JP6026750B2 - スクロール型膨張機及びこれを備えた流体機械 - Google Patents
スクロール型膨張機及びこれを備えた流体機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6026750B2 JP6026750B2 JP2012024635A JP2012024635A JP6026750B2 JP 6026750 B2 JP6026750 B2 JP 6026750B2 JP 2012024635 A JP2012024635 A JP 2012024635A JP 2012024635 A JP2012024635 A JP 2012024635A JP 6026750 B2 JP6026750 B2 JP 6026750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scroll
- expander
- movable
- working fluid
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/02—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
- F04C18/0207—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
- F04C18/0215—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C13/00—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
- F01C13/04—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby for driving pumps or compressors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C1/00—Rotary-piston machines or engines
- F01C1/02—Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
- F01C1/0207—Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
- F01C1/0215—Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C1/00—Rotary-piston machines or engines
- F01C1/02—Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
- F01C1/0207—Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
- F01C1/0246—Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
- F01C1/0253—Details concerning the base
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C17/00—Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
- F01C17/06—Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements
- F01C17/063—Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements with only rolling movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C11/00—Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
- F01C11/006—Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle
- F01C11/008—Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle and of complementary function, e.g. internal combustion engine with supercharger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2240/00—Components
- F04C2240/50—Bearings
- F04C2240/56—Bearing bushings or details thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
Description
しかし、そのようにすると、上記吸入室等を形成するための部品(ケーシング等)が新たに必要となり、構造が複雑化すると共にコストアップや装置の大型化を招く。また、上記吸入室等はある程度の容積を有するため、当該吸入室等で作動流体の圧力損失や熱損失が生じてエネルギー損失が増加するおそれもある。
上記スクロール型膨張機は、このような自転阻止機構によって可動スクロールに作用するスラスト力を受けると共に可動スクロールの自転を阻止するように構成されているので、外部から液相の作動流体が供給されて潤滑不足となった場合であっても不具合が発生せず、高い耐久性・信頼性を確保できる。また、作動流体通路が固定スクロールの基部に形成されており、外部から供給された作動流体が直接的に膨張室へ導かれるので、構造が比較的簡単であり、作動流体の圧力損失や熱損失も抑制できる。
図1は、本発明の実施形態によるスクロール型膨張機が適用された廃熱利用装置1の構成を示している。この廃熱利用装置1は、車両に搭載されてエンジン10の廃熱を回収して利用する装置であり、ランキンサイクル装置2と、ランキンサイクル装置2の出力をエンジン10に伝達する伝達機構3と、制御ユニット4と、を含んで構成される。
膨張機23は、蒸発器22で加熱されて過熱蒸気となった作動流体を膨張させて回転エネルギーに変換することによって動力を発生するスクロール型膨張機である。
凝縮器24は、膨張機23を経由した作動流体と外気との間で熱交換を行わせることによって作動流体を冷却して凝縮(液化)させる熱交換器である。
ポンプ25は、凝縮器24で液化された作動流体を蒸発器22へと送出する機械式ポンプである。このポンプ25が駆動されて作動流体の吸引・吐出を行うことで作動流体が循環路21を循環する。
そして、ランキンサイクル装置2は、まずエンジン10によってポンプ25(ポンプ一体型膨張機27におけるポンプ部分)が駆動されることによって起動し、その後、膨張機23(ポンプ一体型膨張機27における膨張機の部分)が十分な動力を発生すると、この膨張機23で発生した動力によってポンプ25が駆動されるようになっている。
そして、電磁クラッチ34をオン(締結)/オフ(解放)することにより、エンジン10とランキンサイクル装置2(具体的にはポンプ一体型膨張機27)との間で動力を伝達/遮断できるようになっている。
すなわち、制御ユニット4は、電磁クラッチ34をオン(締結)し、エンジン10によってポンプ25(ポンプ一体型膨張機27におけるポンプ部分)を作動させることによりランキンサイクル装置2を起動する。その後、膨張機23(ポンプ一体型膨張機27における膨張機部分)が作動して動力を発生するようになると、膨張機23で発生した動力の一部がポンプ25を駆動し、その余の動力が伝達機構3を介してエンジン10に伝達されて、エンジン10の出力(駆動力)をアシストする。
ポンプ一体型膨張機27は、ランキンサイクル装置2の作動流体を循環させるポンプ25と、蒸発器22で加熱されて気化した作動流体が膨張することによって動力を発生する膨張機23とが回転軸26を介して一体に構成された流体機械である。
ポンプ一体型膨張機27は、膨張機23を構成する膨張ユニット50と、ポンプ25を構成するポンプユニット60と、を備える。
固定スクロール51は、円盤状の基部51aと、この基部51aの一方の面(図では左側の面)に立設された渦巻状のスクロール部51bと、を有する。
膨張機ハウジング52は、大内径部52aと小内径部52bとを有する筒状に形成されており、大内径部52aの内周面の一部が、固定スクロール51の基部51aの外周面の一部に嵌合している。
可動スクロール53は、膨張機ハウジング52の大内径部52aに収容されている。可動スクロール53は、固定スクロール51と同様に、円盤状の基部53aと、この基部53aの一方の面(図では右側の面)に立設された渦巻状のスクロール部53bと、を有する。また、基部53aの他方の面(図では左側の面)には、ポンプユニット60側に突出する筒状部53cが形成されている。
固定スクロール51の基部51aのほぼ中央には、外部に開口する吸入ポート51cから膨張室54に開口する導入口51dまで延びる作動流体通路51eが形成されている。この作動流体通路51eは、その断面積が吸入ポート51cの開口面積以下に形成されている。そして、蒸発器22を経由して膨張機23(膨張ユニット50)へと送られた作動流体は、吸入ポート51cから流入し、作動流体通路51e及び導入口51dを介して膨張室54へと導かれる。
膨張室54へと導かれた作動流体は膨張室54内で膨張し、この膨張室54内での作動流体の膨張に伴って可動スクロール53は固定スクロール51に対して旋回運動を行う。そして、この可動スクロール53の旋回運動は、従動クランク機構80によって回転軸26の回転運動に変換される。
自転阻止機構56は、ボールを転動部材として用いたボールカップリング式の自転阻止機構であり、膨張機ハウジング52の大内径部52aと小内径部52bとを繋ぐ段差面52cに取り付けられたリング状の固定側プレート561と、可動スクロール53の基部53aのスクロール部53bとは反対側の面に取り付けられたリング状の可動側プレート562と、固定側プレート561と可動側プレート562の間に転動自在に保持された複数のボール563と、を備える。
そして、可動スクロール53が旋回すると、各ボール563が対応する固定側プレート561の環状レース溝574に沿って転動し、これにより、可動スクロール53の自転が阻止される。
また、第2ハウジング67には、膨張ユニット50側に突出する筒状部67aが形成されており、この筒状部67aの外周面が膨張機ハウジング52の小内径部52bの内周面に嵌合している。
かかる従動クランク機構80によって、可動スクロール53の旋回運動が回転軸26の回転運動に変換され、この回転軸26の回転によってポンプユニット60が駆動される。
このため、本実施形態におる膨張ユニット(スクロール型膨張機)によると、上述したようなシンプルな構造及びエネルギー損失の低減の実現と、高い耐久性・信頼性の確保とを両立させることができる。
上記実施形態では、固定スクロール51の基部51aに形成された作動流体通路51eがほぼ水平方向に延びているが、図4に示すように、作動流体通路をL字状に形成してもよい。具体的には、作動流体通路が、固定スクロール51の基部51aの上面に開口する吸入ポート51cからほぼ鉛直方向に延びる鉛直通路51fと、この鉛直通路51fからほぼ水平方向に延びる水平通路51gとを有してもよい。
このようにすると、作動流体の循環路21の蒸発器22から膨張ユニット50(膨張機23)へと至る部分を膨張ユニット50の上方に配置できるので、例えば膨張ユニット50の側方のスペースに余裕がない場合や当該スペースを他の目的で利用した場合に便宜であり、レイアウト自由度が高くなり、スペースの有効利用を図ることができる。
図5において、自転阻止機構57は、膨張機ハウジング52の段差面52cに取り付けられたリング状の固定側プレート571と、可動スクロール53の基部53aに取り付けられたリング状の可動側プレート572と、固定側プレート571と可動側プレート572の間に転動自在に保持された複数のボール573と、を備える。
各ボール573は、固定側プレート571の環状レース溝574と可動側プレート572の環状レース溝574との間に転動自在に配置されている。
そして、可動スクロール53が旋回すると、各ボール573が対応する環状レース溝574に沿って転動し、これにより、可動スクロール53の自転が阻止される。
図6において、自転阻止機構58は、膨張機ハウジング52の段差面52cに取り付けられた固定レース581及び固定リング582と、可動スクロール53の基部53aに取り付けられた可動レース583及び可動リング584と、を有する。
固定レース581及び可動レース583は、両面が平坦なリング形状を有しており、固定リング582及び可動リング584には、それぞれ円形のボール収容部(貫通孔)585が周方向に等間隔で形成されている。
そして、可動スクロール53が旋回すると、各ボール586が貫通孔585の内周に沿って転動し、これにより、可動スクロール53の自転が阻止される。なお、この自転阻止機構58においては、固定レース581が固定側プレートに相当し、可動レース583が可動側プレートに相当する。
なお、自転阻止機構は、ボールを転動部材として用いたボールカップリング式の自転阻止機構であればよく、上述したものに限るものではない。例えば、固定側プレートと可動側プレートとの間にリング状の中間プレートを有し、固定側プレートに形成された各溝と中間プレートの一方の面に形成された各溝との間、及び、中間プレートの他方の面に形成された各溝と可動側プレートに形成された各溝との間に、それぞれボールが転動自在に配置された構成を有する自転阻止機構としてもよい。また、可動スクロールの端面が可動側プレートとして機能するよう形成されていてもよい。
以下、発電機一体型膨張機の構成について説明するが、上述したポンプ一体型膨張機26(図2)と共通する要素については同一の符号を付してその説明を省略する。
図7に示すように、発電機一体型膨張機90は、膨張機23を構成する膨張ユニット50と、発電機を構成する発電ユニット100と、を備える。なお、発電機一体型膨張機90の回転軸26は、膨張ユニット50(膨張機23)の出力軸としての機能及び発電ユニット100(発電機)の入力軸として機能を有する。
発電機ハウジング110は、膨張ユニット50側に開口する発電機120の収容空間111を形成する第1ハウジング112と、この第1ハウジング112の膨張ユニット50側に配置されて収容空間111を閉塞する第2ハウジング113とからなる。第2ハウジング113には、膨張ユニット50側に突出する筒状部113aが形成され、この筒状部113aの外周面が膨張機ハウジング52の小内径部52bの内周面に嵌合している。
Claims (7)
- 基部にスクロール部が立設された固定スクロール及び可動スクロールを有し、凝縮器で液化された後に蒸発器で気化された作動流体が前記固定スクロールのスクロール部と前記可動スクロールのスクロール部との間に形成される膨張室で膨張することによって動力を発生するスクロール型膨張機であって、
前記固定スクロールの基部に形成され、外部に開口する吸入ポートと、
前記固定スクロールの基部に形成され、前記吸入ポートから前記膨張室内に開口する導入口まで延びて前記吸入ポートに流入した作動流体を前記膨張室へと導く作動流体通路であって、その途中に当該作動流体通路よりも大きい断面積を有する空間が存在しない前記作動流体通路と、
当該スクロール型膨張機の固定部分と前記可動スクロールの基部との間に配置され、前記可動スクロールに作用するスラスト力を受けると共に前記可動スクロールの自転を阻止する自転阻止機構と、
を備え、
前記自転阻止機構は、ボールを転動部材として用いたボールカップリング式の自転阻止機構である、
スクロール型膨張機。
- 前記自転阻止機構は、
前記固定部分に取り付けられた固定側プレートと、
前記可動スクロールの基部に取り付けられた可動側プレートと、
前記固定側プレートと前記可動側プレートとの間に転動自在に保持されたボールと、
を含み、
前記固定側プレート及び前記可動側プレートのうちの少なくとも前記固定側プレートに円弧状の溝断面を有する環状レース溝が形成され、前記ボールが前記環状レース溝に沿って転動する、請求項1に記載のスクロール型膨張機。 - 前記可動スクロールの基部と前記可動側プレートとの間に、前記可動側プレートの弾性変形を許容する隙間が設けられている、請求項1又は2に記載のスクロール型膨張機。
- 前記作動流体通路は、前記吸入ポートからほぼ水平方向に延びて前記導入口に接続している、請求項1〜3のいずれか一つに記載のスクロール型膨張機。
- 前記作動流体通路は、前記吸入ポートからほぼ鉛直方向に延びる鉛直通路と、当該鉛直通路からほぼ水平方向に延びて前記導入口に接続する水平通路と、を有する、請求項1〜3のいずれか一つに記載のスクロール型膨張機。
- 請求項1〜5のいずれか一つに記載のスクロール型膨張機と、このスクロール型膨張機で発生した動力によって駆動されて前記作動流体の吸引・吐出を行うポンプユニットと、が一体に構成されている、流体機械。
- 請求項1〜5のいずれか一つに記載のスクロール型膨張機と、このスクロール型膨張機が発生した動力によって駆動されて発電を行う発電ユニットと、が一体に構成されている、流体機械。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012024635A JP6026750B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | スクロール型膨張機及びこれを備えた流体機械 |
PCT/JP2013/052872 WO2013118824A1 (ja) | 2012-02-08 | 2013-02-07 | スクロール型膨張機及びこれを備えた流体機械 |
US14/377,789 US20150023824A1 (en) | 2012-02-08 | 2013-02-07 | Scroll-Type Expander And Fluid Machine Provided With Same |
DE112013000892.0T DE112013000892T5 (de) | 2012-02-08 | 2013-02-07 | Schneckenexpander und Fluidmaschine, die mit demselben versehen ist |
CN201380008476.3A CN104093935A (zh) | 2012-02-08 | 2013-02-07 | 涡旋型膨胀器及包括该涡旋型膨胀器的流体设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012024635A JP6026750B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | スクロール型膨張機及びこれを備えた流体機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013160187A JP2013160187A (ja) | 2013-08-19 |
JP6026750B2 true JP6026750B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=48947581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012024635A Active JP6026750B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | スクロール型膨張機及びこれを備えた流体機械 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150023824A1 (ja) |
JP (1) | JP6026750B2 (ja) |
CN (1) | CN104093935A (ja) |
DE (1) | DE112013000892T5 (ja) |
WO (1) | WO2013118824A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5804879B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-11-04 | 日産自動車株式会社 | 廃熱利用装置 |
JP2018071471A (ja) | 2016-10-31 | 2018-05-10 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | 圧縮機 |
CN111485952A (zh) * | 2019-01-25 | 2020-08-04 | 艾默生环境优化技术(苏州)有限公司 | 膨胀机 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11241690A (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-07 | Sanden Corp | スクロール型流体機械 |
JP2000227080A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Nippon Soken Inc | スクロール型膨張機 |
JP2003139059A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Daikin Ind Ltd | 流体機械 |
JP4149733B2 (ja) * | 2002-05-07 | 2008-09-17 | サンデン株式会社 | スクロール型圧縮機 |
JP4232149B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2009-03-04 | 三菱電機株式会社 | スクロール膨張機及び冷凍空調装置 |
JP4617811B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-01-26 | ダイキン工業株式会社 | 流体機械 |
JP4617822B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2011-01-26 | ダイキン工業株式会社 | ロータリ式膨張機 |
JP2007154805A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 冷凍サイクル装置 |
JP4689498B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | 膨張機およびその制御装置 |
JP2007303414A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Sanden Corp | スクロール型流体機械 |
JP5084342B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-11-28 | サンデン株式会社 | 流体機械、該流体機械を用いたランキン回路及び車両の廃熱利用システム |
JP2009127582A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Denso Corp | スクロール流体機械 |
JP4965423B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-07-04 | 株式会社日立産機システム | 圧縮装置 |
JP5060352B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2012-10-31 | パナソニック株式会社 | スクロール膨張機 |
JPWO2010013351A1 (ja) * | 2008-07-28 | 2012-01-05 | 株式会社リッチストーン | スクロール流体機械 |
-
2012
- 2012-02-08 JP JP2012024635A patent/JP6026750B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-07 DE DE112013000892.0T patent/DE112013000892T5/de active Granted
- 2013-02-07 WO PCT/JP2013/052872 patent/WO2013118824A1/ja active Application Filing
- 2013-02-07 CN CN201380008476.3A patent/CN104093935A/zh active Pending
- 2013-02-07 US US14/377,789 patent/US20150023824A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013118824A1 (ja) | 2013-08-15 |
DE112013000892T5 (de) | 2014-10-16 |
CN104093935A (zh) | 2014-10-08 |
JP2013160187A (ja) | 2013-08-19 |
US20150023824A1 (en) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5389710B2 (ja) | 内燃機関の廃熱利用システム及び該システムに使用するモータジェネレータ装置 | |
JP2007309310A (ja) | 流体機械、ランキンサイクル、およびこれらの制御方法 | |
WO2010116667A1 (ja) | 流体機械、当該流体機械を用いた冷媒回路及び廃熱利用装置 | |
JP5969227B2 (ja) | 流体機械 | |
JP5969226B2 (ja) | 流体機械 | |
JP6026750B2 (ja) | スクロール型膨張機及びこれを備えた流体機械 | |
JP5592838B2 (ja) | 流体機械 | |
JP5721676B2 (ja) | 補助動力発生装置及びこの装置の運転方法 | |
JP5969800B2 (ja) | 流体機械及びランキンサイクル | |
JP5984492B2 (ja) | 流体機械 | |
JP2008157152A (ja) | ランキンサイクル | |
JP2015151892A (ja) | スクロール膨張機 | |
JP2006300004A (ja) | 膨張機 | |
JP2010038120A (ja) | 流体機械 | |
JP2008180148A (ja) | 流体機械 | |
JP4792142B2 (ja) | 流体機械 | |
JP2013194596A (ja) | スクロール式膨張機 | |
CN110506155B (zh) | 与特别是用于机动车辆的内燃机相关联的用于闭合回路、特别是朗肯循环型闭合回路的涡轮泵组件 | |
CN103781994B (zh) | 流体设备 | |
JP2006291861A (ja) | 容積形圧縮機 | |
JP2017172555A (ja) | スクロール型圧縮機 | |
JP2015007372A (ja) | ランキンサイクル装置 | |
JP2010025027A (ja) | 流体機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6026750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |