JP6035901B2 - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP6035901B2 JP6035901B2 JP2012145453A JP2012145453A JP6035901B2 JP 6035901 B2 JP6035901 B2 JP 6035901B2 JP 2012145453 A JP2012145453 A JP 2012145453A JP 2012145453 A JP2012145453 A JP 2012145453A JP 6035901 B2 JP6035901 B2 JP 6035901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide member
- light guide
- light
- reflecting
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
この発明は、半導体型光源と、導光部材と、を備えた車両用灯具であって、たとえば、デイタイムランニングランプやクリアランスランプやターンシグナルランプなどの車両用灯具に関するものである。 The present invention relates to a vehicular lamp including a semiconductor light source and a light guide member, and relates to a vehicular lamp such as a daytime running lamp, a clearance lamp, and a turn signal lamp.
この種の車両用灯具は、従来からある(たとえば、特許文献1、特許文献2)。以下、従来の車両用灯具について説明する。従来の特許文献1の車両用灯具は、LEDと、帯状の導光部材と、を備え、LEDからの光を導光部材の前面側の拡散配光出射部から出射させるものである。また、従来の特許文献2の車両用灯具は、LED光源と、湾曲した導光体と、を備え、LED光源からの光を導光体の前面側から出射させるものである。
Conventionally, this kind of vehicle lamp is known (for example,
ところが、従来の特許文献1、2の車両用灯具は、導光部材の前面側、導光体の前面側を全面に亘って光らせるものである。このために、従来の特許文献1、2の車両用灯具では、1個のLED、LED光源で、複数個のLED、LED光源が点灯しているかのように見せること(擬似点灯)ができない。
However, the conventional vehicular lamps of
この発明が解決しようとする課題は、従来の車両用灯具では、1個のLED、LED光源で、複数個のLED、LED光源が点灯しているかのように見せること(擬似点灯)ができないという点にある。 The problem to be solved by the present invention is that a conventional vehicular lamp cannot be made to appear as if a plurality of LEDs and LED light sources are lit (simulated lighting) with a single LED and LED light source. In the point.
この発明(請求項1にかかる発明)は、1個の半導体型光源と、半導体型光源からの光を入射面から出射面に導く導光部材と、を備え、入射面が導光部材の一端に設けられていて、出射面が導光部材の一端から他端にかけて帯状に設けられていて、導光部材の一端から他端にかけての出射面と反対側の箇所には、入射面から入射した光を出射面側にそれぞれ反射させる複数個の反射部が間隔を置いて設けられている、ことを特徴とする。 The present invention (the invention according to claim 1) includes one semiconductor-type light source and a light guide member that guides light from the semiconductor-type light source from the incident surface to the output surface, and the incident surface is one end of the light guide member. The exit surface is provided in a band shape from one end to the other end of the light guide member, and the incident surface is incident on the opposite side of the exit surface from the one end to the other end of the light guide member. A plurality of reflecting portions for reflecting light to the exit surface side are provided at intervals.
この発明(請求項2にかかる発明)は、複数個の反射部がそれぞれ複数個の放物面の反射面から構成されていて、複数個の反射面の光軸がそれぞれ異なった方向に向いている、ことを特徴とする。 In the present invention (the invention according to claim 2), the plurality of reflecting portions are each composed of a plurality of parabolic reflecting surfaces, and the optical axes of the plurality of reflecting surfaces are directed in different directions. It is characterized by that.
この発明(請求項3にかかる発明)は、複数個の反射部がそれぞれ複数個の放物面の反射面から構成されていて、複数個の反射面の焦点が、共通であり、かつ、外部と導光部材との境界面もしくは境界面よりも導光部材中に位置する、ことを特徴とする。 In the present invention (the invention according to claim 3), the plurality of reflecting portions are each composed of a plurality of parabolic reflecting surfaces, the focal points of the plurality of reflecting surfaces are common, and the outside It is located in a light guide member rather than the boundary surface of a light guide member, or a boundary surface.
この発明(請求項4にかかる発明)は、複数個の反射部が導光部材に形成された複数個の凹部にそれぞれ設けられていて、凹部のうち反射部と対向する面には、反射部から外部に出射した光を再び導光部材中に入射させる再入射面が設けられている、ことを特徴とする。 In the present invention (the invention according to claim 4), a plurality of reflecting portions are respectively provided in a plurality of recessed portions formed in the light guide member, and a surface of the recessed portion facing the reflecting portion is provided with a reflecting portion. A re-incident surface is provided for allowing light emitted to the outside to enter the light guide member again.
この発明の車両用灯具は、導光部材の入射面から入射した光が間隔を置いて設けられている複数個の反射部で出射面側にそれぞれ反射されてかつ導光部材の出射面から外部にそれぞれ出射する。この結果、導光部材の出射面において、間隔を置いて設けられている複数個の反射部に対応する複数個の箇所が発光して、複数個の半導体型光源が点灯しているかのように見せること(擬似点灯)ができる。 In the vehicular lamp according to the present invention, light incident from the incident surface of the light guide member is reflected to the exit surface side by a plurality of reflecting portions provided at intervals, and is externally provided from the exit surface of the light guide member. Respectively. As a result, on the exit surface of the light guide member, a plurality of locations corresponding to a plurality of reflective portions provided at intervals are emitted, and a plurality of semiconductor-type light sources are turned on. Can be shown (simulated lighting).
以下、この発明にかかる車両用灯具の実施形態(実施例)を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。この明細書において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用灯具を車両に装備した際の前、後、上、下、左、右である。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments (examples) of a vehicular lamp according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In this specification, front, rear, upper, lower, left, and right are front, rear, upper, lower, left, and right when the vehicle lamp according to the present invention is mounted on a vehicle.
図面において、符号「F」は、車両の前側(車両の前進方向側)を示す。符号「B」は、車両の後側を示す。符号「U」は、ドライバー側から前側を見た上側を示す。符号「D」は、ドライバー側から前側を見た下側を示す。符号「L」は、ドライバー側から前側を見た場合の左側を示す。符号「R」は、ドライバー側から前側を見た場合の右側を示す。 In the drawings, the symbol “F” indicates the front side of the vehicle (the forward direction side of the vehicle). The symbol “B” indicates the rear side of the vehicle. The symbol “U” indicates the upper side when the front side is viewed from the driver side. The symbol “D” indicates the lower side when the front side is viewed from the driver side. The symbol “L” indicates the left side when the front side is viewed from the driver side. The symbol “R” indicates the right side when the front side is viewed from the driver side.
(実施形態の構成の説明)
以下、この実施形態における車両用灯具1の構成について説明する。この実施形態の車両用灯具1は、たとえば、フロントコンビネーションランプのデイタイムランニングランプである。前記車両用灯具1は、車両(図示せず)の前部の左右両側L、Rに搭載されている。前記車両の前部は、平面視において、車両の内側(右側R)から外側(左側L)にかけて車両の前側Fから後側Bに傾斜(スラント)していて(図2参照)、かつ、車両の側面視において、車両の前側Fから後側Bにかけて車両の下側Dから上側Uに傾斜(スラント)している(図8参照)。
(Description of Configuration of Embodiment)
Hereinafter, the configuration of the
以下、車両の左側Lに搭載される左側の車両用灯具1について説明する。なお、車両の右側Rに搭載される右側の車両用灯具は、左側の車両用灯具1と左右逆でその他がほぼ同様の構成をなすので、説明を省略する。ここで、車両の左側Lに搭載される左側の車両用灯具1において、車両内側は右側Rであり、車両外側は左側Lである。一方、車両の右側Rに搭載される右側の車両用灯具において、車両内側は左側Lであり、車両外側は右側Rである。
Hereinafter, the
(車両用灯具1の説明)
前記車両用灯具1は、図1に示すように、1個の半導体型光源2と、1個の導光部材3と、その他のランプユニットとしてのロービーム用ヘッドランプ4およびハイビーム用ヘッドランプ5と、ランプハウジング6と、図示しないアウターレンズ(たとえば、素通しのアウターカバー、ランプレンズなど)と、を備えるものである。
(Description of vehicle lamp 1)
As shown in FIG. 1, the
前記半導体型光源2および前記導光部材3は、デイタイムランニングランプを構成する。前記半導体型光源2および前記導光部材3および前記ロービーム用ヘッドランプ4および前記ハイビーム用ヘッドランプ5は、前記ランプハウジング6および前記アウターレンズにより区画されている灯室7内に配置されている。なお、前記灯室7内には、前記デイタイムランニングランプとしての前記半導体型光源2および前記導光部材3と、前記他のランプユニットとしての前記ロービーム用ヘッドランプ4および前記ハイビーム用ヘッドランプ5以外に、フォグランプ、クリアランスランプ、ターンシグナルランプ、コーナリングランプなどの他のランプユニット(図示せず)が配置されている場合がある。
The semiconductor-
(半導体型光源2の説明)
前記半導体型光源2は、図1に示すように、この例では、たとえば、LED、EL(有機EL)などの自発光半導体型光源である。前記半導体型光源2は、発光部20と、基板21と、から構成されている。前記半導体型光源2は、前記灯室7内の車両の上側Uでかつ外側(左側L)の箇所に配置されている。前記半導体型光源2は、前記ランプハウジング6に直接もしくは他の部材(図示せず)を介して取り付けられている。
(Description of the semiconductor-type light source 2)
As shown in FIG. 1, the semiconductor-
(導光部材3の説明)
前記導光部材3は、前記半導体型光源2からの光を入射面30から出射面31に導く部材である。前記導光部材3は、この例では、アクリル樹脂やポリカーボネート(PC)などからなる。前記導光部材3は、前記灯室7内の車両の外側(左側L)の辺および下側Dの辺に沿って配置されている。前記導光部材3は、前記ランプハウジング6に直接もしくは他の部材(図示せず)を介して取り付けられている。たとえば、前記導光部材3に一体に設けられている取付片(図示せず)が前記ランプハウジング6に直接もしくは他の部材(図示せず)を介して取り付けられている。
(Description of the light guide member 3)
The
前記導光部材3は、板形状をなし、かつ、図1、図2、図3、図8に示すように、垂直板部3Vと水平板部3Hとからなる。前記導光部材3は、図9に示すように、一端から他端にかけてほぼ同等の板形状の断面形状をなす。
The
前記導光部材3は、図1、図3に示すように、正面視において、前記灯室7内の車両の外側(左側L)の辺および下側Dの辺に沿った逆L字形状をなす。前記導光部材3は、図2に示すように、平面視において、車両の内側(右側R)から外側(左側L)にかけて車両の前側Fから後側Bに傾斜(スラント)している。前記導光部材3は、図8に示すように、車両の側面視において、車両の前側Fから後側Bにかけて車両の下側Dから上側Uに傾斜(スラント)している。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
前記導光部材3の一端面は、前記入射面30をなし、前記半導体型光源2の前記発光部20に対向する。すなわち、前記入射面30は、前記導光部材3の一端に設けられている。前記導光部材3の一端から他端にかけての正面は、湾曲面(半円面)の前記出射面31をなし、前記アウターレンズ側に対向する。すなわち、前記出射面31は、前記導光部材3の前記一端から他端にかけて帯状に設けられている。前記導光部材3の一端から他端にかけての背面、前記垂直板部3Vにおける左右両側面、前記水平板部3Hにおける上下両面は、平面(平面反射面)32、33、34をなす。
One end surface of the
前記導光部材3の一端から他端にかけての前記出射面31と反対側の箇所には、前記入射面30から入射した光を前記出射面31側にそれぞれ反射させる複数個この例では11個の反射部35が間隔を置いて設けられている。
A plurality of the
11個の前記反射部35は、図4〜図7に示すように、それぞれ複数個この例では3個の放物面(パラボラ系)の反射面351、352、353から構成されている。3個の前記反射面351、352、353の光軸Z1、Z2、Z3は、それぞれ異なった方向に向いている。3個の前記反射面351、352、353の焦点F0は、共通(ほぼ共通も含む)であり、かつ、外部と前記導光部材3との境界面すなわち前記平面32もしくは前記平面32の近傍に位置する。3個の前記反射面351、352、353は、放物柱状反射面であっても良いし、回転放物面であっても良い。3個の前記反射面351、352、353が放物柱状反射面の場合、前記焦点F0は、前記導光部材3の板厚方向に連続する焦線となる。
As shown in FIGS. 4 to 7, each of the eleven reflecting
11個の前記反射部35は、前記導光部材3に形成された複数個この例では11個の凹部にそれぞれ設けられている。前記凹部のうち前記反射部35の3個の前記反射面351、352、353と対向する面には、前記反射部35の3個の前記反射面351、352、353から外部に出射した光を再び前記導光部材3中に入射させる再入射面36が設けられている。
A plurality of eleven
3個の前記反射面351、352、353の幅Wは、同等もしくはほぼ同等である。このために、前記反射部35の幅は、3Wとなる。前記平面32において、3個の前記反射面351、352、353の開始点Sから前記焦点F0までの距離Cは、前記再入射面36の深さHの3分の1以下である(C≦H/3)。前記再入射面36の深さHは、前記導光部材3の前記出射面31から前記平面32までの距離Tの2分の1以下である(H≦TH/2)。
The widths W of the three reflecting
(実施形態の作用の説明)
この実施形態における車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
(Description of the operation of the embodiment)
The
半導体型光源2の発光部20を点灯する。すると、発光部20から放射された光は、導光部材3の入射面30から導光部材3中に入射する。導光体3中に入射した光は、導光部材3中を、一端の入射面30から他端に、導光部材3の湾曲面31、平面32、33、34において反射しながら導かれる。
The
導光部材3中を一端から他端に導かれる光は、11個の反射部35に達すると、3個の反射面351、352、353において、出射面31側に反射する。その反射光は、出射面31から外部に出射する。このとき、3個の反射面351、352、353の光軸Z1、Z2、Z3は、それぞれ異なった方向に向いている。このために、3個の反射面351、352、353からの反射光およびその出射光L1、L2、L3は、図5に示すように、それぞれ異なった方向に向いている。
When the light guided from one end to the other end in the
半導体型光源2の発光部20から放射される光は、平行光ではなく、放射光である。このために、導光部材3中に入射して導かれる光L4は、図6に示すように、平行光ではない。このために、3個の反射面351、352、353の各反射面たとえば反射面352からの反射光およびその出射光L4は、図6に示すように、平行光ではなく拡散光である。
The light emitted from the
3個の反射面351、352、353への入射角が臨界角未満である光L5は、図7に示すように、導光部材3から外部に出射する。この反射部35から外部に出射した光は、凹部において反射部35と対向する再入射面36から導光部材3中に再度入射する。
The light L5 whose incident angle to the three reflecting
このように、11個の反射部35の3個の反射面351、352、353において反射した反射光L1、L2、L3、L4は、出射面31から外部に出射する。このために、図10、図11に示すように、導光部材3を正面から見ると、導光部材3の出射面31において、間隔を置いて設けられた11個の反射部35に対応する箇所が発光箇所37として発光する(図10、図11中の太線で囲まれた小四角形を参照)。この11個の発光箇所37が恰も11個の半導体型光源が発光しているかのように見える。すなわち、11個の半導体型光源の擬似点灯状態として見える。
Thus, the reflected lights L1, L2, L3, and L4 reflected by the three reflecting
11個の反射部35の3個の反射面351、352、353の幅を同等とすると、図10に示すように、11個の発光箇所37の幅も同等となる。また、11個の反射部35の3個の反射面351、352、353の幅を変えると、図11に示すように、11個の発光箇所37の幅も変わる。
If the widths of the three reflecting
(実施形態の効果の説明)
この実施形態における車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
(Explanation of effect of embodiment)
The
この実施形態における車両用灯具1は、導光部材3の入射面30から入射した光が間隔を置いて設けられている11個の反射部35の3個の反射面351、352、353で出射面31側にそれぞれ反射されてかつ導光部材3の出射面31から外部にそれぞれ出射する。この結果、導光部材3の出射面31において、間隔を置いて設けられている11個の反射部35に対応する11個の箇所が発光箇所37として発光して、11個の半導体型光源が点灯しているかのように見せること(擬似点灯)ができる。
In the
この実施形態における車両用灯具1は、11個の反射部35がそれぞれ3個の放物面の反射面351、352、353から構成されているので、導光部材3中に入射して導かれる光を出射面31側に確実にかつ有効に反射させることができる。
In the
しかも、この実施形態における車両用灯具1は、3個の反射面351、352、353の光軸Z1、Z2、Z3がそれぞれ異なった方向に向いているので、3個の反射面351、352、353からの反射光およびその出射光L1、L2、L3がそれぞれ異なった方向に向いている(図5参照)。これにより、11個の発光箇所37から外部に出射する光の放射方向が異なるので、11個の発光箇所37が恰も半導体型光源が点灯しているかのような状態すなわち擬似点灯状態に確実に見せることができる。
In addition, since the
その上、この実施形態における車両用灯具1は、3個の反射面351、352、353の焦点F0は、共通であるから、3個の反射面351、352、353の間の段部(段差)を小さくすることができ、3個の反射面351、352、353をスムーズに連続させることができる。これにより、導光部材3の製造金型の構造が簡単となり、製造コストを安価にすることができる。
In addition, since the
さらに、この実施形態における車両用灯具1は、3個の反射面351、352、353の共通の焦点F0が外部と導光部材3との境界面すなわち平面32もしくは平面32の近傍に位置するので、導光部材3中に入射して導かれた光を有効に利用することができる。
Further, in the
以下、放物面の反射面38A、38B、38Cの焦点FA、FB、FCの位置と、光LA、LB、LCの有効利用率との相対関係について、図12を参照して説明する。
Hereinafter, the relative relationship between the positions of the focal points FA, FB, and FC of the parabolic reflecting
図12(A)は、反射面38Aの焦点FAが外部と導光部材3Aとの境界面もしくは境界面の近傍に位置する構造を示す説明図である。図12(B)は、反射面38Bの焦点FBが外部と導光部材3Bとの境界面よりも導光部材3B中に位置する構造を示す説明図である。図12(C)は、反射面38Cの焦点FCが外部と導光部材3Aとの境界面よりも導光部材3Cの外側に位置する構造を示す説明図である。なお、図12(B)において、符号「N」は、反射面38Bに対する法線であり、角度θ°は、最小全反射角度以上である(θ°≧最小全反射角度)。
FIG. 12A is an explanatory diagram showing a structure in which the focal point FA of the reflecting
ここで、焦点FA、FB、FCから反射面38A、38B、38Cに入射する光LA、LB、LCの有効利用率は、焦点FA、FB、FCにおける光LA、LB、LCの放射角度A°、B°、C°が大きいほど高い。
Here, the effective utilization rate of the light LA, LB, and LC incident on the reflecting
図12(A)、(B)、(C)に示すように、放射角度は、B°>A°>C°である。このために、光LA、LB、LCの有効利用率は、図12(B)の構造>図12(A)の構造>図12(C)の構造となる。 As shown in FIGS. 12A, 12B, and 12C, the radiation angle is B °> A °> C °. For this reason, the effective utilization rate of the light LA, LB, and LC is the structure of FIG. 12B> the structure of FIG. 12A> the structure of FIG.
このように、この実施形態における車両用灯具1は、導光部材3中に入射して導かれた光を有効に利用することができる。
As described above, the
(実施形態以外の例の説明)
なお、前記の実施形態においては、フロントコンビネーションランプのデイタイムランニングランプについて説明するものである。ところが、この発明においては、フロントコンビネーションランプのデイタイムランニングランプ以外の車両用灯具、たとえば、フロントコンビネーションランプのクリアランスランプやターンシグナルランプ、リヤコンビネーションランプのターンシグナルランプやクリアランスランプなどにも適用することができる。
(Description of example other than embodiment)
In the embodiment described above, the daytime running lamp of the front combination lamp will be described. However, in the present invention, the present invention is also applicable to vehicle lamps other than the daytime running lamp of the front combination lamp, for example, the clearance lamp and turn signal lamp of the front combination lamp, and the turn signal lamp and clearance lamp of the rear combination lamp. Can do.
また、前記の実施形態においては、反射部35が11個であるが、この反射部35の個数は、限定しない。
Moreover, in the said embodiment, although the
さらに、前記の実施形態においては、反射部35の反射面351、352、353が3個である。ところが、この発明においては、反射部35の反射面が1個、2個、4個以上であっても良い。
Furthermore, in the said embodiment, the reflective surfaces 351,352,353 of the
さらにまた、前記の実施形態においては、反射部35の3個の反射面351、352、353の光軸Z1、Z2、Z3がそれぞれ異なった方向に向いている。ところが、この発明においては、反射部35の複数個の反射面の光軸が同一方向に向いていても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the optical axes Z1, Z2, and Z3 of the three reflecting
さらにまた、前記の実施形態においては、反射部35の3個の反射面351、352、353の焦点F0が共通である。ところが、この発明においては、反射部35の複数個の反射面の焦点がばらばらであっても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the focal points F0 of the three reflecting
さらにまた、前記の実施形態においては、反射部35の3個の反射面351、352、353の焦点F0が外部と導光部材3との境界面もしくは境界面に位置するものである。ところが、この発明においては、反射部35の複数個の反射面の焦点が、外部と導光部材との境界面よりも導光部材中に位置するものであっても良いし、また、外部と導光部材との境界面よりも導光部材の外側に位置するものであっても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the focal points F0 of the three reflecting
1 車両用灯具
2 半導体型光源
20 発光部
21 基板
3、3A、3B、3C 導光部材
3V 垂直板部
3H 水平板部
30 入射面
31 出射面
32、33、34 平面
35 反射部
351、352、353 反射面
36 再入射面
37 発光箇所
38A、38B、38C 反射面
4 ロービーム用ヘッドランプ
5 ハイビーム用ヘッドランプ
6 ランプハウジング
7 灯室
F 前側
B 後側
U 上側
D 下側
L 左側(車両外側)
R 右側(車両内側)
C 反射面の開始点から焦点までの距離
F0、FA、FB、FC 焦点
H 再入射面の深さ
L1、L2、L3、L4、L5、LA、LB、LC 光
N 法線
S 反射面の開始点
T 導光部材の出射面から平面までの距離
Z1、Z2、Z3 光軸
W 反射面の幅
A°、B°、C°、θ° 角度
DESCRIPTION OF
R right side (vehicle inside)
C Distance from the start point of the reflecting surface to the focal point F0, FA, FB, FC Focal point H Depth of re-incident surface L1, L2, L3, L4, L5, LA, LB, LC Light N Normal S Start of reflecting surface Point T Distance from the exit surface of the light guide member to the plane Z1, Z2, Z3 Optical axis W Reflection surface width A °, B °, C °, θ ° Angle
Claims (3)
前記半導体型光源からの光を入射面から出射面に導く導光部材と、
を備え、
前記入射面は、前記導光部材の一端に設けられていて、
前記出射面は、前記導光部材の前記一端から他端にかけて帯状に設けられていて、
前記導光部材の前記一端から前記他端にかけての前記出射面と反対側の箇所には、前記入射面から入射した前記光を前記出射面側にそれぞれ反射させる複数個の反射部が間隔を置いて設けられており、
複数個の前記反射部のそれぞれは、複数個の放物面の反射面から構成されていて、
複数個の前記反射面の光軸は、それぞれ異なった方向に向いている、
ことを特徴とする車両用灯具。 One semiconductor light source,
A light guide member that guides light from the semiconductor-type light source from an incident surface to an output surface;
With
The incident surface is provided at one end of the light guide member,
The emission surface is provided in a band shape from the one end to the other end of the light guide member,
A plurality of reflecting portions for reflecting the light incident from the incident surface to the exit surface side are spaced apart from each other on the opposite side of the exit surface from the one end to the other end of the light guide member. Provided ,
Each of the plurality of reflecting portions is composed of a plurality of parabolic reflecting surfaces,
The optical axes of the plurality of reflecting surfaces are oriented in different directions,
A vehicular lamp characterized by the above.
複数個の前記反射面の焦点は、共通であり、かつ、外部と前記導光部材との境界面、もしくは、前記境界面よりも前記導光部材中に位置する、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。 Each of the plurality of reflecting portions is composed of a plurality of parabolic reflecting surfaces,
The focal points of the plurality of reflection surfaces are common and are located in the light guide member more than the boundary surface between the outside and the light guide member, or the boundary surface,
The vehicular lamp according to claim 1.
前記凹部のうち前記反射部と対向する面には、前記反射部から外部に出射した光を再び前記導光部材中に入射させる再入射面が設けられている、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具。 The plurality of reflection portions are respectively provided in a plurality of recesses formed in the light guide member,
Of the concave portion, a surface facing the reflection portion is provided with a re-incidence surface for allowing light emitted to the outside from the reflection portion to enter the light guide member again.
The vehicular lamp according to claim 1 or 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012145453A JP6035901B2 (en) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | Vehicle lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012145453A JP6035901B2 (en) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014010958A JP2014010958A (en) | 2014-01-20 |
JP6035901B2 true JP6035901B2 (en) | 2016-11-30 |
Family
ID=50107492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012145453A Active JP6035901B2 (en) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6035901B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6297418B2 (en) * | 2014-05-30 | 2018-03-20 | ヤンマー株式会社 | Tractor headlight device |
CN104089233A (en) * | 2014-07-17 | 2014-10-08 | 常州九鼎车业有限公司 | Light-guide type automobile side turn signal lamp |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5365412A (en) * | 1993-01-07 | 1994-11-15 | Ford Motor Company | Low profile illuminator |
JP2005268201A (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-29 | Omron Corp | Surface light source device |
JP4565161B2 (en) * | 2006-01-18 | 2010-10-20 | 日本電産サンキョー株式会社 | A light guide and a medium gate mechanism including the light guide. |
JP5529602B2 (en) * | 2010-03-18 | 2014-06-25 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
-
2012
- 2012-06-28 JP JP2012145453A patent/JP6035901B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014010958A (en) | 2014-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8708538B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP4930787B2 (en) | VEHICLE LIGHT AND LIGHT GUIDE LENS USED FOR VEHICLE LIGHT | |
JP5911397B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5945857B2 (en) | Vehicle headlamp and light guide lens | |
JP6029298B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN105318252B (en) | Vehicle Lamps | |
CN106133437B (en) | Light guide parts for vehicles, lamps for vehicles | |
JP6264789B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6709095B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6829973B2 (en) | Lamp unit | |
JP2017092010A (en) | Light guide and vehicle lamp | |
WO2015178125A1 (en) | Vehicular light guide member and vehicular lamp fixture | |
JP5255947B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP6343601B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6221438B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2015230872A (en) | Vehicle lamp | |
JP6179138B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6035901B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5891137B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2016212949A (en) | Vehicular lamp | |
JP7554101B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
JP6127538B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2011238582A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP2010040485A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP6171266B2 (en) | Vehicle lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6035901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |