JP6025594B2 - 端子位置決め保持治具 - Google Patents
端子位置決め保持治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6025594B2 JP6025594B2 JP2013026949A JP2013026949A JP6025594B2 JP 6025594 B2 JP6025594 B2 JP 6025594B2 JP 2013026949 A JP2013026949 A JP 2013026949A JP 2013026949 A JP2013026949 A JP 2013026949A JP 6025594 B2 JP6025594 B2 JP 6025594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- divided body
- opening
- holding jig
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
すなわち、本発明の端子位置決め保持治具は、水平方向に沿って置かれた基板の端子取付位置に、鉛直方向に沿って立てられた端子の取付部を位置決め保持する端子位置決め保持治具であって、前記基板を載置する第一部材と、該第一部材に重ねて配され、前記端子に形成された端子貫通孔とその周辺領域である嵌合部を保持する開口が形成された第二部材と、からなり、前記第一部材と前記第二部材とは互いに着脱自在に形成され、前記開口は、前記第二部材の上面側が閉塞された非貫通孔を成し、前記第二部材は、互いに分割可能な第一分割体および第二分割体からなり、該第一分割体と第二分割体とは互いに隙間無く密着して重ね合わせることが可能であり、前記第一分割体には、前記開口を構成する開口第一領域が形成され、前記第二分割体には、前記開口を構成する開口第二領域が形成され、前記第一分割体と前記第二分割体とを重ねた状態で、前記端子と前記基板との接合に用いることを特徴とする。
本発明の端子位置決め保持治具10は、例えば、半導体装置を構成する基板25の一面25aに対して、端子21の長手方向を垂直にしてはんだ29によって接合する際に、この端子21を保持しておく治具として用いるものである。こうした端子21は、例えば、半導体装置に接続する外部機器のコネクタなどを電気的に結合させるために用いられる。端子21は、はんだ29との密着性を高めるために、例えばスズめっき層で端子21全体が覆われている。
なお、第二部材12を断熱材によって形成してもよい。例えば、第二部材12の一部を断熱材によって形成したり、あるいは、第二部材12の全体を断熱材によって形成してもよい。
図1、2に示すような構成の本発明の端子位置決め保持治具10によれば、基板25を載置した第一部材11に対して、第二部材12を重ねた際に、端子21は、第二部材12に形成された開口22によって嵌合部Cが支持され、基板25上の所定の取付位置(はんだ付け位置)に位置決めされる。この時、端子21の嵌合部Cの側面および上端は、一方が閉塞された非貫通孔である開口22によって覆われる。
その結果、基板25に接合後の端子21は、コネクタ等に嵌合される嵌合部Cにおいて、表面を覆うめっき層が凝集することがなく、表面が平滑なめっき層で覆われた状態を保つことができる。
第一実施形態と同様の構成に関しては同一の番号を付し、その詳細な説明は省略する。
第二実施形態における端子位置決め保持治具30は、互いに着脱可能な第一部材11と第二部材32とから構成されている。更に、第二部材32は、互いに分割可能な第一分割体32Aおよび第二分割体32Bからなる。この第一分割体32Aと第二分割体32Bとは互いに隙間無く密着して重ね合わせることが可能な構成となっている。
Claims (5)
- 水平方向に沿って置かれた基板の端子取付位置に、鉛直方向に沿って立てられた端子の取付部を位置決め保持する端子位置決め保持治具であって、
前記基板を載置する第一部材と、該第一部材に重ねて配され、前記端子に形成された端子貫通孔とその周辺領域である嵌合部を保持する開口が形成された第二部材と、からなり、
前記第一部材と前記第二部材とは互いに着脱自在に形成され、
前記開口は、前記第二部材の上面側が閉塞された非貫通孔を成し、
前記第二部材は、互いに分割可能な第一分割体および第二分割体からなり、該第一分割体と第二分割体とは互いに隙間無く密着して重ね合わせることが可能であり、
前記第一分割体には、前記開口を構成する開口第一領域が形成され、前記第二分割体には、前記開口を構成する開口第二領域が形成され、
前記第一分割体と前記第二分割体とを重ねた状態で、前記端子と前記基板との接合に用いることを特徴とする端子位置決め保持治具。 - 前記端子は、表面がスズめっき処理され、前記端子の取付部と前記基板とは鉛フリーはんだによって接合されることを特徴とする請求項1記載の端子位置決め保持治具。
- 前記第一部材と前記第二部材とは、支持体によって所定の隙間を保持して重ねた状態で配置されることを特徴とする請求項1または2記載の端子位置決め保持治具。
- 前記第二部材の一部を断熱材によって形成したことを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の端子位置決め保持治具。
- 前記第二部材の全体を断熱材によって形成したことを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の端子位置決め保持治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026949A JP6025594B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 端子位置決め保持治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026949A JP6025594B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 端子位置決め保持治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014157880A JP2014157880A (ja) | 2014-08-28 |
JP6025594B2 true JP6025594B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=51578596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013026949A Active JP6025594B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 端子位置決め保持治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6025594B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7293936B2 (ja) | 2019-07-19 | 2023-06-20 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN119077265B (zh) * | 2024-09-20 | 2025-04-04 | 无锡利普思半导体有限公司 | 端子焊接夹持装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08264927A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Fujitsu Ltd | 端子ピンの接合治具 |
JP2886119B2 (ja) * | 1995-09-26 | 1999-04-26 | 株式会社三社電機製作所 | 電力用半導体モジュール |
JPH1154901A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 半田付け方法及び半田付け用治具 |
JP2002270633A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Hitachi Ltd | 電子機器 |
-
2013
- 2013-02-14 JP JP2013026949A patent/JP6025594B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014157880A (ja) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8759158B2 (en) | Assembly jig for a semiconductor device and assembly method for a semiconductor device | |
JP2007335538A (ja) | 半導体装置の製法 | |
WO2016067414A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007141570A (ja) | 雌コネクタの取付構造 | |
JP2012169477A (ja) | 半導体装置 | |
JP6025594B2 (ja) | 端子位置決め保持治具 | |
JP2020136449A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN204834594U (zh) | 一种功率半导体器件 | |
JP2007243118A (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2012161218A1 (ja) | 配線板および配線板の製造方法 | |
JP2008294390A (ja) | モジュール構成 | |
JPWO2008026335A1 (ja) | 電子部品装置およびその製造方法ならびに電子部品アセンブリおよびその製造方法 | |
JP4765098B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWM498952U (zh) | 過電流保護元件及其保護電路板 | |
ES2880837T3 (es) | Estructuración de la máscara resistente a la soldadura de placas de circuito impreso para mejorar el resultado de la soldadura | |
JP6011410B2 (ja) | 半導体装置用接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP2012084588A (ja) | 電子部品における電極の接続構造 | |
CN102291974B (zh) | 切边定位型焊接垫及防止引脚偏移的方法 | |
JP2007027584A (ja) | 接続構造、回路構成体、およびその製造方法 | |
JP4708941B2 (ja) | 接続構造、および回路構成体 | |
JP2015065208A (ja) | 補強用基板を用いたモジュール構造体 | |
JP2015201528A (ja) | バスバー接続構造 | |
JP6050717B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2008071997A (ja) | 電子部品実装基板の製造方法 | |
JP2007081379A (ja) | モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6025594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |