JP6031505B2 - 電磁力平衡式計量装置 - Google Patents
電磁力平衡式計量装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6031505B2 JP6031505B2 JP2014502242A JP2014502242A JP6031505B2 JP 6031505 B2 JP6031505 B2 JP 6031505B2 JP 2014502242 A JP2014502242 A JP 2014502242A JP 2014502242 A JP2014502242 A JP 2014502242A JP 6031505 B2 JP6031505 B2 JP 6031505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yoke member
- permanent magnet
- plate
- electromagnetic force
- flat coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G7/00—Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups
- G01G7/02—Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups by electromagnetic action
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G7/00—Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups
- G01G7/02—Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups by electromagnetic action
- G01G7/04—Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups by electromagnetic action with means for regulating the current to solenoids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G7/00—Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups
- G01G7/02—Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups by electromagnetic action
- G01G7/04—Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups by electromagnetic action with means for regulating the current to solenoids
- G01G7/045—Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups by electromagnetic action with means for regulating the current to solenoids having a PID control system
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
Description
この筐体内には、図18に示す、テコ10、コイル12、磁気回路13及びフォトセンサ14が配置され、また、位置検出部15、PIDコントローラ16、A/Dコンバータ17及びCPU18を含む電気部が収容されている。
また、前記特許文献2には、図21に示すように、テコ36の延伸方向と直交する面に沿って永久磁石74及びコイル54が配置され、この永久磁石及びコイルを囲むようにヨーク70、72が配置された磁気回路が開示されている。
この電磁力平衡式計量装置は、偏平コイルをテコ部の延伸方向に沿って垂直に配置し、この偏平コイルと平行に磁気回路を配置しているため、計量装置の幅方向の厚さを薄くすることができる。
この電磁力平衡式計量装置では、コイルに通電したとき、偏平コイルの上下の巻線部分の位置で同一向きの垂直方向の力が発生するため、力点に作用する力を、小さい形状の偏平コイルで補償することができる。
このように板状ヨークを同じ側に配置する構造では、板状ヨークの厚さを薄くして磁気回路全体の幅を狭くできるため、装置の薄形化を図る上で有利である。
こうすることで、偏平コイルに垂直に作用する磁束量を増加させることができ、また、偏平コイル位置での磁束密度分布の対称性を確保することができる。
この電磁力平衡式計量装置は、偏平コイルに電流を流したときに発生する電磁力の強さが、偏平コイルの位置を変えても殆ど変化しない。そのため、系のバランス点が何らかの原因でずれたときでも、スパンの変化が回避でき、また、機構部分の組み立て精度が緩和される。
電磁鋼板は、磁気回路のヨークから漏れた磁束を吸収して外に漏らさないため、ヨークの厚さを薄くして、計量装置の一層の薄形化を図ることができる。
計量装置の幅方向の厚さが薄いため、生産ライン間の狭い面積に多数の計量装置を並べて配置することができ、生産ラインのコンパクト化が可能になる。
また、偏平コイルの上側巻線部分に対向する永久磁石と、下側巻線部分に対向する永久磁石とが、偏平コイルの異なる側に在り、それらの永久磁石と対を成すヨーク部材の上辺及び下辺に突条が設けられている電磁力平衡式計量装置は、偏平コイルに通電したときの発生電磁力の強さが偏平コイルの位置に殆ど依存しないため、系のバランス点が何らかの原因でずれたときでも、スパンの変化が回避でき、また、機構部分の組み立て精度が緩和される。
図1は、本発明の実施形態に係る電磁力平衡式計量装置の断面図を示し、図2は、その平面図を示している。
この計量装置は、荷重受け部51を支持し、被測定荷重に応じて下方に変位する可動部52と、可動部52に一端が連結された二本の平行するロバーバル機構53と、可動部52に一端が連結された連結部54と、連結部54の他端に連結されたテコ部55と、テコ部55の支点56を保持し、且つ、ロバーバル機構53の他端が連結された固定部57とを有している。固定部57は、後述する磁気回路を介して基板50に固定されている。テコ部55と連結部54との連結点(58)は、荷重に応じた力がテコ部55に作用する力点58となる。
支点56で支持されたテコ部55の後端は、力点58に作用する力に応じて、垂直方向に移動することが可能である。ただ、実際には、テコ部55の移動が後述する偏平コイル60への通電で即時に補償されるため、テコ部55は殆ど動かない。テコ部55の後端には、垂直方向の位置を検出するためのスリット80が設けられている。
この偏平コイル60に及ぼす磁界を生成する磁気回路70は、偏平コイル60を取り囲むように基板50に固定されている。
また、図4は、図1のB−B位置の切断面から見た磁気回路70と、磁気回路70に囲まれたテコ部55及び偏平コイル60を示している。
図5には、図4の磁気回路に流れる磁束を示している。
また、上側板状永久磁石91と上側板状ヨーク93との対向位置から、その側方に位置する上側ヨーク77までの距離が近いと、上側板状永久磁石91から上側ヨーク77に渡る磁束が発生し、上側板状永久磁石91から上側板状ヨーク93に向かう磁束(偏平コイル60の面に垂直なベクトルの磁束)の磁束密度が減少する。そのため、偏平コイル60に通電したときの電磁力が小さくなる。これは、下側板状永久磁石92と下側板状ヨーク94と下側ヨーク78との関係においても同様である。
ここでは、図7に示すように、磁気回路の中心(点線位置)から上側板状永久磁石91の一端までの距離をA、上側板状永久磁石91の他端から上側ヨーク77までの距離をBとして、側面からの漏れ磁束密度の最大値と偏平コイル60に生じる電磁力とがA及びBによりどのように変化するかを調べている。
図6のグラフにおいて、横軸はA及びBの距離(mm)を表し、左側の縦軸は漏れ磁束密度の最大値(mT)を表し、右側の縦軸は偏平コイル60に生じる電磁力(mN)を表している。また、Aを変えたときの漏れ磁束密度の最大値の変化を実線1で表し、Bを変えたときの漏れ磁束密度の最大値の変化を実線2で表し、Aを変えたときの電磁力の変化を点線3で表し、また、Bを変えたときの電磁力の変化を点線4で表している。
また、上側板状永久磁石91から上側ヨーク77までの距離(B)が狭いと、上側板状永久磁石91から上側ヨーク77に渡る磁束量が増加し、側面からの漏れ磁束密度の最大値が増加する。そのため、偏平コイル60に作用する磁束密度が減少し、偏平コイル60に生じる電磁力が小さくなる。そのため、Bの距離は、ある程度拡げる必要がある。
そのため、生産ラインに複数の電磁力平衡式計量装置を並べて配置しても、占有面積が小さくて済み、生産ラインのコンパクト化が可能になる。
また、図8(b)に示すように、平行巻線部分61の両側に、同一の厚さ方向に磁化された板状永久磁石91、95を対向して配置し、平行巻線部分62の両側に、同一の厚さ方向に磁化された板状永久磁石92、96を対向して配置しても良い(ただし、板状永久磁石91と板状永久磁石92との磁化方向は逆向きとし、板状永久磁石95と板状永久磁石96との磁化方向は逆向きとする。)。
この計量装置の一層の薄形化を進めるために、磁気回路の外郭を構成するヨークの厚さを薄くすると、ヨークから漏れる磁束が増えてしまうが、磁気回路の外面全体を電磁鋼板97で覆うことにより漏れ磁束を閉じ込めることができる。そのため、隣接する計量装置に対しても漏れ磁束の影響は及ばない。
このように、磁気回路全体を電磁鋼板97で覆うことにより、計量装置の一層の薄形化が可能になる。
偏平コイル60に流れる電流から被測定物の重量を計測する電磁力平衡式計量装置では、偏平コイル60に一定電流を通電したときに発生する電磁力が、磁気回路70内の偏平コイル60の位置によって変わることは好ましくない。発生電磁力と電流との関係が偏平コイル60の位置に依存する場合は、テコ部55の変位が0になる位置、つまり系のバランス点が何らかの原因でずれたときに、大きなスパン変化が生じるからであり、また、機構部分の組み立て精度を厳密にしなければ、意図する大きさの電磁力を得ることができないからである。
この電磁力平衡式計量装置の磁気回路の断面図を図10(a)に示している。この磁気回路では、図8(a)と同様に、偏平コイルの上側平行巻線部分61の位置で上側板状永久磁石91が上側板状ヨーク193に向き合う方向と、下側平行巻線部分62の位置で下側板状永久磁石92が下側板状ヨーク194に向き合う方向とが逆になっている。
そして、上側板状ヨーク193及び下側板状ヨーク194は、図10(b)に拡大して示すように、上辺及び下辺に突条201、202を有しており、この突条201、202の位置では、突条201、202の厚さの分だけ、上側板状永久磁石91または下側板状永久磁石92との間隔が狭くなっている。
そのため、図10(a)のy方向に偏平コイル60が変位した場合でも、上側平行巻線部分61及び下側平行巻線部分62は、それぞれ、磁束密度分布が略均一な領域内で位置を変えることになり、偏平コイル60に流れる電流と発生電磁力との関係に変化が生じない。
図13(a)(b)から明らかなように、図10の磁気回路を備える電磁力平衡式計量装置は、偏平コイル60がy方向に変位しても、発生電磁力は殆ど変わらない。
このとき、板状永久磁石と板状ヨークとの間の磁界は、板状永久磁石に近付く程、強くなる。これは、板状永久磁石及び板状ヨークの面積が有限であるため、板状永久磁石から板状ヨーク以外に向かう磁束が発生し、磁束密度は、板状永久磁石に近い程、高くなるからである。
それ故、偏平コイル60がx方向に変位するとき、上側平行巻線部分61及び下側平行巻線部分62の一方に対する磁界は強まり、他方に対する磁界は弱まる。磁界が強まる巻線部分では、発生電磁力が増加するが、磁界が弱まる巻線部分で、発生電磁力が減少するため、電磁力の変化はキャンセルされ、電磁力が略一定に保たれる。
図14(a)(b)から明らかなように、図10(a)の磁気回路を備える電磁力平衡式計量装置は、偏平コイル60がx方向に変位しても、発生電磁力は殆ど変わらない。
ここでは、図17に示すように、板状ヨーク193、194の全長を一定に保ち、突条201、202の幅Aを変えて特性変化を調べている。
図15は、y方向に偏平コイル60が変位したときの電磁力の変化について、幅Aを3.0mmから3.5mmまで、0.1mm刻みで変えて調べた結果を示している。
また、図16は、同様の条件の下でx方向に偏平コイル60が変位したときの電磁力の変化の様子を示している。
また、図16から、突条の幅Aを3.3mmから3.4mmの間に設定したときには、偏平コイル60がx方向に変位しても、発生電磁力に変化が生じないことが分かる。
このように、図10(a)の磁気回路を備える電磁力平衡式計量装置は、上側板状ヨーク193及び下側板状ヨーク194に設ける突条201、202の幅を適宜選定することにより、偏平コイル60の位置ずれによる発生電磁力の変化を略ゼロにすることができる。
11 荷重受け部
12 コイル
13 磁気回路
14 フォトセンサ
15 位置検出部
16 PIDコントローラ
17 A/Dコンバータ
18 CPU
19 インターフェース
20 カバー
21 ベース
22 裏蓋
30 荷重受け部
50 基板
51 荷重受け部
52 可動部
53 ロバーバル機構
54 連結部
55 テコ部
56 支点
57 固定部
58 力点
60 偏平コイル
61 上側平行巻線部分
62 下側平行巻線部分
70 磁気回路
71 挿通孔
72 挿通孔
73 第1の横側面ヨーク
74 第2の横側面ヨーク
75 前側面ヨーク
76 後側面ヨーク
77 上側ヨーク
78 下側ヨーク
80 スリット
81 フォトインタラプタ
91 上側板状永久磁石
92 下側板状永久磁石
93 上側板状ヨーク
94 下側板状ヨーク
95 板状永久磁石
96 板状永久磁石
97 電磁鋼板
100 組込み用計量装置
120 搬入コンベア
121 搬出コンベア
130 被測定物
193 上側板状ヨーク
194 下側板状ヨーク
201 突条
202 突条
551 偏平コイル保持部
Claims (4)
- 支点の前後に延びるテコ部と、前記テコ部の支点より後側に取り付けられるコイルと、前記コイルに及ぼす磁界を生成する磁気回路と、を備え、前記テコ部の支点より前側の力点に作用する力が前記コイルに通電して補償される電磁力平衡式計量装置であって、
前記コイルは、前記テコ部の延伸方向に平行な垂直面に沿って、前記テコ部の延伸方向に平行な上側及び下側の巻線部分が生じるように偏平に巻回された偏平コイルから成り、
前記磁気回路は、
前記偏平コイルの上側の巻線部分に対向する、前記垂直面に直交する方向に磁化された板状の上側永久磁石と、
前記偏平コイルの下側の巻線部分に対向する、前記上側永久磁石と逆向きに磁化された板状の下側永久磁石と、
前記偏平コイルの上側の巻線部分を介して前記上側永久磁石と向かい合い、前記垂直面に直交する向きの磁束が生成されるように前記上側永久磁石の磁力線を導く板状の上側対向ヨーク部材と、
前記偏平コイルの下側の巻線部分を介して前記下側永久磁石と向かい合い、前記垂直面に直交する向きの磁束が生成されるように前記下側永久磁石の磁力線を導く板状の下側対向ヨーク部材と、
前記テコ部の延伸方向に沿って垂直に起立する第1の横側面ヨーク部材と、
前記第1の横側面ヨーク部材と平行に起立する第2の横側面ヨーク部材と、
前記テコ部の挿通孔が形成された前側面ヨーク部材及び後側面ヨーク部材と、
前記第1の横側面ヨーク部材、前側面ヨーク部材、第2の横側面ヨーク部材、及び後側面ヨーク部材により四方が囲まれた空間の上側を塞ぐ上側ヨーク部材と、
前記空間の下側を塞ぐ下側ヨーク部材と、
を備え、
前記第1の横側面ヨーク部材、前側面ヨーク部材、第2の横側面ヨーク部材、後側面ヨーク部材、上側ヨーク部材、及び下側ヨーク部材が前記偏平コイルを取り囲み、
前記板状の上側対向ヨーク部材及び下側対向ヨーク部材は、前記偏平コイルを介して向かい合う前記板状の上側永久磁石及び下側永久磁石と同一の対向面積を有し、
前記上側永久磁石と前記下側対向ヨーク部材とが、前記第1の横側面ヨーク部材及び第2の横側面ヨーク部材の一方の内面に固定され、
前記下側永久磁石と前記上側対向ヨーク部材とが、前記第1の横側面ヨーク部材及び第2の横側面ヨーク部材の他方の内面に固定されていることを特徴とする電磁力平衡式計量装置。 - 請求項1に記載の電磁力平衡式計量装置であって、前記上側対向ヨーク部材の上辺及び下辺に、前記上側永久磁石との間隔を狭める突条が設けられ、前記下側対向ヨーク部材の上辺及び下辺に、前記下側永久磁石との間隔を狭める突条が設けられていることを特徴とする電磁力平衡式計量装置。
- 請求項1または2に記載の電磁力平衡式計量装置であって、前記磁気回路の外側を覆う電磁鋼板を備えることを特徴とする電磁力平衡式計量装置。
- 請求項1から3のいずれかに記載の電磁力平衡式計量装置であって、生産ラインに組み込まれて使用されることを特徴とする電磁力平衡式計量装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012041518 | 2012-02-28 | ||
JP2012041518 | 2012-02-28 | ||
JP2012179114 | 2012-08-11 | ||
JP2012179114 | 2012-08-11 | ||
PCT/JP2013/054926 WO2013129383A1 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-26 | 電磁力平衡式計量装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013129383A1 JPWO2013129383A1 (ja) | 2015-07-30 |
JP6031505B2 true JP6031505B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=49082580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014502242A Expired - Fee Related JP6031505B2 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-26 | 電磁力平衡式計量装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140374173A1 (ja) |
EP (1) | EP2821760A4 (ja) |
JP (1) | JP6031505B2 (ja) |
WO (1) | WO2013129383A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022078977A (ja) * | 2020-11-13 | 2022-05-25 | ヴィポテック ゲーエムベーハー | 磁石コイルシステム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017110930B4 (de) * | 2017-05-19 | 2019-01-17 | Sartorius Lab Instruments Gmbh & Co. Kg | Magnettopf für eine Tauchspulenanordnung einer elektronischen Waage |
CN109870218B (zh) * | 2017-12-04 | 2024-08-16 | 梅特勒-托利多仪器(上海)有限公司 | 称重传感器组件及包括其的电子天平 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3134057A (en) * | 1960-07-11 | 1964-05-19 | Sumitomo Metal Ind | Magnetic circuit for the deflection of flux leakage |
US3173067A (en) * | 1962-03-22 | 1965-03-09 | Westinghouse Electric Corp | Temperature-compensated permanent-magnet devices |
CH652501A5 (de) * | 1980-07-31 | 1985-11-15 | Sartorius Gmbh | Waage mit elektromagnetischer kraftkompensation. |
CH654411A5 (de) * | 1981-06-02 | 1986-02-14 | Mettler Instrumente Ag | Elektrische waage. |
DE3211163A1 (de) * | 1982-03-26 | 1983-09-29 | Sartorius GmbH, 3400 Göttingen | Elektromagnetisch kraftkompensierende waage |
DE8230865U1 (de) * | 1982-11-04 | 1983-04-14 | Sartorius GmbH, 3400 Göttingen | Elektrische waage |
EP0125902B1 (en) | 1983-05-11 | 1989-01-04 | Kabushiki Kaisha Ishida Koki Seisakusho | Hopper for use in an automatic weighing apparatus |
CH661353A5 (de) * | 1983-12-23 | 1987-07-15 | Mettler Instrumente Ag | Elektrische waage. |
IT1185128B (it) * | 1985-06-28 | 1987-11-04 | Dataprocess Spa | Trasduttore di massa a compensazione elettromagnetica |
CH681327A5 (ja) * | 1990-12-04 | 1993-02-26 | Mettler Toledo Ag | |
JP2948000B2 (ja) * | 1991-11-20 | 1999-09-13 | 株式会社エー・アンド・デイ | 電磁平衡式秤量装置 |
JP3250364B2 (ja) * | 1994-03-31 | 2002-01-28 | 株式会社島津製作所 | 電磁式の天びんまたは力測定器 |
JP2001213465A (ja) | 2000-02-03 | 2001-08-07 | Katsutoshi Masuda | 流動体吐出ポンプ |
JP5469002B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-04-09 | 新光電子株式会社 | 電磁力平衡式計量装置 |
-
2013
- 2013-02-26 WO PCT/JP2013/054926 patent/WO2013129383A1/ja active Application Filing
- 2013-02-26 JP JP2014502242A patent/JP6031505B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-26 US US14/375,045 patent/US20140374173A1/en not_active Abandoned
- 2013-02-26 EP EP13754287.4A patent/EP2821760A4/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022078977A (ja) * | 2020-11-13 | 2022-05-25 | ヴィポテック ゲーエムベーハー | 磁石コイルシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2821760A4 (en) | 2015-09-02 |
US20140374173A1 (en) | 2014-12-25 |
WO2013129383A1 (ja) | 2013-09-06 |
EP2821760A1 (en) | 2015-01-07 |
JPWO2013129383A1 (ja) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5867235B2 (ja) | 磁気センサ装置 | |
JP6372969B2 (ja) | 電流センサ | |
JP5385996B2 (ja) | 電流測定装置 | |
EP2770333B1 (en) | Current sensor | |
EP2837947A1 (en) | Magnetic sensor | |
CN107430156A (zh) | 电流传感器 | |
US20120268114A1 (en) | Current sensor with a magnetic core | |
JP2009229300A (ja) | 電流検出器およびこれを用いた電力量計 | |
JP6031505B2 (ja) | 電磁力平衡式計量装置 | |
JP2016148620A (ja) | 電流センサ | |
JP5799882B2 (ja) | 磁気センサ装置 | |
KR20140109427A (ko) | 자기회로 | |
US20150145506A1 (en) | Magnetic sensor | |
JP5885646B2 (ja) | 単板磁気特性測定方法および測定装置 | |
JP5783361B2 (ja) | 電流測定装置 | |
JP2022517862A (ja) | 長尺リニア永久磁石モータのための位置センサ | |
JP6015518B2 (ja) | 磁気特性測定方法及び装置 | |
JP5861551B2 (ja) | 磁気センサ装置 | |
JP6494895B1 (ja) | 磁気センサ装置 | |
US11796364B2 (en) | Coriolis measuring sensor of a Coriolis measuring instrument and a Coriolis measuring instrument | |
WO2011158633A1 (ja) | 電流センサ、及び、電流センサアレイ | |
JP2021135186A (ja) | 電流センサ | |
Allcock et al. | Magnetic measuring techniques for both magnets and assemblies | |
JP2012002689A (ja) | 電流センサ | |
JP6626199B2 (ja) | 電流センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6031505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |