溝31は、端子カバー5に設けた隔壁53の上端が嵌り込む部分であり、端子カバー5に設けたリブ55が嵌る溝311と縦リブ56の上端56aが嵌る溝312とが凹溝31から分岐している。
本体筐体3の下面、凹溝31の前方となる位置には、凹部32が設けてある。凹部32は、本体筐体3と端子カバー5の間から浸入した水が奥に伝わり難くするためのもので、凹部32を設けたことにより、凹部32と凹溝31との間に隔壁33が形成される。
図7は、図1に示した電力量計の正面図であり、図8は、図7に示したA−A断面図である。また、図9は、図8に示した防水構造の要部拡大図であって、図9−1は、端子カバーを取り付ける前の状態を示す図であり、図9−2は、端子カバーを取り付けた後の状態を示す図である。
図9に示すように、端子ブロック4に端子カバー5を取り付ける場合には、端子カバー5に設けた隔壁53の上端を凹溝31に対向させた後、端子カバー5を上に持ち上げる。これにより、隔壁53の上端部が凹溝31に収容される。
この状態で、端子カバー5の前壁51に設けた取付孔51aにネジを挿通させ、そのネジを取付台座42に設けたネジ孔421にねじ込むと、端子ブロック4に端子カバー5が取り付けられる。
上述した本発明の実施の形態である電力量計1の防水構造は、端子カバー5の内側に端子ブロック4を収容する奥側領域と排水路を構成する前側領域とを区切る隔壁53を設けるとともに、本体筐体3に隔壁53の上端部を収容する凹溝31を設けたので、本体筐体3と端子カバー5との間から浸入した水は、前壁51と隔壁53との間に設けられた排水路から排水される。これにより、毛細管現象による水の浸入を考慮しなくてもよくなるので、端子カバー5の嵌め込み高さを低くできる。
また、本体筐体3の下面、凹溝31の前方となる位置に凹部32を設けたので、本体筐体3と端子カバー5との間から浸入した水は奥に伝わりにくく、防水の完全を図ることができる。また、凹部32を設けた結果、凹溝31と凹部32との間に隔壁33が形成されるので、本体筐体3と端子カバー5との間から浸入した水が奥に伝わったとしても、隔壁33から滴下する。
また、端子カバー5の側壁上端内側に上方に突出するリブ55を設けるとともに、本体筐体3の下面にリブ55を収容する凹溝を設けたので浸水しにくくなる。また、端子カバー5の内側に縦リブ56を設けたので、端子台座41と取付台座42との間が区切られ、本体筐体3と端子カバー5との間から浸入した水が端子台座41にまで伝わる可能性を小さくできる。
1 電力量計
2 電力量計本体
3 本体筐体
31 凹溝
311 溝
312 溝
32 凹部
33 隔壁
4 端子ブロック
41 端子台座
42 取付台座
421 ネジ孔
5 端子カバー
51 前壁
51a 取付孔
52 側壁
53 隔壁
54 リブ
55 リブ
56 縦リブ
56a 上端
57 横リブ

Claims (4)

  1. 端子ブロックを保護する端子カバーが本体筐体と組み合わされた電力量計の防水構造において、
    前記端子カバーの内側に端子ブロックを収容する奥側領域と排水路を構成する前側領域とに区切る隔壁を設けるとともに、前記本体筐体に前記隔壁の上端部を収容する凹溝を設け、前記隔壁の前記上端部は、前記凹溝において奥側より前側の方が大きな隙間が形成されるように前記凹溝に収容されていることを特徴とする電力量計の防水構造。
  2. 前記端子カバーの側壁上端内側に上方に突出するリブを設けるとともに、前記本体筐体に前記リブを収容する凹溝を設けたことを特徴とする請求項1に記載の電力量計の防水構造。
  3. 前記端子ブロックに設けた端子台座と取付台座との間に挿入され、前記端子台座と前記取付台座との間を区切るリブを前記隔壁の内側に設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の電力量計の防水構造。
  4. 前記本体筐体の下面、前記凹溝の前方となる位置に凹部を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の電力量計の防水構造。
JP2012134899A 2012-06-14 2012-06-14 電力量計の防水構造 Active JP6039254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134899A JP6039254B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 電力量計の防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134899A JP6039254B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 電力量計の防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257286A JP2013257286A (ja) 2013-12-26
JP6039254B2 true JP6039254B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49953830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134899A Active JP6039254B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 電力量計の防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6039254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170005255A (ko) * 2015-07-01 2017-01-12 (주)탑플렉스 화물차량용 적재함 구조

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364240B2 (ja) * 2014-05-23 2018-07-25 東光東芝メーターシステムズ株式会社 電力量計
JP6794910B2 (ja) * 2017-04-13 2020-12-02 三菱電機株式会社 電力量計
JP6794912B2 (ja) * 2017-04-13 2020-12-02 三菱電機株式会社 電力量計
CN107966599B (zh) * 2017-12-22 2024-04-30 江苏丽阳电子仪表有限公司 一种防水性机械式电表
KR102302974B1 (ko) * 2021-06-23 2021-09-15 김명환 합성수지제 농사용 계기함

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562125U (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JP4836197B2 (ja) * 2007-03-19 2011-12-14 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JP5162623B2 (ja) * 2010-05-14 2013-03-13 中国電力株式会社 電子式電力量計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170005255A (ko) * 2015-07-01 2017-01-12 (주)탑플렉스 화물차량용 적재함 구조
KR101697011B1 (ko) 2015-07-01 2017-01-18 (주)탑플렉스 화물차량용 적재함 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013257286A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039254B2 (ja) 電力量計の防水構造
CN104039600B (zh) 接线箱
CN104053578B (zh) 接线箱
JP2009159669A (ja) 電気接続箱
JPWO2006109804A1 (ja) 電力分配装置
CN102468544B (zh) 线缆连接器组件
JP2014236654A (ja) 電気接続箱
US10574044B2 (en) Watertight box and adapter
US20130327566A1 (en) Electrical junction box
JP6371205B2 (ja) 電気接続箱の排水構造
JP6364240B2 (ja) 電力量計
JP4374295B2 (ja) 電気接続箱
CN105932190A (zh) 车载磷酸铁锂电池包
JP5456568B2 (ja) 電力量計
CN202307726U (zh) 带有漏电保护功能的断路器
JP6034665B2 (ja) 電気接続箱
CN208461511U (zh) 一种无线移动充电装置
JP6953174B2 (ja) キャビネット
JP2011236996A (ja) インバータ収納ケース用カバー
KR20110004569U (ko) 무정전 교체 단독계기함
CN205353156U (zh) 一种抽屉式防水计量箱
JP2014026727A (ja) 配電機器への電流センサ装着構造
JP2019075953A (ja) カバー構造及び電気接続箱
CN205828521U (zh) 蓄电池侧出端子防短路结构
JP6522929B2 (ja) 保護カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250