JP6028884B1 - 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法 - Google Patents
缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6028884B1 JP6028884B1 JP2016544875A JP2016544875A JP6028884B1 JP 6028884 B1 JP6028884 B1 JP 6028884B1 JP 2016544875 A JP2016544875 A JP 2016544875A JP 2016544875 A JP2016544875 A JP 2016544875A JP 6028884 B1 JP6028884 B1 JP 6028884B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- depth position
- cans
- steel plate
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 90
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 38
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 33
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 27
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 24
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 22
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 22
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 26
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 23
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910020938 Sn-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008937 Sn—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
- C21D9/48—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0268—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
210℃、20分の熱処理後における、上降伏強度が480〜700MPa、全伸びが12%以上であり、
板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量と、表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量の比が、下記の式1を満たす、缶用鋼板。
(板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量)/(板厚方向に表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量)≦0.96・・・(式1)
[2]前記フェライト相が再結晶組織である、[1]に記載の缶用鋼板。
鋼を、仕上げ圧延温度がAr3変態点以上で圧延し、巻き取り温度が500〜620℃で巻き取り、巻取り後に冷却速度が10℃/hr以下で冷却する熱間圧延工程と、
前記熱間圧延工程後に、圧下率が80%以上で圧延する1次冷間圧延工程と、
前記1次冷間圧延工程後に、均熱温度が660〜800℃、均熱時間が55s以下で連続焼鈍する焼鈍工程と、
前記焼鈍工程後に、圧下率が1〜19%で圧延する2次冷間圧延工程と、を有する、缶用鋼板の製造方法。
本発明の缶用鋼板においては、所定以上の上降伏強度(480〜700MPa)を達成すると同時に12%以上の全伸びを有することが必須である。そのためにはNb添加で生成するNbCによる析出強化、Ti添加で生成するTiCによる析出強化、B添加で生成するBNによる析出強化を利用することが重要となる。NbC、TiCによる析出強化を利用するためには、缶用鋼板のC含有量が重要となる。具体的には、C含有量の下限を0.020%とすることが必要である。好ましくは、C含有量の下限は0.030%である。一方、C含有量が0.130%を超えると、鋼の溶製中冷却過程の中で亜包晶割れを起こす。このため、C含有量の上限は0.130%とする。好ましくは、C含有量の上限は0.080%である。
Siは固溶強化により鋼板を高強度化させる元素である。しかし、Si含有量が0.04%を超えると耐食性が著しく損なわれる。よって、Si含有量は0.04%以下とする。好ましくは、Si含有量は0.02%以下である。なお、本発明ではSi以外の元素や製造条件の調整により上降伏強度を高めることが可能であるため、Siによる固溶強化を利用する必要はない。このため、本発明においてはSiを含まなくてもよい。Si含有量について、あえて下限側の好ましい例をあげるなら、0.001%以上である。
Mnは固溶強化により鋼板の強度を増加させ、フェライト平均結晶粒径も小さくする。フェライト平均結晶粒径を小さくする効果が顕著に生じるのはMn含有量が0.10%以上である。また、目標の上降伏強度を確保するにはMn含有量を0.10%以上にする必要がある。よって、Mn含有量の下限を0.10%とする。好ましくは、Mn含有量の下限は0.20%である。一方、Mn含有量が1.2%を超えると耐食性、表面特性が劣る。よって、Mn含有量の上限を1.2%とする。好ましくは、Mn含有量の上限は0.80%である。
Pは固溶強化能が大きい元素ではある。しかし、Pの含有量が0.100%を超えると耐食性が劣る。このため、P含有量は0.100%以下とする。P含有量は好ましくは0.080%以下であり、より好ましくは0.030%以下である。また、P含有量を0.007%未満とするには脱りん時間が大幅に上昇する。このため、P含有量は0.007%以上とする。
本発明の缶用鋼板はC、N含有量が高く、また、スラブ割れの原因となる析出物を形成するNb、Ti、Bから選ばれる一種または二種以上を含むため、連続鋳造時矯正帯でスラブエッジが割れやすくなる。スラブ割れを防止する点からS含有量は0.03%以下にする。好ましくはS含有量は0.02%以下である。より好ましくは、S含有量は0.01%以下である。
Al含有量を増加すると、再結晶温度の上昇がもたらされるため、Al含有量の増加分だけ焼鈍温度を高く設定する必要がある。本発明においては、上降伏強度を増加させるために添加する他の元素の影響で再結晶温度が上昇し、焼鈍温度を高く設定しなければならない。そこで、Alによる再結晶温度の上昇を極力回避することが必要であり、Al含有量を0.10%以下とする。Al含有量は好ましくは0.070%以下である。一方、固溶Nを完全に除去するのは困難であるため、介在物制御の観点から、Al含有量を0.0010%以上とする。なお、Alは脱酸剤として添加することが好ましく、この効果を得るためにはAl含有量を0.010%以上とすることが好ましい。
Nは固溶強化を増加させるために必要な元素である。固溶強化の効果を発揮させるためには、N含有量を0.0120%超えとする必要がある。一方、N含有量が多すぎると、連続鋳造時の温度が低下する下部矯正帯でスラブ割れが生じやすくなる。よって、N含有量は0.020%以下とする。
Nbは炭化物生成能の高い元素であり、微細な炭化物を析出させる。これにより、上降伏強度が上昇する。本発明では、Nb含有量によって上降伏強度を調整することができる。Nb含有量が0.010%以上のときにこの効果が生じるため、Nb含有量の下限は0.010%に限定する。好ましくは、下限は0.015%である。一方、Nbは再結晶温度の上昇をもたらすので、Nb含有量が0.050%を超えると、660〜800℃の焼鈍温度、55s以下の均熱時間での連続焼鈍では未再結晶組織が多量に残存するなど、焼鈍し難くなる。このため、Nb含有量の上限を0.050%に限定する。
TiについてもNbと同様の理由で上降伏強度、降伏伸びを得ることを目的として添加する。0.010%以上含有するときにこの効果が生じるので、下限を0.010%とする。好ましくは下限は0.015%である。上限についてもNbと同様に、再結晶温度の観点から0.050%とする。好ましくは上限は0.030%である。
Bはフェライト粒内のB系析出物を核としてセメンタイト析出を促進させるため、降伏伸びを小さくする効果を示す。0.0010%以上含有するときにこの効果が生じるので、下限を0.0010%とする。好ましくは下限は0.0012%である。上限については再結晶温度の観点から0.010%とする。好ましくは上限は0.0050%である。
本発明の缶用鋼板はフェライト相を有する。強度と延性確保の観点から、本発明の缶用鋼板ではフェライト相の面積率が50%以上である。好ましくはフェライト相の面積率が70%以上であり、より好ましくは100%である。フェライト相の面積率は圧延方向に平行な断面を研摩後にナイタル液で腐食して撮影した組織写真より、板厚方向に鋼板表面から4/8深さ位置の視野において圧延加工組織とフェライト相を分別して、フェライト相の面積を全面積で割算することで求める。
板厚方向に表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域の固溶N量を増やして上降伏強度をより上昇させることができる。一方、板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域では固溶N量を減らして軟質とし良好な全伸びを得ることができる。これらより、板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量と、板厚方向に表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量の比を0.96以下とする。板厚方向で材質差をつけることで、良好な耐食性を保ちつつ、延性と強度を極めて優れた状態で両立させることができると考えられる。材質差は大きいほど延性と強度のバランスに優れ、高強度でかつ高延性を両立することができる。このため、板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量と、板厚方向に表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量の比は、好ましくは0.93以下であり、より好ましくは0.91以下であり、さらにより好ましくは0.89以下である。板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量は、熱延の巻き取り温度を低くすれば大きな値になり、熱延の巻き取り温度を高くすれば小さな値になる。また、巻き取り後の冷却速度を小さくすれば、板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量は小さな値になる。
上降伏強度:480〜700MPa
0.19mm程度の板厚材について、溶接缶のデント強度、2ピース缶の耐圧強度を確保するために、上降伏強度を480MPa以上とする。上降伏強度は、好ましくは500MPa以上である。一方、700MPa超えの上降伏強度を得ようとすると多量の元素添加が必要となる。多量の元素添加は本発明の缶用鋼板の耐食性を阻害するおそれがある。そこで、上降伏強度は700MPa以下とする。上記成分組成を採用するとともに、例えば後述する製造条件を採用することで、缶用鋼板の上降伏強度を480〜700MPaに制御することができる。
缶用鋼板の全伸びが12%を下回ると、例えば、拡缶加工のような缶胴加工により成形される缶の製造においてクラックなどの割れ発生等の不具合が発生するおそれがある。また、全伸びが12%を下回ると、缶のフランジ加工時にクラックが発生するおそれがある。従って、全伸びの下限は12%とする。全伸びは好ましくは13%以上であり、より好ましくは14%以上である。例えば、再結晶組織であるフェライト相の量を特定の範囲とした後、焼鈍後の2次冷間圧延の圧下率を特定の範囲にすることにより全伸び12%以上に制御することができる。2次冷間圧延の圧下率制御で製造する場合に得られる全伸びは、好ましくは35%以下であり、より好ましくは25%以下である。
熱間圧延工程とは、鋼を、仕上げ圧延温度がAr3変態点以上で圧延し、巻き取り温度が500〜620℃で巻き取り、巻取り後に冷却速度が10℃/hr以下で冷却する工程である。
1次冷間圧延工程は、熱間圧延工程後に、圧下率が80%以上で冷間圧延する工程である。なお、熱間圧延工程後1次冷間圧延工程前に適宜他の工程が含まれても良いし、熱間圧延工程の直後に1次冷間圧延工程を行っても良い。
焼鈍工程とは、1次冷間圧延工程後に、均熱温度が660〜800℃、均熱時間が55s以下で連続焼鈍する工程である。ここで、単位「s」は「秒」を意味する。なお、1次冷間圧延工程後焼鈍工程前に適宜他の工程が含まれても良いし、1次冷間圧延工程の直後に焼鈍工程を行っても良い。
2次冷間圧延工程とは、上記焼鈍工程後に、圧下率が1〜19%で冷間圧延する工程である。なお、焼鈍工程後2次冷間圧延工程前に適宜他の工程が含まれても良いし、焼鈍工程の直後に2次冷間圧延工程を行っても良い。
本発明の製造方法では、2次冷間圧延後においても、種々の工程を行いうる。例えば、めっき工程、塗装焼付け処理工程、フィルムラミネート等の工程を行ってもよい。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.020%以上0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上1.2%以下、P:0.007%以上0.100%以下、S:0.03%以下、Al:0.0010%以上0.10%以下、N:0.0120%超え0.020%以下を含有し、さらにNb:0.010%以上0.050%以下、Ti:0.010%以上0.050%以下、B:0.0010%以上0.010%以下から選ばれる一種または二種以上を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、
組織はフェライト相を有し、該フェライト相の面積率が50%以上であり、
210℃、20分の熱処理後における、上降伏強度が480〜700MPa、全伸びが12%以上であり、
板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量と、表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量の比が、下記の式1を満たす、缶用鋼板。
(板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量)/(板厚方向に表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量)≦0.96・・・(式1) - 前記フェライト相が再結晶組織である、請求項1に記載の缶用鋼板。
- 前記フェライト相の面積率が70%以上である、請求項1又は2に記載の缶用鋼板。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の缶用鋼板の製造方法であって、
鋼を、仕上げ圧延温度がAr3変態点以上で圧延し、巻き取り温度が500〜620℃で巻き取り、巻取り後に冷却速度が10℃/hr以下で冷却する熱間圧延工程と、
前記熱間圧延工程後に、圧下率が80%以上で圧延する1次冷間圧延工程と、
前記1次冷間圧延工程後に、均熱温度が660〜800℃、均熱時間が55s以下で連続焼鈍する焼鈍工程と、
前記焼鈍工程後に、圧下率が1〜19%で圧延する2次冷間圧延工程と、を有する、缶用鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071649 | 2015-03-31 | ||
JP2015071649 | 2015-03-31 | ||
PCT/JP2016/001774 WO2016157878A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-03-28 | 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6028884B1 true JP6028884B1 (ja) | 2016-11-24 |
JPWO2016157878A1 JPWO2016157878A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=57005566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016544875A Active JP6028884B1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-03-28 | 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6028884B1 (ja) |
KR (1) | KR101994914B1 (ja) |
CN (1) | CN107429360B (ja) |
CO (1) | CO2017009718A2 (ja) |
MY (1) | MY173780A (ja) |
TW (1) | TWI617677B (ja) |
WO (1) | WO2016157878A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6540769B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2019-07-10 | Jfeスチール株式会社 | 高強度極薄鋼板およびその製造方法 |
CA3071564A1 (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | Jfe Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for producing same |
ES2993552T3 (en) * | 2018-08-30 | 2025-01-02 | Jfe Steel Corp | Steel sheet for cans and method of producing same |
JP6813132B2 (ja) | 2018-12-20 | 2021-01-13 | Jfeスチール株式会社 | 缶用鋼板およびその製造方法 |
KR102549938B1 (ko) * | 2019-03-29 | 2023-06-30 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 캔용 강판 및 그의 제조 방법 |
JP6881696B1 (ja) * | 2019-06-24 | 2021-06-02 | Jfeスチール株式会社 | 缶用鋼板およびその製造方法 |
CN115176042B (zh) * | 2020-02-21 | 2023-10-20 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板和钢板的制造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005350737A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Nippon Steel Corp | 強い缶体強度と良好なプレス加工性を備えた缶用薄鋼板およびその製造方法 |
JP2008214658A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Jfe Steel Kk | 缶用鋼板およびその母材に用いる熱延鋼板ならびにそれらの製造方法 |
JP2009007607A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Nippon Steel Corp | 極薄容器用鋼板 |
JP2013028842A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Jfe Steel Corp | 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08246060A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Kawasaki Steel Corp | 缶用鋼板の製造方法 |
JPH08325670A (ja) | 1995-03-29 | 1996-12-10 | Kawasaki Steel Corp | 製缶時の深絞り性及びフランジ加工性と、製缶後の表面性状とに優れ、十分な缶強度を有する製缶用鋼板及びその製造方法 |
JP3769914B2 (ja) | 1998-01-06 | 2006-04-26 | Jfeスチール株式会社 | 耐時効性と焼き付け硬化性に優れた缶用鋼板 |
JP4051778B2 (ja) | 1998-10-08 | 2008-02-27 | Jfeスチール株式会社 | 表面性状が良好な3ピース缶に適した缶用鋼板 |
JP4244486B2 (ja) | 1999-08-05 | 2009-03-25 | Jfeスチール株式会社 | 高強度缶用鋼板およびその製造方法 |
JP3887009B2 (ja) | 2002-12-05 | 2007-02-28 | 東洋鋼鈑株式会社 | 薄肉化深絞りしごき缶用鋼板およびその製造法 |
JP5526483B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2014-06-18 | Jfeスチール株式会社 | 高強度缶用鋼板およびその製造方法 |
KR20130045948A (ko) * | 2008-04-03 | 2013-05-06 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 캔용 강판 및 그 제조 방법 |
EP2395120B1 (en) * | 2009-01-30 | 2015-07-15 | JFE Steel Corporation | Corrosion resistant steel for crude oil tank, manufacturing method therefor, and crude oil tank |
CN103014483B (zh) * | 2011-09-26 | 2015-12-02 | 宝山钢铁股份有限公司 | 高延伸的二次冷轧板及其制造方法 |
KR20140117602A (ko) * | 2012-04-06 | 2014-10-07 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 고가공성 강판 및 그 제조 방법 |
US9669961B2 (en) * | 2012-06-06 | 2017-06-06 | Jfe Steel Corporation | Three-piece can and method of manufacturing the same |
MY178159A (en) * | 2014-10-28 | 2020-10-06 | Jfe Steel Corp | Steel sheet for two-piece can and manufacturing method therefor |
WO2016075866A1 (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-19 | Jfeスチール株式会社 | 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法 |
JP6137436B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2017-05-31 | Jfeスチール株式会社 | 缶用鋼板およびその製造方法 |
-
2016
- 2016-03-28 KR KR1020177027622A patent/KR101994914B1/ko active Active
- 2016-03-28 JP JP2016544875A patent/JP6028884B1/ja active Active
- 2016-03-28 CN CN201680019401.9A patent/CN107429360B/zh active Active
- 2016-03-28 WO PCT/JP2016/001774 patent/WO2016157878A1/ja active Application Filing
- 2016-03-28 MY MYPI2017703401A patent/MY173780A/en unknown
- 2016-03-31 TW TW105110311A patent/TWI617677B/zh active
-
2017
- 2017-09-27 CO CONC2017/0009718A patent/CO2017009718A2/es unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005350737A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Nippon Steel Corp | 強い缶体強度と良好なプレス加工性を備えた缶用薄鋼板およびその製造方法 |
JP2008214658A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Jfe Steel Kk | 缶用鋼板およびその母材に用いる熱延鋼板ならびにそれらの製造方法 |
JP2009007607A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Nippon Steel Corp | 極薄容器用鋼板 |
JP2013028842A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Jfe Steel Corp | 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101994914B1 (ko) | 2019-07-01 |
KR20170121277A (ko) | 2017-11-01 |
JPWO2016157878A1 (ja) | 2017-04-27 |
TW201702404A (zh) | 2017-01-16 |
CN107429360A (zh) | 2017-12-01 |
MY173780A (en) | 2020-02-20 |
CO2017009718A2 (es) | 2018-02-28 |
WO2016157878A1 (ja) | 2016-10-06 |
CN107429360B (zh) | 2019-06-25 |
TWI617677B (zh) | 2018-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6028884B1 (ja) | 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法 | |
JP5135868B2 (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP5939368B1 (ja) | 缶用鋼板及びその製造方法 | |
TWI643964B (zh) | Two-piece can steel plate and manufacturing method thereof | |
JP6191807B1 (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP2010150571A (ja) | 製缶用鋼板の製造方法 | |
JP6540769B2 (ja) | 高強度極薄鋼板およびその製造方法 | |
JP6813132B2 (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP4486414B2 (ja) | 強い缶体強度と良好なプレス加工性を備えた缶用薄鋼板およびその製造方法 | |
JP6421773B2 (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP6361553B2 (ja) | 高加工性高強度缶用鋼板及びその製造方法 | |
JP6421772B2 (ja) | 缶用鋼板の製造方法 | |
JP6881696B1 (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP2023098210A (ja) | 鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6028884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |