[go: up one dir, main page]

JP6026225B2 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6026225B2
JP6026225B2 JP2012239638A JP2012239638A JP6026225B2 JP 6026225 B2 JP6026225 B2 JP 6026225B2 JP 2012239638 A JP2012239638 A JP 2012239638A JP 2012239638 A JP2012239638 A JP 2012239638A JP 6026225 B2 JP6026225 B2 JP 6026225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
circuit
value
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012239638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014090593A (ja
Inventor
輝三彰 谷口
輝三彰 谷口
史一 高橋
史一 高橋
裕介 勝山
裕介 勝山
芳秀 高橋
芳秀 高橋
安起宣 内田
安起宣 内田
謹 永渕
謹 永渕
大修 石田
大修 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd filed Critical Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority to JP2012239638A priority Critical patent/JP6026225B2/ja
Priority to TW102136172A priority patent/TWI584555B/zh
Priority to US14/062,527 priority patent/US9225181B2/en
Priority to CN201310522801.XA priority patent/CN103795105B/zh
Publication of JP2014090593A publication Critical patent/JP2014090593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026225B2 publication Critical patent/JP6026225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電システムに関し、特に二次電池を使用した蓄電システムに関する。
二次電池と充電器を組み合わせた蓄電システムにおける二次電池の充電には、定電流充電と定電圧充電がある。定電圧充電は、充電器が該充電器の出力電圧を所定の定電圧に制御するために該出力電圧を検出して該出力電圧を定電圧に制御している。
このような電池の充電において、寿命を劣化させることなく安全に電池を規定量まで正確に充電するためには、充電器の出力電圧検出精度を高め、製品出荷時に充電器の出力電圧を校正することが必要である。
特開平9−261886号公報
蓄電システムにおける充電器の出力電圧検出精度を向上させるためには高価な高精度部品を使用することが必要である。その他の精度向上策としては、出荷時に出力電圧校正を行うことであるが、作業工数が増えることから高価になる。
本発明の目的は、充電器の出力電圧検出精度を向上させることなく、また、出荷時の出力電圧校正作業を行うことなく、寿命劣化させることなく、電池を安全に規定量まで正確に充電することができる蓄電システムを実現することにある。
本発明は、電池と該電池の端子電圧を検出する電池電圧検出回路を備えた電池パックを充電する充電器を備えた蓄電システムにおいて、前記充電器は、充電過程において、電池パックの電池電圧検出回路から電池の端子電圧検出情報を取得し、電池の端子電圧が該電池の予め定められた基準電圧値(電池の定電圧目標値)以下の状態では定電流充電制御を行い、電池の端子電圧が前記基準電圧値を超えたときにはそのときの充電器の出力電圧を維持する定電圧充電制御に切り換えて電池が満充電になるまで充電を継続するように構成する。
そして、前記充電器は、電池パックに給電する主回路と、前記主回路の出力電流及び出力電圧を制御する主制御回路と、前記主回路の出力電流の大きさを検出して前記主制御回路に入力する出力電流検出回路と、前記主回路の出力電圧の大きさを検出して前記主制御回路に入力する出力電圧検出回路と、前記電池パックにおける電池の端子電圧を取得し、取得した端子電圧を予め定められた基準電圧値と比較し、端子電圧が基準電圧値を超えたことを前記主制御回路に報知する副制御回路を備え、
前記主制御回路は、前記出力電流検出回路から入力される出力電流値と出力電圧検出回路から入力される出力電圧値と副制御回路から入力される報知信号を参照し、報知信号が入力されていない状態では、前記主回路が充電電流制御目標値に電池パックの定格充電電流値を設定して定電流充電を行うように該主回路を制御し、報知信号が入力された状態では、前記主回路が充電電圧制御目標値に電池の端子電圧が基準電圧値を超えたときの該主回路の出力電圧値を設定して定電圧充電を行うように該主回路を制御するように構成する。
また、前記満充電の判断は、充電電流が充電完了目標値に達するのを監視して行うように構成する。
本発明によれば、電池の端子電圧が該電池の予め定められた基準電圧値以下の状態では定電流充電制御を行い、電池の端子電圧が前記基準電圧値を超えたときにはそのときの充電器の出力電圧を維持する定電圧充電制御に切り換えて電池が満充電になるまで充電を継続するように構成したことにより、充電器の出力電圧検出精度を向上させることなく、また、出荷時の出力電圧校正作業を行うことなく、寿命を劣化させることなく、電池を安全に規定量まで正確に充電することができる。
本発明の実施例1を示す蓄電システムのブロック図である。 実施例1における定電圧充電制御特性を示す模式図である。 図1に示した蓄電システムにおける充電器の主制御回路が実行する制御処理のフローチャートである。 本発明の実施例2を示す蓄電システムのブロック図である。 本発明の実施例3を示す蓄電システムのブロック図である。 本発明の実施例4を示す蓄電システムのブロック図である。
本発明の蓄電システムは、電池と該電池の端子電圧を検出する電池電圧検出回路を備えた電池パックを充電する充電器を備えた蓄電システムにおいて、前記充電器は、充電過程において、電池パックの電池電圧検出回路から電池の端子電圧検出情報を取得し、電池の端子電圧が該電池の予め定められた基準電圧値以下の状態では定電流充電制御を行い、電池の端子電圧が前記基準電圧値を超えたときにはそのときの充電器の出力電圧を維持する定電圧充電制御に切り換えて電池が満充電になるまで充電を継続するように構成する。
具体的には、前記充電器は、電池パックに給電する主回路と、前記主回路の出力電流及び出力電圧を制御する主制御回路と、前記主回路の出力電流の大きさを検出して前記主制御回路に入力する出力電流検出回路と、前記主回路の出力電圧の大きさを検出して前記主制御回路に入力する出力電圧検出回路と、前記電池パックにおける電池の端子電圧検出情報を取得し、取得した端子電圧検出値を予め定められた基準電圧値と比較し、端子電圧が基準電圧値を超えたことを前記主制御回路に報知する副制御回路を備え、
前記主制御回路は、前記出力電流検出回路から入力される出力電流検出値と出力電圧検出回路から入力される出力電圧検出値と副制御回路から入力される報知信号を参照し、報知信号が入力されていない状態では、前記主回路が充電電流制御目標値に電池パックの定格充電電流値を設定して定電流充電を行うように該主回路を制御し、報知信号が入力された状態では、前記主回路が充電電圧制御目標値に電池の端子電圧が基準電圧値を超えたときの該主回路の出力電圧検出値を設定して定電圧充電を行うように該主回路を制御するように構成する。
そして、前記満充電の判断は、充電電流が充電完了目標値に達するのを監視して行うように構成する。
図1は、蓄電システムのブロック図である。
この実施例の蓄電システムは、電池パック1と充電器2を備える。
電池パック1は、入出力端子1a,1bに接続された二次電池(例えばリチウムイオン電池)1cと、この二次電池1cの端子電圧を検出する電池電圧・電流検出回路1dと、この電池電圧・電流検出回路1dで検出した二次電池1cの端子電圧検出情報を充電回路2に伝達すると共に二次電池1cを管理する電池制御回路1eを備える。この電池パック1における電池電圧・電流検出回路1dは、二次電池1cを正しい状態に管理するための情報となる二次電池1cの端子電圧と電流を検出する手段であることから、高検出精度に構成されている。
充電器2は、例えば、商用電源や太陽光エネルギー等の回生エネルギー等から得られる電気エネルギー源に接続される外部電源2aから受電して直流電圧(電流)を出力して前記電池パック1に給電する主回路2bと、前記主回路2bから出力する出力電流(充電電流)Iout及び出力電圧(充電電圧)Voutの大きさを制御する主制御回路2cと、前記主回路2bから出力する出力電流Ioutの大きさを検出して前記主制御回路2cに入力する出力電流検出回路2dと、前記主回路2bから出力する出力電圧Voutの大きさを検出して前記主制御回路2cに入力する出力電圧検出回路2eと、前記電池パック1の電池制御回路1eと交信して電池1cの端子電圧検出値Vbattを取得し、取得した端子電圧検出値Vbattを予め定められた基準電圧値(電池1cの定電圧目標値)Vcvと比較し、端子電圧検出値Vbattが基準電圧値Vcvを超えたことを前記主制御回路2cに報知する副制御回路2fを備える。
因みに、前記出力電圧検出回路2eは、高い検出精度を設定することなく一般的な分圧抵抗器やオペアンプ等によって構成する。但し、充電器2は、高速制御特性が要求されることから、出力電流検出回路2dと出力電圧検出回路2eは高速応答特性となるように構成されている。
前記主制御回路2cは、前記出力電流検出回路2dから入力される出力電流検出値Ioutと出力電圧検出回路2eから入力される出力電圧検出値Voutと副制御回路2fから入力される報知信号を参照し、報知信号が入力されていない状態(電池1cの端子電圧が該電池1の定電圧目標値である基準電圧値以下の状態(Vbatt≦Vcv)では、前記主回路2bが充電電流制御目標値Irefに電池パック1の定格充電電流値Ilimitを設定して定電流充電を行うように該主回路2bを制御し、報知信号が入力された状態(電池1cの端子電圧検出値Vbattが該電池1の定電圧目標値である基準電圧値Vcvを超えた状態:Vbatt>Vcv)では、前記主回路2bが充電電圧制御目標値Vrefに電池1cの端子電圧検出値Vbattが基準電圧値Vcvを超えたときの該主回路2bの出力電圧検出値Vout'を設定して定電圧充電を行うように該主回路2bを制御する。
主制御回路2cが主回路2bを定電流充電制御から定電圧充電制御へ切り換える制御は、即応性は求められないものの電池1cの端子電圧を正確に検出して行うことが望ましい。このとこから、充電器2の副制御回路2fは、前記電池パック1の電池制御回路1eから電池1cの正確な端子電圧検出値Vbattを取得し、取得した端子電圧検出値Vbattを基準電圧値Vcvと比較し、端子電圧検出値Vbattが基準電圧値Vcvを超えたことを主制御回路2cに報知して正確な端子電圧(端子電圧検出値Vbatt)で定電流充電制御から定電圧充電制御へ切り換える制御を行わせる。
この切り換え制御時に、主制御回路2cが出力電圧検出回路2eから入力している主回路2bの出力電圧検出値Vout'は、出力電圧検出回路2eの検出精度に応じた誤差を含んでいる。しかしながら、この検出誤差を含んだ出力電圧検出値Vout'は、電池パック1の電池制御回路1eから取得した電池1cの正確な端子電圧検出値Vbattに対応しており、換言すれば、電池1cの定電圧目標値(基準電圧値Vcv)に対応している。従って、主制御回路2cは、この切り換え制御時に出力電圧検出回路2eから入力している主回路2bの出力電圧検出値Vout'を充電電圧制御目標値Vrefに設定(Vref=Vout'=Vcv)して定電圧充電制御を行うようにすることにより、主回路2bは、電池1cの定電圧目標値(基準電圧値Vcv)に等しい定電圧を出力して電池1cを定電圧充電することができる。
図2は、この切り換え制御における充電器2の出力電圧検出回路2eによる主回路2bの出力電圧検出値Vout'と、電池パック1の電池電圧・電流検出回路1dによる電池1cの端子電圧検出値Vbattと、充電電圧目標値Vrefの関係を示している。
電池パック1の電池電圧・電流検出回路1dによる端子電圧検出値Vbatt(特性a)が真正であり、出力電圧検出回路2eによる出力電圧検出値Vout’(特性b)に+αの検出誤差が含まれていると仮定したときに、出力電圧検出回路2eによる出力電圧検出値Vout'+αが定電圧目標値(基準電圧値Vcv)に達したときの出力電圧検出値Vout'+αを充電電圧目標値Vrefに設定して定電圧充電を行うように切り換えると、出力電圧Voutは出力電圧検出値Vout'-αであることから、充電不足に陥ってしまう。しかしながら、本発明によれば、この切り換えは、電池電圧・電流検出回路1dによる端子電圧検出値Vbatt(特性a)が定電圧目標値(基準電圧値Vcv)に達したときの出力電圧検出回路2eの出力電圧検出値Vout'+αを充電電圧目標値Vrefbに設定して定電圧充電を行うように切り換えることから、主回路2bの出力電圧Voutは、定電圧目標値(基準電圧値Vcv)に制御されて正確な定電圧充電となる。
逆に、出力電圧検出回路2eによる出力電圧検出値Vout'(特性c)に−αの検出誤差が含まれていると仮定したときに、出力電圧検出回路2eによる出力電圧検出値Vout'-αが定電圧目標値(基準電圧値Vcv)に達したときの出力電圧検出値Vout'-αを充電電圧目標値Vrefに設定して定電圧充電を行うように切り換えると、出力電圧Voutは出力電圧検出値Vout'+αであることから、充電過多に陥ってしまう。しかしながら、本発明によれば、この切り換えは、電池電圧・電流検出回路1dによる端子電圧検出値Vbatt(特性a)が定電圧目標値(基準電圧値Vcv)に達したときの出力電圧検出回路2eの出力電圧検出値Vout'-αを充電電圧目標値Vrefcに設定して定電圧充電を行うように切り換えることから、主回路2bの出力電圧Voutは、定電圧目標値(基準電圧値Vcv)に制御されて正確な定電圧充電となる。
但し、この定電圧充電では、電池パック1における電池1cの端子電圧と充電器2における主回路2bの出力電圧の間には、両者を接続する配線のインピーダンスと充電電流の積に相当する電圧降下(配線降下電圧)が存在している。この配線降下電圧は、定電圧充電開始時には充電電流が大きいために大きく、定電圧充電が進行すると充電電流が減少して小さくなることから、定電圧充電が進行すると、主回路2bの出力電圧は一定でも電池1cの端子電圧は上昇することになる。従って、この配線降下電圧による電池の過充電を防止するためには、電池パックと充電器を接続する配線のインピーダンスを十分に小さく設定したり、この配線降下電圧の変動を加味して基準電圧値を設定したりすることが望ましい。
このように構成した蓄電システムにおける二次電池1cに対する充電において主制御回路2cが実行する図3に示す制御処理フローチャートを参照して説明する。
ステップS201
主回路2bを定電流充電制御する充電制御モードに設定し、充電電流となる主回路2bの出力電流Ioutが充電電流制御目標値Irefとなるように出力電流検出回路2dから入力される主回路2bの出力電流検出値Ioutを監視しながら該主回路2bを定電流充電制御する。このときの充電電流制御目標値Irefは、二次電池1cの定格充電電流値Ilimitとする。
ステップS202
電池制御回路1eから伝達される端子電圧Vbattの値を予め設定した基準電圧値Vcvと比較し、二次電池1cの端子電圧Vbattが基準電圧値Vcv以下の充電状態では定電流充電制御を継続する。そして、二次電池1cの端子電圧Vbattが基準電圧値Vcvを超えると充電制御モードを定電圧充電制御に切り換える処理に移行する。
ステップS203
主回路2bを定電圧充電制御する充電制御モードに切り換え、出力電圧検出回路2eから入力される主回路2bの出力電圧検出値Vout'を監視しながら該出力電圧検出値Vout'が充電電圧制御目標値Vrefと等しくなるように主回路2bを定電圧充電制御する。このときの定電圧制御目標値Vrefは、定電流充電制御において二次電池1cの端子電圧Vbattが基準電圧値Vcvを超えたときの主回路2bの出力電圧検出値Vout’に設定する(Vref=Vout’)。
ステップS204
出力電流検出値(充電電流値)Ioutの値を予め設定した充電完了目標値Iminと比較し、出力電流検出値Ioutが充電完了目標値Imin未満の充電状態では定電圧充電制御を継続する。そして、出力電流検出値Ioutが充電完了目標値Iminに達すると満充電(規定量)状態と判断して次の処理に移行する。
ステップS205
充電を終了する。
このような充電制御によれば、充電器2は、定電流充電において電池1cの端子電圧Vbattが定電圧目標値Vcvを超えたときの主回路2bの出力電圧検出値Vout'を充電電圧制御目標値Vrefに設定して定電圧充電を行うように主回路2bを制御する構成であることから、充電器2における出力電圧検出回路2eの出力電圧検出精度を向上させることなく、また、出荷時の出力電圧校正作業を行うことなく、二次電池1cを寿命劣化させることなく安全に規定量まで正確に二次電池1cを充電することができる。
前述した満充電の判断は、電池パック1の高検出精度の電池電圧・電流検出回路1dから出力される充電電流検出値(=主回路2の出力電流Iout)を電池パック1の電池制御回路1eから充電器2の副制御回路2fを介して主制御回路2cに伝達し、主制御回路2cにおいて副制御回路2fから伝達された充電電流検出値が充電完了目標値Iminに達すると満充電(規定量)状態と判断して充電を終了するように変形することも可能である。
また、この満充電の判断を電池パック側で行うように変形することも可能である。この場合には、電池パック1の電池制御回路1eに充電完了目標値Iminを設定し、電池制御回路1eにおいて、電池電圧・電流検出回路1dから出力される充電電流検出値を監視して該充電電流検出値が充電完了目標値Iminに達すると満充電(規定量)状態と判断して充電器2の副制御回路2fに満充電であることを報知し、充電器2の主制御回路2cは電池パック1の電池制御回路1eから報知された満充電情報に基づいて充電を終了するように構成する。
このような変形は、電池電圧・電流検出回路1dは高検出精度に構成されていることから、満充電状態の判断を一層正確に実現することができる。
また、前述したように配線降下電圧の変動を加味して基準電圧を設定する手段としては、次のような方法を採用することができる。一度は、初期設定しておいた基準電圧値Vcvにより満充電までの充電を実行する。このとき、満充電時の端子電圧検出値Vbatt’は、配線降下電圧の影響で基準電圧値VcvよりもVbatt'-Vcv分だけ高い電圧となる。そこで、副制御回路2fは、前記満充電時のVbatt'-Vcvの値をメモリに記憶しておき、次回の充電に使用する基準電圧値Vcv’を、Vcv’=Vcv-(Vbatt’-Vcv)と補正した値に設定することで、次回の充電はより正確な電池パック端子電圧に定電圧充電することができる。
また、配線インピーダンスは、温度の影響を受けて変化するため、温度検出して補正を加えることでより正確に定電圧充電することができる。
また、このような充電制御は、複数の電池パック1を並列に接続した構成や複数の充電器2を並列に接続した構成においても適用することができる。このときの定電流充電制御から定電圧充電制御へ切り換える制御と定電圧充電制御における主回路の定電圧出力制御も前述した実施例と同様にして行うことができる。
複数の電池パック1を並列に接続する構成では、蓄電システムにより多くの蓄電エネルギーを蓄えることができる。また、複数の充電器2を並列に接続すれば、充電器の総合的な出力電力が大きくなるので、大きな定格充電の電池を短時間で充電することができるようになる。
このように、複数の電池パック1を並列接続する構成、複数の充電器2を並列接続する構成は、蓄電量を自由に変更できる蓄電システムを実現することができる利点がある。
この実施例2は、1つの充電器により複数の電池パックを並列に接続して充電するように構成する蓄電システムである。
図4は、1つの充電器2により2つの電池パック1,1'を並列に接続して充電するように構成した蓄電システムのブロック図である。
充電器2による電池パック1の充電は、実施例1と同様にして行う構成であり、電池パック1'の充電も略同様であるが、充電電流制御目標値Irefは、電池パック1の定格充電電流値Ilimitと電池パック1'の定格充電電流値I'limitの和の値とする。そして、充電器2の副制御回路2fは、電池パック1'の電池制御回路1'eからも端子電圧Vbattの値を入力し、並列接続した電池パック1,1'の何れかの端子電圧Vbattが基準電圧値Vcvを超えたことを主制御回路2cに報知して正確な端子電圧(端子電圧検出値Vbatt)で定電流充電制御から定電圧充電制御へ切り換える制御を行わせる。この定電圧充電制御においても、定電圧制御目標値Vrefは、定電流充電制御において電池パックの端子電圧Vbattが基準電圧値Vcvを超えたときの主回路2bの出力電圧検出値Vout'に設定する(Vref=Vout’)。
なお、前述した実施例の説明と重複する説明は、省略する。
この実施例3は、複数の充電器により1つの電池パックを充電するように構成する蓄電システムである。
図5は、2つの充電器2,2'により1つの電池パック1を充電するように構成した蓄電システムのブロック図である。
副制御回路2fを外付けとして2つの充電器2,2'で共用するように構成し、主回路2b,2'bは外部電源2aから並列に受電し、出力端子は共通に接続した後に電池パック1に接続するように構成する。そして、各主制御回路2c,2'cは、定電流充電制御における定電流充電制御目標値Irefとして電池パック1の定格充電電流値Ilimitを折半した値に設定して主回路2b,2'bを制御する。
そして、副制御回路2fは、電池パック1の端子電圧Vbattが基準電圧値Vcvを超えたことを2つの充電器2,2'の主制御回路2c,2'cに同時期に報知して正確な端子電圧(端子電圧検出値Vbatt)で定電流充電制御から定電圧充電制御へ切り換える制御を行わせる。この定電圧充電制御においても、各主制御回路2e,2'eの定電圧制御目標値Vrefは、定電流充電制御において電池パック1の端子電圧Vbattが基準電圧値Vcvを超えたときに各充電器2,2'の出力電圧検出回路2e,2'eから出力されているそれぞれの出力電圧検出値Vout'にそれぞれ設定する(Vref=Vout’)。
この実施例では、2つの充電器2,2'の主制御回路2c,2'cは、共通の1つの副制御回路2fからの報知信号によって定電流充電制御から定電圧充電制御に同時に切り換えることから、切り換え時期の差により発生する混乱を避けることができる。また、定電圧充電制御は、切り換え時の各主回路2b,2'bの出力電圧検出回路2e,2'eの出力電圧検出値Vout'を夫々の定電圧制御目標値Vrefに設定して定電圧充電制御を行うことから、出力電圧検出回路2e,2'eに異なる検出誤差が存在しても各主回路2b,2'bの出力電圧に偏差が発生することがない。
なお、前述した実施例の説明と重複する説明は、省略する。
この実施例4は、複数の充電器を並列に接続して複数の電池パックを並列に充電するように構成する蓄電システムである。
図6は、2つの充電器2,2'を並列に接続して2つの電池パック1,1'を並列に充電するように構成した蓄電システムのブロック図である。
2つの充電器2,2'は、実施例3で説明した蓄電システムと同様に、副制御回路2fを外付けとして2つの充電器2,2'で共用するように構成し、主回路2b,2'bは外部電源2aから並列に受電し、出力端子は共通に接続した後に電池パック1,1'に並列に接続するように構成する。各主制御回路2c,2'cは、定電流充電制御における定電流充電制御目標値Irefとして各電池パック1,1'の定格充電電流値Ilimit,I'limitの和を折半した値に設定して主回路2b,2'bを制御する。
そして、副制御回路2fは、電池パック1,1'の端子電圧Vbattの何れかが基準電圧値Vcvを超えたことを2つの充電器2,2'の主制御回路2c,2'cに報知して正確な端子電圧(端子電圧検出値Vbatt)で定電流充電制御から定電圧充電制御へ切り換える制御を行わせる。この定電圧充電制御においても、各主制御回路2e,2'eの定電圧制御目標値Vrefは、定電流充電制御において電池パック1,1'の何れかの端子電圧Vbattが基準電圧値Vcvを超えたときに各充電器2,2'の出力電圧検出回路2e,2'eから出力されているそれぞれの出力電圧検出値Vout'にそれぞれ設定する(Vref=Vout’)。
なお、前述した実施例の説明と重複する説明は、省略する。
1…電池パック、1a,1b…入出力端子、1c…二次電池、1d…電池電圧・電流検出回路、1e…電池制御回路、2…充電器、2a…外部電源、2b…主回路、2c…主制御回路、2d…出力電流検出回路、2e…出力電圧検出回路、2f…副制御回路。

Claims (8)

  1. 電池と該電池の端子電圧を検出する電池電圧検出回路を備えた電池パックを充電する充電器を備え
    前記充電器は、充電過程において、電池パックの電池電圧検出回路から電池の端子電圧情報を取得し、電池の端子電圧が該電池の予め定められた基準電圧値以下の状態では定電流充電制御を行い、電池の端子電圧が前記基準電圧値を超えたときにはそのときの充電器の出力電圧を維持する定電圧充電制御に切り換えて電池が満充電になるまで充電を継続するように構成した蓄電システムにおいて、
    前記充電器は、電池パックに給電する主回路と、前記主回路の出力電流及び出力電圧を制御する主制御回路と、前記主回路の出力電流の大きさを検出して前記主制御回路に入力する出力電流検出回路と、前記主回路の出力電圧の大きさを検出して前記主制御回路に入力する出力電圧検出回路と、前記電池パックにおける電池の端子電圧を取得し、取得した端子電圧を予め定められた基準電圧値と比較し、端子電圧が基準電圧値を超えたことを前記主制御回路に報知する副制御回路を備え、
    前記主制御回路は、前記出力電流検出回路から入力される出力電流値と出力電圧検出回路から入力される出力電圧値と副制御回路から入力される報知信号を参照し、報知信号が入力されていない状態では、前記主回路が充電電流制御目標値に電池パックの定格充電電流値を設定して定電流充電を行うように該主回路を制御し、報知信号が入力された状態では、前記主回路が充電電圧制御目標値に電池の端子電圧が基準電圧値を超えたときの該主回路の出力電圧値を設定して定電圧充電を行うように該主回路を制御するように構成したことを特徴とする蓄電システム。
  2. 請求項1において、複数の電池パックを並列接続し、前記副制御回路は、各電池パックにおける電池の端子電圧を取得することを特徴とする蓄電システム。
  3. 請求項2において、電池パックは電池電流電圧検出回路を備え、前記満充電の判断は、電池パックの電池電流検出回路から出力される電流検出値が充電完了目標値に達するのを監視して行うように構成したことを特徴とする蓄電システム。
  4. 請求項3において、充電器と電池パックとの間の配線インピーダンスによる電圧降下分を補正した充電電圧制御目標値を設定して定電圧充電制御することを特徴とする蓄電システム。
  5. 電池と該電池の端子電圧を検出する電池電圧検出回路を備えた電池パックを充電する充電器を備え、
    前記充電器は、充電過程において、電池パックの電池電圧検出回路から電池の端子電圧情報を取得し、電池の端子電圧が該電池の予め定められた基準電圧値以下の状態では定電流充電制御を行い、電池の端子電圧が前記基準電圧値を超えたときにはそのときの充電器の出力電圧を維持する定電圧充電制御に切り換えて電池が満充電になるまで充電を継続するように構成した蓄電システムにおいて、
    前記充電器は並列接続された複数の充電器により構成され、
    並列接続された複数の充電器は、夫々、電池パックに給電する主回路と、前記主回路の出力電流及び出力電圧を制御する主制御回路と、前記主回路の出力電流の大きさを検出して前記主制御回路に入力する出力電流検出回路と、前記主回路の出力電圧の大きさを検出して前記主制御回路に入力する出力電圧検出回路を備え、
    前記電池パックにおける電池の端子電圧を取得し、取得した端子電圧を予め定められた基準電圧値と比較し、端子電圧が基準電圧値を超えたことを前記各主制御回路に報知する前記並列接続された複数の充電器に共通の副制御回路を備え、
    前記各主制御回路は、夫々、その充電器内の前記出力電流検出回路から入力される出力電流値と出力電圧検出回路から入力される出力電圧値と副制御回路から入力される報知信号を参照し、報知信号が入力されていない状態では、前記主回路が充電電流制御目標値に電池パックの定格充電電流値を設定して定電流充電を行うように該主回路を制御し、報知信号が入力された状態では、前記主回路が充電電圧制御目標値に電池の端子電圧が基準電圧値を超えたときの該主回路の出力電圧値を設定して定電圧充電を行うように該主回路を制御するように構成したことを特徴とする蓄電システム。
  6. 請求項5において、複数の電池パックを並列接続し、前記副制御回路は、各電池パックにおける電池の端子電圧を取得することを特徴とする蓄電システム。
  7. 請求項6において、電池パックは電池電流電圧検出回路を備え、前記満充電の判断は、電池パックの電池電流検出回路から出力される電流検出値が充電完了目標値に達するのを監視して行うように構成したことを特徴とする蓄電システム。
  8. 請求項7において、充電器と電池パックとの間の配線インピーダンスによる電圧降下分を補正した充電電圧制御目標値を設定して定電圧充電制御することを特徴とする蓄電システム。
JP2012239638A 2012-10-30 2012-10-30 蓄電システム Expired - Fee Related JP6026225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239638A JP6026225B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 蓄電システム
TW102136172A TWI584555B (zh) 2012-10-30 2013-10-07 蓄電系統
US14/062,527 US9225181B2 (en) 2012-10-30 2013-10-24 Power storage system with constant current charge control or constant voltage charge control depending on battery terminal voltage in a charging process
CN201310522801.XA CN103795105B (zh) 2012-10-30 2013-10-29 蓄电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239638A JP6026225B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014090593A JP2014090593A (ja) 2014-05-15
JP6026225B2 true JP6026225B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50546445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239638A Expired - Fee Related JP6026225B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 蓄電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9225181B2 (ja)
JP (1) JP6026225B2 (ja)
TW (1) TWI584555B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9547045B2 (en) * 2014-02-04 2017-01-17 Gm Global Technology Operations, Llc Methods and systems for determining a characteristic of a vehicle energy source
TWM520197U (zh) * 2015-11-05 2016-04-11 榮世景科技股份有限公司 電池充電平衡裝置
TWI586076B (zh) * 2016-05-24 2017-06-01 群光電能科技股份有限公司 電池充電裝置及充電系統
KR102331070B1 (ko) * 2017-02-03 2021-11-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 제어 방법
JP7602394B2 (ja) 2021-02-16 2024-12-18 新電元工業株式会社 充放電システム
CN113131577A (zh) * 2021-04-19 2021-07-16 北京鼎汉技术集团股份有限公司 一种列车充电控制方法及列车充电控制装置
TWI773522B (zh) * 2021-09-09 2022-08-01 立錡科技股份有限公司 充電電路及充電控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3177955B2 (ja) * 1997-12-19 2001-06-18 日本電気株式会社 二次電池の充電方法および充電システム
JP3968228B2 (ja) * 2001-10-05 2007-08-29 富士通株式会社 レギュレータ回路
JP3904489B2 (ja) * 2002-07-04 2007-04-11 富士通株式会社 充電制御回路、充電器、電源回路、及び情報処理装置、並びに電池パック
US7589499B2 (en) * 2004-03-25 2009-09-15 O2Micro International Limited Over voltage transient controller
JP4133924B2 (ja) * 2004-05-14 2008-08-13 Necトーキン株式会社 電源装置
TWI270766B (en) * 2004-10-22 2007-01-11 Quanta Comp Inc Power supply device
JP5020530B2 (ja) * 2006-04-14 2012-09-05 パナソニック株式会社 充電方法ならびに電池パックおよびその充電器
JP4958846B2 (ja) * 2008-06-03 2012-06-20 株式会社日立製作所 間歇受電を行う車両用制御装置
CN101546919B (zh) * 2009-01-21 2011-08-24 炬力集成电路设计有限公司 一种电池充电方法及装置
CN202197111U (zh) * 2010-12-17 2012-04-18 临清迅华专用车有限公司 一种电动汽车锂电池能量管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201429117A (zh) 2014-07-16
JP2014090593A (ja) 2014-05-15
CN103795105A (zh) 2014-05-14
US9225181B2 (en) 2015-12-29
US20140117936A1 (en) 2014-05-01
TWI584555B (zh) 2017-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026225B2 (ja) 蓄電システム
US9300159B2 (en) Charging method for a rechargeable battery and charging architecture therewith
US9160191B2 (en) Battery pack and method for minimizing cell voltage deviations
US10553913B2 (en) Battery apparatus, charging control apparatus, and charging control method
CN101611525B (zh) 充电系统、充电装置以及电池组件
EP2725684B1 (en) Battery device
WO2017154112A1 (ja) 電池監視装置及び方法
TWI520409B (zh) 電池組電壓平衡裝置與方法
US20180262021A1 (en) Device for uniformly charging battery pack by variably adjusting balancing current using internet of things based on bluetooth
US8680867B2 (en) Battery monitoring circuit and battery monitoring system
KR20180044485A (ko) 듀티 제어를 통한 효과적인 배터리 셀 밸런싱 방법 및 시스템
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
JP2006337155A (ja) 電池監視装置
US20200358297A1 (en) Battery pack
KR20200135046A (ko) 셀 밸런싱 방법 및 이를 적용한 배터리 관리 시스템
JP5314626B2 (ja) 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
JP2010122162A (ja) 電源装置
WO2013021956A1 (ja) 充放電制御装置
JP4878573B2 (ja) 電池保護回路、及び電池パック
JP5489779B2 (ja) リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法
US12032005B2 (en) Device and method for monitoring common mode voltage
JP2012125121A (ja) 充電システム及び蓄電池劣化判定方法
JP2015177615A (ja) 電池電圧均等化装置及び方法
CN103795105B (zh) 蓄电系统
CN112913107B (zh) 蓄电系统以及充电控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees