JP6027186B1 - 光ファイバユニットの製造方法及び製造装置 - Google Patents
光ファイバユニットの製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6027186B1 JP6027186B1 JP2015103426A JP2015103426A JP6027186B1 JP 6027186 B1 JP6027186 B1 JP 6027186B1 JP 2015103426 A JP2015103426 A JP 2015103426A JP 2015103426 A JP2015103426 A JP 2015103426A JP 6027186 B1 JP6027186 B1 JP 6027186B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bundle
- optical fiber
- rotating member
- bundle material
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 240
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 256
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 17
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4479—Manufacturing methods of optical cables
- G02B6/449—Twisting
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4403—Optical cables with ribbon structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/441—Optical cables built up from sub-bundles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/441—Optical cables built up from sub-bundles
- G02B6/4413—Helical structure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
Description
<光ファイバユニット2等の構成>
図1Aは、光ファイバユニット2を有する光ファイバケーブル1の断面図である。光ファイバケーブル1は、複数の光ファイバユニット2と、外被3とを有する。光ファイバユニット2は、複数の光ファイバ8をバンドル材10で束ねた構造である。光ファイバユニット2の詳しい構造については、後述する。ここでは、光ファイバケーブル1は、3本の光ファイバユニット2を有する。3本の光ファイバユニット2は押え巻きテープ5によって覆われており、その外側を外被3で被覆されている。外被3には、テンションメンバ4Aやリップコード4Bが埋設されている。
間欠固定型光ファイバテープ7は、複数(ここでは12本)の光ファイバ8を並列させて間欠的に連結した光ファイバテープ7である。隣接する2心の光ファイバ8は、連結部9Aによって連結されている。隣接する2心の光ファイバ8間には、複数の連結部9Aが長手方向に間欠的に配置されている。また、間欠固定型光ファイバテープ7の複数の連結部9Aは、長手方向及びテープ幅方向に2次元的に間欠的に配置されている。隣接する2心の光ファイバ8間の連結部9A以外の領域は、非連結部9Bになっている。非連結部9Bでは、隣接する2心の光ファイバ8同士は拘束されていない。これにより、間欠固定型光ファイバテープ7を丸めて筒状(束状)にしたり、折り畳んだりすることが可能になり、多数の光ファイバ8を高密度に束ねることが可能になる。
バンドル材10は、光ファイバ束6の外周上に巻き付くようにして、光ファイバユニット2の長手方向に沿って半周分(180度分)の円弧を描くように配置されている。そして、2本のバンドル材10は、接合点15において接合(融着)されている。また、2本のバンドル材10は、接合点15(融着点)において光ファイバ束6に対する巻き付け方向が反転している。言い換えると、バンドル材10は、光ファイバ束6に対してSZ状に巻き付けられている。
図5は、光ファイバユニット2の製造装置20の概要説明図である。以下の説明では、光ファイバ8を送り出す方向を「送出方向」と呼ぶ。図中の左から右に向かう方向が送出方向である。
第1ガイドパイプ42Aは円筒状の部材であり、内側にはファイバ通過パイプ30が配置されている。第1ガイドパイプ42Aの外周面には、第1ガイド溝421Aが形成されている。第1ガイド溝421Aは、長手方向に沿った溝であり、バンドル材10を長手方向に案内するためのガイドとしての機能を有する。第1ガイド溝421Aは、第1ガイドパイプ42Aの下流端まで形成されている(図6B参照)。
第1押さえパイプ43Aは、第1ガイドパイプ42Aの外周に配置された円筒状の部材である。第1押さえパイプ43Aの内径は第1ガイドパイプ42Aの外径とほぼ同じであり、第1押さえパイプ43Aの内周面によって第1ガイドパイプ42Aの第1ガイド溝421Aが覆われている。第1ガイドパイプ42A及び第1押さえパイプ43Aは一体的に構成されており、第1ガイド溝421Aによって、円筒状の第1回転部材40Aの内部を長手方向に貫くバンドル材通過部41(バンドル材通過穴)が形成されている。第1押さえパイプ43Aが第1ガイド溝421Aを覆うことによって、第1回転部材40Aが回転(揺動)しても、第1ガイド溝421Aからバンドル材10が外れずに済む。
第2ガイドパイプ42Bは円筒状の部材であり、内側には第1回転部材40A(第1押さえパイプ43A)が配置されている。なお、第2ガイドパイプ42Bと第1押さえパイプ43Aとの間は拘束されておらず、互いに回転可能である。第1ガイドパイプ42Aの外周面には、第2ガイド溝421Bが形成されている。第2ガイド溝421Bは、長手方向に沿った溝であり、バンドル材10を長手方向に案内するためのガイドとしての機能を有する。第2ガイド溝421Bは、第2ガイドパイプ42Bの上流端から下流端までにわたって形成されている(図6A及び図6B参照)。
第2押さえパイプ43Bは、第2ガイドパイプ42Bの外周に配置された円筒状の部材である。第2押さえパイプ43Bの内径は第2ガイドパイプ42Bの外径とほぼ同じであり、第2押さえパイプ43Bの内周面によって第2ガイドパイプ42Bの第2ガイド溝421Bが覆われている。第2ガイドパイプ42B及び第2押さえパイプ43Bは一体的に構成されており、第2ガイド溝421Bによって、円筒状の第2回転部材40Bの内部を長手方向に貫くバンドル材通過部41(バンドル材通過穴)が形成されている。第2押さえパイプ43Bが第2ガイド溝421Bを覆うことによって、第2回転部材40Bが回転(揺動)しても、第1ガイド溝421Aからバンドル材10が外れずに済む。
固定部61は、ファイバ通過パイプ30を固定するための部材である。ファイバ通過パイプ30は回転部材40よりも送出方向上流側に延び出ており、固定部61は、この延び出た部位を固定している。第1軸受部62Aは、第1回転部材40Aを回転可能に支持する部材である。第1回転部材40Aは、第2回転部材40Bよりも送出方向上流側に延び出ており、第1軸受部62Aは、この延び出た部位を固定している。第2軸受部62Bは、第2回転部材40Bを回転可能に支持する部材である。第2軸受部62Bは、第2回転部材40Bの外周(第2押さえパイプ43B)を回転可能に支持している。なお、第2回転部材40の内側において、第1回転部材40Aと第2回転部材40Bとの間にも軸受があることが望ましく、ファイバ通過パイプ30と第1回転部材40Aとの間にも軸受けがあることが望ましい。
図13Aは、第2実施形態の光ファイバユニット2の斜視図である。前述の第1実施形態では2本のバンドル材10がSZ状に巻き付けられていたのに対し(図1B参照)、第2実施形態では、2本のうちの一方のバンドル材10はSZ状に巻き付けられているが、他方のバンドル材10は、SZ状には巻き付けられておらず、光ファイバ束6の長手方向に沿って縦添えされている。なお、第2実施形態においても、SZ状に巻き付けられたバンドル材10は、他方のバンドル材10との融着点において光ファイバ束6に対する巻き付け方向が反転している。
図14Aは、第3実施形態の光ファイバユニット2の斜視図である。前述の第1実施形態及び第2実施形態では光ファイバユニット2が2本のバンドル材10を有していたのに対し(図1B、図13A参照)、第3実施形態では、光ファイバユニット2が4本のバンドル材10を有する。なお、第3実施形態においても、SZ状に巻き付けられたバンドル材10は、別のバンドル材10との融着点において光ファイバ束6に対する巻き付け方向が反転している。
上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
上述の実施形態では、光ファイバ束6に巻き付けられるバンドル材10の数が2本、または4本の例について説明されていた。しかし、1つの光ファイバユニット2に設けられるバンドル材10の数はこの限りではない。たとば、3本であったり、5本以上であったりしてもよい。
前述の第1回転部材40Aは、第1ガイドパイプ42A及び第1押さえパイプ43Aによって構成されていた。但し、第1回転部材40Aの構成は、これに限られるものではなく、他の構成でも良い。例えば、第1回転部材40Aが第1ガイドパイプ42Aのみから構成され、第2回転部材40Bの内周面によって第1ガイドパイプ42Aの第1ガイド溝421Aを覆うことによって第1回転部材40Aのバンドル材通過部を構成しても良い。第2回転部材40Bも同様に、前述の構成に限られるものではない。
4A テンションメンバ、4B リップコード、5 押え巻きテープ、
6 光ファイバ束、7 間欠固定型光ファイバテープ、
8 光ファイバ、9A 連結部、9B 非連結部、
10 バンドル材(10A 第1バンドル材、10B 第2バンドル材)、
11 コア部、12 被覆部、
15 接合点(15A 第1接合点、15B 第2接合点)、
20 製造装置、30 ファイバ通過パイプ、
40 回転部材(40A 第1回転部材、40B 第2回転部材)、
41 バンドル材通過部(41A 第1バンドル材通過部、41B 第2バンドル材通過部)、
42A 第1ガイドパイプ、421A 第1ガイド溝、
42B 第2ガイドパイプ、421B 第2ガイド溝、
43A 第1押さえパイプ、43B 第2押さえパイプ、
50 加熱部、51 ユニット通過部、
511 テーパー部、512 ストレート部、
61 固定部、62A 第1軸受部、62B 第2軸受部、
70駆動装置、71 駆動モーター、72 駆動軸、
73 揺動変換機構(73A 第1揺動変換機構、73B 第2揺動変換機構)、
74 クランク(74A 第1クランク、74B 第2クランク)、
75 連結リンク(75A 第1連結リンク、75B 第2連結リンク)、
76 揺動板(76A 第1揺動板、76B 第2揺動板)、
77A 第1伝達歯車、77B 第2伝達歯車
Claims (7)
- 複数の光ファイバを束ねた光ファイバ束の外周上に少なくとも2本のバンドル材を巻き付けて光ファイバユニットを製造する方法であって、
前記光ファイバ束をファイバ通過部材から送出方向に送り出すこと、
前記ファイバ通過部材の外周に配置された回転部材のバンドル材通過部から少なくとも1本の前記バンドル材を送り出しつつ、前記送出方向を軸として前記回転部材を揺動させることによって、前記光ファイバ束の外周に2本の前記バンドル材の交点を形成しながら前記バンドル材を送り出すこと、及び、
前記ファイバ通過部材及び前記回転部材よりも前記送出方向下流側に配置された加熱部に前記光ファイバ束及び前記バンドル材を通過させ、前記バンドル材同士を前記交点で融着させることによって、少なくとも1本の前記バンドル材の融着点において前記光ファイバ束に対する巻き付け方向を反転させた光ファイバユニットを形成すること、
を行う光ファイバユニット製造方法。 - 請求項1に記載の光ファイバユニット製造方法であって、
前記回転部材は、前記ファイバ通過部材の外周に配置された第1回転部材と、前記第1回転部材の外周に配置された第2回転部材とを備え、
前記第1回転部材と前記第2回転部材は、互いに逆方向に回転しながら揺動する
ことを特徴とする光ファイバユニット製造方法。 - 請求項2に記載の光ファイバユニット製造方法であって、
前記第1回転部材及び前記第2回転部材は、円筒形状の部材で構成されており、
前記第1回転部材は、前記第2回転部材よりも、前記送出方向上流側に突出しており、
前記第2回転部材よりも前記送出方向上流側に突出した前記第1回転部材の部位を駆動して、前記第1回転部材を回転させる
ことを特徴とする光ファイバユニット製造方法。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の光ファイバユニット製造方法であって、
前記加熱部は、前記送出方向下流側ほど内径が細くなるテーパー部と、前記テーパー部よりも前記送出方向下流側に設けられたストレート部とを有する
ことを特徴とする光ファイバユニット製造方法。 - 請求項4に記載の光ファイバユニット製造方法であって、
前記ストレート部の送出方向下流側に冷却部を設けることを特徴とする光ファイバユニット製造方法。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の光ファイバユニット製造方法であって、
前記回転部材は、製造される前記光ファイバユニットにおける前記光ファイバ束に対する前記バンドル材の巻き付け角度よりも大きな角度で、前記送出方向を軸として前記回転部材を揺動する
ことを特徴とする光ファイバユニット製造方法。 - 複数の光ファイバを束ねた光ファイバ束の外周上に少なくとも2本のバンドル材を巻き付けて光ファイバユニットを製造する装置であって、
前記光ファイバ束を送出方向に送り出すファイバ通過部材と、
前記ファイバ通過部材の外周に配置され、前記バンドル材を送り出すバンドル材通過部を有し、前記送出方向を軸として揺動する回転部材と、
前記ファイバ通過部材及び前記回転部材よりも前記送出方向下流側に配置され、前記光ファイバ束及び前記バンドル材を通過させる加熱部と
を備え、
前記回転部材の前記バンドル材通過部から少なくとも1本の前記バンドル材を送り出しつつ、前記送出方向を軸として前記回転部材を揺動させることによって、前記光ファイバ束の外周に2本の前記バンドル材の交点を形成しながら前記バンドル材を送り出し、
前記加熱部において前記バンドル材同士を前記交点で融着することによって、少なくとも1本の前記バンドル材の融着点において前記光ファイバ束に対する巻き付け方向を反転させた光ファイバユニットを形成する
ことを特徴とする光ファイバユニット製造装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015103426A JP6027186B1 (ja) | 2015-05-21 | 2015-05-21 | 光ファイバユニットの製造方法及び製造装置 |
AU2016231659A AU2016231659B2 (en) | 2015-05-21 | 2016-03-09 | Method and device for producing optical fiber unit |
EP16791295.5A EP3168665B1 (en) | 2015-05-21 | 2016-03-09 | Optical fiber unit manufacturing method and manufacturing device |
ES16791295T ES2732204T3 (es) | 2015-05-21 | 2016-03-09 | Método de fabricación de unidad de fibra óptica y dispositivo de fabricación |
CA2941962A CA2941962C (en) | 2015-05-21 | 2016-03-09 | Method and device for producing optical fiber unit |
PCT/JP2016/057327 WO2016185767A1 (ja) | 2015-05-21 | 2016-03-09 | 光ファイバユニットの製造方法及び製造装置 |
CN201680000790.0A CN106687842B (zh) | 2015-05-21 | 2016-03-09 | 光纤单元的制造方法以及制造装置 |
TR2019/10590T TR201910590T4 (tr) | 2015-05-21 | 2016-03-09 | Optik lif birimi üretim yöntemi ve üretim tertibatı. |
US15/305,247 US10409022B2 (en) | 2015-05-21 | 2016-03-09 | Method and device for producing optical fiber unit |
TW105108542A TWI591393B (zh) | 2015-05-21 | 2016-03-18 | Method of manufacturing optical fiber unit and manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015103426A JP6027186B1 (ja) | 2015-05-21 | 2015-05-21 | 光ファイバユニットの製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6027186B1 true JP6027186B1 (ja) | 2016-11-16 |
JP2016218267A JP2016218267A (ja) | 2016-12-22 |
Family
ID=57319883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015103426A Active JP6027186B1 (ja) | 2015-05-21 | 2015-05-21 | 光ファイバユニットの製造方法及び製造装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10409022B2 (ja) |
EP (1) | EP3168665B1 (ja) |
JP (1) | JP6027186B1 (ja) |
CN (1) | CN106687842B (ja) |
AU (1) | AU2016231659B2 (ja) |
CA (1) | CA2941962C (ja) |
ES (1) | ES2732204T3 (ja) |
TR (1) | TR201910590T4 (ja) |
TW (1) | TWI591393B (ja) |
WO (1) | WO2016185767A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102737261B1 (ko) * | 2016-12-21 | 2024-12-03 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 광섬유 유닛, 광섬유 케이블 및 광섬유 유닛의 제조 방법 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017009925A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバユニット、光ファイバケーブル、および光ファイバユニットの製造方法 |
JP6340110B1 (ja) * | 2017-04-27 | 2018-06-06 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブルの製造方法 |
US10871621B2 (en) * | 2018-03-27 | 2020-12-22 | Ofs Fitel, Llc | Rollable ribbon fibers with water-swellable coatings |
FR3080192B1 (fr) * | 2018-04-12 | 2020-03-27 | Acome Societe Cooperative Et Participative Societe Anonyme Cooperative De Production A Capital Variable | Faisceau de fibres optiques liees entre elles avec de l'adhesif, procede et dispositif d'obtention d'un tel faisceau |
JP2020106734A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 株式会社フジクラ | 光ファイバユニットの製造方法及び光ファイバユニット製造装置 |
FR3101965B1 (fr) * | 2019-10-14 | 2021-11-05 | Acome | Faisceau de fibres optiques |
JP7510287B2 (ja) | 2020-07-01 | 2024-07-03 | 株式会社フジクラ | 光ファイバユニット製造方法、光ケーブル製造方法、光ファイバユニット製造装置及び光ケーブル製造装置 |
FR3121761A1 (fr) | 2021-04-13 | 2022-10-14 | Acome | Faisceau de communication optique et câble optique associé |
TWI796154B (zh) * | 2022-03-04 | 2023-03-11 | 中華電信股份有限公司 | 光纜 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08180744A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 線状体 |
JPH11337792A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-10 | Yazaki Corp | 光ファイバ心線落とし込み装置 |
JP2012088454A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバユニット及びそれを備えた光ファイバケーブル |
JP2012212097A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-11-01 | Fujikura Ltd | 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットを用いた光ファイバーケーブル |
JP2013190641A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Fujikura Ltd | 光ファイバユニットの製造方法 |
WO2015052951A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 株式会社フジクラ | 光ファイバユニット、光ファイバ分岐方法、及び、光ファイバケーブル |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4820366A (en) * | 1987-03-06 | 1989-04-11 | Phillips Petroleum Company | Apparatus and method for pultruding reinforced plastic articles |
JP5224403B2 (ja) | 2010-02-16 | 2013-07-03 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル |
JP2011196639A (ja) | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | 空気調和装置 |
US8878805B2 (en) | 2010-11-26 | 2014-11-04 | Kyocera Corporation | Touch panel vibrator with reduced reflectance |
-
2015
- 2015-05-21 JP JP2015103426A patent/JP6027186B1/ja active Active
-
2016
- 2016-03-09 CA CA2941962A patent/CA2941962C/en active Active
- 2016-03-09 ES ES16791295T patent/ES2732204T3/es active Active
- 2016-03-09 EP EP16791295.5A patent/EP3168665B1/en active Active
- 2016-03-09 US US15/305,247 patent/US10409022B2/en active Active
- 2016-03-09 TR TR2019/10590T patent/TR201910590T4/tr unknown
- 2016-03-09 AU AU2016231659A patent/AU2016231659B2/en active Active
- 2016-03-09 WO PCT/JP2016/057327 patent/WO2016185767A1/ja active Application Filing
- 2016-03-09 CN CN201680000790.0A patent/CN106687842B/zh active Active
- 2016-03-18 TW TW105108542A patent/TWI591393B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08180744A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 線状体 |
JPH11337792A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-10 | Yazaki Corp | 光ファイバ心線落とし込み装置 |
JP2012088454A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバユニット及びそれを備えた光ファイバケーブル |
JP2012212097A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-11-01 | Fujikura Ltd | 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットを用いた光ファイバーケーブル |
JP2013190641A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Fujikura Ltd | 光ファイバユニットの製造方法 |
WO2015052951A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 株式会社フジクラ | 光ファイバユニット、光ファイバ分岐方法、及び、光ファイバケーブル |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102737261B1 (ko) * | 2016-12-21 | 2024-12-03 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 광섬유 유닛, 광섬유 케이블 및 광섬유 유닛의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016218267A (ja) | 2016-12-22 |
CA2941962A1 (en) | 2016-11-21 |
WO2016185767A1 (ja) | 2016-11-24 |
EP3168665A4 (en) | 2018-04-25 |
US20170139168A1 (en) | 2017-05-18 |
CN106687842A (zh) | 2017-05-17 |
EP3168665A1 (en) | 2017-05-17 |
AU2016231659B2 (en) | 2018-02-22 |
TR201910590T4 (tr) | 2019-08-21 |
EP3168665B1 (en) | 2019-05-01 |
AU2016231659A1 (en) | 2016-12-08 |
CA2941962C (en) | 2018-05-15 |
ES2732204T3 (es) | 2019-11-21 |
US10409022B2 (en) | 2019-09-10 |
TW201704790A (zh) | 2017-02-01 |
TWI591393B (zh) | 2017-07-11 |
CN106687842B (zh) | 2019-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6027186B1 (ja) | 光ファイバユニットの製造方法及び製造装置 | |
JP6078586B2 (ja) | 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル | |
WO2015052951A1 (ja) | 光ファイバユニット、光ファイバ分岐方法、及び、光ファイバケーブル | |
WO2015170633A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2020106734A (ja) | 光ファイバユニットの製造方法及び光ファイバユニット製造装置 | |
JP6310522B2 (ja) | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP2019128363A (ja) | 光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットの製造装置及び光ファイバユニット | |
JP6163516B2 (ja) | 光ファイバユニットの製造方法 | |
JP6298507B1 (ja) | 光ファイバユニット | |
JP2014006472A (ja) | 光ファイバケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161013 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6027186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |